動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64
DVDを作成して、家のDVDプレイヤーで再生するとメニュー画面は再生できるのですが、本編を再生しようとすると、すぐにフリーズしてしまい再生できません。AVCHDで作成すると再生できます。
VideoStudioX4でDVDを作成すると再生できます。ですが、AVCHDのときのブロックノイズがあまりに酷いのでVideoStudioでの作成は考えていません。
人にあげるためどうしてもDVDで作成しなければならないので、困っています。
書込番号:13872716
0点
>DVDを作成して、家のDVDプレイヤーで再生するとメニュー画面は再生できるのですが、本編を再生しようとすると、すぐにフリーズしてしまい再生できません。AVCHDで作成すると再生できます。
質問です。
@「DVDを作成」は一般的なDVDビデオのことですか?
A「AVCHDで作成すると」はAVCHDディスクのことですか?
Bご使用のDVDプレイヤーの型式はなんですか?
C作りたいのはDVDビデオですか?AVCHDディスクですか?
Dアップデートはお済ですか?現在6つ出ています。http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/patches_ja_JP.html
>VideoStudioX4でDVDを作成すると再生できます。ですが、AVCHDのときのブロックノイズがあまりに酷いのでVideoStudioでの作成は考えていません。
人にあげるためどうしてもDVDで作成しなければならないので、困っています。
VideoStudioX4のアップデートはお済ですか?
現在2つ出ています。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3000009
書込番号:13873076
0点
返信ありがとうございます。
@一般的なDVDビデオのことです。
AAVCHDディスクのことです。
BパナソニックDMR-XP12です。
C作りたいのは、人にあげるためのDVDです。うちの分は、AVCHDディスクで今までやっていたので全然気になっていませんでした。
Dアップデートは、すべてしております。
VideoStudioX4のアップデートは、その頃無くてそれ以降使っていませんでした。アップデートをしてもう一度画像の確認をしてみたいと思います。
書込番号:13876179
0点
承知しました。
VideoStudioX4のアップデート後でもダメでしたら。
@PowerDirector 9 Ultra64でDVD作成の場合に、ディスクに書き込まずにHDDに出力し、PC上で確認(HDDに出力できない場合はディスクに書き込んだものをPCで再生可能か確認)
APC上の再生が可能でしたら、他の書き込みソフト(お手持ちのライティングソフトやイメージバーン)で書き込み(書き込み速度は8倍速以下で書き込む)
BPC上でもダメならDVDはVideoStudioX4、AVCHDならPowerDirector 9 Ultra64と分けたほうが良いかもしれません。
書込番号:13877453
0点
@PowerDirector 9 Ultra64でDVD作成をしたものをパソコンで見ることは可能です。
何人かはDVDプレイヤーでも再生可能と言っていました。もう、相性としか言いようが無いのですが。
A他のライティングソフトでも、メニューやチャプターをつけることが出来る物はありますか?
PowerDirector 9 Ultra64でMPEG-2で出力して、そのファイルをVideoStudioX4でメニューなどつければいいのですか。
B4台のビデオカメラでスイッチングをやっているのでプロジェクトファイル形式が変わるため1から編集するのは、考えてしまいます。もしかして、フォトショップの画像のように共通で扱えるファイル形式みたいなものがあるのでしょうか?あったら、非常に助かります。
書込番号:13885751
0点
@という事は、ビデオフォルダ自体はちゃんと作成されているということだと思います。PowerDirector 9 Ultra64でHDDに出力は可能でしたか?
Aいえ違います。HDDに直接出力できない場合は、出来上がったDVD-Rから一旦PCにVIDEO_TSとAUDIO_TSをコピーし、それを他のライティングソフトやイメージバーンなどで8倍速以下で書き込めば良いのです。書込速度は必ず守ってください。
Bそれは無理です。
意外とライティングを安易に考えている人が多いです。僕が言いたいのは餅は餅屋という事です。
取り敢えず上記の方法で一度お試しください。
書込番号:13885792
0点
DVDをリッピングしても同じ結果になりました。
PowerDirector9 でMpeg2で出力してそのファイルをVideoStudio X4でメニューなどをやってみましたが、同じ様に本編でフリーズしてしまいました。となると、PowerDirector9のMPEGの変換の仕方に相性があるのかもしれませんね。
書込番号:13887064
0点
>DVDをリッピングしても同じ結果になりました。
そうでしたか、それは残念です。
>PowerDirector9 でMpeg2で出力してそのファイルをVideoStudio X4でメニューなどをやってみましたが、同じ様に本編でフリーズしてしまいました。となると、PowerDirector9のMPEGの変換の仕方に相性があるのかもしれませんね。
それは十分ありえます。AVCHD作成時、PowerDirectorでm2tsファイルを作成し、他のビデオ編集ソフトで読み込もうとしましたが、エラーが出て編集できませんでした。もちろんPowerDirectorでの変種は可能でした。
これを言ってはもともこもないですが、やはりどちらのソフトも初心者向けのソフトで、価格も安価です。この手のソフトはやはり安いものはソフトの動作上色々な意味で不安定です。
僕も過去にどちらも使用していましたが、結局こういった問題で時間が取られるばかりで、他のソフトに乗り換えました。
結局解決に結びつかず申し訳ありません。
やはり現在のソフトで安定的に行うのは
DVDはVideoStudioX4、AVCHDならPowerDirector 9 Ultra64と分けたほうが良いかもしれません。
同じプロジェクトでどちらも作成したいということであれば他のソフトの乗り換えをおすすめします。
書込番号:13887568
![]()
0点
最後に一つ忘れておりました。一度お試しください。
ハードウェアエンコーダー(アクセレーター)なるものがありますが、それを使用しているかどうかをチェックしてください。
基本的にハードウェアエンコーダー(アクセレーター)を使用していると、エンコードは速くなりますが画像が荒くなる報告が多々あります。
そこで
VideoStudioX4、PowerDirector 9 Ultra64共にハードウェアエンコーダー(アクセレーター)のキャンセルを行なった上でもう一度作成してみてください。
VideoStudioX4
環境設定→パフォーマンス→編集作業時の「ハードウェアデコーダーアクセレーションを使用する」のチェックを外す。
マニュアルPDFページの15ページ
http://www5.ulead.co.jp/~download/pdfmanual/VideoStudioX4.zip
PowerDirector 9 Ultra64
環境設定→ハードウェアアクセラレーション→ハードウェアアクセラレーションのチェックを外す
マニュアル55ページ
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/9/PowerDirector_UG_JPN.pdf
書込番号:13887930
1点
いろいろ相談に乗って頂きありがとうございました。
DVDとAVCHD分けて考えていきたいと思います。
書込番号:13890567
0点
解決に結びつかず申し訳ありませんでした。
編集頑張ってください。
書込番号:13891840
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/03/25 12:59:11 | |
| 8 | 2012/03/01 9:14:32 | |
| 1 | 2012/02/06 19:31:07 | |
| 14 | 2011/12/21 0:12:56 | |
| 11 | 2011/12/15 10:02:06 | |
| 5 | 2011/11/27 22:13:05 | |
| 2 | 2011/11/09 20:21:59 | |
| 1 | 2011/10/20 23:20:21 | |
| 7 | 2011/10/20 6:06:39 | |
| 9 | 2011/11/26 12:23:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




