『鳥を撮影したいです。どのように皆さん撮影してるのでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

『鳥を撮影したいです。どのように皆さん撮影してるのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 XDesさん
クチコミ投稿数:84件

鳥を撮影したいのですがみなさんどのように撮っているのでしょうか?

普段私は花など動かないものをとっているのですが今日鳥をとってみようと思います。

鳥をとるためにはまず鳥が現れなければいけませんが、三脚で固定して常に来るのも待っているものなんでしょうか?
皆さん迫力満点の鳥の写真を撮っていて感心しているのですがその撮影方法がまずわかりません。

ちなみに望遠系のレンズは
D7000の18-105のvrレンズ
nikkor af 70-300mm 1:4-5.6D
tamron 28-200mm 1:3.8-5.6
sigma 300mm01:4D 等

広角だと
20mm 1:28 等

などを持っています。
18-105のレンズともう一つくらい持っていこうと思っているのですが何がいいんですかね?
回答よろしくお願いします。

書込番号:14468610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
manigenさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/22 06:23(1年以上前)

おはようございます。当方も鳥撮りをやっております。使用しております機材ですが
          SIGMA APO150-50mm f5-6.3 DG OS HSM をしようしておりました
          が、これだけでは、焦点距離に不満があったのと
          大砲のような短焦点の解像度が欲しかったので、今年になって
          borg の 77EDUの望遠レンズセットを購入し使用しております。
          お持ちのレンズであれば、SIGMA 300mm のレンズが良いと思います。
         
          撮影方法ですがその時々で違っており、移動を繰り返し行う
          ときもあれば、三脚で固定して何時間もいる時もあります。
          個人的には鳥撮りは基本は 待ちの姿勢 だと思います。
          他の方の御意見も参考にされ、御自分なりのスタイルを
          作っていかれたら良いのではないでしょうか。

書込番号:14468705

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/22 06:37(1年以上前)

鳥を追いかけ始めると400mm以上の超望遠レンズが欲しくなってきます
近くによって撮れる鳩や大きな鳥でない限り長いに越したことはありません

先ずはお持ちの300mmで試してみてください

書込番号:14468717

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/04/22 07:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち

極寒

極寒2

極寒3

XDesさん

先のお二人のおっしゃる通りです。
私の場合は最大で400o(APS-C換算600o)ですがコレでも届かないと思う
事が多々あります。
かと言って400o以上の望遠を購入する予算も無いのでトリミングで対応
しています。
この場合、トリミングしても充分耐えうる写真を撮る事が大前提ではあり
ますが・・・・
まあ私の場合大型の猛禽類が多いので今のトコロ何とか撮れていますが
小型の鳥ではちょっときついですね。
私も基本待ちですが極寒地(−10〜25℃)なのでかなり辛い思いをします
が好きなら苦になりません。

また基本手持ちではありますが、今年になって三脚と自由雲台を使用
すると歩留まりがいい事にやっと気付きました・・・・

兎に角撮って撮って撮りまくり失敗を重ねないとその撮影方法は分かり
ません。
今の私の目標は、生態写真から脱却してドラマチックな猛禽写真を撮る
事です。

書込番号:14468781

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/04/22 07:32(1年以上前)

野鳥が来る場所が判っているのなら三脚で待ち受け撮影もありますが、
普通は一脚か手持ち撮影が多いのではないでしょうか?
手振れ補正の望遠レンズがないようですから、300mmのレンズと一脚ぐらいで
始めてもいいと思います。なお、深入りするとレンズ沼が待っています。

書込番号:14468833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/04/22 08:32(1年以上前)

 どちらにお住まいか存じませんが、取りあえずはサギなど大型で分かりやすい鳥からですかね。
 あとはメジロなどは比較的写しやすいと思いますが、とりあえず鳥の生態や行動パターンを把握するまでは300ミリを持って探して回るしかないと思います。
 野鳥の会の方と交流があれば出現ポイントを教えてもらうのもありでしょう。
 野鳥の生態を考えれば餌でおびき寄せることはしないで下さい。

書込番号:14468982

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/04/22 08:51(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

D7000+タムロン70-300(A005)

α77+シグマ50-500

XDesさん、おはようございます。

やはり300o以上は欲しいところでしょう。
ただ、撮影対象にもよりますね。

ツバメさんの飛翔をUPしましたが、70-300で撮っています。
比較的近接で撮れますし、動きが早いのでカメラを振り回しながら撮ります。
私の場合、重い大口径のレンズや三脚や一脚の使用では動きについていけません。

様は、被写体によってレンズも変わりますし
500oが必要な時もありますし、
更に長いものが欲しい時もあります。
三脚および一脚の使用に関しても同じだと思います。

70-300oクラスであれば私は三脚や一脚は使用しません。
但し、ある程度待ち構えての撮影であれば三脚はあった方がいいですね。

私の場合マウントは違いますが
50-500、328にテレコンを付けることもあります。
移動しながらの撮影も多いため
手持ち撮影もします。

雀のUPは50-500にα77の機能のスマートテレコンを使って
35mm判換算1500oのものです。
UPした3枚はいずれも手持ち撮影です。

カモメなど非常に近くまで来て撮れる場合は標準クラス、
または広角レンズなんかも良いかも。

ご参考までに、

書込番号:14469032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2012/04/22 08:57(1年以上前)

マニュアルフォーカスになりますが、シグマの300mmF4にテレコンでも良いように思います。テレコンを噛ませると開放だと画質が甘くなるので、一段位絞り込むと良いでしょう。D7000は高感度も使えるので、被写体ブレが起きない程度ISO感度を高めにした方が良いかもしれません。

書込番号:14469057

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/22 09:26(1年以上前)

別機種

トリミングなし

何でも撮りたいと思って出かけるのであれば70-300ですね。でもできれば1段明るい300mmF4(ですよね)が良いですね。私はボディ、レンズ合わせて5kg、画角3.5度(換算700mm)くらいですが、手持ちで撮っています。このくらいの画角なら手持ちでしっかり撮れるように練習する必要があると思います。

一つ注意していただきたいのは、営巣、抱卵中の野鳥の場合、同じ場所で長時間撮影することは避けてください。また、撮影のための給餌は禁じ手です。野生生物への給餌はあらゆる面で問題が出て入るようですので、肝に銘じていただければと思います。フィールドマナーについては、日本野鳥の会のホームページにもありますので参考にしてください。

↓日本野鳥の会
http://www.wbsj.org/
↓フィールドマナー
http://www.birdfan.net/bw/manner/

書込番号:14469156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/04/22 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング

トリミング2

トリミング3

ノートリミング

XDesさんおはようございます。

>鳥を撮影したいのですがみなさんどのように撮っているのでしょうか?

私はAF−CダイナミックAFモードで、大きい野鳥は1点もしくは9点で追って撮ります。

カワセミみたいに、素早い小鳥などは、21点もしくは39点AFで手持ちで撮ったり三脚を使って撮ったりして、その場の状況で使い分けています。

>18-105のレンズともう一つくらい持っていこうと思っているのですが何がいいんですかね?

私は、AF−S70-200mmf2.8VRU+TC−17Uで撮っています。

後はトリミングしています。

>皆さん迫力満点の鳥の写真を撮っていて感心しているのですが

これから野鳥を撮り続けるのなら、勿論のこと大砲レンズ(600mmF4など)の方が良いと思いますが、オールマイティに撮るのでしたら、AF−S70-200mmf2.8VRU+TC−20Vで撮って、トリミングで良いのではないかと思います。
なんせ、大砲レンズは、軽自動車1台買えちゃうぐらいしますから(笑)

いっぱい撮ってカメラライフを楽しんで下さい!(^^)!

書込番号:14469362

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/04/22 12:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大きな鳥はできるだけ正面から、SIGMA18-200で

ハトを正面から、SIGMA18-200で

身体を傾けた時は狙い目、SIGMA18-200

カラスも撮ります、ノートリ

こんにちは

他社ユーザーですが、鳥の飛翔が好きなので、好きだから全て自分の為にというただの記録観察系です(笑)

> 鳥を撮影したいです。

是非撮影して下さい。 楽しいですよ〜 でも動いている鳥、ですよね?
以下飛翔している鳥の場合の話で。※留まりモノ撮影中心だったなら、スルーしてください<(_ _)>

>どのように皆さん撮影してるのでしょうか?

全て手持ち、全てAFで。 手ぶれ補正無し(爆) 鳥の存在と動きを「目」で「耳」で感じて、
視界に入るとすぐファインダーで捕捉し撮影。この一連の動作を「サッと」できるように。

注意しているのは「ピント」ですね。芸能人は「歯が命」ですが、
鳥撮影は「ピントが命」なので、ピンボケは躊躇なく削除(全ては自分の為)。

それとできるだけ「鳥の目」が写るように。ハト、カモメ・猛禽等の大きな鳥はなるべく正面から撮る。
理由? その方が世間の評判が良いからです(爆)

・練習には、まずは身近な鳥を大切に。 例えば大きな鳥(カラス、ハト、カモメ等)で遊んでもらい、
慣れたら次第に小さい鳥(ヒヨドリ、スズメ、メジロ、カワセミ、ツバメ等)という風にやると楽でしょう。

 ※アップ画像は、あえて撮り易い身近な大きな鳥くんを中心に。
 ※生き物の撮影は、方法論よりも、まずその躍動に触れることが大事です。

書込番号:14469831

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/04/22 18:47(1年以上前)

別機種
別機種

オオハクチョウ

車内から天然記念物

あっ、お馴染の方が大勢いらっしゃいましたね。

裏技をひとつ。
鳥は人間を恐れるが、車を恐れ無いのが多いです。
そ〜とそ〜と車で近づき撮ると結構いいシーンが撮れます。
窓枠でレンズを固定して撮るとブレ対策になります。
注意点としましては、猛禽類はかなり神経質ですので車で近づいても窓が開いたり
レンズを向けると飛び立つのがいます。
また、死角も多く振り回しもできないので動きが制限されます。
それと車内からいいシーンが撮れても欲張って車から降りると100%飛びます。

私のフィールドは基本的に自分以外の人はほとんどいませんので他人に迷惑を掛ける
ことなくこの技を使っています。

書込番号:14471560

ナイスクチコミ!4


スレ主 XDesさん
クチコミ投稿数:84件

2012/04/22 18:53(1年以上前)

皆さんすごいですね・・・
たくさんのアドバイスありがとうございます。

私が住んでいるのは埼玉の東の方で、そこまで自然が多いわけではないのでまずは鳥がよく出現する場所を探すことから始めないといけないようです・・・

ちなみに撮影時間は朝が多いんですかね?
12時過ぎると鳥は現れませんか?

書込番号:14471581

ナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/22 19:33(1年以上前)

XDesさん、こんばんは。

2年ほど前に鳥撮りを始めたものです。
皆さんの仰っているとおりで、鳥の生活を乱さず、そっと撮らせてもらうという事が基本だと思います。
鳥撮りのスタイルは何を撮るかでまったく違うと思います。

林道を散策しながらの方は手持ち、一脚、三脚のスタイルだと思います。(多様な鳥を撮られている方はこのスタイルが多いと思います。鳴声で探すようです)
機材は300F4やシグマの50-500等でしょうか。

待ち伏せ型は割りと重装備です。
生息地に未明に到着し、目立たないような形で待つケースもあります。
(人間界では異様に目立つのですが、迷彩服やブラインドという迷彩のミニテントを使ったりします)
飛んでいる姿を撮る人は手持ち、ビデオ雲台付、もしくはジンバル雲台付三脚を使います。照準器も有ると便利です。
機材は300F4や300F2.8にテレコン、500F4、600F4等が多いようです。

待ち伏せ型の止まり物が多い場合はデジスコ、デジボーグ等も使われます。

私はレンズは300F4、TC14、TC17の組合せ、三脚は安価なベンロのサイドキックタイプのジンバル雲台を使っています。
スタイルは未明に目的地で迷彩柄のブラインドを張り、中で迷彩服を着て待ち伏せと人からドン引きのスタイルですね(^^;)

埼玉でも河に住むカワセミは多くいると聞きます。
鳥撮りを楽しんで下さいね(^^)

では。

書込番号:14471740

ナイスクチコミ!4


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/22 20:02(1年以上前)

連投失礼します。
多数良いスレが有るでしょうが、よっしー?さんのスレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=14125534/

書込番号:14471887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5   

2012/04/22 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

VR80-400mm ノートリミング

300mmF4+1.4倍テレコン

VR80-400mm

XDesさん、こんばんは。

鳥さんは可愛いですよー。
鳥が好きになると自然に撮れるようになる気がします。

写真を撮る前にまずは持ち歩ける野鳥図鑑を一冊買うとよいでしょう。
おすすめは日本野鳥の会で発行している「フィールドガイド日本の野鳥」ですが
本屋さんでご自分の気にいったものを買われてもよいでしょう。

次はちょっと良い双眼鏡をひとつ購入することをお勧めします。
できればニコンのもので実売3万円以上のものがおすすめです。
レンズを買うと思えば安いものです?

家の近所に自然が豊かな少し大きめの公園とか森林はありませんか。
そこに出かけて鳥の囀りが聞こえる方を双眼鏡で見てください。
最初は見つからないかもしれませんが慣れればすぐに見つかります。
双眼鏡で鳥の姿を見るときっと好きになります。
鳥を見つけたら図鑑で鳥の名前を確認する。
すぐに何種類かの鳥の名前を覚えることでしょう。

本題の撮影機材ですが
カメラはD7000にお手持ちの300mmF4で十分です。
あれば1.4倍テレコンをつければなお良しです。
さらに三脚があればブレが防止できるのと持ち疲れた時に置けるので楽です。

まずはスズメとかシジュウカラとか身近な鳥から始めてはどうでしょう。
池とか沼があればコサギとかアオサギとかカワセミとかもいるかもしれません。
楽しく撮影できるが一番だと思います。

まずは野鳥を好きになることから始めると良いのではないかというのが
私の個人的見解です。
はまったら自然にお金をたくさん使います。
それまでは今の機材で十分ではないかと思いますよ。
双眼鏡と鳥の本でしたらもし野鳥撮影にはまらなくても
あとあとそんなに無駄にはならないと思いますので。

私の素人画像をつけます、この程度なら誰でもすぐに撮れます。
カメラを買ったばかりで初めて鳥撮りに同行した初心者の友人が別機種ですが
70−300mmズームで私と一緒に一枚目のカワセミ飛翔写真を撮れたのですから。

いずれもノートリミング、左からカワセミ、シジュウカラ、アオサギです。

書込番号:14472566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:996件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5   

2012/04/22 22:09(1年以上前)

当機種

すみません、3枚目のアオサギを間違ってトリミングしたものをつけてしまいました。
こちらがトリミング前の元画像です。
お詫びして訂正します。

書込番号:14472647

ナイスクチコミ!0


スレ主 XDesさん
クチコミ投稿数:84件

2012/04/22 22:47(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
実は TELEPLUS MC7という2倍のテレコンを持っています。

ケンコーってMC7って名前でいくつのテレコンを発売してるのでしょう・・・
親が持っていたものですからかなり古いものだと思います。

300mmのレンズにつけると600m、APCですから画角はもっと凄いことになりますね。
テレコンを使うと画質が下がるようですが使ったほうがいいのでしょうか?
そもそもこんなにすごい倍率だと鳥がフレームに収まらないと思うんですが大丈夫ですか?

書込番号:14472897

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/22 22:53(1年以上前)

こんばんは。

> テレコンを使うと画質が下がるようですが使ったほうがいいのでしょうか?
ケースバイケースですが、お持ちのレンズだと使わずにトリミングした方が結果は良いと思います。
マスターレンズ(取り付けるレンズ)の性能が良くないと急激に画質が落ちます。
2倍テレコンを付けるなら F2.8クラスの単焦点望遠レンズじゃないと AFが効かないなど
あらゆる意味で満足出来ないはずです。

> そもそもこんなにすごい倍率だと鳥がフレームに収まらないと思うんですが大丈夫ですか?
大丈夫です。
600mmですら足り無いと思う世界ですよ (^^

書込番号:14472940

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2012/04/22 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大型の鳥は相対的にゆっくり飛ぶので撮りやすい

サイズが小さいほど飛び方は相対的に急峻になる

ユリカモメやウミネコは広角レンズでも撮れる

 
 鳥と一口で言ってもピンからキリまでありますからねぇ。まず大きさではハクチョウのような大型からカワセミのような小さいのまであります。概して大型の鳥ほど相対的にゆっくりとおおらかに飛ぶので撮りやすいと思いますよ。小さなものほど相対的に俊敏で、飛んでいるところは撮りにくくなります。
 またウグイスのように警戒心が強くてなかなか人に姿を見せない鳥がいたり、メジロやカモのように警戒心が緩くてそれなりに近づける鳥もいます。

 そういうお目当ての鳥の特性によってどんなレンズを使ってどう撮るかがまったく変わってきます。よく500mm以上の望遠レンズが欲しいと言われるのですが、いつもそうとは限りません。広角レンズでも飛んでいる鳥が撮れるケースもあるんですよ。
 私の場合は飛び回る鳥を撮るのに一脚や三脚を使ったことはありません(すべて手持ち撮影です)。それでは機動性がなくなりますから。

 貼った写真はトリミングしておりません。

書込番号:14473010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/23 15:52(1年以上前)

 仕事上ではなく趣味で野鳥を撮影されたいのであれば、いっそのことネオタイプを選ぶのもいかがですか?最近のねおタイプはかなり良くなりました。
 ニコンならP510、あるいはパナのFZ150+テレコン1.7倍など、換算で1000mm相当になります。
一眼に比べるとAfは少々遅くなりますが、FZ150なら飛行中の大型鳥を写すことができます。400mm超望遠レンズに比べるとはるかに安く、4万円以下で購入できます。また軽いので1日中肩にかけながら手持ちで撮影できて楽しいものです。
 一眼で超望遠レンズ、かつ三脚ともなれば6Kg位となり持ち運びは大変ですね。

書込番号:14475373

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <863

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング