『仕事使いで迷います。D5100とD7000』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

『仕事使いで迷います。D5100とD7000』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 仕事使いで迷います。D5100とD7000

2012/05/23 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:230件
別機種

COOLPIXS570で撮影

はじまめして

 D5100かD7000購入を検討しています 

 職業が自営の飲食店を営んでいます。

 店のメニューを美しい写真にする為購入を検討しています。

 今まではコンパクトデジカメ(ニコンCOOLPIX・S570)を使用していましたが・・・私の技量不足の為。明るい陽の射す午前中のみの撮影ではないと・・・・・・・

 お店の経費でもあるので奮発して7万〜10万円位の予算で長く使えるデジ1が良いのですが。

 料理の表面の質感などを表現できるような処理力のあるデジ1が欲しいです。

 皆様の御意見を頂きたいです。

書込番号:14595563

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/23 12:01(1年以上前)

>明るい陽の射す午前中のみの撮影ではないと・

ライティングを検討されたほうがいいかも?
(コスト的にも。)

あと、三脚は使われていますか?

書込番号:14595607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/23 12:01(1年以上前)

D5100とD7000なら画質はまったく同じと思っていいので
D5100にして照明機材にお金を使ったほうがよいですよ

むしろカメラはD3100でも十分
さらに言えば昔の2万円以内で買える中古のでも十分

商品撮影で大事なのは9割以上照明で
次がレンズ
カメラの重要度は微々たる物です(笑)

書込番号:14595608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/23 12:11(1年以上前)


ただ、店にA3サイズくらいで張り出すのにも使うなら
1200万画素はあったほうがよいです

そうするとニコンだと
D3100、D5000、D90、D300以降ですね♪

書込番号:14595638

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/23 12:27(1年以上前)

こんにちは
カメラは、どちらでも良いと思いますが、D7000の方がボタンとかの数も多く、操作性は良いのですが…
三脚を使い、しっかり撮られたらよいです。
レンズは、標準レンジキットと、AF-S 60mm f/2.8 マイクロ(マクロ)レンズ。

おそばの写真ですが、ほんの少しだけ画像ソフトで暖色に振る方が、更においしそうに見えると思います。

書込番号:14595677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2012/05/23 12:41(1年以上前)

別機種

あふろべなと〜るさんこんにちは
 
 お忙しいなか、早速のスレありがとうございます。

 
 商品撮影での照明設備は主にどんな物が必要ですか?

 あとお勧めの物とか裏技的な撮影方法なんかもありましたら、教えてください。

 私はずぶの素人でしかも撮影は営業時間中に私の手が空いているときに、ささっと写真取りをします。

 照明は自然光のみです。撮影物の全面に自作の白いレフ板で囲い込み、露出オーバー気味で撮影しています。
 
 一番大切にしているのは構図です。(料理が美味しそうに見える角度とお皿の位置とバランス)

 お客様はビジュアルで料理をお選びになるので、一番ここを重視しています。
 
 三脚は使っていません、手ぶれ防止の為、一脚を自分の腹部に当てて撮影しています。
 

書込番号:14595718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/05/23 12:51(1年以上前)

「料理写真」でググっただけで大量にありました。そちらを参考にしてみたらいかがでしょうか・・・
また、十万まで予算があるならD7000と30ミリか50ミリのレンズなんていかが?
D7000で気に入らない写真でもカメラのせいにして買い直しなんてこともないだろうし(^_^;)

書込番号:14595744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/23 12:53(1年以上前)

こんにちは♪

ホントに仕事で使うなら(お店のメニューを製作するなら)・・・
カメラよりも、まずライティングにお金をかけなければなりません(^^;;;
ライティングさえしっかり準備して、きちんと三脚を使用して撮影すれば、コンデジでも十分「メニュー」用の写真は撮影できます。

ホントは、デジタル一眼レフが欲しいだけ(>▽<)
と言うなら・・・下はスルーしてください(^^;;;

メニュー用の写真の心得
◎基本は、全て同じ露出、同じ縮尺、同じ構図で撮影しなければなりません。
同じ大きさの皿の料理が・・・バラバラの大きさでメニューに乗っていたら??
盛り付けが違う!!・・・ってクレームになりますね(^^;;;
なので・・・少なくとも・・・
メインディッシュ/サイドメニュー/飲み物・・・といったカテゴリー毎に。。。
露出、縮尺、構図は揃えて撮影するのが基本です。
※モチロン、麺類/ご飯物とか・・・単品メニュー/セットメニューなんて区切りでも良いです。

ですから・・・
1)自然光で撮影してはいけない⇒時間(気象条件)で露出が変わってしまう。
2)撮影距離を変えてはいけない(被写体とカメラの位置関係&焦点距離を固定する=縮尺をそろえる)
3)アングルを固定する⇒手持ちで自由自在に撮ってはいけない。

と言う事で・・・
1)ライティング=人工照明設備(撮影用ランプ、ストロボ等)
2)三脚
と言うのが、最低限必要な道具になります。

お皿毎の「単品メニュー」撮影ならば・・・
こんな簡易的な道具でコンデジで撮影してもOKです。
むしろ・・・撮影スペースを必要としないので、コストやお店の業務負担も少なくて済みます。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10009000-11203007169240.html

テーブルウェアもある程度見せたい「セットメニュー」の撮影ならば・・・
最低でも、この程度のライティングと撮影スペースが必要です。
それなりに、大掛かりな撮影になります(^^;;;
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/8f/sd840.html

メニューではなく・・・
広告用のチラシ、あるいはポスター・・・ブログやHPで紹介するような写真なら。。。
この限りではありません。
その写真、イメージカット1枚で完結する用途の写真なら・・・
自然光を利用したり・・・手持ちでバシャバシャとフリーアングルで撮影してもOKです。

ご参考まで

書込番号:14595752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/23 13:09(1年以上前)

本気でやるならモノブロックと呼ばれる大型ストロボなのですが
瞬間光は結果を想像しながらやらなければいけないので
慣れが非常に重要になります

まあデジタルなのでフィルムに比べればはるかに圧倒的に簡単にはなりましたけどね(笑)


ですからお勧めは定常光であり温度がそれほど高くならない蛍光灯の照明
自然光と同じ感覚でライティングの状況をファインダーで確認しながら撮影できます

デスクライトを2台くらい使ってとるのでもいいですしね


ちなみにハイキーにしたくても露出は若干アンダーめに撮影して
フォトレタッチソフトで明るくしたほうがよいですよ
ハイライトでの階調が残りますからね
完全に白とびした部分は少ないほうがよいです♪

書込番号:14595813

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/23 13:09(1年以上前)

ライティングに付いては「基礎から始める、プロの為のライティング」が良いでしょう(2500円)。
テーブルトップに付いても、記載が有りますがざっと読まれたら良いです。
最善を知り、簡単応用で良いと思います。

書込番号:14595814

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/05/23 13:25(1年以上前)

こんにちは。

サンプルの写真×2枚を見ると、ISO感度が400と800で、シャッタ速度が1/160sと1/60s…、自然光のためか、明るさにバラツキがありますネ。
人工照明の場合、調理場の隅で写しても、常に同じ条件で撮影できます。
A4(or 四つ切り)サイズあたりでのプリントで見た場合、コンデジと一眼レフとでは、同じISO感度でも、きれいさが違うと思います。

ただ、一眼レフでかなり接近して写すと、被写界深度が浅くなり、お料理の内、手前はピントが合っていても、奥の方はボケているかも知れません。
コンデジの場合、レンズの実焦点距離が短いため、同じ距離で写した場合、被写界深度が深く、手前から奥までピントが合っているように見えます。← 今回の用途では、被写界深度は深い方が良いと思います。

個人的には、三脚と照明(市販の白熱灯(レフランプ)×2灯)、及び撮影台(調理場の台でも可)を用意し、ISO感度は最低値(80)、WBは白熱灯にセットし、セルフタイマーで写せば、現状より良くなると思います。
一眼レフはその結果を見た後でも良いのでは?と考えます。

なお、三脚や照明は、その後カメラを一眼レフに替えても そのまま使えますから、無駄にはなりません。
ただ、三脚は一眼レフを乗せても良い物をお選びください。
目安として、実売価格で1万円程度の品であれば、小型一眼レフを室内で使う条件なら、問題無いと思います。
カタログなどの、”搭載機材の最大重量”という項目は、ぶれずに使えるという意味では有りません。(”乗せても壊れない”程度とお考えください。)

書込番号:14595857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件

2012/05/23 13:33(1年以上前)

別機種

皆様ずぶ素人の私に、的確かつ理解しやすいアドバイスありがとうございました。

 わたくし的には正直言うと、デジ1は、仕方ないかな?位な気持ちでした。

 仕事の合間を縫っての撮影なので出来れば、コンパクトデジカメで手軽に撮影が希望です。

 皆様のアドバイスを頂いたので、もうワンランク上の撮影が出来そうです。

 今年のことですが、某電車会社のチラシ撮影でプロの方に、写真を撮っていだだきました。

 正直に言うと、えっ・・・・・・これがプロの仕事なの?って位の写真でした。
 
 機材も凄く豪華な機材・・・・マックで編集しながらの撮影(驚) カメラはD700にお金の掛った照明機材・・・・・・・出来上がった写真を見て・・・・・・・私の3年前に1万円で購入した型落ちのCOOLPIXでもそこそこの写真が撮れるのなって思いました。

 デジ1の購入は少し先に見送ります。
 

 まずは照明機材を購入してみます。

 

書込番号:14595878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/05/23 14:34(1年以上前)

美味しそうなので食べに行きま〜す(^O^)
料理にカメラどちらも手間をおしんではダメダメ〜
一生懸命撮影すればたとえ下手でも味のある画が撮れますよ〜
頑張ってくださいね♪

書込番号:14596002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2012/05/23 15:27(1年以上前)

別機種

ニコイッチー様こんにちは

心あたたまるコメントありがとうございました。

わたくしのお仕事のモットーは「お客様の喜びは、自分の喜びです。」

 少しでも多くのお客様に喜ばれる様なサービス商品力などを今後も付けたいです。

 困った時ほど原点(基本に)を振り返ったりしています。

 カメラのスレッドでしたが、なんか自分の店の宣伝しているみたいで恐縮しています。

 又困った事がありましたら、こちら皆様のお力をお借りします。

 ありあがとうございました。

 

書込番号:14596091

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/05/23 15:38(1年以上前)

こんにちは(^^)

プロって一口に言ってもピンキリですね。
専門外だと特に^^;
ただ、いい人はめちゃくちゃいいですよ。

仕事ですから費用対効果を考えて、
いかに安く必要十分な商品販売写真を撮るかに
徹する方が良いと思います。

私が個人店のおそば屋さんなら、、、
D5100
レンズは40oマクロ一本
アルミ三脚(2万程度)、
40×40ソフトボックス写真用蛍光灯(スタンド付き)×2灯
レフ板(のりパネ使用済み品の裏)
良さげな天板
小物(紅葉や季節の葉など)
パソコン
CNX2
GIMP2.8
プリンター(よくわからない)

お写真拝見致しましたが、キレイに撮られていらっしゃいますね。
ただ、
パースがきついので商品写真としては違和感があります。
あと1〜2歩下がって
標準〜中望遠の焦点距離で
三脚を使って低感度で撮られると
より良い商品写真になりそうです(^^)

書込番号:14596114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/23 15:41(1年以上前)

いいですねぇ

僕も本業は料理作ることなので(笑)

お金とる料理は味はある程度よくてあたりまえで
お客様の悦びとして差がつくのはむしろ盛付けとかだと思っています

和食の季節感ある繊細な盛付けっていいですよね♪
器の上に一つの世界を造り上げる

撮影がんばって下さい

書込番号:14596121

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/23 15:52(1年以上前)

こんにちは。

ご自分の料理に対する 姿勢がよく出ている 良い写真ですね。( ^ ^;
美味しそうです。( ^ ^;

ライティングは今のままで良いかと思いますね( ^ ^;
ただ 少しだけ 感じた事を、、、( ^ ^;

まず 一つはもう少しアングルを下げた方が 立体感が出ると思います。( ^ ^;
どうも 料理人の方は少し 見る角度が 高い様な気がしますね。( ^ ^;( ^ ^;

もう一つは もう少し望遠がわで撮りましょう( ^ ^;
少し歪みが気になりますね。( ^ ^;

ライトは 今の感じより上手く写すにはスキルが かなり必要ような気がします。( ^ ^;( ^ ^;

それから 三脚はご自身の作品を撮影するのですから もう少しゆっくり撮影出来るように
使ったほうが良いと思います。( ^ ^;( ^ ^;
 

書込番号:14596141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2012/05/23 15:54(1年以上前)

別機種

RAMONE1さん 

コメントありがとうございました。

わたしもパソコンで編集していて、写真の遠近感が(特に丸皿や一升瓶などは)違和感がありました。

 教わった通りに アングルを低めに望遠気味に撮影してみます。

  ISO感度も調整可能機種なので、シャッター速度と相談しながら、撮影してみます。

 ほんとうにありがとうございました。
 

書込番号:14596147

ナイスクチコミ!2


リル坊さん
クチコミ投稿数:27件

2012/05/23 17:31(1年以上前)

別機種

昨日皆様に背中を押され、パチンコで儲かってD7000を購入しましたリル坊です。
僕も自営ではないですが料理をやっていまして、月替わりの商品の写真を自分で撮っています。
僕の場合は一品をアップ目で撮っていますが、やはりいつも照明で悩みます。
会社の経費で照明機材が買えそうにないので家庭用のデスクライトと自作のレフ板を使い撮影してます。
カメラはD5000にレンズはタムロンの28mm-75mm f2.8を使用し、75mmでいつも固定して撮影してます。
1列1灯を逆光気味にセットし、1灯の電球ライトで順光で補助光代わりに使用し、レフ板で
暗いところに光を当てて調整しています。
でもデスクライトだと難しいですね・・・
料理をやられてる方だと盛り付けやおいしく見える構図などは楽にできると思いますが、光の加減は非常に難しいです・・・
素人同然ですが参考になればと思い写真を添付させていただきます。
まだまだ端くれですのであしからず。

書込番号:14596394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/23 19:29(1年以上前)

鮎の塩焼き食べたい〜〜

書込番号:14596752

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/23 21:27(1年以上前)

料理ってさぁ、写真のメニューが美しいとかじゃなくて
正しい色で美味そうに写ってるかだと思うんだよね。
食べる人達もそこにアート性を求めてるわけではないから。

プロの方でも今はHPで作例載せてたりするし、
仕事で料理を撮った写真を見せてもらってから考えればリスク少ないのでは?

簡単のようで奥が深い分野だから機材揃えてやっぱり出来ませんじゃ会社としては経費の無駄。
俺が経営者なら力量もないのに経費で買いたいなんていったら即却下だな。

書込番号:14597218

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/05/23 21:29(1年以上前)

写真がお上手なので、今のままでも充分良いような気がしますた。

>明るい陽の射す午前中のみの撮影ではないと・・・・・・・

よく観察された立派なライティングです。

書込番号:14597229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/23 21:53(1年以上前)

アップされている写真でも僕には十分、美味しそうに見えますよ。

メニューの写真があんまり良すぎるとハードルが高くなってしまうような気がします。
実際に出てくるお料理とほぼ同じイメージであることが僕の考えるメニュー写真の理想ですね。

消費者の一意見ですので読み流してください。

書込番号:14597334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/23 22:05(1年以上前)

それと、
ヲタさんも書いてますが光の選び方は間違って無いので
レンズの距離、構図、アングルの訓練次第なのかなとは思うよ。
そこが難しいんだけどね。

どうしても買うならBodyは安いものでいいので60mm〜80mm付近のマクロレンズ1本。
レンズキットはいらない。

書込番号:14597409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2012/05/23 22:28(1年以上前)

V100大好きさん こんばんは

美味しそうなものばかりではないですか!
こんな時間にお腹が減ってきました・・・

その手の本を買われるのが一番かと思いますよ。
少し知識を入れてから機材を検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:14597529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2012/05/23 22:44(1年以上前)

G3.5m様こんばんは

的確かつわくしの立場でもわかりやすいコメントありがとうございます。

 そうなんです、私もアートは求めていません。

 写真と実物がかけ離れていないで、なおかつ清潔感ある写真撮影を勉強しています。

 わたくしど素人的な考えには、沢山の光が効率的に入るデジ1ならさぞかし鮮明な写真が撮れるのかな?とこちらのスレを立てる前は妄想していましたが、皆様のアドバイスをわたくし的に整理したら、コンパクトデジカメでも、もう少しレベルアップ出来るのだなと思いました。

 正直に仕事の為の機材や道具は、高くても長く使えれば良いと思っています。「私の普段から使っている柳刃包丁なんかは、1本7万のオーダー品(使い方次第ですけして高い包丁ではありません。)もう13年は使っています。まだまだ使えますし、切れ味は抜群です。むしろ道具も揃えられない様な奴は職人として・・・・・・みたいな職場で11年働いていました。(都内某電鉄会社経営ホテルの和食で花板をやっていました)

 あくまでも料理人的な考えで経営者手前とは全然考えていませんでした。(反省)
 

 

書込番号:14597609

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/05/23 23:16(1年以上前)

V100大好きさん
こんばんは(^^)

お昼頃は鮎のお写真と入れ違いでカキコミしてしまいました(^^ゞ

鮎の塩焼きいいですねっ!
僕は見て注文したくなりましたよ〜♪

とは言え、
サービスを含め、提供する品に終わりは無いので
これからも頑張って下さい!

僕は料理人でもカメラマンでも経営者でもありませんが、
お客様も自社も喜べるように僕も頑張ります♪

書込番号:14597771

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/24 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>明るい陽の射す午前中のみの撮影

私もヲタ吉さんのご意見に一票!
自然光は手軽に利用できる、最高の照明だと思いますよ

>撮影は営業時間中に私の手が空いているときに、ささっと写真取りをします

照明機器の設営や撮影スペースに、あまり手がかけられない状況と推察しました

昔、コンデジで撮った画像を発掘してみました
何れも「自然光と自作レフ板のみ」での撮影です

カメラも古いですよ「EPSON L300」※324万画素
現行機種からみれば、子供騙しの玩具みたいですよね

お天気の良い日に(直射日光でない)窓辺&レフ板
※レフ板と言っても、ダンボール紙にアルミホイルを貼っただけ
※ゼリーの黒バックは、エプロン

古い機種でも、自然光のみで手軽に撮れるという、ご参考になれば幸いです
※洋食のみでスミマセン

書込番号:14601103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2012/05/24 23:09(1年以上前)

MWU3様こんばは

 そうなんです。御察しの通りの状況下です。

  皆様のご指導の下の撮影環境をどの様に作るかが課題です。

  スペースも無く、時間も無く、写真撮りの為の料理を作ったり、パソコンでトリミングや編集など、結局はすべて1人仕事なんです。

 飲食店で従事している方ならお解りとぞんじます。

 まず天気の良い日のお昼ちょっと前なんて、手の空いているお店ってまず無いですよね!

 私の場合、「今日は写真撮りするぞ〜ぉ」と意気込んでいても、入客が在れば業務に追われ・・・・・・個人店なので基本はすべて自分でこなす業務も殆んどです。

 お店もスペース的に三脚や照明設備を授けるスペースが何処にあるのかな?

 恥ずかしながら、私の自作レフ版なんてカインズホームオリジナルのA4サイズのプリンター用印画紙をテープで張り合わせ超即席ラーメンです・・・・・(涙)

 自分で撮影した写真を見返す度に「あっこの写真相当慌ててとったな」って写真が物語っています。

 プロのカメラマンにお願いして撮影したら1カットいくらかかるんでしょうか?

 店のメニューはドリンクを入れたら100カットは行くと思います・・・・・

 それこそどこぞかの方が仰っていた、経費の無駄使いじゃなかな?と切に想ってしまします。

 

書込番号:14601374

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/24 23:49(1年以上前)

V100大好き様

手早く撮られるには、仕上がりのイメージが大切になってくると思います

プロの方が撮影されるのを、何回か見たことがありました
皆さん同様に、料理を盛り付けるのと同じお皿を「一旦、先に並べる」作業をしていました

写り込み具合を事前に確認して、直ぐに撮影できるようにしておくためです
どんな機材を使うよりも、出来立てを撮るのが「美味しそうな一枚」の決め手ですよね

100カット撮影されるのは、負担が相当大きいと思います
■お店のウリにされている商品
■今後、ウリにしていきたい商品
■お品書きだけでは、お客様がイメージを浮かべづらい商品
ご自身で撮影される場合、商品を少し絞ってみてはいかがでしょうか
数品並べて、集合写真のようにされても、お店のイメージはよく伝わると思いますよ

書込番号:14601541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/25 07:12(1年以上前)

おはよーございます♪

>プロのカメラマンにお願いして撮影したら1カットいくらかかるんでしょうか?

私の知る限り(チョット古い記憶)・・・
1カット\2,000〜3,000
+基本料金(出張料?パック料金?必要経費?スタジオ賃貸料等々)

上の方でも、アドバイスが有りましたけど・・・
写真撮影と料理と言うのは、似たようなところが有りまして^_^;

事前の段取り・・・つまり「仕込み」に時間が係るわけで・・・
お客様へ提供する「ディッシュアップ」に時間をかけてはいけない。。。
つまり・・・シャッターを切るのに時間を掛けてはいけない。。。

被写体が目の前に現れてから・・・あれこれ構図や露出設定を検討しているようではダメ。。。って事です。

例えば・・・ランチメニュー。。。
食材を仕入れる前から・・・今日はどんなお客様に、どんな料理を提供しようか??
そのイメージって出来上がってるでしょ?

撮影スペースが無ければ・・・私の紹介したドーム型の簡易的な撮影台にコンデジの組み合わせが最もスペースを取らない撮影法になります。
畳1畳分もあれば撮影可能です・・・
皿毎の「単品」写真なら・・・これで撮影が可能です。
まあ・・・工夫すれば、机の上にデスクライトでも撮影出来ない事は無いですけど・・・
やっぱり・・・少しデュヒューズして、柔らかく拡散された光を使いたいですね♪
コンデジなら・・・ミニ三脚等を台の上においても撮影出来ますので。。。
アングルの自由度も高いです。

ご参考まで

書込番号:14602228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2012/05/25 09:00(1年以上前)

別機種

父のカメラ借用

#4001様 おはようございます。

 御紹介いただいたドーム型の撮影台・・・・・購入しようと思っています。

 私の従来の撮影方法ですた雨に日など、薄暗い日などは、撮影がとても困難です。
  
 そして撮影はお店の定休日に行う事にしました。「私の休みが〜ぁ減って行く」

 ホテル時代の事を思い出しました。プロのカメラマンの撮影です。

 私の所属は和食調理でしたので、月替わりメニューが変わります

 そうなんです、毎月毎月写真撮りなんです・・・・・・・

 会社も対費用を節約するために、ホテル内テナントで入っている写真館(結婚式などもやっていました)やホテルの会員のカメラマンにお願いしたり・・・・・・・・・・・

 ですがやはり料理専門カメラマンの方に撮って頂いた写真は料理そのもの、正しく真を写していました。

 私も詳しくは解りませんが、アングルで料理の表情が全く別物になってしまいます。

 暗い日に無理やり撮影した写真を貼ります。

 シャッター速度も上がらず・・・・・・困った私は、父のデジカメを職場に持ち込んでの撮影でした。

 もうこんな写真から解放されたいです。

 

 
 

書込番号:14602431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/25 10:29(1年以上前)

再び、こんにちは♪

>もうこんな写真から解放されたいです。

これも既に皆さんからアドバイスされている事の繰り返しになりますけど
※しつこくてごめんなさい(^^;;;

V100大好きさんの撮影した料理写真は、どれもよく撮れています(単体写真としては)。
ライティングの仕方も・・・細かい事は置いといて。。。
基本に忠実な「半逆光」で撮影されていますので・・・料理のシズル感も出ています。
ライティングに関しては、ある意味プロっぽい感じがあります♪

ただ・・・誰が見ても素人の初心者写真にしか見えない原因は。。。(^^;;;

「広角レンズ(ズームの端っこ)」で、被写体に「寄って撮影(接写)」しているからです♪
パース(遠近)が付いて、画面が歪んで見えますので・・・ヘンテコな写真にしか見えない(^^;;;

料理写真も含めて、商品写真(物撮り)は・・・歪みの少ない=肉眼で見る視野角に近い「画角」のレンズで撮影する。。。
35mmフィルムカメラで言えば・・・レンズの焦点距離が50mm前後(40〜85mm程度)の物で・・・
画面にチョット余白が付くくらい離れて撮影するのがセオリーです。

APS-Cデジタル一眼レフカメラなら・・・30mm〜60mm程度の焦点距離。
コンデジなら・・・ズーム倍率x1.5〜2.0倍程度の中間ズームで撮影する。

マクロレンズやコンデジのマクロモード(チューリップマーク)で接写しちゃダメです(^^;;;
コレで撮影できるのは・・・
指輪や時計等の微小なアクセサリー小物・・・
小さなフィギュアを配置したジオラマ撮影等・・・
商品の部品(ディテール)を詳細に説明するための写真等・・・
こんな物に限ります(^^;;;

V100大好きさんの失敗は・・・広角レンズで近寄って撮影している。。。
この一点だけです♪

30センチ程度のお皿一枚の写真なら・・・畳一畳分のスペースで撮影できるはずです。
テーブルの上に、数枚お皿を並べて・・・テーブルウェアまで見せたければ・・・6畳〜10畳程度のスペースが必要ですかね??

ご参考まで

書込番号:14602607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/25 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ストロボ (フィルム)

蛍光灯 (APS−C・1000万画素)

自然光 (APS−C・300万画素・90mmマクロ)

自然光 (携帯電話・100万画素 2枚連結)


すでに 時遅しかも知れませんが...

少し写真を貼って行きますね。

料理写真は「シズル感」の表現に行き着くと思います。

キレイ よりも 美味しそう と思って貰えたら良いのですが、
肝心の料理と見比べてしまわれると、どっちが美味しそうか?
と料理を作った人が戸惑う程に写真の出来が良過ぎるのも
疑問符が付きます。

作る人が撮るのは ホントはお奨めではありません。
食べる人 料理を楽しむ人が 客観的に美味しさを伝えるのが
料理写真ではないか? と思う私です。

失礼しました m(_ _)m

書込番号:14604188

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/25 20:44(1年以上前)

ドーム型の撮影台って料理だとフラットになりすぎない?
もともと映り込みが多い物に対して素人でも簡単に撮れるようにできてるだけだと思ってたが、、。
それに上の写真からみても皿が大きいし、2〜3つまとめて写してるわけだから枠内に収まるのか?

ムダ金使わせないでまず出来る範囲(自作でレフ、レンズ画角を標準〜長目)でやらせてあげた方がいいと思うけど。

書込番号:14604302

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/26 01:40(1年以上前)

ドーム型の撮影台、たしかに便利だとは思いますが…
私も、お料理が乗りきらない or 撮影時にフレーム内に収まりきらない気がします
※単品撮影用と割り切られる場合は別です

ご購入されるのでしたら、現物を必ずご確認されることをおすすめします

また、拝見した画像は何れも横位置で撮影されたものばかりのようです
二枚の皿をバランス良く撮ろうとすると、中央に空間ができたりのっぺりした感じになり易いです

視点を変えて、試しに縦位置のアングルに置き換えてみてください
奥行き感や主食と副菜の演出を表現しやすいですよ
その際、丼や小鉢を並べて妙に隙間(空間)が出来てしまったら…
箸枕&箸、七味入れ、醤油差しなどの“卓上の小物”を使えば、上手に埋められますよ

書込番号:14605440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2012/05/26 07:31(1年以上前)

MWU3様おはようございます。

的確かつ分かりやすアドバイスに感謝いたします。

 カルトメニューなどにはよそさげな感じしましたが・・・・・

 仰る通り、セット系には向かない感じです。

 箸枕&箸、七味入れ、醤油差しなどの“卓上の小物なども検討しました、1枚の写真として撮影する分にはビジュアル的にもとても良いのですが。私が求めているのは、メニュー用の写真ですイメージではなくて出てくる料理その物をお客様に伝えたいと思っています、お客様の前に配膳される状態での写真を撮影しました。「凄くへたくそな写真ですが・・・・(泣)」
  
 余談はありますが・・・・

 昨日・・・・近所のカメラのキタムラをのぞきました・・・・・

 私個人的に自分の子供を撮ったりしている3年前に購入したCOOLPIXS8000が故障気味なす・・・


・・電源が入らなかったり、被写体にピントが合わなかったり、SDカードの不良かな?と思いましたが、どうも違うみたいです。
 
 昨年メーカーに修理に出して直りましたが、また似た症状と言うかもっと酷い症状に・・・・・・だめですかね? 光学10倍ズーム搭載でコンパクトデジカメの割に綺麗に撮れて、凄く気に入っているカメラなんですが・・・・・・・

  
 スレとは全然関係ありませんがニコン1いじってきました、いじりまくりの1時間「気が付いたら」・・・・綺麗に撮れるんですね!!ミラーレスカメラって・・・・・・ビックリしました。
 
 操作も私のCOOLPIXとそんなに変わらず、何が良いって、お洒落ですね、カメラが・・・・・ いかにも「写真やってます」って感じがなくて・・・・価格も上級コンパクトカメラ+α位なので、毎月のおこずかを上手くやりくすればなんとか買える金額・・・・・・欲しくなってしまいました。

 隣のコーナーのデジ1・・・・確かに、ミラーレスと比べ物にならない位の写りでした。

ですが個人所有では「会社所有と別ですよぉ」コンデジで慣れている私には、ちょっと子供とお出かけなんて時には大きすぎるサイズでした。

書込番号:14605890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/26 08:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ストロボ フォトキューブ使用

ストロボ ソフトボックス使用

蛍光灯 フォトキューブ使用

自然光 (コンパクト・200万画素)

再度 お邪魔します。
カメラは ニコン1で良いと思います(J1は安くなり過ぎです)。
安定した照明が確保できれば、天候や時間に左右されず撮ることが可能ですので、
絶対に人工光源をマスターすることが得です。
蛍光灯を使うのが楽ですが案外暗いので、三脚はしっかりしたものが必要です。

書込番号:14605973

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <860

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング