LUMIX DMC-GF3C レンズキット
新開発の小型ポップアップ機構のフラッシュを内蔵し、小型サイズを実現した一眼デジタルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット

【付属レンズ内容】LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH. H-H014
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
e-pl1,2,pm1と3台使って来ました。当初からオリンパスのろくろっ首仕様には不満を感じています。それで、こっちの新しい標準ズームが目に止まり、ともかく手に入れようと考えているいちにカメラのほうも気になりはじめました。ただし、動画なんて金輪際撮らないし、フラッシュも絶対に焚きません。連写も不要。カメラが特殊効果をつくってしまうのももちろん不要。それから、タッチパネルも絶対にいやです。
こういう好みの者にとってGF3はどんなでしょうか? 最低限タッチパネルだけは解除できなと困ります。(電動ズームは好きではありませんが、とくに問題ありません)
書込番号:13579997
0点
不要なものではなく、必要なものの有無で選べばよいのでは?
書込番号:13580182
13点
店頭でいじった記憶と、ホームページにある取扱説明書を見て書き込みます。
・タッチパネル無しでもオートフォーカスは可能です。
・ただし、フォーカスエリアを選択したい時にはタッチパネルが必要だったかもしれません。
・タッチパネルの全解除は出来ないように思います。
動画、フラッシュ、連写機能、特殊効果機能の4つは、使わなければそれで済むので考えなくて良いと思います。
ただし、タッチパネルが困るということであればGF3はやめておくべきでしょう。
もし全解除出来たとしても、タッチパネル前提で小型化しボタン数も少なくしていますから、操作性は著しく悪化すると思います。
念のため店頭で操作性をお確かめ下さい。
書込番号:13580607
6点
タッチパネルでなくても、十字キーで設定できます。(少なくともGF2は)
タッチパネルも通常はOFFだったと思います。
書込番号:13581609
0点
柚子麦焼酎さん
じじかめさん
ありがとうございます。
汗だく状態や砂ボコリの多い環境で使うことが多いためタッチパネルは使いたくないのです。それから、タッチパネルを押してシャッターを切るとかいうのは、基本的には「おもちゃ」と思わざるを得ません。ときに便利なこともあるかもしれないけど、こういう小さい「道具」はシンプルであることが大切だと思いますので。
追加質問になってしまいますが、このカメラのフォーカスエリアはどんな大きさでしょう。
画像を探していますが見つかりません。もちろん、smaller better です。
書込番号:13581987
0点
AgBrさんこんにちは
私もほとんどタッチパネルは使わないようにしています。汚れるますからね。
設定はキーで操作できますので、無理にタッチパネルをさわる必要は無いですが、さくっと設定したいときはツメでちょんと押せば汚さず設定できて便利です。
Photo1 フォーカス枠は4段階
フォーカス枠の広さを表現していました(合成で作りました)。
フォーカスの種類選択は方向キー「左」に割り当てられています。
1点フォーカスを選択中に「下」を押してグルグルで枠の大きさを変えます。方向キーを押すとフォーカス枠が移動します。
Photo2タッチパネルのオン/オフ設定
カスタム設定4ページ目にあります。
●タッチQ.MENUをオフにして、Q.MENU/Fnボタンに何かを設定するとQ.MENUが設定できなくなるので不便です。通常はオンでよいかな?
●ボケ味コントロールは@A+で使います。PやAなどでは使いません(表示されません)。
●タッチシャッターは撮影画面でも設定できます(Photo1の左2番目)←これがイヤなんですよね。
●タッチAFはAF位置を移動するのに使います(キー操作でも可能です)。
1点フォーカスにしてタッチAFでタッチすいると、フォーカス位置の移動と、マニュアルフォーカス時にそこを拡大してくれるので重宝します。
電源入れっぱなしで撮影場所を移動すると、フォーカス枠が変な位置に移動していることがあります(泣)
それを嫌うならタッチAFはオフがいいです(もちろんタッチシャッターもオフ)。
問題はカメラとして満足するかなーーーというところ。カメラ内手振れ補正がありませんから、すでに所有されているオリンパスのレンズはどうでしょう(広角は問題ないかもしれませんが)。
GF3のキットレンズにはちょっとイマイチ感が。現在45mmレンズを使っていますが、コチラは満足。大口径レンズが出るのを心待ちにしています(良いレンズだったらイイナ)。
書込番号:13584330
![]()
1点
にっこりと!さん
取扱説明書みたいに詳しい説明どうもありがとうございます。
> Photo1 フォーカス枠は4段階
わざわざ写真の加工までやってもらって感謝です!
で、こんなに小さいとはびっくり。満足です。ポートレート(画面全体が顔)を撮るとき、ピント位置が目頭なのか目尻なのかといったレベルでも対応できそうです。オリンパスはだいたい大きすぎて困っています。ただ、このカメラ(gf3)で、ここまで必要としているユーザーはごく少数でしょうけど。
ボタン操作もよくわかりました。
> ●タッチQ.MENUをオフにして、Q.MENU/Fnボタンに何かを設定するとQ.ME> NUが設定できなくなるので不便です。通常はオンでよいかな?
なるほど、わたしATOK使ってますが、わずらしいと思ってIME変更不可の設定にしたら、ときに手書きで漢字を入力したくなってMS-IMEを予備だそうとしてもできすに困ってしまう……とかいうのと同じですね。
> ●ボケ味コントロールは@A+で使います。PやAなどでは使いません(表示されません)。
う〜ん、これは最悪かも。画像見ながらボケコントロールをやれ、といわれても、わたしのように古いタイプの人間は困ります。1眼レフのファインダー像のボケは、実際に撮れる画像のボケよりずっと大きい……という感覚が体に染み込んでいます。液晶画面の場合は、写る画像そのものが見えてるということなんでしょうけど、なかなかそうは思えません。やはり、数値がほしい。
> 電源入れっぱなしで撮影場所を移動すると、フォーカス枠が変な位置に移動していることがあります(泣) それを嫌うならタッチAFはオフがいいです(もちろんタッチシャッターもオフ)。
これねえ、ボタンとかでも知らない間に押していて、勝手に設定(例えばisoとか)が変わっていて、それを知らずに撮って、家に帰ってから唖然としたり……。それが、大きなタッチパネルとなるとトラブル頻発必至でしょう。やはりoffですね。
> 問題はカメラとして満足するかなーーーというところ。
スタイルは好きです。いろいろ説明したいただき参考になりました。もちろん、購入までにはお店で実機をいじりますが、これくらい知識があるとずいぶんやりやすいです。ありがとうございました。
書込番号:13585269
0点
> ここまで必要としているユーザーはごく少数でしょうけど。
パナソニックのコンパクトカメラも所有していますが、すべてこの範囲まで狭くできます。
望遠レンズで小鳥を追う人には重宝するのでは?私はこの一番狭い範囲でいつも撮影しています。
使わない!とおっしゃっていますが、タッチAFが「使える」例です。
Photo1「タッチAFでフォーカス」
カメラを三脚で固定してから「ここをフォーカスしてネ」って画面をタッチしてフォーカス位置を指定するの楽しいです。
(タッチシャッターはいらないけど)
手前のタヌキみたいなのにフォーカスさせる、奥の白いのにフォーカスさせるなんてのが、タッチ・タッチで明確に指定できます。一眼レフではできないでしょ?
Photo2「シャッター半押し(AF)でMFもできちゃう」
シャッター半押し中にピントリングを回せばタッチしたところを拡大してピントを合わせることができて便利です(画面全体に拡大表示もできます)。
構図を決めてからフォーカス位置を指定できますので、かなり便利です。
ボケコントロールですが、PやAなどのモードでは数値が表示されますよ(「ボケコントロール」のタッチボタンが表示されない、ということです。)。
ただし、絞りの効果は表示されません。Q.MENU/Fnに「プレビュー」を設定すれば絞りを動かして確認できます。
iA+ではリアルタイムで絞りを動かして確認できます(数値は表示せず)。電池の消耗が激しそうですが、これも使ってみると楽しいです。
ちょっとおもちゃっぽいカメラですが、楽しいカメラではあります。あとは写りがもう一歩…。
書込番号:13587836
![]()
0点
にっこりと!さん
レスどうも。
お店で触ってきました。
全般的には印象は悪くありません。絞りやSSの数値も出ますね。
ただ、「絶対あかん」という点が1つありました。
それ、フォーカスエリアを最小にしたときのピント合わせ部分の拡大です。
にっこりと!さん は、便利とお感じのようでいいにくいですが、
拡大されると構図全体が見えなくなってしまいますねえ。
う〜ん、これではシャッターが切れません。
今日もお店で、この設定の変更したために、そこでフリーズしてしまいました。
結論として「フォーカスエリア最小で拡大しない」が設定できないと判定は「×」です。
書込番号:13588380
1点
メニュー - カスタムメニュー - MFアシスト - OFF
で、拡大表示をOFFにできます。
書込番号:13588958
1点
もーたろうさん
ありがとうございます。
> メニュー - カスタムメニュー - MFアシスト - OFF
> で、拡大表示をOFFにできます。
できるのですね。ならば再度カートに戻します。
このカメラに28m/2.5や近日発売の電動ズームを付けたらコンデジに近い大きさ(canon G12とかより小さい?)になります。このカメラを「ミーハー的m4/3機」と捉えると評価は厳しくなりますが、逆に「ポテンシャルの高いコンデジ」と捉えるとグッドチョイスといえそうな気がします。
それで……
以上で、みなさんからじゅうぶんな回答を得られ、満足していますが、現在の投稿画面には「解決済み」のアイコンがありません。きっと書き手がスレ主であると判断できないからでしょうけど、どうすればいいのでしょうか? 最後まで手を焼かせてすみません。
書込番号:13589216
0点
AgBrさん
そのままでも、ええんちゃうんかな?
書込番号:13589790
1点
「メニュー - カスタムメニュー - MFアシスト - OFF」は、
マニュアルフォーカス時にフォーカスリングを回した時に自動的に拡大表示する機能を
オフにする設定なので、AgBrさん が言う
「フォーカスエリアを最小にしたときのピント合わせ部分の拡大」はオートフォーカス時の
話なので、違うかと思います。
フォーカスエリアが □ ではなくて、+ になっている時の拡大表示で、G3, GF3から登場した
ピンポイントAFのことと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf3/touch.html#topic05
この拡大表示を無効にすることはできないと思います。
構図を確認するには、一旦終了ボタンを押して拡大表示を終了させるしかないでしょう。
違うかもしれないので実機で確認するか、オーナーのコメントをお待ちください。
拡大表示が嫌なら、フォーカスモードをピンポイント( + )ではなく、一点( ■ )を指定して、
フォーカスエリアを最小にするしかないと思います。
書込番号:13592730
![]()
1点
m319さん
ありがとうございます。
この際と思い、パナ社に聞いてみましたら、m319さんの仰る通りでした。
ピンポイント測距と拡大表示は否応なしに連動するんですね。
電話に出られた方の対応はとてもよかったのですが、これではダメです。
マニュアルフォーカスの場合、自分の目で合わせるわけですから拡大する意味はあります。
しかし、AFということはカメラを信用しているんですから、わざわざ拡大してくれなくてもいいと思います。それによって構図全体が見えなくなるデメリットのほうがずっと大きいんじゃないですか。
また、この使い方をする場合、(1)構図を決める、(2)ピントを合わせたいところに測距点を移動する(タッチパネルでしょうね)、(3)ピントを合わせる(そこだけ拡大される)、(4)何も考えずにシャッターを切る、というふうになるかと思います。
これで例えばポートレートを撮ろうとすると、表情がわからないままにシャッターを切ることになりますね。まったくナンセンスです。悪いけど、これを考えたパナ社のひとはアホだと思います。
m319さん、ここまで考える機会をあたえていただき、ありがとうございます。
で、でも、たぶん、このカメラ買いそうです。電動ダブルズームがほしいので、コストパフォーマンスを考えるとキットのほうがお買いどくかと。また、収差の補正とかいう問題もあって同じレンズでもオリよりパナがベターだといわれますしね。
では、以上でこのスレを終了いたします。
書込番号:13594103
0点
AgBrさん
終了宣言された後で恐縮ですが...。
>パナ社のひとはアホだと思います
少し笑わせて貰いました。
さて、少しだけ補足させて貰いますね。
※フォーカスエリアが □ ではなくて、+ になっている時の拡大表示
MFアシストに関係なく5倍に拡大されますが、約1秒後に元に戻ります。
これは、ピント位置が正確に任意の場所にあるかどうかの確認のための物と解釈して
おり、やはり解除することは出来ません。
で、これが嫌ならフォーカスエリア(□)の最小で使用すれば拡大されることはあり
ません。
AF+MFの場合、拡大表示されると「MENU/SET」ボタンを押さないと元に戻りません。
この点は使い辛いので、以前からPanaにお願いしている所ですが。
MFですと、拡大されたら「シャッターボタン」を軽く押すと解除されます。
書込番号:13599557
2点
LOB425さん
どうもありがとうございます。
まずは、口ですけど、大きすぎて使いものにならないと感じています。
それで、+のとき、拡大表示が1秒後に解除されるのでしたら悪くありませんね。電話サポートの方はそこまで教えて切れませんでしたので、このようなことをお教えいただきありがたいです。また、フォーカスモードによって解除のされ方が異なるとのことですが、これについては実機で試したほうがよさそうなので、どこかで、じっくり触ってきます。
書込番号:13601639
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/03/15 14:26:22 | |
| 13 | 2020/01/29 23:49:25 | |
| 11 | 2018/04/05 7:49:39 | |
| 1 | 2017/12/05 2:00:48 | |
| 9 | 2016/09/21 19:02:27 | |
| 16 | 2016/07/08 1:06:59 | |
| 11 | 2016/05/29 0:16:59 | |
| 8 | 2016/01/23 16:14:26 | |
| 31 | 2015/08/30 22:28:56 | |
| 28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














