液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
新しく32S22を購入する際に、22RE2の外付けHDDはテレビに依存しデータが動かせないと思っていたので、何も考えずにDBR-W1009を購入したのですが、そのあとにレグザリンクダビングの機能を知りました。対応モデルに無かったので不可能ですよね。いま発売しているモデルで対応しているものはありますか?08や07は対応しているのは分かったのですが。
また、22RE2と32S22で音の聞こえ方が違います。22re2のスピーカーがテレビの下に前面でついているからかと思うのですが、RSS-AZ55等を購入したら改善されますか?家にあるスピーカーをつないだら無音時のシャーという音が気になりました。
書込番号:23361376
1点
>430325さん
こんにちは。
RE2からダビング可能なレコーダーは下記になります。W1009は非対応です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
RSS-AZ55で音は改善しますが、どうやって置きますか?
テレビの横幅が73cm、AZ55はウーファー部だけで66cmそれにサテライトスピーカーが1個あたり横幅15cmですが。ウーファーとサテライトを前後に並べて置くならテレビの後ろにスペースが必要ですよ。
テレビが小さいのですから、もう少し小型のもの、パナソニックSC-HTB200などの方がおさまりが良いと思いますが。
書込番号:23361408
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>対応モデルに無かったので不可能ですよね。
最新モデルなので、該当ページが更新されていないだけなのでは?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w09/comfortable.html#regzalink_dubbing
に有るとおり、機能は搭載されて居ます。
同じメーカー同士で特定のモデルからのダビングを拒否するような作りはしていないと思いますm(_ _)m
>何も考えずにDBR-W1009を購入したのですが、
既にあるなら、「22RE2」と「DBR-W1009」をルーターにLANケーブルで繋いで「レグザリンク・ダビング」を試せば良いだけです。
LANに繋いだり、「レグザリンク・ダビング」のメニューを表示したからと言って、どちらかの機器が壊れることはあり得ません。
<こういう「試して見れば良いだけ」なのに不安がる人って、結構居ますね(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
<「方法2」がお勧めです。「方法3」は出来ません。
「方法1」は、お互いが認識するまでに時間がかかると思います。
>22RE2と32S22で音の聞こえ方が違います。
どう違うのか判らないので、何とも言えません。
「32S22」の方がスピーカーが大きくなっているので、「音量」の数字を同じにすると音量が違っていたりするとは思います。
<数字は目安でしか無く、製品毎に全く違う音量になります(^_^;
確かに「32S22」のスピーカーは下向なので、テレビを置いている場所に依っては、「テレビ台」に共振したりして音声に違和感が出るかも知れませんが...
>RSS-AZ55等を購入したら改善されますか?
まぁ、買い換え毎に音の違いに悩まなくなるとは思いますm(_ _)m
<東芝で揃える必要性は無いですが、何か拘りがあるのでしょうか?
>家にあるスピーカーをつないだら無音時のシャーという音が気になりました。
これは、「ヘッドホン端子」から繋いだのでしょうか?
「テレビのヘッドホン端子」→「アンプのマイク端子」に繋ぐと本来の繋ぎ方では無いのでいろいろ支障が出るとは思いますm(_ _)m
結果ばかりだと、何が原因か判りません。
「何と何をどのようにしたのか」という具体的な情報が有ると、勘違いや間違いを教えて貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:23361658
0点
RE2はレグザリングダビングに対応
しているし、
DBR-W1009のHPにも
「レグザリングダビング」に対応
していると記されてます。
上記の対応モデル一覧の中には
現行モデル名が無いので、
更新が間に合っていない
(気づいていないだけ)だと思う。
書込番号:23361676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記に出したNG情報は、下記の全体表の一部ですが、下記の表でもZ740,730やM530など比較的最近の多くのモデルについては末尾09のレコーダーが対応OKと載っています。つまり表自体が古いわけではありません。
単に古いモデルは東芝が対応検証をやめたから載っていないだけなら、実際に試せば繋がる可能性はありますが、何らかの仕様変更に古いモデルは対応しなくなったなら何らかの不具合が起こる可能性も否定できません。どちらなのかは確証がありません。
実際に機器をお持ちならやってみる、それでダメならダメということでしょうね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:23361714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
レグザリンクダビングはとりあえず試しに繋いでみるという考えがなかったので、やってみようと思います。
東芝さんにも問い合わせてみましたが、お互い機能としてはついているのでやってたみたらできるかもね、とのことでした。(意訳)
方法1でやってみます。
スピーカーに関しては"「テレビのヘッドホン端子」→「アンプのマイク端子」に繋"ぎました。家にあるスピーカーをいかしながら繋ぐとするならどうしたらよいでしょうか?シャー音以外は問題ないです。
また、スピーカーも東芝にこだわっているわけではなくてカタログの裏表紙にあったので書いただけです。おすすめのものがあれば教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23364127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>430325さん
アンプにはマイク端子以外に入力端子はないですか?あれば、そちらにつなぐと良い場合があります。
変換ケーブルなどが必要になる場合があるでしょうか。
具体的にアンプの型番は分かりますか?分かればアドバイスがつくかも。
書込番号:23364236
0点
>すずあきーさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPMRF77/ref=cm_sw_r_tw_apa_i_XpSPEbS8QVQCW
Amazonで安いのを買いました。
USBから電源をとって、緑とピンクの3.5φオス端子と2つのメス端子があります。
緑の端子をテレビのヘッドフォン端子に挿しています。
スピーカー使った方が音の聞こえ方が良いです。
すみません。機械にあまり強くありませんので分かりにくいと思いますが、これで伝わりますか?
ピンクの端子はどういうことに使うのでしょうか?
書込番号:23364496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>430325さん
情報どうも。
メス型ケーブルが謎ですね。ケーブルの形が想像できてません。付属ケーブルの写真をアップしてもらえばもう少しコメントできるんですが。
確実だと、3.5φオス端子が両方についたケーブルでテレビのヘッドフォン端子とスピーカーのマイク端子をつなぐことでしょうか。でも今も音は出てるんですよねぇ?アマゾンのレビューでもノイズを感じる人がいるようですし。
書込番号:23364641
0点
>430325さん
ひょっとしてヘッドフォン端子も入力だったりします?つないでみてください。
アマゾンの商品写真に、「Mic Input」「Audio Input」の文字があったもので。
書込番号:23364720
0点
>Amazonで安いのを買いました。
1500円くらいだったのでしょうか...
テレビのスピーカーよりも非力なのですが..._| ̄|○
<これじゃぁ、「聞こえない」からボリューム上げる事になってホワイトノイズが出そう...
「22RE2」が「3W×2=6W」
「32S22」が「6W×2=12W」
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/32s22.html
「ARC対応サウンドバー」だと、1万強は必要ですが、「HDMIケーブル」で繋いで設定すればテレビのリモコンで音量調整も出来て音量もしっかり出せるのでもっと聞きやすくなるとは思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
書込番号:23364819
0点
メスケーブルっておかしいですね。分かりにくくてすみません。
22RE2と聞こえ方が違うのが気になったので、その点では満足しているのですが、音質としてはよくないんでしょうね…
書込番号:23364849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB給電を電源からとったら無音時のノイズがなくなりました。そこは解決しました。
スピーカーって値段がピンきりなんですね。
どれがいいのでしょうか…
書込番号:23365810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メスケーブルっておかしいですね。分かりにくくてすみません。
写真は、2つのスピーカー全ての「前面」「背面」をお願いしますm(_ _)m
片方がアンプになっているので、
「アンプ有りスピーカー」−(ケーブル)→「アンプ無しスピーカー」
で繋いで居るはずです。
添付していただいた画像は、「アンプ有りスピーカー」の前面になると思います。
右下の「ヘッドホン端子」と「マイク端子」が有り、「マイク端子」にテレビからのヘッドホン出力を繋いだのでは無いでしょうか...
背面に「アンプ無しスピーカー接続端子」と「機器とのスピーカー接続端子」が有るのでは?
<付属の「スピーカー間ケーブル」が「アンプ無しスピーカー」に繋ぎ、
「スピーカー接続ケーブル」をテレビのヘッドホン端子に繋ぐはず...
>USB給電を電源からとったら無音時のノイズがなくなりました。そこは解決しました。
アンプを使わない状態だったのですね(^_^;
<電源を繋いだことで、アンプ機能が働いて音声がしっかりと出るようになったかと...
一応、このテレビの場合、「ヘッドホン端子の音量調整」が出来ますが、取扱説明書の69ページを良く読んで、
「外部スピーカー出力設定」を行って下さいm(_ _)m
>スピーカーって値段がピンきりなんですね。
まぁ、そうですね。
この辺は、予算的な事も有るので、取り敢えず「テレビのスピーカー+CAMACのスピーカー」で我慢して、余裕が出来たら「バースピーカー」の購入を考えて見ては如何でしょうか?
書込番号:23367081
0点
USBはテレビに挿していたのでそれが原因かもしれないと思いコンセントから直接とったところ直りました。
写真はテレビ裏面に端子を挿している様子とスピーカー前面後面残り3枚です。
ARCも知らなかったのですがそういうものがあることを教えていただけたので調べてわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23368746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBはテレビに挿していたのでそれが原因かもしれないと思いコンセントから直接とったところ直りました。
「テレビのUSB端子」は、必要最低限の電力しか出ていない場合が有りますのでご注意下さいm(_ _)m
録画用に「ポータブルUSB-HDD(USBだけで済むヤツ)」を繋いだら認識しないなども有ります。
<認識するけど、録画予約すると録画に失敗するとか...
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001008967/
こういう製品だと、「テレビ」−(HDMI)→「BAR STUDIO」でテレビの音声が聞けるようになるのですが、
「スマホ」−(Bluetooth)→「BAR STUDIO」でも繋げられるので、
「スマホの音楽を部屋全体で聴きたい」という時にも利用出来るなど、使い方次第で色々出来るモノも有りますm(_ _)m
今と同じ繋ぎ方なら
https://kakaku.com/specsearch/0171/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Miniplug_flg=on&DispTypeColor=1&
これらでも同様の事が出来ますm(_ _)m
<まぁ、結局1万位は必要になりますね...(^_^;
書込番号:23369352
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2020/04/29 21:44:02 | |
| 11 | 2018/12/15 16:26:56 | |
| 2 | 2018/05/02 19:17:05 | |
| 9 | 2014/11/29 1:32:35 | |
| 9 | 2013/12/08 23:18:49 | |
| 3 | 2013/07/15 7:03:51 | |
| 2 | 2013/06/16 11:49:34 | |
| 9 | 2013/01/11 7:21:30 | |
| 5 | 2013/02/13 2:17:32 | |
| 5 | 2012/12/24 19:18:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












