DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
DMR-BW890のユーザーで毎日ディーガを愛用しています。
ただ外付けHDDを接続出来ないのが唯一の不満でした。それも
BZT810からUSB HDDが使えるとかで内心期待したのですが…。
理由は数百枚あるDVDビデオ(SP画質)のライブラリをUSB HDDに
作りたかったから。2TBなら800時間程度収録出来るようなので。
東芝のRD-BZ810ならば、DVDビデオを本体のHDDへ高速ダビング
した後、それをUSB HDDへ高速ダビング可能のようですね。だが、
このBZT810は本体HDDへは一倍速でダビング可能であっても、
外付けHDDへは高速でも一倍速でもダビング自体が出来ない事を、
今日サポートに問い合わせ初めて知りました。ガッカリです…。
レポートにもありましたが、USB HDDがMPEG2(TS)しか対応して
いないことがその原因のような。これでは確かに無いよりはましだけ
れど、私のようにDVD時代の遺産を現在もまだまだ活躍させたいと
思っている者には残念でなりません。アプスケも進化しているようだし。
だからと言ってまだ製品として成熟し切れていない東芝のRD-BZ810
には手が伸びませんし、現在愛用のRD-SX57をここ当分は、
再生専用機として使い続けるしかなさそうです。
最近のディーガの使いやすさや機敏性には心底感心しているので、
せっかくUSB HDDに向け展開をきったパナさん、もう一踏ん張り
この部分をクリアして下さるとユーザーは嬉しいのですがね。
そうすれば買い替えや買い増しにも熱が入ります。
一言に「外付けUSB HDD」と言っても、いろいろ有るんですなあ。
書込番号:13417446
1点
>東芝のRD-BZ810ならば、DVDビデオを本体のHDDへ高速ダビングした後、それをUSB HDDへ高速ダビング可能のようですね
???DVDビデオのHDD記録の高速ダビングは無理と思いますよ。HDD上の記録はVR記録になるから、VR記録であれば、可能かも知れません。
>レポートにもありましたが、USB HDDがMPEG2(TS)しか対応していないことがその原因のような
え?USB-HDDの記録自体はAVCも可能なはずです。出来ないのは、直接録画がDR限定と言うことだったと思いますが。見落としたかな?
VR記録の可否は、わかりません。
まぁ、慌てずに実機レポートを待った方が確実と思います。
書込番号:13417565
4点
>DVDビデオのHDD記録の高速ダビングは無理と思いますよ。
東芝の場合…
自社(つまり東芝レコ)で作ったDVDビデオならば
HDDに高速で書き戻しできる仕様なんです
(注意:コレについてはぼくもAK-V100でしょっちゅうやってました)
ただ他社レコで作ったDVDビデオはラインUダビングになるし
それに東芝以外にビデオ方式のDVDを高速書き戻しできるレコは
皆無だと記憶しています
>え?USB-HDDの記録自体はAVCも可能なはずです。
hiro3465さんのパナサポ確認報告レポによれば…
(以下抜粋)
1.USBHDDへの直接録画はDRのみ
2.USBHDD内でのモード変換は可能(AVCのみ・VRはNG)
3.USBHDD→内蔵HDDへは高速(DR・AVC)・等速(AVC変換しながら)ムーブが可能
※高速時はダビング10保持・等速時はダビング扱いでコピワン
4.内蔵HDD→USBHDDは高速のみ(モード保持・DR、AVCはOK、VRはNG)
なので…
AVCなら何とか…ってことでしょうけど
VRだったらお手上げですね
そもそもテレビもハイビジョンになって
ハイビジョンで長時間残せるようになって
今更VRはおろかビデオ方式のDVDを…というのは否めません
もっとも価値観は人それぞれでしょうが
仮に数百枚のDVDビデオをUSB HDDに逃がせるとしても
本体が故障しUSB HDDの中身がパーになった場合
悪スレを立てるか否かってことだけは心配です
書込番号:13417607
12点
万年睡眠不足王子さん
サンクス!!
書込番号:13417623
1点
外付HDDって基本個体縛りがあるのはご存知ですか?
BZ810買ったとしてもレコーダー買いなおすたびに
外付HDDにライブラリとやらを一から作り直すことになり
あまり(全く)実用的じゃないように思えます
それとレポート「良」とかレポート「悪」ってのは
実際使って良かったとか悪かったって報告に使うのでは?
自分の思い通りの仕様じゃないからって
買ってもいないのにレポート「悪」ってどうなんでしょう?
書込番号:13417664
14点
悪スレなのか。
悪スレは使用レポート用だってのに。(笑)
MPEG2-TSであれば良いだけなら、PCで簡単に変換できるのに。
まあ、実機を入手してみないと可能かどうかは分からないけど、今得られている情報から見ると簡単に実現できそうだが。
書込番号:13417695
7点
DVDビデオはやはりISO化してNASに置き、メディアプレーヤか
DLNAクライアントで見るのが一番いいじゃないですか。
普通にバックアップもコピーもできるし、しかるべきメディア
プレーヤならDVDメニューにも対応してますしね。
書込番号:13417801
13点
早々の幾多の書き込みありがとうございます。どうも
私の説明の拙さが幾つもの誤解を生んだようですね。
数ヶ月前迄、パナのBMW-EH66と東芝のDRーSX57を
5年以上使い続けてきました。パナで編集もきついので、
数百枚のDVDビデオは、確かにDRーSX57で作ったもの
です。だから本体へ「高速ダビング出来る」と書いたわけで。
VR方式のものをUSB HDDへとは考えていません。
「外付けHDDの基本個体縛り」の件も良く承知しています。
あくまで私の場合ですが、前述した二機種同様、私は
頻繁にレコーダー買い直しもませんので、問題ありません。
仮に本体の故障や外付けHDDが死んで買い替えたにせよ、
オリジナルDVD残ってるのでまたダビングすれば済みますし。
リモコンひとつで好きな時に好きな数百のタイトルを選べる
のは他にない魅力に感じますから。
タイトルのカテゴリーの選択ですが、確かにおしゃる通りかも
しれませんね、レポートじゃありませんから。反省しております。
私もBW-890を使い始めて既に多数のBDに残していますが、
もう作成することが不可能なコンテンツを含んだDVDビデオ
の価値は個人の価値感の違いなのでは。そのほとんどが
TV番組ではありませんが。
ディスクにも確かに寿命は有るものの、それよりHDDの
突発的な死亡に悩まされてきた私には、HDDはあくまで
日常的な利便性の観点から切望しているわけです。
「東芝だけがDVDビデオを高速書き戻し出来る」と、
確かにSONYはDVD軽視ですから言われてみれば
そうですよね。とすると、この先将来、パナの後継機種を
待っても、DVDビデオの書き込みに対応する外付けHDDは
現れないのかな? もしそうだとすれば、東芝レグザの
更なる成熟を待つしかないかもしれませんね。
まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、
勉強してみたい思っています。
とにかく色々なコメントありがとうございました。
書込番号:13417959
3点
>理由は数百枚あるDVDビデオ(SP画質)のライブラリをUSB HDDに作りたかったから。
これを考えるのでしたら、個体縛りになるレコーダーの外付けにするよりも、汎用的なPCの
外付けとして保管した方が、コピーもバックアップも出来ますし、PCのDLNAフォルダー扱いにしておけば
DIGAからの再生も可能(保存形式にもよります)なので、コピー制限のない映像であれば、より現実的なのでは?
書込番号:13419016
8点
RDーS304Kに、チマチマ、コピーフリーのDVDビデオをラインUダビングしてますが、確か東芝のUSBーHDD対応レコーダーなら固体縛りは無かった様に記憶してます。
パナはVR対応してないのですか?パナなら切り換え時間早いんだろーな!と思っていたので、ちと残念。
書込番号:13419374
1点
誤解があるといけないので
>確か東芝のUSBーHDD対応レコーダーなら固体縛りは無かった様に記憶してます。
個体縛りは、あります。
ただ、コピーフリー記録に関しては、登録(設定)をしないでも見ることが出来るということはあるようです。(登録=初期化なので、見るためには登録をキャンセルする必要があります)
書込番号:13419702
5点
コピフリならBD機も再生出来るんでしたっけ?
コピフリであっても
BD機は無理ってレスを見たような・・・
昔の機種で出来たとしても
後の機種で再生出来ないなら
実質出来ないと同じだと思っての前レスでしたが・・・
書込番号:13420094
2点
>コピフリであってもBD機は無理ってレスを見たような・・・
これは私も見た記憶があるような(コピフリは見れるって記載がなくなっただけかも)気がします。
ただ、コピフリが見れるって言っても、最低限S304/S1004/X9世代の機器(BD機でもOKかもしれませんが)は
必要になります。(PCとかで見れるわけではないです)
書込番号:13420265
1点
書いていることをじっさいやったら
管理タイトル数が減って不便で仕方ない
他の方のようにPC使ってNASに保存してネットワーク再生が一番いいと思う
自分がやりたいことができないので悪っていうのはおこちゃまの発想
むしろ使いやすい機器と方法を模索するべきだね
書込番号:13420394
3点
エンヤこらどっこいしょさん
補足説明、ありがとうございますm(_ _)m
ユニマトリックス01の第三付属物さん
hiro3465さん
勘違いかもですm(_ _)m
今、東芝に電話して実機で確認して貰ってます。
一応、オペレーターの説明では、S304Kに繋いだ外付けHDDはX9などに繋いでも、登録する時に初期化されるので、コピーフリーにかかわらず、再生出来ないとのお答えでしたので、説明書を見ながら必死に説明しました(^^)
なんとか仕様を御理解して貰って、800や810で、再生出来るか聞いたら、
仕様を確認しますので、しばらくお待ち下さい。
確認したところ再生出来ません。
なにを確認したのか?聞いてみたところ、取扱説明書に記載が無いので…確約できません。
との事でした。結果が出たらお知らせ致しますm(_ _)m
書込番号:13421988
2点
>まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
>このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、
おそらく私もスレ主さんと同じ事を考えている(百枚単位で所持していて管理が出来ていない為に死蔵状態のディスク・タイトルを、HDD上のファイルにすることで参照効率を上げたい)と思いますので、少し説明させてください。
●フリーウエアを利用する方法
・DVDドライブが付いているWindowsPC
・DVDの枚数に見合った容量のHDD
・DVD Shrink(フリーウエア)
・(書込む可能性もあるなら)DVD Decrypter(フリーウエア)
・(ISOイメージの)DVDを再生できるアプリ
バックアップを取るなどの書込み作業をする必要が無いのであれば、DVD Shrinkだけをインストールして、取り込みたいDVDをISOイメージ化してHDDに取り込むだけです。
後はネットワーク経由でISOイメージを再生します。
●商用ソフトを使う方法
上記の環境に加えて商用ソフトを使うと、参照時の効率を良くするGUI(ブックシェルフにサムネイル表示など参照しやすい工夫がしてある)が付いています。
いずれにせよ何人かの方が指摘されている通り、家電レコーダを使うよりPCとLANを利用した方が目的との整合性が高いと思います。
書込番号:13423281
3点
>まあ君のパパさんのアドバイス、その方面に疎いので
>このような簡潔なお言葉ではピンと来ませんが、
>勉強してみたい思っています。
失礼。スレ主さんの知識レベルが分からない場合は
一旦は簡潔に書く主義なんで。
詳細はほるへすさんが書いて下さった通りです。
補足することがあるとするとISOイメージの再生部分
ですかね。ほるへすさんは「アプリ」とあるので、
PCでの再生を前提?にしているようにも見えますが、
私のお勧めは再生はあくまでテレビです。
DLNAクライアント機能、ネットワークプレーヤ機能を
もったテレビか、それがないならメディアプレーヤ機を
間に噛まします。
ただプレーヤの多くはイメージ化されたDVDに対して、
DVDメニューが操作できません。我が家のREGZAもそうです。
DVD再生にとって、メニュー操作できるできないは結構
ポイント高いと思うので、これが可能なバッファローの
LinkTheater LT-H91LANなどの利用がお勧めですね。
書込番号:13423803
3点
今、東芝から電話が、ありました。
やはり、コピーフリーが他の機器で、再生出来るのはX9世代のみの様です。
お騒がせ致しましたm(_ _)m
パナの仕様が、気になりますが、RDのUSBーHDDに溜めこんでいると(Z1にも)簡単には買い替え出来ないですね。
書込番号:13424237
2点
>ほるへすさんは「アプリ」とあるので、PCでの再生を前提?にしているようにも見えます
その通りです。
指摘して頂いて・用意するもの に書いていなかった事に気が付きました。
・PCのHDMI出力(これでTVに接続して視聴します。)
(アプライアンス型(装置型))メディア・プレイヤーも試してみましたが、結果的に私の場合はDVD以外に TS,M2TS,BDAV,BDMV,Ogg,もすべてPC上アプリで再生し、ネットワーク経由でREGZA Z2000で視聴しています。
ファイル形式、コンテナフォーマット、コーデックなどなどの適合が一つでも異なると、メディア・プレイヤーが機能しない事がありました。
そのたびに解決の為の新しいメディア・プレイヤーを探す楽しみが増えました。
しかしその装置で再生可能かどうかの結論は(ネット上で調べてみるにせよ)最終的には購入して試してみることになります。
結果、対処的な対応が出来るアプリ再生が出来るPCで再生する事が、私の場合は合理的なソリューションになっています。
もちろん(手に入れたフォーマットを全て再生したい、という強迫観念を趣味にしなければ)、装置型のメディア・プレイヤーは快適なソリューションだと思います。
書込番号:13424553
2点
その昔(03年)最初に買ったパイレコを使い始めた頃からビデオモードのデータ移行のしずらさ
っぷりに呆れビデオモードの必要性が低かったので(プレイヤー使う必要無かったし)
それ以来デジレコを使い始めて早い内からアナレコでDVD焼きしてた頃は全てVRで
焼いてた我輩勝ち組ッッ(キリッ)
書込番号:13428392
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/07/06 0:07:58 | |
| 4 | 2024/12/15 17:57:52 | |
| 12 | 2017/11/05 2:34:49 | |
| 2 | 2024/01/16 12:06:00 | |
| 5 | 2017/05/24 22:25:56 | |
| 4 | 2017/05/06 19:22:16 | |
| 0 | 2016/06/28 21:44:37 | |
| 15 | 2015/09/23 8:31:16 | |
| 24 | 2015/08/31 14:49:41 | |
| 29 | 2015/05/28 17:26:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






