『池袋 ヤマダ ビック』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:160g GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの中古価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの買取価格
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの純正オプション
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのレビュー
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのクチコミ
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの画像・動画
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのピックアップリスト
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのオークション

GXR レンズキット GXR+P10 KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 4日

  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの中古価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの買取価格
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの純正オプション
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのレビュー
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのクチコミ
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの画像・動画
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのピックアップリスト
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのオークション

『池袋 ヤマダ ビック』 のクチコミ掲示板

RSS


「GXR レンズキット GXR+P10 KIT」のクチコミ掲示板に
GXR レンズキット GXR+P10 KITを新規書き込みGXR レンズキット GXR+P10 KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

池袋 ヤマダ ビック

2012/11/04 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:9件

今日池袋 ヤマダ ビックともに26700円の10%ポイントつきでした。

モデルチェンジも早々でしょうか?

まあ今さらこのモデルを買う人も少ないでしょうけど。

書込番号:15295462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/04 22:19(1年以上前)

ほーっ、価格.comより安いんですねぇ。
揺れるなぁ。
GXR2を待つべきか、買ってしまうか。
やっぱり様子見かな。

書込番号:15295967

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/11/06 15:02(1年以上前)

まあ、一眼レフにしか無い機能として、液晶確認をする事なしにできるマニュアル撮影がありますが、このGXRの操作性はピカイチですね。一眼の中級機に迫ります。

まあ、難しいのはマニュアルフォーカスで、マクロ時などは最初に距離を目算で設定しておいて、あとは頭の位置を前後させる“頭フォーカス”(^_^) A16にピントリングを付けてください、リコーさん!

露出補正ならまだしも、恐らく、この世には10万円超の出資をして未だにオート撮影しかした事がない御仁が一杯おられる事でしょう。光量さえしっかりしていれば、それで何の支障もありません。アンダーかオーバーかも考えた事無し!!! 笑

それがGXR不人気の一因か、と!


※ でもリコーのストラップは気にいらない。なんで標準品が使えないのか、馬鹿野郎という感じ。その点、ニコン製のストラップは凄い。純正品で、幅広の特製品の価格が、アマゾンで1600円あまりと超格安。他社のバッタモン商品と同じ価格で売られている。ここにニコンの販売戦略があると言えるでしょう。

書込番号:15303000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/08 00:34(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんばんは。

わからないので教えて下さい。

> まあ、一眼レフにしか無い機能として、液晶確認をする事なしにできるマニュアル撮影がありますが、
> このGXRの操作性はピカイチですね。一眼の中級機に迫ります。
これって、GXR+EVF2での話ですよね。で、マニュアル撮影というのは露出でしょうか、フォーカスあるいは両方?
私の場合は連写に近い撮影時は、AFに要するタイムロスを避けるべくマニュアルフォーカスをもちていましたが、ファームウェアの改善で、半押しのままだと同一条件を維持してくれるようになりました。でも時々半押し以上にもどしてしまうことがあり、シャッターチャンスを逃すことが・・・。

> まあ、難しいのはマニュアルフォーカスで、マクロ時などは最初に距離を目算で設定しておいて、
> あとは頭の位置を前後させる“頭フォーカス”(^_^) 
これはGXRに限らず、マクロの基本的な実践テクニックのように思いますね。

> A16にピントリングを付けてください、リコーさん!
私はピントリングよりズームリング!!!

> 露出補正ならまだしも、恐らく、この世には10万円超の出資をして未だにオート撮影しかした事がない・・・
露出補正を使えば、マニュアル露出の調整と同じなのでは?
私が嫌いなのは金屏風前のご両人。^^;

> でもリコーのストラップは気にいらない。なんで標準品が使えないのか、馬鹿野郎という感じ。
うーん、確かにそう言われれば・・・。私はユリシーズのピッコロで満足しています。

書込番号:15310042

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/11/09 03:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

北北西の風さん、今晩は

 笑 博学の北北西の風さんにお教えするようなものは何も無いでしょう!

 ところで、金屏風の前の御両人を撮影する秘策とかお有りでしょうか? とっても難しいような!


 今日は、曇天雨天の中、近所の禅寺に紅葉狩りに行ったのですが、結果は・・・

 加工三昧の二枚をアップします。特に、魚眼などは必ず、曇天の空の一部を拾ってしまい、それなりの結果です。本来この時期晴れていれば、夕方は西日を受けて、紅葉がとっても映えるのですが・・・ “撮って出し”が信条の北北西の風さんにとって、我慢ならない所行かもしれませんね(^_^)。

 でも、“撮って出し”の原則と言うのは、恐らくフィルム時代から、カメラメーカーやレンズメーカーの主催するコンテストが、それを求めてきたからでしょう。或いは、報道の現場が、ソウだったのかもしれません。よく知りませんが。しかーし、ナショナルジオグラフィックの「プロの撮り方完全マスター」(2012年刊行)によれば、全367ページの本で、その内、22ページ分は「デジタル暗室」と言う章が占めています。つまり、PCによるレタッチなりRAW現像なりを、推奨している節があります。時代の移り変わりでしょうか!

 個人的には、“見えたままに戻す”位は許されると思っています。

 最近、このカカクコムの掲示板で、「どうせ、自分はレタッチなりRAW現像するから、撮像素子とかエンジンが同じであれば、上位の機種でなくてもいいのではないかと思う」との書き込みをみましたが、激しく、いくつもレスが付いていました。操作性とかファインダー性能がどうとかこうとか・・・・・(^_^)

書込番号:15314655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/09 23:45(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんばんは。

> 笑 博学の北北西の風さんにお教えするようなものは何も無いでしょう!
それはとても言い過ぎですよーっ!

> ところで、金屏風の前の御両人を撮影する秘策とかお有りでしょうか? とっても難しいような!
第一の秘訣は結婚式にはカメラを持参しないことです。
どうしてもという時は、運を天に任せてシャッターを切ります。後は出たとこ勝負です。ハイ。

> “撮って出し”が信条の北北西の風さんにとって、我慢ならない所行かもしれませんね(^_^)。
いえいえ、私はRAWがほとんどですから、撮って出しということはありません。
Apertureで現像する際、原則、見た感じ(記憶)への調整をしています。
フィルムも素子も人間の眼ほどダイナミックレンジが広くないですね。
難しいのはWBだと最近感じています。
フィルム時代だって、覆い焼きとか暗室技法はあり、日常的にやりましたよ。

激しいレスの件ですが、私も別なスレッドでそれに近い経験があります。
事実の誤りはともかく、人の数だけ写真はあるのですから、好き嫌いはしょうがないとしても全否定するのはいかがなものかと思いますね。
そう考えれば、最新鋭機種が常に一番というわけでもないわけで、不満はあるも如何に手持ちの機種で自分の写真を撮るかでも良いように思うのです。日本ほどカメラが写真を撮る道具ではなく、目的にしている人の多い国も珍しい気がします。カメラメーカーがこれほど多いのもそのせいでしょうかねぇ。
と言いつつ、GXR2が出たら、自分はすぐ買うだろうな。

スレ主のたちばなみかんさん、話題が逸れてすみません。

書込番号:15318390

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/11/10 15:16(1年以上前)

この板では乱暴狼藉三昧のSONYZUKIです。皆さん、こんにちは!

ここで、乱暴狼藉ついでに、もう一言だけ申し上げます。北北西の風さんはマニュアルモードで露出を変えるのも、他モードで露出補正をするのも同じではないか、との事でありましたが、このGXRに関しましては事情が異なると思います。それは、GXRマニュアルモードでは、絞りを決めた後、プラス或いはマイナスキーを押すと適正SSになります。(ペンタックスにもグリーンボタンと言うものがありますが、こちらは絞り、SS共に変化してしまいます。)どちらが好みかというと、GXRに私は軍配を上げます。露出補正というのは、あくまで任意の判断ですが、このGXRのマニュアルモードにおける所作は、大方マシンの判断という事になりましょうか。アンダーかオーバーかはそこで!!!

そういう意味でも、私はGXRのマニュアルモードには格別の思いを抱いております。

“馬の耳に念仏”とは思いますが、失礼いたしました。







あーーーー、間違えました。“釈迦に説法”の誤りです〜! 失礼いたしました〜!

書込番号:15320799

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/11/10 16:18(1年以上前)

↑ マシン判断と任意判断の下りは、ちょっとロジックがおかしいですね(^_^) ご容赦!

 補足しておきますと、個人的経験上、一眼においてマニュアルモード以外で撮るより、マニュアルモードの方が圧倒的に露出の失敗が少ないです。

書込番号:15321002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/11 00:13(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんばんは。

> GXRマニュアルモードでは、絞りを決めた後、プラス或いはマイナスキーを押すと適正SSになります。
うん、確かにそうなのですが、その場合、当然ではありますが、他のモードでは有効な露出補正が反映されませんよね。
言ってみれば実は「絞り優先モード+マニュアル露出調整」ですよね。
私の場合、絞り優先、SS優先モードが混在しますので、デフォルトでは-0.7eVを基準に被写体の条件で調整という方法をとっています。
ただ、この方向キーは気をつけないと知らないうちに手のひらで押していて、プラスあるいはマイナス側へ目一杯変更されていることがあり、慌てて戻していてチャンスを逃すことがあります。
これを防ぐ方法として、撮らない時は電源を切るという習慣にしています。
マニュアルモードでは常に適正値になりますので、そのような失敗がありませんね。
昔の一眼レフは露出計内蔵とは言え、露出もフォーカスもマニュアルだったわけで・・・。
あらためて勉強になりました。有難うございました。

書込番号:15323234

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 44 2025/11/16 21:37:53
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT」のクチコミを見る(全 16401件)

この製品の最安価格を見る

GXR レンズキット GXR+P10 KIT
リコー

GXR レンズキット GXR+P10 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 4日

GXR レンズキット GXR+P10 KITをお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング