DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
メーカーの推奨品は高額なのでダメもとで、AREA S250 Ver.2 SD-SC25U2-BKのケース(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122767/#13549805)と、東芝HDD MK5065GSX SATA,500GB(中古品)を組み合わせて使用したところ取りあえず認識しました。
ただ、短時間の使用とHDDからUSB-HDDへの移動と再生のみで録画等はまだ行っていません。また長時間の使用で不具合が出るか不明です。
それと、PCで使用した時はそのままバスパワーだけで動作しましたが、DIGAでは付属の電源USB(Y字ケーブル)を接続し電源を別のUSBから供給しないと認識出来ませんでした。これで問題が発生しなければ、バスパワータイプ500GBのHDDが5千円弱ですみました。
書込番号:13997052
2点

その後です。
USB-HDDへの予約録画及び、録画しながらの再生も問題なく行えました。
電源ON-OFF後の再認識、HDDを一度外し再接続後の認識も問題なく出来ました。
それと認識後は、USBの補助電源を外しても問題なく動作します。
ただ、USB-HDDの電源が常にON状態です。DIGAをOFFしてもUSBから常に電源が供給される為と思いますが、この様な使用なのでしょうか?
推奨品の外付けHDDでも常にON状態なのでしょうか?どなたか使用されている方がいましたらレスをお願い致します。
書込番号:13999971
0点

12xpさん
> ただ、USB-HDDの電源が常にON状態です。DIGAをOFFしてもUSBから常に電源が供給される為と思いますが、この様な使用なのでしょうか?
USB への電源供給元の機器なりは DIGA ではない別のものなのですよね?
であれば、製品の仕様なのでしょう。
電源連動はするのでしょうが、電源が供給され続けているから停止しないでしょうし、製品情報を見る限りはアクセス連動機能もないような感じでしたし。
推奨品は 3.5 インチタイプのもので、電源連動機能があるのであれば、DIGA からの USB 信号が切れれば停止するでしょう。
書込番号:14000035
0点

shigeorgさん
レス有難う御座います。
USB への電源供給元の機器なりは DIGA ではない別のものなのですよね?
バスパワータイプタイプなので、電源供給元はDIGA(DIGAとはUSBケーブル1本で接続しています)です。
それでもUSB-HDDの電源は常にON状態(GIGAをOFFしても)です。
書込番号:14000080
0点

12xpさん
> バスパワータイプタイプなので、電源供給元はDIGA(DIGAとはUSBケーブル1本で接続しています)です。
なるほど。(BZT710 の背面写真を確認したら、USB 端子が 2 つあるのですね)
となると、DIGA は電源 OFF (と言っても実はスタンバイ状態でしかないですが) しても、USB から電流が流されているということなのでしょうね。
そうなっている理由の可能性としては、DIGA のサーバ機能を有効にしてあるとかだと、USB HDD にアクセスする可能性のために USB に電流を流し続けているとか、でしょうか。
書込番号:14000198
1点

shigeorgさん
DIGA のサーバ機能を有効にしてあるとかだと、USB HDD にアクセスする可能性のために USB に電流を流し続けているとかでしょうか。
そうですね、マニュアルも調べましたが記載は有りませんでした。ただ、クイックスタートモードだとかエコ待機モード等の省エネ設定や、ドアホン、カメラセンサー等の接続機能(使用していませんが)があり、これらが関係しているかもしれません?
後で色々試したいと思います。しかし、これらによる物であれば推奨品のUSB-HDDも同じ様に電源が常にON状態なのでしょうか...?
書込番号:14000252
0点

クイックスタートオン、エコスタンバイオフの状態でセルフパワーの非推奨 3.5" HDD を接続していても、電源連動します。
書込番号:14006415
1点

USB-HDDの電源切れました。
時間は不明ですが、何時間かすると切れるようです。朝DIGAをOFFして夕方にみたらUSB-HDDの電源が切れていました。
その後、何番組か録画、ダビング(移動)、再生(早送り)等行いましたが不具合は見られませんでした。
推奨品のバッファロー、アイ・オー・データ、ウェスタンデジタルはHDDが3.5インチと本体が大きく外部AC電源が必要です(かわり2TB迄可)。パナソニックはバス電源で小型ですが、500GBで\15,000前後と高額です。
これなら小型で場所もとらず低価格で1TB迄可能?(かわり保証は有りません)
ダメもとでしたが、取りあえず無駄にならずにすみました。
shigeorgさん、OhYeah!さん色々とご意見有難う御座いました。
書込番号:14006466
0点

Buffalo の HD-LB2.0TU2/N を使っていますが、BWT510 の電源に即連動します。補助電源を USB AC アダプタから取るとどうなんでしょうね?
あと、MK5065GSX は起動時 4.5W (900mA)なので、比較的最近の PC を除くと補助電源無しでスピンアップさせるのは難しいです。HGST の CinemaStar C5K750 なら起動時 3.5W (700mA)なので、バスパワーでスピンアップさせる可能性は高くなります。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/portable_hdd/65.htm
http://www.hitachigst.com/internal-drives/consumer-electronics/cinemastar/cinemastar-c5k750
書込番号:14006635
0点

OhYeah!さん
>補助電源を USB AC アダプタから取るとどうなんでしょうね?
USB補助電源を外部からとる事が出来ないのでわかりません。
>クイックスタートオン、エコスタンバイオフの状態でセルフパワーの非推奨 3.5" HDD を接続していても、電源連動します。
>Buffalo の HD-LB2.0TU2/N を使っていますが、BWT510 の電源に即連動します。
エコ待機でOFFした場合は即連動でUSB-HDDの電源は切れましたが、通常の電源OFFでは切れる迄にかなり時間がかかりました。おそらくこの機種のUSB電源仕様がこうなのでしょうね?
書込番号:14006911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





