D5100 18-55 VR レンズキット
「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55 VR レンズキット
- 18-105 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
今月はじめレンズキットを購入しました。
趣味の山登りで風景写真を撮る目的のためレンズキットにして追ってレンズをそろえようと考えています。
さて、来年春と冬に肉眼でも十分見ることができる彗星が現れるとの記事を目にしました。この彗星を撮るためのレンズでお勧めのものがあれば教え願います。三脚固定で考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:15487963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618
安いので、とりあえず買っておいても良いかも。
問題は、どの程度の大きさになるか、まだ分からないんですよ。
広角側のレンズも2本程度買わないといけなくなるかもしれませんね。
そうなれば、天文を撮影する人から見れば幸せなのですが。
書込番号:15488032
0点

来年春というと、C/2011 L4 パンスターズ彗星ですね。
1997年のヘール・ボップ彗星以来の、久々に北半球から見える大彗星になりそうです。
一番明るくなるのは来年3月10日頃ですが、その頃は夕方の西の低空になります。
4月になると、明け方の東の空で見やすくなってきますが、その代わり徐々に暗くなって行きます。
いつが見頃か、どのくらい明るくなるか、尾がどのくらい伸びるかなど、現時点では予測しづらい状況です。
一般的には、開放F値が明るい、単焦点の広角レンズか標準レンズを用意するのが、妥当な線だと思います。
もし十分に明るくなれば、固定撮影でも写せると思いますが、焦点距離が長くなると、日周運動のために露出時間を切り詰める必要が生じます。
尾があまり長くならなかった場合には、固定撮影では厳しくなるかもしれません。
万全を期すなら、固定撮影という縛りをなくし、赤道儀を用意されることをお勧めします。
また、来年11月から12月にかけては、C/2012 S1 アイソン彗星が明るくなると予想されています。
ぜひ、しっかりと準備して、撮影してみてください。
書込番号:15488776
0点

すでに市民光学さんとy_numajiriさんが書いてくれているように、こればかりはその時になってみないとどのくらい明るくなるか、尾の長さはどのくらいになるか見当も付きませんので、今から焦らずその時に備えて貯金しておくのが一番かと(^^ゞ
それ以上に、簡易的なもので十分なのでy_nmajiriさんが書いてくれている赤道儀を用意すると、固定撮影に比べて露出を延ばせるので少々暗いレンズでも使い物になり、今回買われたキットレンズでも画角さえ合えば十分使い物になるかもしれませんね。
その方向で考えるなら、何ヶ月か前には用意して練習しておくことは必要と思います(^。^)
書込番号:15491104
0点

ひろ3ちゃん さん
遅レスですみません。
彗星撮影用レンズについて、ひとこと。
まず、第一にDXですと焦点距離35mm以下でないと、日周運動の関係で露出時間をかけれません(18mmで10秒が限界)。
彗星がこの画角で、見栄えのする姿になることを願いましょう。
キットレンズの18-55でも十分と思いますが、このレンズ天体写真用としては、重大な使いにくさがあります。
距離マークがなく、EDレンズを使っているため無限遠が、ピントリングを回しきった位置でないことです(最近のレンズは、ほとんどEDレンズですね)。
短焦点では、ファインダーでの、星は確認は、ほぼ不可能で、ライブビュー(高ISO設定)で合わせることになりますが、明るい星しか使えないと思います。
私の場合、明るい星を使い、ライブビューで合わせた後、テープで固定する手順で行っています。
なお、たぶん今のズームレンズは、ズーム位置でピント位置が若干変わるとおもいますので、ズーム位置を決めたあと、ピントを合わせます。
来年3月の時期は、木星が見えていますので、利用できると思います。
AF、VRはともにオフです。ブレ防止には、ケーブルレリーズを使用し、ディレイ撮影が必要です。
いずれにしても、本番までに試写して、撮影方法をマスターしておくことをおすすめします。
レンズ1本分くらいで、ポータブル赤道儀が手に入りますから、そちらを準備されたほうが、レンズを追加されるより、効果的だと思います。
18-55 + ポータブル赤道儀で、肉眼でみえるような彗星には、ほぼ対応できます(レンズの暗さはISOと露出時間でカバーできます、明るいレンズは、周辺に収差が目立ちますので、2段程度絞って使います)。ご検討ください。
来年は2個の彗星が大きく、明るくてることが期待されています。雄大な姿になることをともに祈りましょう。
書込番号:15524713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/03/10 12:36:51 |
![]() ![]() |
18 | 2022/11/12 15:33:17 |
![]() ![]() |
17 | 2022/04/07 14:50:45 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/22 14:41:01 |
![]() ![]() |
66 | 2020/02/21 17:36:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/09 18:10:49 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/16 13:53:47 |
![]() ![]() |
35 | 2018/08/19 15:29:19 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/21 2:02:51 |
![]() ![]() |
16 | 2017/11/13 13:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





