サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
AVアンプに光で繋ぎスピーカーから出力しています。
FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?
あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。
光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。
これを回避するにはフォン端子に音量調整ができるような物を挟むしかないのでしょうか。
書込番号:14646060
0点
>FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?
FPとはなんでしょうか。ヘッドフォンならば頭文字がHなのです。
>あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。
アナログ出力でヘッドフォン、光デジタルでAVアンプという繋ぎ方ですね?
まずはお手持ちのAVアンプの型番も書かれるとよいです。
通常のAVアンプならば、AVアンプにヘッドフォン端子が付いていますので、そちらを使用した方が、ヘッドフォン端子にこだわりのないサウンドカードより出力も取れて音質もよいです。
AVアンプ1台で済む話だと思うのですが。
使用しているソフトが同一ならば、その先はアンプの役割という事になります。
>光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。
いま手持ちにAVアンプがあるようですから、そちらのヘッドフォン端子をご利用になってはいかがでしょうかというのが、簡単かつボリューム差も大きくならない方法だと思います。
あと相当という音量が何割ぐらいか知りませんが、5〜7割くらいのボリュームならそんな物だと思います。
もしお手持ちのAVアンプがセット物だったらヘッドフォン端子が付いてないかもしれませんね。
その場合は
AT-HA26D
http://kakaku.com/item/K0000298079/
で光スルー端子がありますので、スルー先をAVアンプに接続します。
書込番号:14646230
0点
冷やかし大王さん
Front Panelヘッドフォン、つまりケース用のヘッドフォンのことでしょう。
Creative系もFPマイクとかで使います。
マニュアルを読むのは面倒なので、回答は省略します。
取り敢えずドライバー入れたのか(バージョンも)、OSによっても動作が違うことがあるので、この辺も書いておいた方がいいです。
Windows XP以前と、それ以降ではドライバー周りが違います。
最近は標準のHD Audioドライバーがあったり、Windows Updateからドライバーが自動で導入されることがありますが、前者は専用のドライバーではありませんし、後者は設定ツールがないので全機能が使えないです。
書込番号:14646255
![]()
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。ここ10年ほどフロントパネルのステレオミニ端子を利用してなかったのでピンときませんでした。
ステレオミニ端子となるとインピーダンスの低いイヤフォンくらいしか鳴らせないイメージがあるのですが、最近ではインピーダンスの高いヘッドフォンでも爆音なんでしょうか。
ちなみに私が45Ωのヘッドフォンを使用した際には音量もとれず、音質もいまいちだったので、ヘッドフォンアンプを買ってしまいました。
書込番号:14646281
0点
ASUSのコントロールセンターは切り替えがあったと思うのですが
他の機種での事なのでDCもあるかは不明
音量に関してはアンプの側で合わせておくことはできないのですか?
書込番号:14646383
![]()
0点
>冷やかし大王さん
はい、FPはフロントパネルです。
AVアンプは残念ながらHTX-22HDXというセットでフォンアウトが付いていません。
音量はPCで20くらいにすれば爆音にはならないですが、アンプは60くらいにしないと小さいです。
(PCMAX時は30弱)
ヘッドホンアンプも考えましたが出来れば今ある物でなんとかならないかなーと…
>uPD70116さん
ありがとうございます、FPは分かりづらかったみたいですね。
OSはWin7、ドライバーは付属CDから入れました。
専用ソフトも使えてますのでドライバーは問題ないかと思います。
>がんこなオークさん
切り替え探してみます!
音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。
PC側がMAXならそれ以上大きくなる事はないので安心なのですが…
皆様ご回答ありがとうございます!
もう一度自宅に帰ったら設定を見直してみます。
書込番号:14647186
0点
>音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。
そういう事の無いようにあらかじめアンプの音量とアプリケーションの音量をセッティングします。
勝手に変わる設定など設定ではないように思うのですが。
アプリケーション毎に音量が変わるのでしたら理解できます。
まずは普段使用している音量で設定します。
よく使用するソフトとアンプの音量を合わせます。
次にアンプの音量を絞り他のアプリケーションを起動します。
その起動したソフトのボリュームを絞り、アンプの音量を前に設定した数値に戻します。
次に起動したソフトのボリュームを上げていって最初にあわせた音量に近づけます。
これを繰り返してソフトの音量が均一になるように調整するのです。
もしソフトの音量を上げても物足りない場合はアンプを上げて、いままで設定したソフトのボリュームを下げます。
ヘッドフォンとの共有となると、無料でやるにはヘッドフォンを使用するたびに設定を変更し、使用した後は必ず元に戻す作業を惜しまない事です。
書込番号:14647612
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Xonar DG」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2019/12/13 18:38:57 | |
| 7 | 2019/10/21 23:07:37 | |
| 6 | 2023/12/15 11:24:43 | |
| 6 | 2016/10/18 0:02:38 | |
| 2 | 2016/09/13 12:44:18 | |
| 0 | 2016/01/18 11:16:12 | |
| 2 | 2015/12/05 7:46:16 | |
| 3 | 2015/10/07 20:15:36 | |
| 2 | 2015/09/23 17:58:11 | |
| 1 | 2015/09/01 15:14:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




