NEX-FS100JK
「スーパー35mm」サイズの撮像素子を搭載するEマウント採用の業務用レンズ交換式ビデオカメラ(レンズ付属)
ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK
オーナー様、また使用経験のある方にお伺い致します。
Z5Jからの買い替えで本機の購入を検討しております。
主な使用目的は舞台(お芝居と音楽もののライブ)、そしてブライダルの記録撮影です。
基本的にはマニュアル撮影ですが、シーンによってはオートフォーカスに頼る場合もあります。
そこで本機のAFの性能はいかがでしょうか?
舞台撮影の場合は低照度下での撮影が多いです。
(当然、肉眼で把握出来る程度ですが)。
またブライダルの場合、初めて訪れる会場での撮影が多く、フォーカスだけでなくアイリスもオートにせざるを得ないこともあります。
このような条件に対し、本機は実用レベルにおいて対応可能なものでしょうか?
ちなみに同時期に発売されたVG20を所有しております。
こちらのAF性能ではやや心許ないので、本機の場合はどうかと質問スレを立てさせていただきました。
最後に、僕のような使用目的ならスモールセンサーのいわゆる普通のビデオカメラを購入すれば良いではないかとも思いますが、発売当時にサンプルのムービーを見て衝撃を受けたもののあまりの高値に購入に踏み切れなかった本機が今では充分手の届くところにある…!そう思うといてもたってもいられない気持ちに拠るものです。
書込番号:16543346
0点
他の方からの回答がまだ 無いようですので..
FS100はテストで使ったのみ(FS700を その後購入 しました)
現用はSONYのS35級(APS-Cフォーマットに近い素子シリーズ)だと FS700が2台とEA50J。VG2、10も手元にありますが、ピクチャプロファイルの関係があって、出番は極端に減ってます。
PVの演出で舞台構成で撮影とか、多いのですが..
その場合のAFの所感ですが、VG20 と FS100,700,EA50Jとも「同一レンズ」であれば、AFの特徴。
(癖と言いましょうかね) は同傾向。 50歩100歩という感じです。
カム固定の場合で 背景に高輝度や、コントラストがはっきりしたものが来れば、舞台上のCastの方を無視して 後ろへ引き込まれることもあります。
また、ピンが外れかけて、また引き込んで.. フワフワした(像倍率の変化が目だつレンズおおいですからね)感じになることもありますね..
S35級でAFが追従する業務用システムは SONYが一番先行してると考えています。
Canonは 民生ではあたらしい試みがでてますが、業務機(CinemaEOS系)への応用はこれから。
ARRIやファントムは解りません ..
REDは...コンティニアスやタッチフォーカスの類いが実装されてはいるものの、動画が落ち着いた状態で撮れるまでは、まだまだファームの改良が必要な状況
SONY含め、S35級の機材... お客様から お金をいただく映像をつくるほどにはAFは安定してないかという状態なんでしょう。
FS700(たぶんにFS100もその部分は同じかと思いますが) JIBのリモートヘッドで演者との距離をぐいぐい変化させる撮影でリモートフォーカスが難しい場合 AF使いますが レンズと、動かし方の相性があるのですが...適切な組み合わせを見出すと
そこそこ品位ある映像(フルHDだけでなくFS700の4KでもOKという状況です)が得られますので、SONYの実量はすごいなと感じてはいます。
書込番号:16544838
![]()
2点
原門人様
大変、貴重なご意見かつ有用な情報、ありがとうございました。
>SONY含め、S35級の機材... お客様から お金をいただく映像をつくるほどにはAFは安定してないかという状態なんでしょう。
引き続き今後もMFの技術を磨きつつ、また自身のワークフローを再考の上、本機の購入を(前向きに)検討したいと思います。
書込番号:16547264
0点
NEX-VG20とFS100Jをメインに使っています。
アマチュアの発表会を撮っています。
アマですから、お金は取れずに、原価でブルーレイを配布しています。
室内でのホワイトバランスはFS100Jがかなり良いです。
VG20は屋外はとて御綺麗に撮れますが、室内では電灯によっては顔色が悪くなる、ファミリービデオよりも悪くなります。これはVG系の欠点だと思っています(前のVG10もそうであったから)。これを回避するために、ワンタッチホワイトバランスのExpoDISKでホワイトバランスを調整すると、綺麗に写ります。
FS100Jはオートホワイトバランスのままでも、かなり賢いです。例外はピンクのドレスをアップした時だけ、ピンクを白っぽくする努力をしてしまい、顔色が少しだけ悪くなりました。引いて全体を写すとドレスが綺麗なピンクに戻る。
これぐらいで有り、アマからすれば、VG20よりはかなり良いです。
しかし、何よりも良いのは、解像感が一段は違います。FS100Jが良い。
よって、発表会はFS100Jを中心に使うようになりました。
でも・・・前回α900を同時撮影したら、24-70F2.8ZAレンズの彩度が良くて、色合いはα99がFS100Jより良かった。解像感はFS100Jが高かったので、今度はα99+Ninjya1でProResHQで録画しようと思っています(解像度を上げるためにα99から出てくる非圧縮4:2:2を直接録画する)。これとFS-100Jの二重録画。メインはFS100Jです、α99はお遊びの追加です。
FS100J用に最近発売されたZeiss E16-70F4ZA OSSを発注しました。発売日の朝に発注したので、9月13日の出荷日に届くことを願っています。
FS100J、良いですよ。半額以下だし。
それとNinjya1(古い方)もソニー専用機ですので半額で買えます。画質はNinjya2と同じ。
System5のお店を見てきましたが、ずいぶんと良いビデオの専門店に思えました。ビデオキンキ(京都)も良いですが、東京ならSystem5かな。
電動ズームもE PZ16-200 OSSよりは、最近発売のE PZ18-105mm F4 G OSSが写りが良さそうに思えるので(比較はしていません)、こちらを予約しました。
私はアマですので動画はAF専門です(写真はMFも撮ります)。動画MFならピーキングを使わないと撮れない腕です。
FS100Jは結婚式なら充分使えるのではと思います。VG20よりは全ての点で良い(あまりシビアにチェックはしていませんが)。重いので三脚固定で移動は難しいですが、それぞれのシーンで1個所なら大丈夫かと思います。
旅行にはVG20+ExpoDISKを使ってました。これ一台で(カメラを持たずに)海外旅行をこなしたことが有ります。フラッシュは小型のF20AMで(電池がたくさん必要になる 。動画対応ならF60Mを使いますが大きいので旅行にはちょっと持ち出したくない)。でも、これからはα99一台で写真とビデオを撮ることになりそう。やっぱり写真が良いですから。
そうそう、舞台は、最近は音はPCM-D50で録音しておいて、バッサリと入れ替えしています。
席の前や、舞台のそでに置きぱなしにして長時間録音します。良くなりますよー。観客の雑音も入らないし。
FS100Jは25万円で売ってる・・・信じられないほどのコストパフォーマンスです。おっと、電池が必要です(ついてません)。
書込番号:16548383
0点
orange様
レスポンスいただきまして、誠にありがとうございます。
FS100、VG20、そして僕が欲しくて欲しくて発売からもう8ヶ月もよだれをたらしながら眺め続けているa99を所有されているとのこと、大変に羨ましく思います。
今回FS100の購入を具体的に検討し始めましたのは、別スレにてorange様のご意見を目にしてからです。
それまでFS100はFS700の下位機種であると思っていたのですが、センサーは別モノなのですね。
未だに700よりも100の方を強く支持する方もいらっしゃるようで、そうなりますと現在の価格は大変に魅力的…僕の用途では100で充分なので、購入対象の第一候補となったわけです。
僕は一応プロの端くれなのですが、撮影が専門ではないので知識や技術は乏しいです。
ただ個人的にブライダルの撮影を頼まれることが多く、これまではZ5Jで何とかやってきましたが、名機とはいえもうはや数年前のカメラ…ぼちぼち買い替えを検討しておりました。
下手な自分でも取り回しが可能なカメラ、出来ればより画質の良いカメラということで、いくつかの機種を検討しております。
あとは別方面の仕事でVG20を使用しており、中でもE24の描写が好きでこれを手放したくはないので、同じEマウントのFS100が欲しいという側面もあります。
書込番号:16550061
0点
>>あとは別方面の仕事でVG20を使用しており、中でもE24の描写が好きでこれを手放したくはないので、同じEマウントのFS100が欲しいという側面もあります。
EマウントのZeissも良いですよね。Eマウントこそは今後の最大の成長株でしょう。
ソニーは、矢継ぎ早にEマウントレンズを強化しています。Zeissのズームを出しましたし、Zeissの単焦点も出そうですし、更にはEのフルサイズレンズもフルサイズ機と同時に出てきます。
これはコンシューマの写真機ですが、それらのレンズは当然ビデオでも使えます。
Eビデオは有数のビデオマウントに成長すると思います。
コンシューマの世界では世界一のビデオマウントになる可能性が高いと思っています。
暗いところの撮影用に、面白いなと思ったのは、ブースターアダプターです。フルサイズレンズを縮小変換してAPS-C対応で一段明るくする。例えば50mmF1.2をブースター経由でEマウント機に付けると、50mmF0.9になり、人間の目よりも明るくなる。そのうちに試したいなと思っています。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=163
など、他もあります
FS100Jはお買い得の上に、将来性でも特急品です。
場末のたたき売りとは全然違います。ソニーはFS100Jを撒き餌の安売りにしているのではと思います。これはハイビジョンに特化した超低画素330万画素ですので、夜にも強いです。
今後は4Kビデオがハイエンドの中心になるでしょうから、ニ度とこんな低画素機は出せない。最後の低画素機であり、その意味でもお買い得かな?
私は満足しています。
書込番号:16550438
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NEX-FS100JK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2014/09/02 10:05:17 | |
| 14 | 2016/11/17 20:41:32 | |
| 0 | 2014/02/24 9:14:25 | |
| 43 | 2014/02/23 21:12:22 | |
| 5 | 2013/09/06 7:42:44 | |
| 2 | 2013/06/05 14:19:45 | |
| 2 | 2012/07/15 16:29:03 | |
| 1 | 2012/09/12 23:53:59 | |
| 8 | 2013/06/12 16:58:03 | |
| 8 | 2013/06/07 18:13:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




