ニコンJ1を使っていたのですが、やはり一眼レフの画質の方が画質がよいというみなさんおっしゃる方が多いのでD7000を購入しました。
主に走行中の鉄道写真を撮影しています。
D7000を使った初めての撮影で、背景が山でライトを点灯させた列車を画面いっぱい写しこんでの編成写真を撮影しました。
マルチパターン測光で撮影したのですが、列車のライトに露出を合わせてしまうのか、撮影された画像は、ライトだけ明るい真っ暗の画像ばかり撮れてしまいます。
前のJ1では、このようなことは一度もなかったのですが、D7000ではこんな写真ばかりになってしまいかなり落ちこんでいます。
やはり事前にAEロックをしてから撮影するしか解決策はないのでしょうか。
よい解決策を知っておられる方、同じ事例の経験のある方どうかよい解決策を教えてください。
書込番号:15069211
2点
少し感度を上げてシャッター速度を稼いで、露出補正を+にしたらどうでしょう?
書込番号:15069238
0点
世の中には、逆光条件でもきちんと顔に露出合わせてくれるインテリジェント
なカメラもあります。
一眼で、鉄道写真撮るような方だったら、この際、露出補正についても勉強され
てはいかがでしょうか。明るさが極端に違うものを撮影する時に、そこまで
カメラだよりでは、今後困ると思います。
すごい時代になったもんだ。コンデジより一眼レフのほうが性能が悪いって
怒っている人もいるし・・・(コンデジはパンフォーカスなのに、一眼は
背景がボケているって・・・)。
書込番号:15069317
8点
OKZ50さん
電車が走ってない時に測光して、出た目をそのままマニュアル露出で撮影。
書込番号:15069334
13点
普通かと思います。
シーンとして難しい条件ですからね。
暗いところに合わせれば逆にライトは白トビしますからね。
方法としては、
狙いたいところを、スポット測光。
マルチ測光で露出補正を+。
アクディブD-ライティングをON。
RAWで撮影して後で調整。
とか…
OKZ50さんの撮影にあったものを見つけ出して見てはいかがでしょうか?
書込番号:15069348
5点
平均測光で露出+1位上げて見られたら
それかスポットで列車のヘッドマークあたりに合わす
書込番号:15069354
2点
OKZ50さん、こんばんは。
早く動いているものの露出は難しいですね。
とっさの撮影でなければM露出で条件出しをしておいて、待ち構えるのはいかがでしょうか。
露出補正も有効でしょうが背景の山や空でシャッター毎に変わるでしょうし。
救出がしやすいRAW撮りがお勧めです。
では。
書込番号:15069383
0点
画像が見られないのではっきり言えませんが、逆に周りが適正露出なら、ヘッドライトは中心以外もかなりの部分が白飛びですよね。
特別に意図した場合を除いて、印刷で最も避けねばならないのが白飛びです。
つまり、多くの場合は、Raw撮りして、後で暗いところを持ち上げた方がいい絵になるのでは。
白飛びは救いようがないですが、暗部にはたくさんのデータが残っていますから、これを引き出すのが現像という楽しい作業で、腕の見せ所と心得ております。(^_^)
書込番号:15069393
2点
こんにちは。OKZ50さん
中央重点平均測光で露出をオーバー側に設定されて撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15069433
0点
OKZ50さん こんばんは。
列車がライトを付けてくる事が解っているのであれば、露出はライトに左右されて当たり前なので列車が走ってくる前の露出をマニュアル設定されれば、明るいものは明るく暗い物は暗く写ると思います。
D7000をオートで撮影するとAFが合ったところを主要被写体と思って露出もそこを適正に撮影しようとするので、ライトを適正に写そうとするので暗く写って当たり前なので、そう言う場合はAEロックするか一番簡単な方法は前記のマニュアル露出だと思います。
書込番号:15069446
4点
こんばんは
カメラの設定を、書かれるとよいです。
その時の明るさ:昼夜
撮影モード:シャッター優先とか。
露出補正値:0或いは±。
絞り値。
シャッタースピード。
もし、シャッター優先でしたら…
速度が速いから、シャッタースピード優先で速いシャッタースピードで撮ろうとすると、暗く成る事が有ります。
これは、シャッタースピード優先だからです。
シャッター優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、
適正露出で無くてもシャッター優先ですからシャッターは切れます。
絞り優先で、シャッタースピードに注意しながら撮って見て下さい。
暗ければ、露出補正ですが、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
書込番号:15069477
4点
マニュアル露出で撮影されては?
私はヘッドライトがまともに当たる真正面撮影ではフィルターを外したうえでマニュアル露出にしています。
動画でAE撮影にてV1を投入していますけど、あまり露出は外さないようですね。
書込番号:15069769
4点
robot2さん が書かれているように、カメラの設定値、および撮影データ(シャッタースピード、絞り値、ISO感度)がわからないと何が原因なのか判断(推定)できません。
ISO感度自動制御は ON になっていますか?
例えば、ISO感度自動制御OFFで、フラッシュ禁止モードで撮影すると、露出不足にお構いなくシャッターが切れます。
また、ISO感度自動制御OFFで、Sモードで撮影すると、露出不足のインジケータ表示は出るものの、シャッターが切れます。
書込番号:15069797
0点
こんばんは、D7000ユーザです。
私も同じ経験しています。
いまどきの列車は必ずヘッドライトをつけているので、正面がちのアングルで撮る場合は、マニュアル露出にしています。中央部重点やスポット測光にすると問題は減るとは思いますが、私はマニュアル露出(+RAW)で解決しました。風景の中の列車撮影ではヘッドライトの影響がないので、絞り優先などのオートを使うことが多いです。
友人のキヤノン機の方は、同じ状況でシャッタースピード優先で撮っても大はずししていないようなので、ニコンのマルチパタン測光のクセかもしれません。
また、露出だけでなく、ここぞというときにAF-Cでピントが迷って泣きを見たことがあったので、列車撮影は、マニュアル露出、置きピン(親指AF)を基本にしています。
マニュアルと言っても、皆さんが書かれているように、列車の来ないときに露出をあわせておくだけなのでしきいは低いと思います。
書込番号:15070128
2点
自分がカメラのCPUの中に押し込められて
「センサーからの情報のみで出目を出せ」
と言われても 困るなーーー
書込番号:15070301
0点
こんばんわ
同じフレーミングでも J1はライトの明るさを拾わず D7000だと拾ったんですね
一眼レフよりコンデジやミラーレスがよく写るケースはたまにあります
@ここで諦めてJ2を買い増しする
A頭にきたので D7000をマスターしてやろうと研究する
BひょっとしたらCanonなら写るのではと7Dに買い換える
せっかく購入されたのですから 皆様のアドバイスを念頭に置いて 是非D7000でリベンジされる事を お奨めいたします
最初っから上手く行ったら飽きもはやいかもです
D7000はニコンのDXの最上位機種ですから がっかりせず じっくりとマスターされたら きっと楽しめると思います
書込番号:15070320
3点
いたって普通のことだと思います。
逆に、同じ構図でヘッドライトや車体の色に左右されない方が
かなり優秀と言えるのではないでしょうか。
で、私は横着者なので列車が来る直前の露出を評価測光(マルチパターン)して
AEロックを掛けて撮影することも多いですが、ロックの掛け忘れ等で
失敗することもありますので、ここぞという時には前以ってマニュアルで
露出を合わせておく方が無難でしょう。
走行写真は、ヘッドライトのみならず車体の色や天候の変化にも左右されるので、
あまり機械に頼りすぎるのは禁物ではないでしょうか。
特に背景の物を残したままにしたい場合、仮に車体が暗い色だと車体の色に
引っ張られて露出オーバーなんてことにもなりかねませんから・・・。
書込番号:15070326
1点
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
撮影した画像をアップロードします。
撮影は、シャッター速度優先で、ISOはオートで、露出はマルチパターン測光です。
他にも中央部重点測光、スポット測光で撮影しましたが、結果は同じでした。
撮影スタイルが、望遠で一回撮り、間に合えば広角側でもワンショット撮りたいので、AEロックだと最初のショットしか適正露出が得られません。
また、この露出不足がいつ発生するかわからないのが私にとっての問題点です。
1枚目はアンダーですが、2枚目は普通に撮れています。
両方アンダーならオートで露出補正をして撮ればいいのですが・・・
J1で撮影していたときはオートで何の問題もなく撮影できていたので、かなりへこんでます。
やはり、マニュアル撮影するしかないのでしょうか。
また、オートフォーカスですが、AF-CのダイナミックAF39点で撮影していますが、今回のような撮影パターンの場合、先頭部にピントがあうように追いかけてくれるのでしょうか?
EF70さんのが言われたような失敗するケースの方が多いでしょうか。
D7000ユーザーの方で、オートフォーカスで撮影されている方の経験を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15070487
0点
ヘッドライトの影響が大きそうなカットを・・・
概ね背景で露出を決定しています。
真っ暗な場所は撮影のしようもありませんので照明灯がある場所を選んでその周辺の明るさで露出決定しています。
こういった状況ではAEはあてにならないと思っているので、端からAEの検証はせず、マニュアル撮影です。ただ、マルチパターンの測光値は参考にし、測光範囲外の時は適当に見当をつけ、希望的SS、絞りにて撮影します。
書込番号:15070582
2点
スレ主さんの失敗例はISOの値が怪しいのですがいかがでしょう。いくらなんでも暗すぎますよね。この時の絞りは開放かな、ならISO感度はもっと高くないと。
参考例として作例を。
1枚目はD7000によるもの。
2〜4枚目はおまけです笑。フィルムカメラで10代の頃に撮った写真。
すべてマニュアル露出で撮影です。カメラまかせだと露出が心配な例でもあります。
一枚目ですが、オートフォーカスだとライトの光に幻惑されてしばしばピントを大きく外してしまうことがあるので、これもマニュアルで、あらかじめ撮影する位置にピントを合わせておくのが無難です。これを置きピンといいます。
書込番号:15070746
4点
OKZ50さん
右は順当な写りに思いますが、左側、ずいぶんアンダーですね。
ライト側に合わせたとしてもアンダーすぎるような・・・
シャッター速度優先となっていますが、列車が来る前からSS連動外などということは・・・
また、ISOオートとなっていますが、感度上限感度が低いとか、低速限界設定が高い(SSが速い)とか・・・
私はマニュアル露出、ISO固定なので、このような画になったことはないのですが・・・
また機材がF5、D700、D800なのでD7000の挙動は分かりませんけども、親指AFで先頭車に合わせてそれなりに追尾していると思います・・・
(F5は5点測距しかありませんが予測駆動で問題なく作動しています)
なお画が決まっている場合は予定位置の線路や枕木等で置きピンです。
書込番号:15070756
1点
ブラケットになってるとか? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:15070892
6点
鉄道を撮っています(腕はしょぼいです)。
わかります。シャッター優先でいざ正面から列車が来る!あれ、さっきよりシャッター速度が早い気が・・・ 後で見ると真っ黒けの写真ばかり。
ということが数十回あり(学習しろよ笑)、AE-L/AF-Lを使い始めました。設定はAE-L(ホールド)にしています。押した瞬間だけでなく、もう一度押すまで露出を固定してくれますので、来る1分前にセットしておけば慌てること無く、シャッターボタンに集中できます。
ピンポイント測光にしたこともありますが、D7000の測光はお茶目で(笑)強い光源が当たると度々マルチ測光と同じ絵が出てきます。
AFは基本AF-Cのシングルポイントを移動しつつか、楽をしたい時は3Dトラッキングです。39点はAFが動きまくると困るので基本使いませんね・・・
置きピンは、基本三脚を使わない横着者なのでしません。
D7000は結構ドジっ娘な所があります(特にAF)。しかし機能と腕の鍛えようでどうにでもなります。素敵な写真をお撮りください。
書込番号:15070895
4点
デジタルカメラは枚数撮っても現像代が発生しないので色々と設定を変えたりして練習できるのが良いですね。
うん、ブラケットモードになっている可能性はありますね。
分割測光は、太陽の光やライトのような、相対的に非常に明るい部分を検出したり、AF測距点あたりの状況が相対的に逆光で暗かったりするのを検出したりすると、明るい部分の露出に与える影響を最小限にするようなアルゴリズムになっているので、通常ここまで暗くはなりません。
設定状況の確認もおススメします。
カメラまかせのAF追尾は、ライトの幻惑を別にすれば、フォーカスエリアにきていれば大体ピントは合います。厳密には微妙に外したカットもけっこう発生するのですが、こんな気軽な撮影もアリだと思います。
書込番号:15070973
0点
あ、マルチパターン測光時、ピントを合わせているところのAF測距点の露出値も参照していると思うので、その辺じゃないですかね。
AF時、測距点をヘッドライトに合わせていたら確実にヘッドライト基準露出になると思います。
書込番号:15071007
2点
作例はD7000に18-105mmキットレンズの組み合わせにて
同一列車を、手持ちで、焦点距離とフレーミングを変えながら撮影。
オートフォーカスですが測距点は手動で変更しつつ撮っています。忙しいけど一応撮れた 笑
書込番号:15071039
3点
>他にも中央部重点測光、スポット測光で撮影しましたが、結果は同じでした。
憶測になりますが、D7000はスポット測光がAFポイントに連動するので、
AFポイントにヘッドライトが入ってしまったとか・・・。
あと、中央部重点測光はど真ん中だけでなくその周りの部分にも影響されますので、
1枚目のような場合には露出アンダーになってしまうこともあるように思います。
※どちらも測光範囲(方法)の設定をいじっていればそれに左右されますが。
>撮影スタイルが、望遠で一回撮り、間に合えば広角側でもワンショット撮りたいので、AEロックだと最初のショットしか適正露出が得られません。
D7000がレリーズ後に何秒でロックが解除されるのかわからないのですが、
即解除になるなら普通に望遠側ではAEロックで、2枚目はロックなし。
解除に時間がかかるなら、例えばの話になりますが、広角側にレンズを
動かしている間に電源を切ってまた入れ直せばロックが解除になっていると
思うので、これも一つの手かと。
>また、この露出不足がいつ発生するかわからないのが私にとっての問題点です。
列車が動いているのであまりお勧めはしませんが、望遠側でAEB撮影をすれば
どれかは適正露出になるかも?
あと、1枚目のようなケースではAEロックはせずにISO固定にしていれば
Tv優先時に絞り値がガンガン上がる(ちょっと大袈裟)のでそれで露出が
不足していることが分かります。
練習時にファインダー内の表示を見て感覚として知っておくのもいいかもしれませんね。
J1は問題なかったとお嘆きのようですが・・・
一眼レフは、まるで万能包丁のような誰もが手軽に扱えて大体のことを
そつなくこなしてくれる訳ではないかもしれない。
けれど、扱い方を身に付けてしまえばより高画質な画像を提供してもえる
頼もしい相棒になるのである。
なんちって
書込番号:15071186
2点
>扱い方を身に付けてしまえばより高画質な画像を提供してもえる頼もしい相棒になるのである。
あっ!相棒がモエてる・・・
書込番号:15071231
1点
OKZ50さん
私の過去の失敗例に同様のケースがあったので報告します。
Pモード・ISO感度自動制御ONで撮影しています。
ヘッドランプを点けた列車が接近すると、そのライトに幻惑されて大幅な露出アンダーになっています。
RAW撮り・後調整で調整しきれません。
4枚目は空の部分が完全に白トビしていますがそれには引っ張られていません。
朝日・夕日のように強烈な光や、空のように画面上部のかなりの面積を占める明部は、評価測光で認識してくれますが、
ヘッドランプのように中途半端な明るさのものは評価していないようです。
Nikonの(D7000の?)マルチパターン測光の弱点でしょうか。
私は鉄道を主要被写体としていないので気にも留めていませんでしたが、鉄ちゃんには大きな問題ですよね。
回避策を考えるのはもちろん重要なことですが、Nikonに対してクレームを上げるのも必要なのではないでしょうか。
そうすれば新機種で改良される可能性があります。
書込番号:15072150
3点
追加です。
前の例で大幅な露出不足だったので、AUTOモードでフラッシュを発光させて撮ってみました。
シャッタースピードが制限され、ISO感度も上がっています。
AUTOモードや、フラッシュ非発光モードを使うのもひとつの手かと思います。
ただし、シャッタースピードは1/60秒以下になってしまいますが。
書込番号:15072243
1点
>AUTOモードや、フラッシュ非発光モードを使うのもひとつの手かと思います。
>ただし、シャッタースピードは1/60秒以下になってしまいますが。
説明不足
シャッタースピードが1/60秒以下になるのは、フラッシュが必要とカメラが判断した場合です。
書込番号:15072283
1点
こんにちは
画像、撮影情報拝見しました。
シャッター速度優先で、ISOはオート、露出はマルチパターン測光でこのように暗く成るのですね。
この原因は、AE_BKT_露出ブラケットが何かの拍子に設定されていますので、BKTをOFFにされたら解消します。
BKT設定の有無は、上面液晶の上部にアイコンが有りますから確認できますが、BKTボタンとメインダイヤルで0にして下さい。
書込番号:15072334
1点
走行中の列車の正面からフラッシュを焚くのはご法度です。
報道陣は(報道の名のもとに)平気でやっているようですけど。
書込番号:15072345
9点
ヘッドライトは不確定要素ですので普通に背景から推測してマニュアル撮影が一番簡単だと思うんですけどね・・・
私は風景優先なので列車の色による補正はほとんど考慮しませんが・・・
書込番号:15072403
3点
皆さんたくさんのアドバイス、画像等ありがとうございます。
ブラケットモードに関してですが、そのモードになる操作をしていないので、なっていないとは思うのですが・・・。
やはり、基本はマニュアル撮影のようですね。
今日、撮影しに行ったのですが、本番列車を撮影する前に、事前に露出を測るためにシャッターを切って、その画像を確認されている方がおられました。
今日は、マニュアルで撮影したのですが、天気が晴れたり、曇ったりで、事前に晴れた時点で露出を合わせ、撮影した時点で曇りになり、ちょっとアンダーになったりとなかなか大変でしたが、シャッター優先、ISOオート任せで撮るよりはよっぽどマシな写真が撮れました。
ただ、私は、メガネをかけているので、ファインダー撮影になると四隅が見えづらいので、端に障害物が入っていないか確認するのに端を見ることに結構気をつかうので、なかなか画面下部の露出アンダー、オーバー表示にまで気が回らない状態です。
撮影直前の露出のダイヤルによるスムーズな変更、メガネをかけてのファインダー撮影(J1は液晶で撮影していました。)など、まだまだ慣れなければならないことが多いですが、早く慣れるようがんばりたいです。
書込番号:15075835
1点
マニュアル撮影は雲の流れが速いなど、天候変化に即応できないのが欠点ですね。列車通過まで気を抜かずに露出変化に留意するほかないかと。
また、カメラに添付されているViewNXでAF点がヘッドライトと合致していないかチェックしてみてください。露出変化があまりに大きいのでヘッドライトでAF測距(=AE露出に影響)しているようにも見受けられるので。
私は正面撮影でAF撮影する場合はAF誤作動の可能性を考慮してヘッドライト以外で測距するようにしています(露出はあくまでマニュアルです)。マルチパターン測光は極端なところにAF点を置かなければ、それなりに当たるというのが私の認識です。
また、可能な限り三脚撮影するほうが構図の確実な固定と言う観点からは有利です(言うまでもなく乗降客の多い駅のホームなどで推奨するものではありません)。
なお、作例はV1による動画ですがヘッドライトの影響は受けていませんね。
書込番号:15077313
2点
こんにちは。
この件については自分自身も多く体験し、露出計の大暴れによる大アンダー写真の量産には本当にまいりました。
この対策として好ましい方法は、オートで撮らないことです。
露出モードをMにして、ISO設定を手動にして(ここを忘れると、ISOが小さくなりすぎて結果アンダーになる)適正値となるシャッタースピード、絞り、ISO感度で撮影して完璧になりますよ。
デジタルカメラならではの「撮影したのがすぐ確かめられる」を活用して試し撮りを行い、露出を決めればOKですよ。
なお、不思議なことに、ライブビュー撮影にすると、逆光でも前述のような極端な現象が起こりません。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15081534
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































