ノクリア AS-Z40A2
電気代管理機能を備えた家庭用エアコン(適用畳数14畳/単相200V)



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2
日によって、28度設定でも冷えすぎる場合と27度にしても冷えない場合があります。
部屋に置いてある温度計(エアコンの風は直接当たらない場所)は場合は
冷えすぎる場合は28度設定でも26度〜27度になったり
冷えない場合は27度設定でも29度ぐらいになったりです。
このムラは何が原因なのでしょうか?
それとこの機種は、「快適自動 切、不在ECO 切」状態で
風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
何か暑い時に風量を強くしようとしても強くならなかったり、
寒いので一番弱くしているのに風量が変わったりする気がするのですが・・・
書込番号:16394737
19点

>風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
>動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
実は、富士通のエアコンには、人によっては重大な欠陥と感じる動作をしていまして
冷房設定温度が室温より高いときは冷房運転しません。
また、運転中に室温の方が設定温度より低くなったときは、運転を勝手に停止します。
(吹き出し口は開いたままです)
昔、エアコンがインバーター方式で無かった時代は、エアコンの能力を可変にできなかったので
運転>停止>運転・・・を繰り返して、室温を一定に保つように動作していたのですが
富士通の場合は、インバーター方式であるにもかかわらず、同様の動作をします。
そのため、勝手に動作を停止し、ファンが止まっているのだと思います。(省エネファン機能)
ファンをとめない設定にもできますが、室外機はとまっているので、送風ですし
室内機にたまっている湿気を部屋の中に送り出しますので、室内の湿度が上がり「不快指数」は大幅に上がります。
また、その後室温が上がると勝手にエアコンが動作しますが、動作後最初だけはファンを強めに制御するようですので
「勝手に強くなった」と感じるのだと思います。
他の件はわかりませんが(冷え方がおかしいのは不具合の可能性もありますね)
コンプレッサーが動作>停止>動作を頻繁に繰り返すと
コンプレッサー動作時の消費電力が非常に高いので、カタログ上は省エネエアコンですが、
実際には相当電気を消費してるのではないかと思います。
返品返金、他機種への交換まで含めてメーカーもしくは販売店と相談してみたほうがいいのではないでしょうか?
(上記動作の説明を受けていた場合は、返品できませんが、受けていなかった場合は交渉の余地はあると思います。)
書込番号:16395142
29点

7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。これよりも大幅に狭い部屋に取り付けてしまいますと、ON−OFF動作に入った際に室温の上下幅が大きくなってしまう可能性もあります。
また、富士通エアコンは冷房をつけた際に最初設定温度よりも少し1〜2℃低めになるまで運転して、その状態をしばらく続けてから設定温度にするという運転の仕方になっている場合があります。暖房の場合は逆に運転開始からしばらくは設定温度より1〜2℃高めの状態を維持して、しばらくしてから設定温度に戻すということを行います。
これによって、部屋全体が冷えたり温まったりするまでの間の不足分を補おうというアイデアだと思いますが、その間は特に冷房ではちょっと寒すぎるということが起きる可能性は十分に考えられます。
この機能をキャンセルする方法はなかったと思いますので、手間がかかりますが、少し寒いと思ったら少し設定温度を高めにセットし、少し厚いと思ったら設定温度を少し低めにセットするというようなことを手動で行うくらいしか対処法はないように見えます。
それとこれははっきりと断定は不可能なのですが、据え付け時の真空引きが十分でなかったりした場合に、冷媒の圧力が設計値よりも低くなり、プログラム通りに室温が維持できないということはありうるように思います。設定温度通りの温度に室温がピターッと固定されず、室温が条件により上下2〜3℃の幅で不安定になったりすることがあります。
風量が手動設定でも一定に固定されないのはそういう仕様なのだと思います。私の使っている他社のエアコンでも結構そういうのはあります。
書込番号:16395413
6点

一つは、外気温や日射の影響が日によって異なるからではないですかね。
あとは、富士通の技術者の作り込みが甘いのではないでしょうか。
書込番号:16395877
5点

私の使っている富士通ゼネラルのエアコンの中には設定温度にぴったりと合わせてくる機種もあります。富士通ゼネラル以外のエアコンでも設定温度からずれるエアコンもあります。富士通だけに限った話ではないということを把握しておかないと、他のメーカーのに変えてみたけど同じことだったという可能性もありえます。
書込番号:16395902
7点

外気温が関係するんじゃないかと想像したんだが
違うみたいですね。
書込番号:16396024
3点

どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
部屋の空気をかき回してあげるというのは。
書込番号:16397434
2点

みなさん返信ありがとうございます。
どうやら仕様の部分が大きいようですねえ。
以前住んでたマンションでメインに使っていた東芝製エアコン(3.5kwぐらいで当時20万ちょいだったか・・)は
いろいろな切り替えや動作がリモコンに即反応してくれてとても使いやすかったので
この機種も価格的に同じように使えるものと思っていました(汗
何かしらこまめに操作しながら工夫しつつ使っていこうかなあ。
除湿にすると風量が自分で設定できないのもなかなか馴れないです・・
書込番号:16397596
6点

お礼を言った後ですが質問に答えていなかったので・・
>7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。
取り付けてある場所は、そのぐらいだと思います。
>どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
>部屋の空気をかき回してあげるというのは。
一応扇風機は併用して使っています。
冷え方に関しては仕様なのか不具合なのか難しいところなんですね。
実は暖房使用時か去年夏の冷房使用時だったかかうろ覚えではっきりしないのですが
一度は設定温度にしっかりなってると思った記憶があります。
この機種のリモコンのお知らせボタンで表示される室温はどこで測ったものなんですかね?
書込番号:16397623
2点

温度センサーが室内機本体についているものが多いのですが、物によってはリモコンにも温度センサーがついているものがあって、リモコンのおいてある位置によって運転を調節するものもあったように思います。
その他、私の経験ではフィルターにホコリがたまった状態だと温度が設定温度に達しにくいとか、家具の配置換えをして室内の風の循環が妨げられると設定温度に達しにくいとかいうのがありました(当然のことと思われます)。
まあ、もうすこし分かりにくい状況で質問してこられる場合が多いと思いますので、これらのことが原因とは断定はできないと思いますが、いろんな可能性がありうるのでなかなか本当はどれが原因なのかあるいは全く別に原因があるのか・・・なかなか分かりにくいというところだと思います。
書込番号:16397862
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2013/07/24 10:44:31 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/24 8:01:37 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/11 11:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2013/02/18 16:22:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/19 13:15:22 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/12 23:42:48 |
![]() ![]() |
5 | 2012/02/12 14:30:55 |
![]() ![]() |
15 | 2012/03/01 16:43:44 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/19 9:56:53 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/12 8:41:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





