D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
1ヶ月前に初めての一眼レフカメラとしてD7000を購入して以来、専門書やネットの情報を頼りに独学で勉強しております。
しかし、なかなか解らないところが出てきましたので初めて質問させていただきます。
タイトルにありますようにミラーアップ、ライブビュー、そして露出ディレイモードの使い分けについてなのですが…
自分なりに調べたところ、D7000のライブビューモードはミラーとシャッターを別モーターで稼働しているのでミラーアップしたままシャッターが切れる仕様です。
ミラーアップモードは一度シャッター全押しでミラーアップ、もう一度全押しでシャッターが切れます。
露出ディレイモードはシャッターボタンを押した後1秒後にシャッターが切れます。
…というように解釈しているのですが、これらに共通しているのはミラーショックを避ける。ということです。
おそらくそれぞれ撮影シーンに応じて使い分けるのではないかと思うのですが具体的にみなさんどのように使い分けておられるのでしょうか?
また、ライブビュー、もしくはミラーアップモードと露出ディレイモードを併用して使うことはありますか?
周りに頼れるベテランさんもおらず、独学ですので変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12943985
2点

露出ディレイモードはリモートコードが無い場合に有効です。
ミラーアップしても指で直接シャッターを押せばぶれますので。
ですから、LVやミラーアップとディレイモードを一緒に使うことは十分にあり得ます。
書込番号:12944012
0点

kyonki さん
返信ありがとうございます^^
なるほど、露出ディレイモードは手持ち撮影に有効なわけですね。
ミラーアップやライブビューであればミラーショックはないはずだからなぜ併用する設定にできるのだろう?と思ってました。
ありがとうございます!
書込番号:12944058
1点

手持ちでディレイモードを使うことは無いですね。
三脚に固定して本来ならリモートコードを使うような場面で、リモートコードを忘れた場合などにディレイモードを使っています。
書込番号:12944112
4点

kyonki さん
あっ、そういうことなんですね^^;
まだ、場数は踏んでいませんが三脚とリモートコードも購入済みですので三脚使用時はリモートコードを使って露出ディレイはOFF。うっかり忘れたらONで使用すればいいわけですね。
度々ありがとうございます^^
書込番号:12944168
0点

でーななせんさん こんばんは。
私はライブビューモードはほとんど使用しません。
コンデジなどでは液晶画面を見ながらシャッターを押すのが一般的ですが、一眼レフはレンズを通った絵をミラーを通して直接見られるところに良いところがあるからです。
但しミラーアップは三脚などに固定して撮影する際、少しでもブレを軽減させたい時などは使用します。
書込番号:12944282
0点

写歴40年 さん
こんばんは!返信ありがとうございます^^
私はコンデジしか使っていなかった頃、なぜモニターが付いている1眼レフでわざわざファインダーを覗くのだろう?と思っていましたが実際に使ってみるとモニターで見るのとファインダーで見るのとでは全然違いますね。
ファインダーを通じて直接被写体を見られるのは面白いです。私もほとんどファインダーを覗いて撮影しています。
どこがどう面白いんだ、と言われるとなかなか説明できませんが^^;
いろんな情報を見てみても三脚使用時のミラーアップはかなり有効なようですね。
自分でも検証してみたいと思います。ありがとうございます^^
書込番号:12944397
0点

私は夜景撮影する際にLV併用でリモコンでミラーアップさせます。
その際はMFでピントを合わせたい箇所を液晶画面に拡大させてます。
いろいろな撮影方法があるのでネットやら本やらで色々探すと
ご自分に合った撮影方法が見つかるかもしれませんね。
書込番号:12944963
0点

トプコーン さん
返信ありがとうございます^^
夜景撮影でLVとミラーアップ併用ですか。
トプコーンさんがお使いの機種が分かりませんが、
D7000の場合LVではミラーアップしたままシャッターがきれるので併用する必要はないのですよね?
夜景撮影は経験がありませんので私も撮影したくてうずうずしております^^
書込番号:12945510
0点

夜景撮影でLVとミラーアップ併用する必要がある時もあります(^^)
、
夜景撮影で無くても、静物撮影でブレ易い時
且つ、ピントきっちりさせたい時は有効だと
認識しています。
書込番号:12947626
0点

こんばんは。
花などのマクロ撮影時にはライブビューで対象を拡大してMFでピントを調整してます。
ライブビューを多用するとバッテリーの消費が早いので要注意です。
書込番号:12947719
0点

RAMONE1 さん
返信ありがとうございます^^
ミラーアップとLVの併用はやっぱり効果的なのですね。
理屈がいまいち理解できていないのでもう一度しっかり勉強する必要がありそうです^^;
今のところ子供がメインの被写体なのであまり気にしていませんでしたが静物撮影にも興味がでてきました。
ありがとうございます^^
書込番号:12948186
0点

モンチッチV さん
こんばんは!返信ありがとうございます^^
ライブビューで拡大表示してのピント合わせ、やってみましたが面白いですね^^
厳密にピントを合わせられるとすごく気持ちがいいです。
マクロ撮影もやってみたいのですがマクロレンズを持っていないので早く購入したいです^^;
書込番号:12948217
0点

でーななせんさん
こんばんは(^^)
、
>ミラーアップとLVの併用はやっぱり効果的なのですね。、
、
???
、
簡単に言えば、
ミラーアップはカメラブレ対策、
LV(ピント位置拡大)はピンズレ対策。
両方必要な場合は併用すれば良いし、
必要ない時は併用しなくても良いと思います。
、
例えば、
十分なシャッタースピードが稼げて、ピント合わせが困難な時は
ミラーアップせずにLV(ピント位置拡大)だけでも良いかと思います。
逆に、
ブレ易いけどファインダーでピントはしっかり合わせられる状況なら、
ミラーアップだけで良いと思います。
、
LVもファインダーも得て不得手があるので、
状況や目的によって使い分けたら良いかと思います♪
書込番号:12948459
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





