『Sサイズ撮影、Lサイズ→Sサイズへのリサイズの違いについて』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,800 (53製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『Sサイズ撮影、Lサイズ→Sサイズへのリサイズの違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

全体

等倍から300%拡大

等倍から600%拡大

【はじめに】
D7000の低解像度サイズは、最大サイズをカメラ内で変換して作成されていることから、外部アプリでのリサイズと比較しどのくらい画質に違いが出るのか、つまり元々低解像度モードで撮影した方が、綺麗に撮れるのかを確認するために行いました。

【撮影】
・カメラ設定…マニュアル撮影、マニュアルフォーカス、WB:タングステン、ISO:100、画質:ファイン、他もすべて共通
・撮影方法…三脚固定、タイマー撮影、LサイズFINE5枚→SサイズFINE5枚の順で撮影

【使用アプリケーション】
1.Nikon ViewNX2(フリーアプリ)
2.Adobe Photoshop CS5
3.プレビュー(Mac標準搭載の画像閲覧アプリ)

【リサイズ処理】
1.Nikon ViewNX2 ……「ファイル変換」にて、最高画質、Sサイズ(2464×1632)へ変換・同時保存 ※ピクセル補間アルゴリズム不明
2.Adobe Photoshop CS5 ……「画像解像度」にて、デフォルトのバイキュービック法(滑らかなグラデーションに最適)でSサイズ変換後、画質:最高(低圧縮率)で保存
3.プレビュー ……「サイズを調整」にて、Sサイズ変換後、品質:最高で保存 ※ピクセル補間アルゴリズム不明
4.D7000 ……撮ったまま

【添付画像】
1枚目…全体像、赤枠内をアップにしたのが2枚目
2枚目…同箇所の比較画像、等倍より300%拡大(拡大はPhotoshopにて、隣接ピクセルが相互補間をしないニアレストレイバー法にて拡大)
3枚目…2枚目からさらに200%、同じ方法で拡大(等倍より600%)
※それぞれの撮影情報は撮影時のものです。

【検証】
添付画像の数字や罫線のエッジに着目すると、D7000のSサイズにはハッキリと偽色のような残像が見られる。(斜めの罫線の状態からピントの問題ではないことが判る)
他の3点は、ほぼ同じに見えるが、ViewNX2が最もエッジの処理が自然である。
PhotoshopCS5とプレビューは、どんなに見比べても画質に違いが見当たらない。強いて言えば、プレビューは他の3点より罫線が若干細く見える。

【感想】
この検証結果では最初からSサイズで撮るよりも、Lサイズで撮影後にリサイズする方が良さそう、と思えるようになりました。
ViewNX2の健闘は意外でしたね。反対にPhotoshopとプレビューが同じ結果というのも意外でした。

なお、今回の検証結果はすべての撮影状況に当てはまるものではないと思いますので参考までに。
それにこう言うと元も子もないですが、等倍からの拡大でこの見た目ですから、通常使用ではまったく違いがわからないと思います。

また、今回のリサイズはちょうど半分サイズ(画素数では4分の1)への単純変換ですから、Mサイズの場合だと違う結果の可能性もあります。

最後に、PhotoshopCS5では、いずれのバイキュービック法よりも、バイリニア法で変換した方が、ViewNX2まではいかなくとも多少良い結果になりました。

重箱の隅をつつくような内容にお付き合いいただき、ありがとうごじゃいます。

書込番号:12680852

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 07:55(1年以上前)

まずは深夜にもかかわらず、ご苦労様でした。 ・・・と賞賛します。
この検証結果は絶対的な物ではありませんが、貴重な判断材料の資料としては価値が有ると私は思います。
ただ、今回はピントと解像度的な要素として受け止めています。
色彩や色調といった部分では、今回では触れられて居らず不明だと感じております。
JPG画像は8ビットでの画像処理保存だったと思いますので、色の階調表現を重要視するなら別の検証も必要になると思います。
誤解の無い様にしたいのはJPG画像を私は軽視しているわけではなく、自分の楽しみを何所も犠牲にはしたくない思いで居るためにRAW画像で保存しております。 (唯一犠牲の元凶は自分の腕前かも?)
14ビット保存の威力はフイルム時代では得られなかった仕上がりで、自分の腕の程での範囲ですが満足しており、画像調整はCNX-2を使用してA-3での印刷等も行って居ります。
PCモニターで見る範囲にて楽しむならJPG画像でも全く問題ないと感じます、ただ自己満足を満たすためになら、デジカメ一眼にはおろそかには出来ない部分がまだまた沢山残っている様に考えます。
・・・で、今回の検証は私が漠然と思っていた所の一部を示してくれた内容ですから、大変有り難かったです。
再度改めて「ご苦労様でした」と感謝しております。

書込番号:12681121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 GRDIIレッスン 

2011/02/20 09:54(1年以上前)

lega*2さん、興味深いレポート、まことにありがとうございます!

>この検証結果では最初からSサイズで撮るよりも、Lサイズで撮影後にリサイズする方が良さそう、と思えるようになりました。
>ViewNX2の健闘は意外でしたね。反対にPhotoshopとプレビューが同じ結果というのも意外でした。

御意。でもこれほどの拡大率で、大きな違いではなさそうなので、実用レベルでは特に気にかけるほどでもないかもしれませんね。購入したら、当方のphotoshopでもやってみよう・・・といっても、lega*2さんのように精緻にはできないので、愛用のphotoshopのver5だとどちらがいいか?どちらが自己満足できるかの気分を比べることになりそうですが。

重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:12681520

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/02/20 11:20(1年以上前)

手間の掛かるレポート、お疲れ様です。
同程度のファイルサイズとなる L BASIC と M NORMAL と S FINE の比較は昔から雑誌等でもよく見て来ましたが、
こういう切り口のレポートは珍しいと思います。
撮影時に縮小処理する場合には、リアルタイム性と処理能力とメモリーの問題があるために
後処理ほど計算コストを掛けられませんから、予想範囲内の結果だと思います。
まあ、チャートでは気になっていても、実写では殆ど気にならないと思います。

後処理による拡大縮小でもアルゴリズム次第で変わりますね。
アップされている画像でも、輪郭と黒の締まりに違いを確認できます。
Photoshop CS シリーズを買えない私は、Ralpha Plus というシェアウェアで必要な画像群に対して
Lancos アルゴリズムで拡大縮小を掛けています。

書込番号:12681897

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/02/20 11:26(1年以上前)

× Lancos アルゴリズム
○ Lanczos アルゴリズム
訂正します。失礼しました。

書込番号:12681925

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/02/21 10:21(1年以上前)

Maloしゃまさん

コメントありがとうございます。

今回は素人として出来うる限りを尽くしたと思っていますが、なにぶん素人作業なので参考までにしていただければと思います。
また画質の違いと書いてしまいましたが、リサイズによるピクセルの暴れ具合を主目的としたため、色調等の画質を決定する重要な部分には触れられませんでした。
なんでこんなことをしようと思ったのかと言えば、リサイズの目的は出力媒体に応じて解像度を変更するだけですので、劣化は極力抑えたいです。リサイズによってアンシャープマスクやノイズ除去などは絶対したくないのです。ですので、低解像度モードではどのようなリサイズが行われていて、使えるものなのか検証したくなったのです。

RAW現像がデジ一の最大の魅力だと、私も思います。
以前とはマシンも変わって、アプリも進化したのでやりたい気持ちはあるのですが、なにしろズボラな性格なので、すぐにJpegに戻ってしまうような気がしています(笑
D7000は階調だけでなく、先鋭感までJpegとRAWでは違うと言われていますよね。解像度が変わらないのにちょっと不思議ですし、不信感があります。
こんな私のために、Jpegの改善を願いたいですね。

書込番号:12686630

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/02/21 10:40(1年以上前)

サステナさん

コメントありがとうございます。

実験をしていて、ここまで拮抗するとは思いませんでした。
私はある意味、Photoshop信者でありますから、今回の結果は現実を見せられ、ちょっと落胆しました。と同時にリサイズというのは簡単で奥が深いとも思います。Photoshopでは手持ちのVer7(それ以前も?)から手法にほとんど変わりがない完成された技術なのでしょうね。

ただ、ほんとにA4印刷でも判るかどうかの話ですから、気にしないで自分の使いやすいアプリで作業するのが良いと思います。
とは言え、私やサステナさんみたいにずっとPhotoshop使っていると気になる部分なんですよね?ピクセル病とでも言いましょうかね。

あと、D7000は女性にはちょっと重いかもしれませんが、とても良いですよ。

書込番号:12686666

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/02/21 11:54(1年以上前)

alfreadさん

コメントありがとうございます。

そうですよね、PC上の解像度変換とは違い、処理速度優先なので複雑なアルゴリズムは使えないという制限があるのかもしれませんね。
おっしゃる通り、あの拡大率での小差なので、大して気になるところではありません。

Lanczosですか、調べている過程で見かけました。
特にLanczos3は6*6の36点を使用するのですね。バイキュービックの16点よりも良好な結果になりそうなアルゴリズムですね。とても興味があります。
もしかしたらViewNX2に採用されているのはLanczos?
拡大縮小ひとつとっても奥が深いです。

書込番号:12686842

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/21 14:56(1年以上前)

JPEG-S撮影は、実際にはJPEG-Lをリサイズするのではなく、センサデータからRAW現像+リサイズ相当の処理で生成していると思うので、純粋なリサイズの比較にはなっていないのではないかと思います。JPEG変換が二度はいることにもなりますし。

JPEG撮影が前提で最終的にSサイズの画像を得るためにはどちらが有利か、というテストとしてはこれでいいと思いますが、これをもって各種外部アプリのリサイズ能力とは考えないようにした方がいいと思います。リサイズ能力を比較するにはリサイズ+デフォルト設定RAW現像と比較しなければならないと思います。

書込番号:12687404

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/02/21 16:30(1年以上前)

akibowさん

コメントありがとうございます。

ニコンからは最大サイズからのリサイズとしか聞きませんでしたので、どのような原理でSサイズが生成されるかはわからなかったのですが、RAWデータは考えずに、JpegLサイズからのリサイズの方が、単純で分かりやすいと思いました。
実際のデータハンドリングもJpegに慣れている人は、RAWからの変換は行い難いだろうとの判断です。

また、当初の予想では、LサイズもSサイズもほぼ同じ出力だと思い、外部アプリを通してのリサイズの方が、劣化が進み、不利だろうと考えました。
しかし、Sサイズは思ったよりも劣化しているように見え、外部アプリの方が総じてキレイに見える結果となり、予想は外れました。
結果次第では、Mサイズ以下も積極的に使おうと思ったのですが、これからもLサイズから解像度変換するという個人的な結論に至りました。

外部アプリとSサイズの比較としては、厳密には正しくないのかもしれませんが、外部アプリ同士の変換具合などは参考になるかなと思っています。

書込番号:12687660

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング