DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONYのBDZ-AT770T(以下AT770T)とこのPanasonic DMR-BZT710-K(以下BZT710)で悩んでいます。
この2機種につき質問をさせていただきます。
@BZT710はダビングは何回できるのでしょうか?
AAT770Tのx-おまかせ・まる録のような再放送を探し出して録る機能はBZT710にはあるのでしょうか?
BBZT710は録画番組をフォルダに分割できますか?
C両者ともSHARPのLC-32E7とつなげられますか?
D気になる人物などでその人が出ている番組を自動録画できたり検索できたりする機能はありますか?
EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
申しわけありませんが1つでも良いのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14484735
0点

>@BZT710はダビングは何回できるのでしょうか?
これは何を訊きたいのか意味が分からないのですが。
番組がダビ10番組であれば10回ですし、有料放送などのコピーワンス番組であれば1回です。
これは機種に関係なく、どのレコーダでも同じですが。
コピーフリーの物であれば、レコーダが壊れるまでなので何回可能なのか想像できませんが。
>AAT770Tのx-おまかせ・まる録のような再放送を探し出して録る機能はBZT710にはあるのでしょうか?
DiMORAと言うネットワークサービスに接続すれば可能になります。
>BBZT710は録画番組をフォルダに分割できますか?
フォルダと言う機能はありません。
ラベルと言う機能と、まとめ番組と言う機能を利用します。
ラベルはエクセルのシートの様な物で、まとめ番組は、毎週録画している番組は自動的に、その他にも、任意の番組を複数選択してまとめることができます。
>C両者ともSHARPのLC-32E7とつなげられますか?
可能です。
>D気になる人物などでその人が出ている番組を自動録画できたり検索できたりする機能はありますか?
これも、DiMORAと言うネットワークサービスに接続すれば可能になります。
>EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
これも意味が分からないのですが?
PCを使った方法が知りたいのですか?
質問が逆でBDレコーダだけで可能かを知りたいのではないかと思いますが。
一応、BZT710だけで可能です。
ただし、BZT710の場合、VHSを内蔵HDDに録画した場合、DVD形式で録画するのでBD化するよりはDVD化する方が向いています。
BD化を望むのなら、BZT710よりも、BZT720の世代の方が外部入力からの取り込みがBD形式に変更になっているので向いています。
書込番号:14484916
2点

ダビング回数は、番組次第。今のレコーダーはどれも同じです。
番組検索関係の機能は、本体では、ほとんど使い物になりません。PC等でDIMORAを使うと快適になります。
フォルダ機能は、マイラベルとおまとめで代用になります。毎回録画では纏まりますが、基本的に手動です。
TVと接続出来ないレコーダーは、有りません。
Dは、DIMORAでの対応になります。
Eは、意味が、分かりません
書込番号:14484925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
他の回答者の方の反応の通り、質問の意図がわかりにくいので回答に困ります。
なぜそういう質問をしようと思ったか、何を知りたいと思ったのでしょうか。
例えば「BDレコーダー購入より安くできる手があるかもしれないと思って」とか「PCがあるので、あと少々何か買えばできるかと思いましたので」とか。
VHSからBDへのダビングはBDレコーダを使わずpcと関連機器を購入してやることも不可能ではないですが、BDレコーダを使うより機材の費用もかかり、手間もかかります。普通は勧めません。
書込番号:14486132
0点

他の方と回答が重複しますが 、@どちらも地デジなどはダビング10なので9回コピー+1回ムーブWOWOWなどはムーブのみAソニーは標準、パナソニックはディモーラで対応Bフォルダ分けの考え方が異なるCテレビとレコーダーの組み合わせは自由Dソニーは標準、パナソニックはディモーラで対応Eレコーダーがなくてもパソコンでも可能だが簡単なのはレコーダー。この2機種では、BDにしやすいのはソニー。DVDにしやすいのはパナソニック。差があるのは外付けハードディスクの対応がパナソニックのみ可能な点。
書込番号:14486558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VHSをBD化したいなら
ソニーかパナの現行型(BZT720)のほうが向いています
旧型パナ(BZT710)は外部入力のVHSはDVD化のほうが向いています
パナの新型だと録画モードが外部入力もTV番組も21種で
旧型パナは外部入力(VHS用)4種とTV番組用HD画質が6種
ソニーは外部入力もTV番組用も6種
BD1枚に何時間入れる予定かが不明なんですが
個人的にはソニーのBDに6時間5分(SR)の次は
BDに12時間10分(LSR)と
大きく開いてるのが少しイマイチだと思います
よほどの理由が無ければ旧パナの場合はVHSのBD化は考えないほうが良いです
あとAT770Tは外付HDDを使えないから使いたいならAT950系(1TB)になります
旧パナは外部入力(VHS)映像は外付HDDを使えないはずで
新型だとVHSの映像も使えるかも?しれません
書込番号:14487103
1点

710しか 今現在知りません。
ダビング10です。
@ 本体のHDDから、 外付の USB−HDDにダビングする場合ダビング10のまま 移動扱いです。
本体に録画した内容が 消えますが、USB−HDDに ダビング 10として残ります。
ソニーは知りません、持っていないので。
例えば、レグザと 異なりますね、レグザの場合
本体からUSB−HDDへダビングする場合本体は、残り9回でしょう、USB−HDDは 移動にしかなりません。
ソニじゃないので 関係無かったですねーー。
書込番号:14488939
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





