デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日,イチゴ狩りに行った際に,初めてマクロレンズを使ってみました.
レンズはSAL100M28です.
皆さんがよく言われている,ピント合わせがシビアとか,カメラごと前後に
移動させてピントを合わせる等の意味が自分で扱ってみてよくわかりました.
でも,自分の意図通りのイメージに仕上がると感動ものですね.
初挑戦であったので試行錯誤してみたものの,今になって思えば撮り方が間違って
いたのでは?と思うところが3点ありました.
不適切な点がありましたら,ご指摘いただけますと幸いです.
1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
ダイヤル:SCN)があることをすっかり忘れていました.
カメラまかせにするのでなければ,マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
取説に書いてあるように,「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので基本的には
「切」にすべきなんですよね?
誤作動が発生しやすい条件のようなものがあるのでしょうか?
3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
でしょうか?
今回はビニルハウス内での撮影であったので風の影響を受けず,また被写体も静物なので
条件はよかったはずです.
一方,屋外,生き物相手,手持ち等だと相当ハードルが高いことは今回の経験から
容易に想像できます.
これからどんどん修行していきたいと思いますので,マクロ撮影でアドバイスが
ありましたら教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.
書込番号:12717668
6点
気にせず
撮りたいものを撮る
いろんなスタイルで
撮ってみて
その中から
いい作品を選ぶ
そんな感じで
いいと思います
手振れ機能
オンオフの時の撮り方
三脚のありなしの撮り方
自分にあった
使い方を見つけるのも
いいと思います
書込番号:12717801
1点
おいしそうなイチゴですね〜。鮮やかな赤が印象的です。
マクロモード以外での撮影でも全然問題ないと思いますよ。
手ぶれ補正は人の手で持った時の揺れを想定して設計されていますので、
そうでない入力(電車が近くを通った際の地面の振動や風によるものなど)に対して、適当な処置ができないケースがあるようです。
三脚使用時は切っておいた方が良さそうですね。
ボケを大きくするには絞りを開けてやるとよいですよ。
投稿なさったお写真はF16やF18とかなり絞り込んでおられますので、
これを開けてやるとより理想のイメージに近づくかもしれません。
シャッタースピードが速くなりすぎてカメラの最速値を越えてしまう場合は
まずISO感度を下げて下さい。
それでも速すぎる場合はNDフィルターなど使って
日中でも絞りを開けられる工夫をするとよいですよ。
書込番号:12717925
1点
RX400hさん はじめまして^^
マクロも楽しいですよね〜
1)マクロモードですが、私は使っていませんね・・・(試しに使う事はありますが)
マクロ撮影の時は、ボケと被写界深度調整のため基本的にAモードにしています。
なので、積極的に自分で設定しまくりましょう^^
2)私は面倒で切っていない場合が多いです^^;(戻し忘れも多いので)
一応、撮った後は拡大再生してピントとブレを確認して、駄目なら撮り直ししています。
Auto+モードで三脚使うと、「三脚夜景」とかって表示が出た事があり、
「このカメラって、ブレ状況で三脚を認識するんだ・・・
ってことは、ブレを認識しない場合は自動的に補正もしない?」
と、勝手に思ってたりします。
(試した訳ではありませんので切った方が無難でしょうが^^;)
3)背景のボケについては、絞り過ぎが原因ですね・・・
絞るとイチゴや花全体をクッキリさせる事が出来る代わりに、前後もぼかし難いです。
近付いて開放ではかなりピントがシビアですし、ピントの合う範囲が薄過ぎるので、
プレビューボタンで確認しながら絞りを変えて撮ってみてはどうでしょう。
プレビューボタン、結構使えますよ^^
とりあえず、慣れるまでは撮っては確認を繰り返して、納得いくまで撮るのが無難ですね^^
慣れればヒット率も上がりますが、それでも確認は必要かと思います^^;
ってことで、私なりの撮り方なので、他の方のアドバイスも参考に、
色々試してみて下さいね^^
書込番号:12717946
3点
RX400hさん
SAL100m2.8は、開放から楽しめますので、使ってやって下さい!
ISOは出来るだけ基本低ISOでね。
書込番号:12718050
0点
RX400hさんこんばんは
えらい細長いイチゴですね(笑)。
>1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
折角のマクロレンズですから、Aで撮る事を覚えた方が良いと思いますよ。
3)にも関係しますが、SCNだと綺麗に撮れるんでしょうけど、自分の意図する撮れ方にならず
背景ボカしたくてもボケなかったりフラッシュ出たり・・・あれ?ってなると思います。
練習には良いと思いますが・・・。
>2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
これは、切ると覚えましょう。
あくまで手ぶれの補正ですから、三脚に乗っかった時の振動は考慮されておらず誤作動の元です。
具体的には振動周波数の違いによるものだったと思います。
シャッタースピードが速ければそれほど問題無いかもしれませんが、今後、夜景など長時間露光
に挑戦すると違いが出てきたりしますよ。
>3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
絞り(F)が、16や18になってますね。 逆なんですよ。
これは、背景もクッキリ写したいときで(それでも11ぐらいまでが良さそう)、背景をぼかすには
絞りの数字を小さくしていきます。今回のレンズなら 2.8まで小さくなります。
絞り値が小さくなればなるほど、ピントが合う範囲が狭くなるので難しくなりますが、それだけ
背景のボケ具合も多くなります。
三脚を使われておられるので、撮って見てを繰り返してベストショットを狙って下さい。
おぉ〜って写真が撮れると思いますよ(笑)。
ここらへん詳しくは「被写界深度」で検索してみて下さい。 浅いとか深いとか出てきます。
三脚お持ちなら部屋でも練習できますね。
頑張って下さいねぇ〜
B Yさんおひさです。
私も手ブレ補正は切り忘れたり、切ったら入れ忘れたりしてますので偉そうな事は言えません(笑)。
書込番号:12718100
0点
すでにレスされていますが。
>マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
マクロモード含め、カメラにお任せモードは使いません。
55の場合(というか、最近のαでは)、絞り優先を使うしかないでしょう。
(以前の機種の場合は、Pモードでプログラムシフトを使っていましたが、
最近のαはプログラムシフトがなくなってしまったので・・・・・。)
>「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので
これまで、切り忘れて誤作動した形跡はありません。
「手ブレと、三脚使用時では振動のパターンが異なるので・・・・・」という説明を聞いたことがあります。
万が一のときの免責のためでしょう。(たぶん。)
わたしも、切るのも忘れますし、切ったら戻すのを忘れることもたびたびあります。
>背景がボケなかったのですが,
すでにレスされていますが、絞りすぎです。
あと、絞りをあけても、背景が近いとボケません。
2枚目はISOが640になっていますが、ISO感度設定は「自動」ですか?
明るさにもよりますが、100、200、400あたりで固定したほうがいいと思います。
(背景をボカすためには、低感度にして絞りを開ける。)
書込番号:12718281
0点
こんにちは。
>マクロ撮影でアドバイスがありましたら・・
他社ユーザーで、かつ教えるほどの力量ではありませんが、気がついた点を。
カメラ内、もしくは現像時設定で強めのシャープネスとコントラストでは?
と感じる投稿写真に見えました。
違っていたら申し訳ありません。
SAL100マクロがどれほどの描写力かを知らないのですが、ほとんどの
メーカーの中望遠マクロは高性能を唄っており、ソニー製も例外ではないはず。
であれば人為的なシャープネスの増量など必要のない高性能レンズです。
100マクロでの撮影の場合、万一のピントに失敗した場合のみ適用するように
した方が今後のスキルアップにつながるのでは?と思いました。
今回は絞り過ぎかもしれませんが、シャープネスの増量は背景のボケも輪郭を
強めてしまいます。
人為的なコントラストの増量ですが特にイチゴは背景との明暗差が不自然なほど大きい
と感じましたので、そう思いました。
実際像を肉眼で見ても写真ほどの明暗差があった場合は私の勘違いです。
書込番号:12719466
0点
他の方も書いてますがAモードでの撮影がおすすめです。
この機種はAモードにして電子ダイヤルで絞り値をかえて撮る時に
プレビューボタンを押したままダイヤルを回せば
実際のボケ具合がチェック出来ますよ。
(NEXのぼかしコントロールと同じ)
自分の好みのボケ具合を決めたり絞りによる光点ボケの変化具合を
チェックして好みの絞りで撮ってみるといいですよ。
※余談ですが古いレンズで絞りこみながらプレビューすると
露出がオーバーになるレンズは、
カメラ側のAEで決めた絞り値と実際の絞りの開度に機械的な誤差が生じていて、そういう状態の確認も出来ます。(古いシグマのレンズでままあります。)
こういった事を確認出来るのもライブビューの美点ですので
プレビューボタンも試してみてください。
書込番号:12720902
0点
ご丁寧なコメントありがとうございました.
皆さんご指摘の通り,絞りすぎですね.
F値が大きいのに「思ったほど背景がボケなかった」と言っている時点で
初心者丸出しで,お恥ずかしい限りです...
>まこっちゃん。さん
形式にこだわりすぎるのはよくないかもしれませんね.
早く自分のスタイルを見つけたいです.
>ケツアルカトルさん
シャッタースピードとISOは意識していなかったので,次回からは注意しようと
思います.
>B Yさん
確かに,手ブレ補正機能を「切」にした後は元に戻すのを忘れそうです.
プレビューボタンは使ったことがないので次は試してみたいと思います.
>もっとレンズが欲しいさん
絞りを開いて撮らないと宝の持ち腐れになってしまいますね.
次回は気をつけます.
>river38さん
迷わず絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影しようと思います.
カメラ任せにしてフラッシュがいきなり出てきたら「え!?」と思ってしまうこと
でしょう.
>αyamanekoさん
ISOはAUTOだった気がします.
次回からは低ISO固定で設定します.
>ミホジェーンVさん
設定を「Vivid」にしていたのでコントラストが高めになったのかもしれません.
見る人が見ればわかるものなんですね.
>enerugen37さん
プレビューボタンを押したままダイヤルを回すこともできるんですね.
覚えておきます.
皆さんのコメントにより改善すべき点がクリアになったので,次回の外出が
楽しみになりました.
よい被写体を見つけていろいろ試してみたいと思います.
書込番号:12721721
1点
もうひとつ補足なんですが、三脚を使われてるのであれば
MFにしてレンズのフォーカスホールドボタンに
プレビューを割り当てちゃうのもアリですよ。
書込番号:12723373
1点
>enerugen37さん
アドバイスありがとうございます.
カメラのフォーカスモードスイッチをMFにして,フォーカスホールドボタンを押すことで
その時点のピントが固定されるので,プレビューと同じ役割になるという理解で合って
おりますでしょうか?
この際,三脚固定でないとピントがずれてしまう可能性があるということですね.
勉強になります.
書込番号:12727153
0点
ちょっと違います。
MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせてからどれぐらいぼかすか
プレビュー+絞りダイヤル操作で決めてそれから撮る、
というやり方です。
MFではフォーカスホールドボタンは通常使わないので
(本来はAFを停止させておくためのボタン)
プレビューを割り当てて使えばいいんですよ。
ボディのボタンよりはレンズ側のボタンの方が
押しやすいかと思います。
三脚固定なら前後ブレは無いですし
ピントとボケ具合をそれぞれじっくり確認して撮る余裕もありますし。
書込番号:12727673
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/11/14 12:42:29 | |
| 7 | 2022/10/25 22:47:59 | |
| 2 | 2022/07/14 7:40:04 | |
| 4 | 2021/11/17 9:25:17 | |
| 33 | 2021/07/18 8:31:30 | |
| 8 | 2021/05/23 0:00:58 | |
| 11 | 2019/12/14 17:44:27 | |
| 10 | 2019/10/07 14:45:32 | |
| 18 | 2019/03/19 20:44:32 | |
| 21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











