DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらの機種を購入していままで問題無く使用しておりました。
久しぶりにUSB-HDDに待避させようとすると、画像のようなメッセージがでてきてDIGAが再起動となっています。
その後「自動診断と復旧をしている」とメッセージが出て、完了にはなるのですが、現象は変わりません。
USB-HDDに保存してある番組の再生はできます。
USB-HDDからの削除、USB-HDDへのダビングができません。
その他はまだ試していないので不明です。
何か解決策があるのでしょうか。
メーカー推奨品ではないので、診断コード→詳細診断 は実施できませんでした。
書込番号:14438764
0点

こんにちは。
DIGA本体のリセットも一応されてみたらどうでしょうか?
書込番号:14439087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセット方法は、
本体電源ONの状態で電源ボタンを長押しです。
更にコンセントを抜いてしばらく放置するといいです。
その後コンセントを挿して電源ONです。
書込番号:14439144
0点

まずはDIGAの初期設定からUSB-HDDの登録状態と認識状態を確認して、
取り外し→USB-HDDを再度認識させ直してみては?
以前、BZT810でDIGAのUSB-HDDの取り外しの手続きを経ずにうっかり
手動でUSBケーブルを抜いてしまい、似たようなメッセージが出ましたが、
手動でUSBケーブルを接続→USB-HDD取り外し手続き→DIGAの電源切
→DIGAの電源入→再度USB-HDDの認識手続き、といった手順で復旧した
ことがあります。まずはDIGAの手続きに則って再認識されるか試してみ
てください。
※再登録させると初期化を要求されて全番組が見られなくなる恐れがあ
るので、「登録」関連のコマンドは実行させないようご注意ください。
書込番号:14439220
2点

もう一度、初期設定のUSB−HDD設定から、取り外しの操作をして
再度、繋ぎ直しをしてみてください。
また、USB−HDDのリセットもしてみてください。
書込番号:14439254
0点

先の私の書き込みで間違いがありました。認識されていないHDDを
手動でつなげ直しても、認識できていないので、DIGAで取り外しの
手続きはできないはずです。
>手動でUSBケーブルを接続→USB-HDD取り外し手続き→DIGAの電源切
ではなく、手動でUSBケーブル接続はDIGAの電源OFFで行いました。
DIGAの電源OFF→手動でUSBケーブル接続→DIGA電源ON→
DIGAで取り外し手続き→DIGA電源OFF→DIGA電源ON→
DIGAで再度録画用に指定(認識されていました)
という手順でした。DIGAの電源ON/OFFが一回余計に必要でした。
取り外し手続きした後で、録画一覧からUSB-HDDの内容は見てい
なかった(認識できたかどうかの確認を録画一覧でしなかった)
と思います。初期設定のUSB-HDD接続の操作だけで復旧しました。
>USB-HDDに保存してある番組の再生はできます。
とのことなので、認識の問題ではないかもしれません。サムライ
人さん のおっしゃるようにUSB-HDDの電源ON/OFFも必要かと思い
ます。
書込番号:14439768
0点

皆さん、ありがとうございます。
アドバイスを元に色々試してみました。
お教えいただいたリセットをしてみましたが現象変わらずです。
初期設定よりUSB-HDDを取り外し、本体をリセット。
全てのコンセントを抜いて1時間後に電源ON。
初期設定よりUSB-HDDを登録しようとしたのですが、すでに登録されていますと出てきました。
あいかわらず再生はできるのですが…。
HDDの更新をしようとすると、最初にUPした画像と同じメッセージが表示されます。
USB-HDD→BDへのダビングを行ってみたところ、ダビングが完了した時点でとまります。
ダビの回数を減らすときに、止まっているようです。
とりあえず、大事な番組をこまめにBDにダビングして、消えても良くなったところで、リセット?をするつもりです(´;ω;`)
1TBなので先が長い…。
書込番号:14439852
2点

>メーカー推奨品ではないので、診断コード→詳細診断 は実施できませんでした。
メーカーと型番はなんでしょうか ?
それともUSB−HDDケースとバルクHDDの組み合わせ ?
こういった情報は質問する上で重要だと思いますが。
書込番号:14440049
1点

>USB−HDDケースとバルクHDD
これになります。
バッファローのケースにWestern DigitalのHDDを使っています。
先月までは正常に使えていました。
書込番号:14440128
1点

ええと、先ほどBZT810で再現テストをしてみたのですが、再現され
ませんでした。
最初に[初期設定]→[HDD/ディスク/USB-HDD設定]→[USB-HDD設定]
→[USB-HDD取り外し]で現在繋いでいる1TBのHDD(BUFFERLO
HD-LB1.0TU2 - 以降1TB-HDDと呼称)を取り外して、最近、年度末決算
の特売で9,980円で買ったI-O DATA AVHD-U2.0VKS(以降2TB-HDD)
を付けました。
この2TB-HDDには番組が録画されていないので、このHDDで再現テスト
をしてみました。なお、この2TB-HDDは一度接続したのでDIGAに登録
されています。
1.BZT810の電源OFFの状態で手動でUSBケーブルを抜き、BZT810の電源ON
→録画一覧にエラーメッセージ出ず、USB-HDDのタブが表示されなくな
りました。1分以上そのままでもタブもエラーメッセージも出ません
でした。
→つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
ときと同じ状態です。
2.上記1の状態からBZT810の電源OFF、手動で2TB-HDDを2TB-HDDを繋いで
BZT810の電源をON
→録画一覧にやはりエラーメッセージ出ず、しばらくすると2TB-HDD
のタブが出来、録画タイトルのない画面が出ました。やはりエラー
メッセージは出ませんでした。
3.BZT810の電源ONのまま手動で2TB-HDDのUSBケーブルを抜き、そのまま
BZT810の録画一覧を表示させたところ
→エラーメッセージ出ず、USB-HDDのタブも無くなっていました。
→つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
ときと同じ状態です。
4.BZT810の電源ONのまま、再び手動でUSBケーブルを挿し、そのままBZT810
の録画一覧を表示させたところ
→録画一覧にやはりエラーメッセージ出ず、しばらくすると2TB-HDD
のタブが出来、録画タイトルのない画面が出ました。やはりエラー
メッセージは出ませんでした。
5.乱暴なことをしてみました。BZT810の電源ONのままで、手動で2TB-HDD
のケーブルを抜き、番組の入っている1TB-HDDを手動で接続しました。
→録画一覧を出したらエラーメッセージ出ず、しばらくしてUSB-HDDタブ
が出来、1TB-HDDの録画タイトルが表示され、問題なく再生できました(!)。
6.この状態でBZT810の内蔵HDDの番組を1TB-HDDにダビング(ムーブ)。正常
に実行されました。このダビングは4%の段階で[戻る]ボタン長押しで中止
させました。エラーメッセージは出ませんでした。内蔵HDDにムーブ回数が
10回のまま番組が差し戻されました。
7.この状態のまま1TB-HDDのケーブルを抜きました。録画一覧を表示させたら
エラーメッセージなし。USB-HDDタブなし。しばらくしてもエラーメッセー
ジ出ず。
→つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
ときと同じ状態です。
8.この状態のまま再度手動で1TB-HDDのケーブルを挿して、録画一覧を表示させた
ところ
→録画一覧を出したらエラーメッセージ出ず、しばらくしてUSB-HDDタブ
が出来、1TB-HDDの録画タイトルが表示され、問題なく再生できました(!)。
以上のようにかなり乱暴なことをしたのですが再現できませんでした。
ひょっとしたらですがファームウェア更新で何かうまくいくことがあるか
もしれまん。前回から1回手動でファームアップをしたと思うので、よろしけ
れば1回手動でファームウェアの更新をしてみるのもいいかもしれません。
ただし私ができる/できないというわけにはいきません。スレ主さんのご判
断(いわゆる自己責任というものです)で行ってください。もうこれくらいしか
アドバイスできることがありません。悪しからずご了承ください。
書込番号:14440193
0点

補足です。
当然のことですが、このようなUSB-HDDの接続-取り外しは取扱説明書
の扱いから著しく逸脱するものであり、同じことをするとUSB-HDDの番組
が再生できなくなる可能性(違うメーカーはもちろん同じメーカーでも違
う型番が違えば、同じメーカー同じ型番でも逸脱していることに変わりは
ない)が高いので、真似しないでください。
書込番号:14440234
0点

三連投失礼します。只今調べましたところ
私のBZT810のファームウェアのバージョンを確認したら1.16
([スタートメニュー]→[診断コード]で確認)で、また、最終更新日
は2012/02/24 ([スタートメニュー]→[メール/情報]→[ソフトウェア更新情報]
で確認 BZT810の到着日)、さらには先のエラーメッセージの発生日は
2012/03/23 (I/O USB-HDD購入日近辺)ころなので、ファームウェア更新
とは関係ないようです。
BZT710とBZT810のファームウェアは共通とのことなので
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9000.html
何か期待薄ではありますが、もしファームウェアのバージョンが1.16
以前だったら、スレ主さんのご判断で1.16に更新してみてください。
書込番号:14440910
0点

いろいろ有り難うございました。
助言を元に頑張っては見たのですが改善しませんでした。
諦めて初期化をしました。
大変お世話になりました。
書込番号:14464211
1点

残念な結果となりましたが、初期化後は正常になりましたか?
あ、そのHDDはDIGAにはもう使わないほうがいいか・・・
PCでHDDのエラーチェックでもして問題なければまた他に使い道はありますし。
書込番号:14464317
0点

初期化してからは全く普通につかえています。
PCでDiskInfoを見たのですが、全て正常値なんです。
HDDが悪かったのかケースが悪かったのか…。
他の外付けに変更することを検討中です。
推奨品にするか、ケースを交換するか(もちろんHDDは交換します)
ありがとうございました。
書込番号:14464493
1点

>HDDが悪かったのかケースが悪かったのか…。
>他の外付けに変更することを検討中です。
>推奨品にするか、ケースを交換するか(もちろんHDDは交換します)
DIGAのHDDでは、比較的相性や互換もあるようなので
ケース+バルクのものは止めておいたほうがいいかもしれないですね。
同じ事象にならないとも限りません。
推奨HDDがいいに越したことはないでしょうが、そうでなくとも
せめてTVやレコ動作確認済(箱にレグザやビエラなどと載っているような)USB−HDDに
しておいたほうがいいとおもいますよ。
書込番号:14467163
0点

ノートPCのバックアップ用に所有していたUSB-HDDケース(玄人志向GW2.5AI-SU2)とHDD(ST9320325AS)を試しに710に登録してタイトルを移動させてみました。
(私の710はノーマルではなく3T換装していています。)
再生や消去も普通に出来、また710に戻すこともできました。
バスパワーですが連動もokで710の電源onと同時に起動し、終了も710の"BYE"の後終了します。
古いHDDとケースの組み合わせですが、710とも相性がいいみたいです。
書込番号:14469900
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





