


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
板違いならスイマセン。
現在Adobe Premiere Elements1.0を使って、DVテープからDVDへの変換を行っています。
が、先日ビデオカメラが壊れてしまい、今流行のAVCHD方式のビデオカメラを購入。
今の自分のPC環境では編集できないのはわかっているため、PCの買い替えも視野に入れていました。
しかし、いざとなるとどこまでのスペックが必要かわからなくなってしまったので、
教えていただきたいのですが、編集ソフトをEDIUS Neo 3にした場合、i7は必須なのでしょうか?
設置場所を考えるとノートがベストで、予算を考えるとK53E K53E-SX2630(http://kakaku.com/item/K0000258285/)位までしか出せないのが現状です。
もしノートは厳しいということであれば、デスクトップで最小構成でどのくらいまで
スペックを落とせるものなのでしょうか。
i5-2400、内臓GPU、H61チップセット、メモリ4G、Win7-32bit位では編集時、エンコード時で
どのくらい、どうなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
ちなみに上記K53E K53E-SX2630はQSVを使えるのでしょうか?
合わせて教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13732450
0点

>今の自分のPC環境では編集できないのはわかっているため、PCの買い替えも視野に入れていました。
しかし、いざとなるとどこまでのスペックが必要かわからなくなってしまったので、
教えていただきたいのですが、編集ソフトをEDIUS Neo 3にした場合、i7は必須なのでしょうか?
EDIUS NEO3の動作環境です。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_s.htm
CPUで最低「Pentium 4, Xeon, Core Duo同等以上」だそうです。
それ以上と思われるCPUなら特に問題ないと思います。
また、コア数が4つ(クアッドコア)以上だと安心だと思います。
i7ですが、あればあったにこした事はないと思います。
>設置場所を考えるとノートがベストで、予算を考えるとK53E K53E-SX2630(http://kakaku.com/item/K0000258285/)位までしか出せないのが現状です。
一応ページを見た限りでは問題ないと思います。クイックシンクビデオも使えるみたいですし。
>もしノートは厳しいということであれば、デスクトップで最小構成でどのくらいまで
スペックを落とせるものなのでしょうか。
i5-2400、内臓GPU、H61チップセット、メモリ4G、Win7-32bit位では編集時、エンコード時で
どのくらい、どうなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
お好みのノートでも大丈夫そうなのですが、今後のことも考えて第2世代コアi5・i7あたりのCPUであれば問題ないと思います。
エンコードがどうというと漠然として難しいですが、GPU機能特にクイックシンクビデオに関しては、CPUの性能に関わらず、GPU機能事態に大差はないようです。通常のグラフィックボードのGPUエンコードよりも速いです。その分画質は若干犠牲になるようです。(画質の感じ方は個人差がありますが)
これはあくまで、将来BDを作成するという想定です。DVDだけしか使わないのであれば、現在の最強スペックは必要としません。
まぁ編集上でAVCHDを直接編集しようとすると、第2世代コアi5・i7あたりのCPUがあればやはり安心だと思います。以前に比べてかなり安価にもなっていますしね。
>ちなみに上記K53E K53E-SX2630はQSVを使えるのでしょうか?
合わせて教えていただければと思います。
あまり詳しくないですが、他の製品で同じCPU(Core™ i7-2630QM)を採用しているノートPCでクイックシンクビデオ使用時の比較をしていましたので、おそらく使用できると思います。
参考URL(ページの最下部)
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/t751.html
適切な回答ではないので申し訳ありません。
書込番号:13732675
0点

隊長♪さん
早速の返信、ありがとうございます!
動作環境に書いてあるスペックは本当の最低ラインと考えていますが、
実際に使用するにあたり、ストレス無く動作する最低ラインとしては
やはりi5やi7の4コアはあれば安心ということなのですね。
画面解像度の問題ですが、前述のノートPCはWXGA (1366x768)だそうですが、
EDIUSの使用に問題はありますか?
>これはあくまで、将来BDを作成するという想定です。DVDだけしか使わないのであれば、現在の最強スペックは必要としません。
これは、今考えているノートや最小構成デスクトップのスペックではBD作成は厳しいということでしょうか?将来的にはBD作成までしたいと思っているのですが...
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:13732900
0点

>動作環境に書いてあるスペックは本当の最低ラインと考えていますが、
実際に使用するにあたり、ストレス無く動作する最低ラインとしては
やはりi5やi7の4コアはあれば安心ということなのですね。
YESです。
>画面解像度の問題ですが、前述のノートPCはWXGA (1366x768)だそうですが、
EDIUSの使用に問題はありますか?
問題なしです。
現在(1366x768)より小さい解像度の(6年前の4:3です)ディスプレイでも問題ないです。
>これは、今考えているノートや最小構成デスクトップのスペックではBD作成は厳しいということでしょうか?将来的にはBD作成までしたいと思っているのですが...
いえ、クイックシンクビデオが使用できるのであれば、将来BDも楽に作れると思いますし、仮にクイックシンクが使えなくても、4コア8スレッドのCPUのパワーはかなりのものなので、CPUだけで作業させようとしても特にBDの作成に問題はないと思います。(クイックシンクの2倍から3倍くらいまでと考えてよいでしょう)
当方のCPUはインテルのクアッド9550ですが、BD作成時のエンコード時間は映像時間の4倍から5倍かかります。
おそらくこのノートPCならそれ以上のパフォーマンスは十分に望めると思います。
書込番号:13733483
0点

隊長♪さん
ありがとうございます!
とても的確なアドバイスを頂き、感謝です!
PCは前述のノートPCにしようかと思います。
ソフトを使い始めたらまた質問に来ると思いますので(多分...絶対...)
そのときには又是非ご教授願いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13734377
0点

>PCは前述のノートPCにしようかと思います。
ご存知だとは思いますが、ディスクトップタイプの方が拡張性はあります。
最新のCPUなどがでても、PC丸ごと買い替えしなくても、必要なパーツ(マザーボード、CPU、メモリーなど)だけ交換すれば最新のPCに早代わりです。ケースや電源はいいものを買えばほぼ一生ものです。(一生はいいすぎか・・・)
>ソフトを使い始めたらまた質問に来ると思いますので(多分...絶対...)
そのときには又是非ご教授願いたいと思います。
本当にありがとうございました。
是非是非どうぞ、ここの方たちは他のサイトに比べて優しく教えてくれます。
僕なんかはまだまだです。
とにかく、編集がんばってください。
また、これは予想なのですがEDIUS NEO3が発売になり、1年くらいになると思います。最近では値下がりも目立ちますので、そろそろバージョンアップではないかと思いますので、待つ時間があるなら次バージョンを待ってもいいかもしれませんね。
現在僕も待っている状態です。
書込番号:13735354
0点

たつ187さん、隊長♪さん横から失礼します。
私は最近、ノートパソコンでEDIUS6を使っています。機種はDellのXPSL702Xです。CPUがi7-2630QMで同じですので、使用感をお知らせします。
これまではCORE2クワッドのデスクトップ機でEDIUSを使っていましたが、AVCHDファイルのネイティブ編集にはちょっと非力でしたので、i7への移行の手始めにノートパソコンを使ってみました。ノートにしたもう一つの理由は消費電力が最大70Wと、デスクトップ(150〜200W)の半分以下だからです。(エコです!)このパソコンはでかいので持ち運びはあまり考えていません。まあ、デスクトップ機の代わりという感じです。
2GHz動作のi7-2630QMに不安がありましたが、結論から言いますと、問題なくAVCHDのネイティブ編集ができます。QSVによるエンコードは実時間以下で終了します。確かに画質はソフトウェアに比べわずかに落ちますが…。
ただ一つ難点を挙げますと、グラフィックがCPU内蔵のものなので、フルスクリーンプレビューが若干コマ落ちすることです。しかし、このノートPCにはNVIDIAのチップも内蔵していますので、そちらに切り替えればスムーズですが…。
そんなわけで、ノートでも十分いけるという結論です。でも決して余裕があるわけではなく、タイムラインが増え、PinPや凝ったエフェクトを使うとレンダリングが増えます。ノートではi7は必須でしょう。パフォーマンスはデスクトップに絶対にかないませんね。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:13737266
0点

ノートの最大のネックはメモリーとハードディスクです。
例えばBDでチャプターを数10作るようなメニューにすると、BDオーサリング段階でメモリーは8GBでギリギリでした。
ということは、OSは32bitではなく64bit推奨。
ハードディスクも1台内蔵ですから、大容量のAVCHDでは外付けが必要になるでしょう。
しかも速度が重要なので、USB2.0では辛いです。
可能ならeSATAで、それかUSB3.0になります。
小型のノートだと放熱も厳しくなるので、処理中に固まるリスクもあります。
ノートなら巨大なやつが安価で安定しています。
デスクトップだとこの辺りがスッキリ解決します。
書込番号:13737972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naga029さん
近い環境下での使用感、大変参考になります!
ありがとうございます!
隊長♪さんやENGさんのおっしゃる通り、デスクトップで組んだものなら
最良のパフォーマンスを発揮してくれると思いますが、設置場所(=作業場所)を
リビングにしたいとおもうとデスクトップはNGになってしまうことと、
ソフトとモニタを含んだ値段がどうしても予算を超えてしまうのでi7搭載の最安PCという
選択になりました。
>確かに画質はソフトウェアに比べわずかに落ちますが…。
QSVはエンコ速度は速いが画質が落ちると聞きますが、どの程度かは試してみないと
わからなそうですね。
ENGさん
なるほど、メモリは8Gでもギリギリになることがあるわけですね。
64bitも必須ですね。
どこかの書き込みにこのソフトは64bit上で動作する32bitソフトですと
書かれていたような気がするのですが、それでも4G以上を使おうとするのですね。
隊長♪さん
>是非是非どうぞ、ここの方たちは他のサイトに比べて優しく教えてくれます。
>僕なんかはまだまだです。
ありがとうございます!是非とも来たいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:13741413
0点

解決に至りうれしく思います。
購入後の使用感などアップしていただけると助かります。
編集頑張ってください。
書込番号:13741828
0点

エンコード(動画書き出し)時にメモリを4G以上使いますね
編集頑張って下さい
まだ早いですかね(笑)
書込番号:13742099
0点

たつ187さん。お役に立てて幸いです。
QSVの画質ですが、静止画で書き出し、切り替えて比較しても、よく見ないと見分けがつかないくらいわずかです。TMPGEncのEDIUS用プラグイン(MPEG2)を使った出力が一番いいような気がします。
新しいノートパソコンの使用感は私も知りたいところです。また、レポートください。
書込番号:13742601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/11/19 15:29:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/23 18:14:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/08 4:58:45 |
![]() ![]() |
5 | 2020/02/16 18:26:38 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/27 21:41:27 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/20 16:02:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/02 22:48:03 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/02 7:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/13 21:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/05 12:18:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





