リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26396件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 316 | 40 | 2018年9月11日 10:02 | |
| 15 | 3 | 2018年8月20日 18:19 | |
| 86 | 11 | 2018年8月16日 23:31 | |
| 58 | 3 | 2018年7月11日 13:59 | |
| 115 | 8 | 2018年12月26日 16:22 | |
| 52 | 13 | 2018年8月30日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
Leaf to Home設置5年、初めての震災、初めての長期停電を経験しました。
丸2日と3時間、周りの住宅が完全停電している中電気を使える優越感を味わいました。
コスパはどうか分かりませんが、みんなが右往左往している中、電気のありがたみを味わえるこの喜び、お金には変えられませんね。
L2H対応車種が増えて欲しい!
書込番号:22092960 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
りのやっこ さん
こんにちは
ご無事で何より、
半兵衛さんと心配しておりました。
太陽光とL2Hとリーフ2台運用なので
そこそこ電気使えるかなー?
と思っておりましたが、
2日と3時間は大変なご苦労でしたね。
これから計画停電があるかもしれませんので
満充電で今後に備え、
事故や体調不良には充分お気を付けください。
ちなみに
昨日朝、札幌市付近の急速充電器は
半数くらい休止中となっていましたが、
今朝はすべて稼働しているようでした。
被災地域のみなさまには、
心よりお見舞い申し上げます。
書込番号:22093122
8点
>りのやっこさん
ご無事で何よりでした!
LtO Hが大活躍、、、、EV車の本領発揮でしたね。
安心させて頂きました!
書込番号:22093125
5点
>りのやっこさん
どもども。万吉です。
九州でもよく台風の影響で停電ありますが最近全然気付きません。
会社に行ってそんな話聞いて、へぇ〜っておもってますよ。
LtoHよき!!
書込番号:22093147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご近所を始めとして皆が困っているときに、優越感とは人間が小さ過ぎです。
地震被害の無い地域の人は、北海道の方々に同情しても、優越感とか感じてませんから。
停電時に有用でした ってだけで充分なのでは?
書込番号:22093171 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
MiuraWind さん
丸2日以上の停電よ!
被災して大変なご苦労された方に対し
言葉尻捉えて突っ込み入れるチミが
小さ過ぎ発言!なんて
どっちがやねん。
書込番号:22093346
31点
>てるずさん
優越感を味わうという言葉は使うべきではないと僕も思いますよ。
不特定多数の方が閲覧できる掲示板で書く必要はなく、御自身の心にしまっておくべき表現だと思います。
僕の親が北海道にいますのでスレ主さんの書き込みは個人的には少し不愉快ではあります。
書込番号:22093498 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
いずれにせよ、これからの日本は防災対策としてはなくてはならないものかと思います。
家のリフォームの時に導入を考えたいと思います。
もう少し安くなれば、各家庭で対策できると思います。
売電価格が安くなる今日この頃、各家庭への導入や電気自動車のあかるい未来への足枷になればと思います。
書込番号:22093563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんな記事がありますよ、
もうじき?、家庭内停電の心配がない時代が来そうですね。
>トヨタが2020年代に向けた「電動化・自動運転」開発に年間2兆円超の投資!?
(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180908-00626700-clicccarz-bus_all
>コストが高いバッテリーについては、5〜10年後を目処にリサイクルの仕組み作りを併せて行っているそうで、家庭用蓄電池としても使えるよう大きさなどの規格を揃えた「標準電池」の仕組みを考えている模様。
すなわち、V2H(L2H)の事ですね。
ただ、V2Hで電気使い切ったら、車は動けなくなってしまう‥‥。近くのQC場所までの走行用電力は残しておかないと大変な事になりますね。
>、「普及させるには価格を抑えることが重要」として、現在開発中の新型EVについても車両価格を同社のHV並に抑える考えのようです。
是非、ぜひ実現してください トヨタさんお願い!!。
書込番号:22093763
1点
震災で「優越感」ですか。
文面からするとご近所が困っていても涼しい顔して電気を使ってたんでしょうね。
書込番号:22093812
20点
優越感っていう表現は間違ってるかもしれませんが、一つの役立ったという情報としては有益かと思います。
クチコミとして他の人知らせる分には良いんじゃないですか?
書込番号:22093926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私の日本語表現が悪かったことは謝ります。
不快に感じられた方にはすいませんでした。
発電、蓄電、電気自動車を揃えた時の近所の反応はかなり冷ややかでしたので、こういう表現になってしまいました。
余計なこと言うな!と妻に怒られました。
皆さん「備えあれば憂いなし」です。
書込番号:22094042 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ねぇ〜
そんなん
やんや、やんや言わんでも分かりますやんって感じでしたね。
〉計なこと言うな!と妻に怒られました。
こわっ!!そんなこと書いたらまた怒られますやんw
りのさんの人柄掴めましたw
書込番号:22094379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
優越感を味わっているとノー天気なこと言っているんだから大変な苦労なんかしてないって
電気を使用していなかった方が大変な苦労をしているんだよ
それ以上に現場の北電社員は寝ずに復旧作業をこなしていますよ。
感謝ですよ。
書込番号:22094509 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分さえ良ければいいって受け取れるな。
嘘でもいいから隣近所、町内会に声かけてお役に立てるとがとみなさんにお裾分けしたのなら美談にもなるが。。。
書込番号:22094868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>りのやっこさん
発電、蓄電、電気自動車を揃えた時の近所の反応はかなり冷ややかでしたので、こういう表現になってしまいました。
ここまで想像しました。だからこその冒頭の発言になったんだろうなぁと。ここで、ご近所さんにスマホの充電させてあげて恩を売っておけばよかったのに。もちろん嫌みなんか言わず、にっこりとどうですかと。ご近所さんはなんて言ってきたでしょうね(笑)
我が家はリーフは買えないので、モバイルバッテリーの買い増しに留めました(笑)
書込番号:22095189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
優越感なんかに浸ってないで、セレナおじさんさんの言われるように近所にスマホの充電でも貸し出せば見直してもらえただろうに・・・
奥さんが旦那のせいで近所付き合いに苦労している図が浮かびます。(苦笑
書込番号:22095616
6点
同じL2H利用中の者として、貴重な情報ありがとうございます。
ところで、りのやっこさん、停電時はリーフから給電中でしたか?
給電のまま、2日と3時間使えたのでしょうか?
それとも、停電時はL2Hは待機状態で、停電後、給電に切り替えて
使えたのでしょうか?
停電時、L2Hを給電として使うのに、L2Hだけで起動できるのか、
それとも、系統の電源が必要なのでしょうか。
系統の電源が必要なら、停電時L2Hが起動していなければ
給電もできないのでは、と心配なもので。
書込番号:22095631
2点
>りのやっこさん
私はスレ主さんの気持ちは分かりますし、嫌みの一つぐらい言いたくなる気持ちは分かります。先に言ってきたのはご近所さんの方だし(笑)
日本は地震の活動期に入ってるんだと思います。どこに住んでいても可能な限り備えておきたいですね。とりあえず、愛車のセレナにはマメにガソリン入れてます(笑)
書込番号:22095734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
space_water さん
こんにちは、
L2Hユーザーとして返答です。
朝方からの停電なので給電ナシ
かつバッテリー残量は高レベル
であったと推測します。
停電の際はL2Hのタッチパネルから
「停電モード」にして
給電を開始します。
(系統電力が途絶えていても
L2Hの内蔵バッテリーで動作します。)
バッテリー残量が高レベルであっても
丸2日ももたないのはご存じのとおり、
系統はいつ復帰するかわからないので
通信機器や冷蔵庫などの重要な部分以外は
ブレーカーを落とし、
200W程度の使用にとどめれば
リーフ1台でも2日はしのげるでしょう。
また、ご自宅の停電が復旧していなくても
今回の札幌市近郊では
震災翌朝に半数ほどはQC復旧、
そのまた半数ほどは使用中、
つまり1/4ほどはすぐに利用可能
翌々朝はすべてQC復帰していましたので
使用可能なQCを検索し
そこへ行けば何日でもしのげます。
書込番号:22095852
4点
表立って口には出さず、ここでのみの発言なら良いのでは?りのやっこさんだって被災者ですよ。ストレスのはけ口くらい用意してあげないと…
おすそ分けとか言っている人へ
もしガソリンでも同じこと言えますか?自分がガソリンを備蓄していていざという時に、どうぞとおすそ分けできますか?
書込番号:22095867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ku-bo-さん
スマホの充電なんて、リーフのバッテリー容量と比べたら誤差程度ですよ。だから、その微々たるエネルギーを分けてやって、それみたことかと精神的にすっとするチャンスだったんじゃない?という指摘のつもりだったんですが、他の人はしみったれたこと言わずにわけてやれやという意見になっちゃいましたね(笑)
ガソリンまでお裾分けするかどうかは、それこそ日頃のつきあい次第でしょう。リーフ買ったときに嫌み言われたとしたら、わけるわけないやん。いや、それでも大人の心であえてわけてやるってのもあると思うけど(笑)
書込番号:22095954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ku-bo-さん
まぁそう言う事言う人も出るだろうなと思いましたよ。
スマホ充電って容量的にガソリン一滴くらいのものでしょ。
避難所に持ち込んだ自身の物資をすべて供出せよ、って言ってるわけでは無いことぐらい分かりそうなものですけど・・・
ガソリン一滴くらい近所付き合いの潤滑油にすれば良いのにって事です。
書込番号:22096077
4点
東日本大震災の計画停電の時に、我が家はバッテリーとインバーターで凌ぎました。
地区内は真っ暗になるため、その電気で庭の照明を点けました。
向かいの小さな子供は、真っ暗になった瞬間に不安で泣き出しましたが、
その明かりで元気になり、外で遊んでいました。
そういったことや、防犯面でも、何軒かに一軒は明かりを点けたいですね。
書込番号:22096080
1点
>space_waterさん
>停電時はリーフから給電中でしたか?
停電時充電中だったのだと思います(夜間電力を使って充電、日中給電にしています)。
>給電のまま、2日と3時間使えたのでしょうか?
うちはいわゆる中期リーフ24kwhモデルのGとSがあります。
Gはリーフ側で充電設定されているので、時間になると勝手に給電できなくなります。ですので手動でタイマーを切らねばならないです。
>それとも、停電時はL2Hは待機状態で、停電後、給電に切り替えて使えたのでしょうか?
家中停電してから、L2H裏の停電時ボタンを押して再起動し、給電操作を手動で行います。系統電源は必要ないです(間違ってたらごめんなさい)。
ここからは我が家特有の問題かもしれませんので流していただいて結構です。
何度給電にしてもエラー54過負荷の表示が出て、給電になりませんでした
6時頃まで色々ありましたが、あまり喋ると問題になりますので、結果だけ申します。
止まっている電化製品が一気に起動すると、起動電力で過負荷になってしまいます。
うちは小ブレーカーが40個位に分かれていますので、これを全てoffにして、手動給電操作を行い、1個ずつ小ブレーカーをonにして解決しました。
停電時自動給電らしき設定があるようなので、これをセットしておけば停電しないのかもしれません。これは確認してません。
我が家は店舗併用なので、一般宅より多くの機器があるのでこういう問題が出たのかもしれません。
書込番号:22096139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セレナおじさんさん
フォローありがとうございます。
近所づき合いって難しいですね。
商売絡んでるとなおさらです。
察して下さい。
未だにガソスタ休みの所有りますから、まさか都会でガソリン難民が出るとは思いませんでした。
書込番号:22096165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てるずさん
流石の解答です。
我が家のリーフ達は、登録抹消済なので給電には法的に問題ありました。
ですので3日停電していたらアウトでしたね。
質問させて下さい。
使い古しリーフはそのまま置いてあるのでしょうか?
リサイクルして蓄電池化する方法は無いのでしょうか?
書込番号:22096185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるずさん、こんにちは。
なるほど、よく分かりました!
停電モードがあること、バッテリーを内蔵していること。
知りませんでした^^;
自宅よりもQCが先に復旧した場合の
活用法。なるほどです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22096190
1点
>Fシングル大好きさん
L2Hの普及率がどの位あるか知りませんが、せめて大型商業施設や大型マンション、学校などに自家発電設備があれば良かったのにと思います。
一般家庭で設備を揃えるのにはコスト面で苦しいと思います。どこに税金を使うかという話になりますので、これ以上は申しません。
書込番号:22096207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りのやっこさん、こんにちは。
詳細な状況ありがとうございます。
自分も深夜電力充電、昼間給電ですので
同じような状況になると思います。
>L2H裏の停電時ボタンを押して再起動し
我が家でも一度、雷の影響か何かで、L2Hがウンともスンとも言わなくなり
裏のボタンを押して解決したことがあります。
>電化製品が一気に起動すると、起動電力で過負荷になってしまいます
そういうことも、あるのですね。気を付けます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22096257
1点
>ku-bo-さん
ガソリン1gで50kJ、ほぼスマホのバッテリ一回満充電するのと同じエネルギーですね。仮にロスで発電効率10%としてもガソリン換算で10gですね。100回充電してもガソリン1リットル分。スマホの充電させてくれるからと、ガソリンもよこせなんて言うと、あとで後ろ指刺されるかもね。もちろん、後日、助かりましたとお礼言いに来てくれればいいけど。
テレ東で出川哲朗さんが電動バイクのバッテリを民家で充電させてもらいながら旅する番組がありますが、あのバッテリ一回2時間の充電で14円とテロップ出てませんでしたっけ?金額としてはそんなもんですね。
書込番号:22096539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ku-bo-さん
ビックリするほどケチ臭い事言うね。
お腹減らしてる人の前でも平気で食べ物食べれるタイプの人間なんだろうね。
書込番号:22096739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。私はケチくさい人間かもしれません。
たぶん災害時に近所の方がお腹を空かせていても自分の備蓄にあまりがなければ(3日分もっていたとして3日以上物資が届かないことが確定しているもしくは物資が届くのが全くの未定)分け与えるとこはしないでしょう。近所の方ごめんなさいと思いながら影でコソコソ食べます。
ボランティアなんかもそうですけど、あくまで自分達に余裕があった時に分け与えれば良いと思っています。スレ主さんも優越感とか書いていますが、内心はバッテリー切れの恐怖は感じていたのではないでしょうか?結果的に余裕があったことをとやかく外野が騒ぐのはどうかと思っている次第です。きっとスレ主さんも計画停電が行われた際は近所の方たちへ電力を与えてくれると思いますよ。
書込番号:22097516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ku-bo-さん
弁護していただいてありがとうございます。
私の拙い文章能力のせいで申し訳ありません。
書込番号:22097556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りのやっこさん
>私の拙い文章能力のせいで申し訳ありません。
>周りの住宅が完全停電している中電気を使える優越感を味わいました
>みんなが右往左往している中、電気のありがたみを味わえるこの喜び、お金には変えられません
2度も不謹慎な内容書いちゃあ拙い文章能力のせいでは済まないと思うけどね。
>発電、蓄電、電気自動車を揃えた時の近所の反応はかなり冷ややかでしたので
近所の反応が冷ややかなのは発電、蓄電、電気自動車を揃えたからではなく他に別の理由があると思うよ。
他の方の書き込みを見てみたら?
使う人が違えばこんなに違うかなと思うくらいw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/#22094793
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/#22092279
書込番号:22097849
4点
イヤミンやイビリンはもう消えたかしら?
りのやっこ さん
当家の旧型リーフは原型のまま
ナンバーを切って蓄電池化しています。
正直邪魔くさいし、油断していると
野良猫の住み家になるので
バッテリーだけもしくは
バッテリーモジュールもバラして
コンパクトに運用出来れば
それに越したことは無いのですが、
現状では無理です。
でも、置き場さえ困らなければ
蓄電池としての運用を終えても
買取査定もあるし、下取り増額もあったり
蓄電池としては恐るべしコスパかと思いますよ。
今あるいずれかを売っパラって
40Sをぜひご検討ください、
わんこ散歩がてらの30分QCで1日もちます。
書込番号:22098732
5点
>りのやっこさん
平常時からL2Hで、日中の電力を夜間電力でまかなってたりしてたでしょうか?電気代だいぶ違ってきますよね?
書込番号:22098977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるずさん
>買取査定もあるし、下取り増額もあったり
>蓄電池としては恐るべしコスパかと思いますよ。
買取査定は、どうしても年式と走行距離で二束三文じゃないのでしょうか!?
新車購入時に下取り増額システムあるのですか!?
最近日産との付き合い全くなくなってしまったので、そのような携帯会社みたいなこと知りませんでした。
>今あるいずれかを売っパラって
>40Sをぜひご検討ください、
非常に興味深いですが補助金も減ったので魅力失せてました。
なんか60kwhモデル出るらしいですね。
出来ればミーブトラックかバネットトラックのEVを出して欲しいです。
>わんこ散歩がてらの30分QCで1日もちます。
容量増えても30分なんですね。
車種増やして欲しいな。
今度静岡に移住します。L2Hと廃車リーフの引越しも調べてみようと思います。
本当は、三菱のV2Hが欲しいですが、コスパ悪すぎです。
もっと普及して安くなること願ってます。
流石のてるずさん、知識量半端ね〜!
ありがとうございます。
書込番号:22099264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セレナおじさんさん
その通りです。
我が家は、店舗併用なので、大体毎月1000kwhの電気を使います。
まともに支払うと30000円以上いきますが、夜間電力を使ってますので15000円以下に抑えられます。
太陽光発電の売電価格は39円に落ちますが、ほぼ全量売電に回せますので、年間12万円以上は北電から回収してます。
それでも導入費用を回収できないでしょう。
5年程前の書き込みに詳しく解説されてます。
興味ありましたら調べてみて下さい。
てるずさんが中古L2H+リーフを購入する話をされてたと思います。
書込番号:22099300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セレナおじさんさん
りのやっこさん、横から失礼します。
LtO Hに付いてお二方からの質問が有りました。
2013年と5年も前に成るので現在とは随分違う
と思いますが、、、、参考に成ればと思いお知らせ
致します。
書き込み番号16407795 スレ主 まんきちおじさん様
書き込み番号16283417 スレ主 るるが〜様
書込番号:22100714
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
一年前に9セグメントになりました。
あと一ヶ月で、5年目の車検なのでいいタイミングで、8セグメントになってくれました。
自分の記憶の中で、7セグメントになったら交換と脳内変換されていたので、正確に8になったタイミングはわかりません。
タイムリミットが近く、確認したら8セグメントだったので、よかったです。
ディーラーに、8セグメントを確認してもらいました。今後、バッテリーの劣化ぐらいを調査し、電池パック交換(バッテリー全部交換)もしくはセグメント交換(電池の一部分の交換)、どちらかが行われるようです。最近は、セグメント交換での対応が多いと言ってました、ディーラーの方は。
同様の書き込みはいくつかありましたが、3.3万キロくらいではなかったので、今回書きました。
私の場合、購入二年目からleaf to homeで、フル充電-10%給電を、ほぼ毎日行ってました。走行以上にバッテリーへの負担があったのは間違いないと思います。
上記にも書きましたが、最近は部分交換が多いようなので、ここ一年間で、無償バッテリー交換を受けた方は、どちらだったかを聞きたいです。
よろしくお願いします。
6点
おめでとうございます。
私のリーフも去年まで中期24kwhなんですが、今は30kwh に乗ってます。
30kwh になってからスマートフォンアプリleaf spy pro導入していて薄々わかってきたのは、回復走行っていうタイミングが1日のうちの後半に発生していて、ざっくりいうと、そこに至るまでにそこそこの距離が必要なこと。
1日の前半はバッテリーの品質の数値が悪化していくばかりで、どうにも回復させようがないのですが、夕方に乗ると夏の暑さでバッテリーの温度が上がり、回復モードに持ち込めることがわかってきました。
私の場合、年間3.5〜4万キロ走り、8.5万キロでやっと11セグでした。そして13.5万キロで8セグに突入。
急速充電しかしておらず、基本的に90パーセント以上の充電でした。
長距離の高速で一度だけ温度をレッドぎりぎりまで上げてしまったことがあります。
あれがなかったらもう少し遅らせられたかもですが、、、新しいバッテリーはleaf spy導入おススメしたいです。
バッテリーが数値で見えるとバッテリーから声が聞こえるようにわかってきます。
アプリ使用に関してはiPhoneはWi-Fiタイプ、アンドロイドは使用してませんがBluetoothタイプの通信型故障診断端子elm327 を使うようです。
とにかく、熱と充電深度(40パーセント以下など減らしすぎない)を浅くと心掛けて使用するようにして現時点では様子見ていますが、24kwhよりも劣化が早いと言われる30kwh 乗車中の現在も4万キロ前にして、11セグに落ちる基準値からはまだ余裕たっぷりあるのを確認しています。
書込番号:22043548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメントありがとうございます。
あと4年は乗りたいので、バッテリーは大事に乗りたいものです。
面白いものがあるんですね。
うちのリーフは、タイプSなんですが、つくんでしょうか?
書込番号:22044357
1点
ディーラーなどの整備工場用の故障診断用の端子から情報を取るのですが、今時の車にはほとんど付いている端子で、特にグレード別とかはないようです。
ただ、通信端子elm327 の信頼性の問題がかなりメーカー、出品者毎にバラツキがあるという噂もありましたので、しっかり吟味して選ばれてください。
私はzappaさんとこのをアマゾンから取り寄せていますが、成功です。
iPhoneはWi-Fi、アンドロイドはBluetooth(らしい)を間違えないようされてください。
書込番号:22044923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年式30Gにこの春から乗ってます。
納車された時は走行8000kmと、表に見えるデータは良かったのですがリーフスパイで覗くとhxが79と、ハズレを引いてしまった感満載でしたが、現在は90まで回復。
明日遠出をするので久しぶりに100%充電してみました。
走行可能距離が250km超えとまずまずの成績。
納車時の走行可能距離がちょうど200kmだったのでじわじわと回復しているのだろう、と楽観的に推測しています。
購入前は電池の持ち心配でしたが
我が家の使い方にはマッチしているようです。
ローンの終わる三年後も買ってよかったリーフちゃん
と、自慢できるように大事に乗り続けていこうと思います。
書込番号:22034338 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2年経ってもまだまだ大丈夫ですね。回復走行ってそんなに効果があるんですね。
質問ですが、充電は普通充電と急速とどちらがメインですか?というのも、この酷暑では普段から温度計が6セグで、急速を30分もすればすぐに7〜8セグぐらい行きます。こんなことを一夏の間でも続けていればバッテリーはみるみる劣化してしまうのではと思います。
私のリーフはまだ丸一年なので、バッテリーの劣化は感じません。ネット等で知識を得て、リチウムイオン電池に悪いと言われることはなるべく避け、特にこの夏は普通充電ばかりしています。最近、遠出をする機会があり、急速の継ぎ足しで高速を300qほど走ったら温度計が8セグになり、こりゃダメだと。
急速のみで乗られている人は、夏場はどうしてるんでしょうか。
書込番号:22035099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぺんちょらさん
すいませんアンカー忘れました。
書込番号:22035112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
急速のみで運用しています。
高速利用で長距離の場合はどうしようもありませんが、基本的に必要な分だけ、15分を目安に充電しています。
温度計は気になりますが、レッドゾーンに入れなければいいのではないでしょうか?
オーナーの性格によりますが、神経質な方には向かない車ですね。
特に夏場や冬場の高速利用ではガソリンやハイブリッドの方が遙かにストレス無く気持ちよく走れます。
書込番号:22035265
10点
>ナオタン00さん
返信ありがとうございます。
急速のみだと、最近は競争率が高くて大変ではありませんか?
満充電でどれぐらい走りますか?劣化は気になりませんか?
書込番号:22035305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
ご返信ありがとうございます。
私のリーフは16年式で走行1万キロ弱の30kwhです。
先般プログラムの改修を受け、93%充電でECOモードエアコン有りで約200km強でした。
改修前は190kmくらいしか見たことがありませんでしたので大いに喜んでいます。
私の生活環境には日産ディーラーやスーパーの高速充電器が多数有り、深刻に充電に困ることはありませんが、過去3回くらい、ナビやネットで空きを確認して充電に行ったとき、多分鼻の差で先を越されがっかりしたことがあります。
電気自動車は時間と心にかなり余裕のある人以外は運用していくのは難しい乗り物と思います。
書込番号:22035400
12点
>みっくんタイヤさん
私の24リーフは長距離メインで使用していますから、夏は急速充電を複数回すると温度8セグ9セグが当たり前でそれから回数を重ねると10セグまでいきます。
9セグ以上から急速充電するときは低、中速機を使うか、高速機では短時間で切り上げていますのでその先のオーバーヒート11セグまで上がったことはありません。
そのような使い方で、約2年走行6万6千キロ時点のバッテリー状況はSOH98%で急速549回、普通890カウントでした。
現在は走行15万4千キロ、SOH79% 急速1696回、普通1887カウントです。
一充電走行可能距離も新車時の80%というところです。
温度11セグ以上のオーバーヒートは出力/充電制限をかけてバッテリーを劣化から守る仕組みと思っていますからそこまではあまり気にしなくてもよいと考えています。
オーバーヒートすると充電制限がかかり遠距離を走るのが難しくなるので、直前の10セグまであげるのも極力少ないほうが良いと思います。
30リーフは充電が早い(より多く充電される)ので、夏場に高速機で充電する場合は短時間で切り上げたほうが良いですね
書込番号:22035563
13点
らくぷんのパパさん、久しぶりに胸のすく解答に拍手です!他でコレはヤバイと騒ぎ立ててる輩がいるみたいで、電気自動車はこう使いなさいって感じですね。
リーフの取り扱い方はいつも参考になります。電気自動車を理解する事なく使用して、ボヤいてる人が哀れです(笑)
書込番号:22035945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>みっくんタイヤさん
走行可能距離277ですか!
素晴らしい。お手本ですね。
我が家は100%急速充電運用です。
難しい事考えながら乗るのは嫌なので
自由気ままにリーフ楽しんでます。
書込番号:22035979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナオタン00さん
充電の際に先客がいると、とても気まずいですよね。今まで自由気ままに使用できたものを、後から来た他人に奪われたようで、時に苛立ちすら覚えます。我ながらまったく自己中心的な感情だと理解してはいても、この先EVが激増するとどうなるのか?と、暗い気持ちになります。
こうやって、同じ志をもったリーフオーナーとは胸襟を開いて話ができるのに、いざ充電器の奪い合いとなると殺伐としてしまう。
おっしゃる通り、リーフを乗りこなすには、ある程度の心の余裕が必要です。
書込番号:22036801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らぶくんのパパさん
書込みをいつも楽しく読ませてもらっています。素人とは思えない分析力に驚かされるばかりです。そういう職業の方でしょうか。
ぼくがバッテリー温度を気にするようになったのは、ご覧のネットに氾濫する情報を鵜呑みにした結果です。また発売から2年ほどの30Kwモデルで、たった数千キロの走行距離でセグ欠けの報告もあり、それはやはり熱劣化が原因と思わざるを得ないからです。
しかし急速充電で8〜10セグですか?そのような使用方法で、15万キロで80%の性能維持はにわかに信じられません。
ありがとうございます。おかげで希望が持てます。
書込番号:22036893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
返信ありがとうございます。
特にエコ運転なんかしてません。なんでこんな数字が出るんでしょう?
2016年式と違って、安全マージンがほとんどないということでしょうか。だからリプロ対象外なのでしょうか。
お手本なんて、とんでもありません。
書込番号:22036913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普段は52型プリウスPHVに乗っていて、それなりに満足しているのですが、丁度キャンペーンとの事で、
比較したいと思い、申し込んで乗ってきました。
名古屋市から長野県松本市までの往復なのですが、行きは新東名を通って甲府回りで、帰りはいつも
通る冶部坂峠越えで帰ってきました。
お店で引き渡された時点では100%充電で航続可能距離は200kmでしたが、高速を90kmくらいで
走っていると%は減るのに距離は伸びるという現象が。
新東名でプロパイロットを試しましたが、やはりレーンの中央をキープしてくれるのは凄く楽ですね。
ただ、途中で一度だけ蛇行動が始まり、スイッチを切って入れ直したら直りました。あと、当日は
ちょっと雨模様だったんですが、雨が降ってくるとすぐステアリング補助が解除されてしまうのは
気になりました。
新富士ICで高速を降り、富士宮の日産で充電しましたが、充電前の時点で残り19%、航続距離59kmでした。30分の充電で75%まで回復し、次の道の駅なるさわについた時点で残り42%、ここの充電器は50kwなので
あっという間に90%くらい超えるかな、と思って充電開始したら、電流値は61Aしか出ず、30分で70%までしか
充電できませんでした。バッテリー温度を確認すると、7割くらいまで上がっていて、レッドゾーンにあと僅か
という感じでした。
甲府に降り、20号線で北上して諏訪南ICから高速に乗り、諏訪湖SAでもう一度充電を試しましたがやはり
60Aしか出ず、その時点の残量で松本までたどり着けそうなので3分で充電終了しました。松本市の実家に
着いた時点では残り25%程度でバッテリー温度は相変わらず高温状態でした。
一晩、普通充電をして100%で航続可能距離は302kmでした。帰りは全体的に下り基調で、冶部坂峠の
登り以外はほぼ下りなので、無充電で販売店まで帰り着けました。
箇条書きで感想を述べて見ると、
・パワー凄い。もっさりとしたプリウスEVモードと違って加速が段違いに良い。
・eペダルは慣れると非常に便利。プリウスに戻るとブレーキ踏むのが面倒くさく感じる。
・静粛性はプリウスより上。かなり静か。
・プリウスより全体的な乗りごごちが良い。特に山道のカーブは安定して曲がれる。
・室内が広い。天井が低く窮屈なプリウスとは違って余裕たっぷり。
・高速道路中心なら250kmくらい、一般道中心なら300km弱くらい走りそうで、思っていたよりは航続距離は長い。
・プリウスの11.6型ナビに慣れると、7型のナビは画面が非常に小さく感じるが、機能的には特に問題は無く感じる。
という具合で、バッテリー温度以外は不満も無く、直ぐにでも買い換えたくなる感じです。
戻ってきたら販売店では見積もりまで用意されてて商談モードな感じで、かなり話し込みましたが、
結局問題なのはバッテリー温度で、今回は道の駅なるさわで気温18度の中前の車の充電完了まで
30分待機していたが、結局電流制限が掛かるほど冷却能力が低いのでは、真夏の35度位の中、
高速道路を長距離走行して急速充電の繰り返しをした場合にバッテリー温度がレッドゾーンまで
行くのではないか不安、と言うと、販売の人もこの問題に関しては結構知っているようで、一緒にうーん、
と唸ってしまいました。
噂では冬に追加される60kwモデルではバッテリー冷却機能が付くみたいですが、と聞いて見ると、
販売店レベルではまだ全く情報が無いとの事でした。
しかしまあ、見積もりではXの10万台記念モデルで結構な値引きを最初から提示されたり、そこの販社限定で
在庫車の特別セールを企画しているとチラシを見せてもらいましたがかなりお得な値段だったりと、何やら
販売に躍起になっている感じを受けました。
以上、乱文失礼しました。
38点
>Granitさん
私、40kリーフに乗っています、私が言いたかった事をまさにスレ主さんに代弁して頂きました。
1泊2日の試乗でここまで的確に良し悪しを評価されるとは、素晴らしい!
リーフの比較対象がどうしてもプリウスPHVになるのですが、バッテリー充電問題、航続距離が短い下取り額安い等以外はスレ主さんのおっしゃるとおりリーフが勝っている点が多いように思います。(逆に言うとこれらの問題が大きいためこの車を購入対象にされないのですが・・・^_^;)
更に良い点を言うと維持費の圧倒的安さ(その引き換えが充電時間の長さと割り切っています・・・)説明すると長くなるので割愛します。そんなリーフ、私的には、超満足していますが、世間のみなさんにはあまり伝わっていないようですね。
でもいいんです、あまり売れて充電待ちが多くなるのは嫌なので・・・これからもEVライフ楽しみたいと思います。利己主義ですみません。
書込番号:21955109
12点
>Granitさん
詳しいレポートをありがとうございました。プリウスとの比較で、とても参考になりました。
治部坂峠(知ってる人は少ないかも:笑)のルートでも、名古屋まで充電無しで余裕なんですね!
ありがとうございました。
書込番号:21955652
4点
私も月曜日に新型リーフGを借りて自宅で深夜充電して昨日火曜日に紀伊半島を回って来ました。
一回目の充電は315km走って残12%41kmでした。
leaf spy上、私の15万キロ走ったリーフが満充電で17.8kWhの容量で、新型リーフ満充電で38.2kWhあり倍以上の容量になります。
そしてやはり問題の夏場のバッテリー温度上昇時の充電出力低下が顕著でした。
一回目はバッテリー温度メーター真ん中(6セグ相当)で中速機で充電したため最大出力26kW維持でした。
充電器電の表示圧344〜360V 電流73A、リーフのメーター表示26kW
二回目はバッテリー温度メーター6割(7.5セグ相当)で120Aのところが87Aで数分で停止させました。
三回目はバッテリー温度メーター7割(8.5セグ相当)で120Aのところが78Aしか出ず
リーフのメーター表示は27kWで、leaf spyによるバッテリー温度は約42℃した。
高速機50kWなので40kW以上は出てほしいですね
旧型リーフに比較してバッテリー温度による落ち込みが激しすぎます。
これなら短時間充電の場合など条件によっては私の24kWhリーフのほうがたくさんの電力が充電できそうです。
すでに別スレで書き込みがあるように新型リーフの温度による充電出力絞込み特性を変更する修正があるようですから、夏場に遠出される方は適用を依頼されたほうが良いようです。
営業マンに伝えると私には適用してから納車してくれるようです。(まだ買っていません(笑))
新型リーフでは添付写真のように充電中の電力がメーター表示できます。
充電器によっては充電器画面に電圧や電流を表示しない機種もあるので便利ですね
書込番号:21955939
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とうとう乗り換える事になりました。
期待いっぱいで、発売後すぐに購入しこれまで7年7万km。
今では3セグ欠け、フル充電でも15kwを下回り、急速充電だと12kwまで。
充電速度もどんどん遅くなって、特に冬場は厳しい状況になりました。
日常の使用に必要な走行距離で、複数回の充電が必要になり
さすがに時間のロスが看過できなくなったのでやむなしです。
良くも悪くもこんなに面白い車はなかったですね。
私の好奇心を存分に満足させてくれました。
これまでの車の常識が一切通用せず、初期は情報も少なくて
おまけに日産のあまりにもあやふやな姿勢も災いして
ユーザー間の壮大な実験と解析が繰り広げられました。
みなさん共々手探りで盛り上がってある意味楽しかったです。
リーフは下取り25万円ではさすがにもったいないので
とりあえず妹の近距離通勤と買い物の足として無償譲渡。
その後は、状況を見て家庭用蓄電池に活用する予定。
次の車は、ジェイドRS。またまた変な車に手を出してしまった(笑)
長らくここにいましたが、ここに来る事も減るかも。
みなさんこれまでお付き合いいただきありがとうございました。
51点
>ろばのばんやさん
お疲れ様でした。
時間の使い方賢い選択です。
また良き日が来るように!!
書込番号:21946052 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ろばのばんやさん
電気自動車を初期で体験できたのはすごい経験ですし
7年付き合ったのもすごいと思います。
ジェイドでも楽しんでください。
書込番号:21946152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ろばのばんやさん
7年間お疲れ様でした!
身内で使ってくれる方がいて何よりですね。きっと車体そのものは元気ですから、今は無い格安オプションが将来出て蘇る可能性を繋げるのですから。
書込番号:21946388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ろばのばんやさん
お疲れさまでした。
何を言っても通用しない日産。
いつかは通じ合えるだろう、
そう期待し続けた日々。
全ての期待が葬りさられた。
私も、7年6ヶ月で区切りを迎えました。
とりわけ、急速充電だけで過ごした4年は、
表現しがいものがありました。
9セグメントでしたが、残存67%なので、8セグメント目前でした。
リーフが抱える深刻な課題は、
40kwh、50kwhになろうと、
絶えずつきまとうことでしょう。
しばし、渦中から出でて、EVの今後を静観したいと思います。
久々のガソリン自動車(納車までの代車)、心が安らぎます。
暖房できる、ガラスの曇り対策も不要、充電スポットの気苦労不要、
まるで、地獄から天国です。
改めて振り返って、リーフのメリット、なんでしょうか?
リーフで磨いたエコ運転を、引き続き活かして、燃費記録に挑戦しましょうか。
書込番号:22347996
3点
>てるずさん
此の人は、一種のクレーマーで過去のスレでも
NECやbrotherにゴテ捲って自慢げに書き込ん
でいます。
気にしない!気にしない! が一番ですよ!
書込番号:22348501
12点
>ろばのばんやさん
リーフ版では色々在りましたね!
何んやかや言われての長ぁーいお付き合い
ご苦労様でした。
HV車に戻られても時にはリーフ版を覗い
てやって下さい、、、、ねっ!
ご機嫌よう!
書込番号:22350782
5点
ジェイド?また人気のない今時電動パーキングブレーキも付いてない車にしましたね。試乗しましたが、そんなに?まあ、7年後には下取り25万ですよ。
書込番号:22351168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
懸念材料もいろいろある電気自動車ですが悩みに悩んだ末、自分の行動範囲なら問題ないだろうということで購入を決断しました。
当初X10万台記念車を検討しておりましたが、NISMOの発売を知り迷わず変更!ただ残念な点がひとつ。航続距離が350kmで補助金も35万になってました。^-^;
今後リーフオーナーの諸先輩方に質問等させていただくことがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
17点
>えすまるさん
購入、おめでとうございます。
40kWhでも1日500kmくらいの移動ならば、全く問題無いと。
途中の充電は必要ですが、時間的なロスはほとんど無いと思います。
納車されたら、NISMOのレポートよろしくお願いします。
書込番号:21936299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tarokond2001さん
ありがとうございますm(_ _)m
文才無いのでうまくレポート出来る自信はありませんが頑張ります!
書込番号:21937666
4点
えすまるさん契約おめでとうございます。
当初X10万台記念車の検討から、NISMOの発売を知りという流れ私も同じだったのでお気持ちはすごく分かります。
航続距離が短くなり補助金が35万になるのも残念ですよね。
ただ、エアロや脚廻りなどだけでなく、内装や付属品など質感や走行性のも別物なのと価格差を考えたらNISMOは非常に魅力的ですよね。
納車後のレポートも楽しみにしています。
書込番号:21940254
4点
>えすまるさん
nismo契約おめでとうございます。
35万残念ですが
そこなんですよね!
買わない人は400キロなんてウソ!日産はあ〜だこうだデスル人多いですが、本当に買う人は400キロと言ってもらった方が得するんですよね〜
40万円の方が良いですもんね。
とにかく納車までニヤニヤ妄想ですね
アクセルレスポンスも速いので走りも更に楽しくなりますね。
書込番号:21940689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>きんしゃち君さん
ありがとうございますm(_ _)m
5万の減額、本当に痛いです! きんしゃち君さんは結局どちらにされたのですか?
>ちょんまげ ださん
現時点では納車時期が未定なので妄想する余裕もなく、悶々とした時間を過ごしてます^^;
書込番号:21941837
0点
リーフG?を試乗した経験から言えば、ニスモ仕様は私が感じた不満、特に足回りとタイヤが大幅に改善されているので走りは激変してきるはず。
シートもきっと更に良くなってるし。
私が思うリーフの理想形がニスモ仕様!
買えるスレ主さまが羨ましいですよ。
書込番号:21974638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えすまるさん
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1133484.html
試乗インプレッションです。
書込番号:21976513
2点
>サントリーニさん
ベースモデルと比較して価格が上がったり補助金減ったり等、マイナス面もありますがスポーツカー好きの自分にとって待望の「nismo」です!
頑張ってローンを返済して行きたいと思います^^;
>hima3396さん
昨日から何件か記事を見ましたがこちらは知りませんでした。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21977629
1点
http://www.nismo.co.jp/omori_factory/original_menu/engine_m/sr/index.html#__id_ZE1
リーフニスモを買った人だけの特典です。
トルクが増してエコモードでの走行距離が伸びます。
書込番号:22068782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型ではGとXニスモ対応してたのですが、新型ではニスモしか無い様ですね。
書込番号:22068785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正旧型ではGとXです。
書込番号:22068787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/826物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円






















