G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
マグネシウムウーハーを採用した2ウェイバスレフ型スピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]
現在は3年前に購入したスピーカー:GX100とアンプ:PM15S2、CDプレイヤー:SA15S2で、クラシック音楽を中心に楽しんでいます。
昨年は、このサイトで音への不満を書き込んだらご丁寧にスピーカーのセッティング見直し、ケーブル及びインシュレーターの交換を勧められ、実行したら見違えるように良くなり、大きな不満はありません。
G1300MGに替えたら、さらに良くなるのだろうと思いますが、現在のアンプでキチンと鳴ってくれるかどうか不安です。また、いずれアンプのグレードアップが必要になるのでしょうが、組み合わせとしてどのようなアンプがいいのでしょうか?
名古屋近郊に住んでおり、幸いにも名古屋市内に試聴可能な店舗も見つけることができましたが、試聴にあたっての注意点と合わせてご教示いただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:15777890
0点
試聴される予定のショップは専門店ですか? それとも家電量販店でしょうか。
当然のことながら、専門店の方が試聴環境が格段に良いので、出来れば専門ショップに足を運ばれてください。そして、セッティングに関して融通が利くのならばベターでしょう。
もちろん、PM15S2もSA15S2も現行機種なので、試聴にはそれらを繋げてもらってください(それが可能かどうか、事前確認された方が良いです)。さらに、参考のためにFOSTEX以外のスピーカーもいくつか聴いてみましょう。
さて、現行の御自宅の使用状況を前のスレッドで拝見しましたが・・・・うーん、まことに失礼ながら万全ではないと思います。
スピーカーは机の上にしか置けませんか? コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドが必須です。スタンドの上に置かないと、実力を十分に発揮しません。
試聴の際には、そのあたりを確かめられたらいかかでしょうか。つまり、スタンドに乗せた状態と、棚の上などにポン置きした状態との音の差を確認するわけです。出来れば、G1300MGを聴かれる前に(GX100は現行機種ではないので)GX100MAでセッティングの違いをチェックした方が良いです。
結果として、スピーカーの更改よりもスタンドの導入で事が足りてしまうこともあり得ます。
また、前のスレッドではスピーカーケーブルのことが書かれていましたが、ケーブルはスピーカーに繋ぐケーブルだけではありません。アンプとCDプレーヤーとを繋ぐラインケーブルや、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルが付属品のままならば、これらも見直す価値ありです。
それと、(私自身はまだ試したことはありませんが)壁のコンセントを上質のものに替えるのも効果があるそうです。オーディオ用電源タップの導入も(もしも未導入ならば)試してみても面白いと思います。
書込番号:15779078
1点
元・副会長さん、さっそくのご返信ありがとうございます。店は専門店です。
ご指摘のスタンドですが、ごもっともとは思いますが、あいにく造り付けのデスクの上に設置せざるを得ない状況。増える一方の本やCDのスペースの捻出にも頭を抱える始末です。
ケーブルの見直しは検討してみます。
書込番号:15779247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
万年初心者の小生ですが、趣味ですからあれこれ細かい事は気にしないで思い切って購入してみるってのも有りだと思いますよ。
ウーファーの口径も大きく(小口径には違いないけど)為る分低域が少し伸びる訳ですし。低域がしっかりすれば高域のシャリシャリ感も柔らかく鳴る可能性も有りますし。(小生はフォステクスの高域がちと苦手)
SPの能率が低いだけにアンプにもそれ相当の力が有る方が良いとは思いますが、機材のグレードアップの過程では、バランスが崩れるのは致し方無いでしょう。
お金持ちの方なら一遍に良い物を買い換えていかれるかとは思いますが、庶民には無理な話です。一つ一つ弱いと感じられる機材を長年に渡ってグレードアップさせていく方法が堅実な方法だと思います。
セッテングにしても試行錯誤は必要でしょうね。
音楽を聴かれる時だけSPを据え付けのディスクの先端部に移動しても良いかも知れません。(ディスクの板の影響を最小限に出来る)
書込番号:15779354
2点
LE-8Tさん、ご返信ありがとうございます。私もオーディオにとっぷり浸かりたいわけではありませんが、費用は抑えながら、少しでもいい音で好きな音楽を楽しめたらと思っています。
なんでも歳を重ねて音域の狭まる方がいらっしゃることを知ればなおさらのこと。最低の費用で最大の効果を狙いたい、と考えるのは贅沢ですかね。
書込番号:15779536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
GX100のセッティング見直しで不満の無いところまで来たのですから、G1300
買い換えは時期尚早とも若干ですが致します。
元・副会長さんの仰っている「このクラスはスタンド使用が必須」と言う事が
G1300に変えて低音の質や量がCX100よりは増大しますから、現在の机上セッティングで
好結果が出るか?少し不安があるような。
SPが大型化して性能が上がった分「机上セッティング」でバランスが崩れ低音肥大!
風の再生音になると些か面倒な症状かと?
FOSTEXの一連のシリーズは高級機ほど置き方がシビアな様に感じます。
再生系の機器とのバランスは丁度良さそうには思うのですが、「セッティング」に
全てがかかってくるような気がします。
試聴時のセッティングもスタンド置きではなく机等の同一板面に置くような
セッティングで聞けると再生音のイメージが湧きやすいかと?
お店の方と事前に相談されてアンプ・CDPと一緒にリクエストされるのもありかと?
上級機ならどんな音かな?と漠然とした興味は良くわかるのですがセッティングに
制約がある場合は投資したほどの結果を引き出せない事も多いです。
特に「FOSTEX」はそう言った意味で扱いやすいタイプでは無いと思いますが。
書込番号:15780404
0点
Toshiパパさん、こんばんは。
たしかセッティング環境が横幅が狭く前後に広い少し特殊な部屋でしたよね。
個人的に気になるのが、スピーカーを大きくすると左右の壁による反射で音が飽和する可能性です。
それよりはGX100を生かして、CW200AもしくはCW250Aをアドオン接続で追加する方向も良いかと思います。
またブックシェルフはスタンドが必須と言われますが、物理的にスタンドを設置できないケースが多いのも事実です。
私の書斎のサブシステムもテーブルが作り付けなので机上設置です。
前回も書きましたが机上設置における最大の問題はデスク面に音が反射してしまうことです。
このため、可能であれば机の一番前に持っていきスピーカーの音がデスク面にあたらない様にするか、柔らかい布などをスピーカーの手前に敷いて反射を軽減させるだけでも随分と変わります。
フローリングの部屋にタワー型のスピーカーを設置する際にも左右のスピーカーの間(リスニングポイントの手前)にラグを敷き床からの反射を軽減させる方法をよく用います。
あと電源周りですが個人的にはあまり気にする必要はないと思います。
タコ足配線等は論外ですが、アンプの電源をコンセントから直にとっていれば問題ないかと思います。
私は新築の際にせっかくだからと、分電盤からオーディオ専用に電源を分け、
オーディオ用のコンセントを設置しましたが、なんとなく変わったかなという気がする程度で
ブラインドテストで普通のコンセントと聞き分ける自信はありません。
そもそもコンセントの工事には資格が必要なので、リフォーム時とかでないとなかなか交換できないと思いますしオーディオ用のコンセントは結構良い値段するので敷居が高いです。
書込番号:15781032
![]()
0点
浜オヤジさん、round0さん、返信ありがとうございました。また、その節はたいへんお世話になりました。
おかげさまで、私は現在の音響にたいへん満足しています。機器を買い替えた時の驚きにもまして、セッティングの重要性を充分理解できました。具体的に申し上げますと、音量を上げなくても微弱音がキレイに聞き取れますし、解像度も格段に向上しました。ですから、以前にも増して音楽を聴く時間が増えましたし、昔の録音とてバカにできない。立派に鳴るんだな〜、私がバカだったと思う次第です。
いま考えているのは、だとしたらもっと上があるのだろう。さらに解像度や定位が増して、オーケストラが発する音のひとつひとつまで分かるのかもしれない。そういう世界を手に入れることができたらすごいな〜、って思うんですね。
浜オヤジさんがおっしゃることに、「そうかもしれない。タダ機器のグレードアップをしさえすれば、いいというものではない。それ以前に考えるべきことがあるだろう」と思います。
round0さんがおっしゃる「音の反射を防ぐ」。実はこれはまだやっていません。
みなさんからいただいた貴重がご意見のひとつひとつを大事に受け止めて、できることをひとつづつやりながら、また、長い時間をかけてじっくりと次の機器を考えていこうと思います。
今回、みなさんからいただいたご意見のうち、@プレイヤーとアンプを繋ぐケーブルの交換 Aスピーカーの前に布を敷く Bフローリングにラグを敷く に順次トライをし、また結果をご報告したいと思います。
あわせて、今日たまたま週末に東京出張の機会を得ましたので、せっかくですから秋葉原で機器の聴き比べもしたいと思います。
また、結果をご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15783786
0点
今晩は。
セッティングで得られる音への満足感!結構このことを軽視している人が多いです。
特に不満が無いのにすぐ上級機種へ買い換え、無駄なアクセサリーへの投資、
これでは本当に「底なし沼」にはまり込むだけで買い替えスパイラルに落ち込む。
「解像度や定位」の向上にはSPと机の間にただインシュを挟めば良いと言うわけ
でもないし、身近にある物を使ってみると思わぬ結果が出ることも。
ゴム製の滑り止めでもセラミックのタイルでも先入観を持たずに先ずはトライです。
「ニアフイールド」なんですから、SPから耳までの距離や高さ、SPの間隔、内振り
あるいは外振り、この辺の微調整でも聞こえなかった物が聞こえたり、あるいは
定位がぼやけたり、今までとは違う場所に聞こえたりと・・・・・・・。
機器間のケーブルですが「色付けのない」物として私が使っている商品を
写真はアナログプレイヤーに使っているゴッサムのGAC-1です。
50cmの2本組で3000円ちょっとです。
他にもCDP用や同軸デジタル用も同じゴッサム製を使っています。
プロ用として評判の物ですが耐久性と信頼性で使ってます。
http://www.rider.ne.jp/index.php
書込番号:15783966
![]()
0点
浜オヤジさん、ご丁寧にありがとうございます。
手近なところからトライします。また、急遽週末に東京出張のチャンスを得ましたので、秋葉原へ顔を出して、探求します。
私はそもそもクラシック音楽のファンであって、オーディオファンではないわけですから、原点へ帰ってしっかり音楽を楽しめる「環境」を整備したいと思います。
書込番号:15784131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しっかり音楽を楽しめる
これが一番大切ですよね。
私も機器やセッティングに懲りすぎるあまり、音楽ではなく音を聞き分ける事に躍起になっていました。
でもそれじゃあ本末転倒なんですよね。
機器やセッティングももちろん重要なんですが、その時の体調であったり
心理状態の方がよほど影響を与えると考えています。
同じ機器、同じセッティングでも音楽を楽しもうと思って聴くのと、音の粗を探そうと聴くのでは聴こえ方がまるで違うんですよね。
なので私はある程度の機器をそろえている人には、まずは今の機器でもっと音楽を楽しもうと勧めるようにしています。
そのうえでちょっとした不満点であれば経験則で改善できそうなアドバイスをするようにしています。
Toshiパパさんのケースですと、
・左右の壁が近いことから環境的に反響しやすそう
・音の定位、解像感を重視している
ということから部屋の環境をデッド寄りにチューニングした方が良いのではないかとアドバイスさせていただきました。
これは必ずしも正解ではないと思います。
デッドにすることによって残響が減りつまらなく感じることもあるかと思いますので。
書込番号:15784534
![]()
0点
round0さん、ありがとうございます。
音響は大事だと思ってます。演奏家や録音エンジニアが意図したことを吸い上げる。そういう努力を惜しみたくありません。
私は時に何度も同じ演奏を聞き返して、ようやく腑に落ちたり、あるいは何度も同じ演奏を聞き返して、自分の感覚の源泉を辿ります。贅沢で手頃な旅です。
今日もウィーン・フィルの弦は別格だ、と思いながらも指揮者の意図がわからずに何度も繰り返して同じ演奏を聴きます。
もしも、優れた音響であるならば、何度も同じ演奏を聞き返さずとも、意図が分かるかもしれない、というのは凡人の幻想かもしれませんね。
結構、この辺りが音響へのこだわりの出発点かもしれません。凡人は辛いです。
書込番号:15784680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜オヤジさん の「このクラスはスタンド使用が必須」を支持します。
STAV24
とか調べたら重量があって かなり良さそうです。
書込番号:15787567
0点
≪いずれアンプのグレードアップが必要〜どのようなアンプがいいのでしょうか?≫
≪ウィーン・フィルの弦は別格だ≫
≪演奏家や録音エンジニアが意図したことを吸い上げる〜努力を惜しみたくない≫
≪何度も繰り返して同じ演奏を聴きます≫
まず初めに
GX100:G1300MG
コーンの違いで音色の違いが若干ありますがキャラクターとしてFOSTXキャラのSPです。
金属コーンは、弦の倍音表現で不利な要素を抱えます。
音色はケーブル類でも変えられます。
参照頂けたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=14418229/#15787063
でも出てくる音のキャラクターを変えるのはアンプです。
Jazz喫茶のJBLの音色はMacintosh球アンプの音が90%を占めます。
名曲喫茶がVITAVOXかTANNOYなのか馴染みがなくて知りませんけど、少なくとも球アンプで鳴らしているはずです。
≪弦は別格だ≫
弦の音色や響き(ホールトーン)
これは、倍音成分や反響・空気感を意味します。
原点に返り、なぜClassicやJazz愛好者がLPレコードに回帰するか?
それは、CD化の際に切り捨てられた部分に倍音成分や反響・空気感がありDACの進化でも補いきれない部分があるからです。同様に愛好家が真空管アンプに回帰しています。
豊かな情報量の厚い音質や、キレの良い音質を求めたら圧倒的に真空管が有利だからです。
少し話が変わりますがFOSTXと音色が対象的な音色のSPでB&Wがあります。
B&Wのスピーカー開発は、ROTELのアンプを使う関係で推奨アンプに指定しています。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
ヨーロッパで定番の組合せでも日本で組み合わせるユーザーは稀です。
アンプの個性は、無着色のストレート系で電源回路が協力でキレが良いです。
スピーカーで言えば、FOSTXのようなアンプです。
FOSTXのSPはアンプのキャラで出てくる音色が染まる素直なSPです。
そう言う意味で現在聞かれている音色は、Marantzキャラの音色です。FOSTXのSPにROTEL社アンプを組み合わせたいと思いません。理由は、味気ない、つまんない音色になるからです。
つまり、球アンプもKT-88のバイポーラー型トランジスタのようなストレートな音色よりも、しなやかさや艶、潤いのあるFETトランジスタ的な真空管型番を使う球アンプとの組み合わせが絶妙な音色や音響で音楽が楽しめると感じます。
CAV T-5
TRIODE TRV-35SE
などの球アンプで真空管交換も行えるのでチェコ他の製造国の異なる真空管に取り換えて音色を楽しめたらオーディオライフがより愛おしくなると思います。
書込番号:15788823
1点
はじめまして。
GX100からG1300MGはさすが上位というだけあって
GX100の音が気に入ってるのなら、味付けこそ違いますがおそらくG1300でも
音は気に入ると思います。
また、ニアフィールドでも聞ける音なので多少狭い部屋でも大丈夫です。
しかし、一番の問題は他の方がいわれてるとおりセッティングになると思います。
特に高さはGX100と比べると13.4cm高くなるので上に棚等があると入らないことになります。
※なお、机の上に置くとなると、スピーカーから自分に直接くる音と
スピーカ→机→自分から反射した音がよくない重なり合いが起こる可能性があり、
反射音についてうまく調整しないとだらしない音や不快な音になることへの注意が必要です。
また、奥行きもGX100と比べると1.4cm程度ですが深くなり、さらにGX100より低音もでているので
(好みにもよるところですが)壁までの離隔がさらに必要になる可能性があります。
結論としては、
このスピーカーに限らず音を実際聞いてみるのももちろん大事ですが、
購入する前にメジャー等をあてて
『遊びを含めて後ろをこれくらいあけてここに設置すると
リスニングポイントまでの距離と耳の高さとの差はどういう感じになる』
といったイメージをすることをおすすめします。
なお、G1300MGはツイータの位置程度の高さに耳がくるのがよいようです。
参考
GX100MA:W160xH262xD225 mm
G1300MG:W191xH396xD239 mm
書込番号:15810808
0点
ちょろQパパさん、YJSPさん、コメントありがとうございます。
別の方のアドバイスに従って、さっそくケーブルを変えてみましたが、かなり変わりますね。驚きながら、確認しているところです。
2本取り寄せましたが、ベルデン8412はキッパリNG。高音がきつく、低音が減衰する印象を受けました。率直なところ、聴くにたえません。
ゴッサムのGAC1は、若干高音が強調されるようですが、音場、奥行が広がり、オーケストラを聴いていると楽しい限り。弦パート同士の音の揺らぎが味わえます。また、ピアノは、音の減衰、制止がよく分かって、楽譜を見るようです。モガミが到着したら、ベターなケーブルをチョイスします。
昨日、秋葉原へ行って、G1300を見ましたが、音を聴く前に諦めてしまいました。いまの部屋では存在感ばかりが際立ちそう。当面はいまのシステムの中でのベストを探します。
書込番号:15811023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーケーブルといって、いままで見向きもしませんでしたけれど、恐ろしいですね。
オーケストラの一人ひとりを丸裸、というところまではいきませんが、ヴィヴァルディの合奏協奏曲などは丸裸ですね。
楽器のポジションも、何本の弦が奏でているのかもよく分かるようになりましたし、通奏低音であるチェンバロの左手がきちんと聞こえますし、ヴァイオリンのソロの微妙な弓使いの変化まで聞こえる。
なんだか裸を見ているようで恥ずかしくなります^^;
書込番号:15822212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。スピーカーケーブルではなくてRCAケーブルですね(^^;)
書込番号:15822234
0点
まだ、3本目のケーブルが届きませんし、制振材は昨日発注したばかりですので、聴き比べた上で改めてご報告します。ありがとうございます。
書込番号:15829096
0点
Toshiパパさん こんばんは
≪ベルデン8412はキッパリNG≫
そうなります。
FOSTEXのスピーカーは、アンプキャラで鳴りますのでSPケーブルのチョイスが難しいSPです。
配線距離が短ければ、Nanotec Systems#79Mk-2を使い。
SPのポストの連結板を外してツーイターに25〜50センチのNanotec Systems SRでバイパス接続するのが合います。
Nanotec Systems#79Mk-3は僅かに高域に艶がでます
※Classic派の方に好まれる方がいらっしゃいます。
※Nanotec Systems以外の高価なケーブルを私は勧めません。
Classicにモガミは凡庸でレンジ感に不満を持たれるかも知れないです。
特に高域のレンジの広がりや倍音の響きに不満が生じましたらNanotecをご検討下さい。
高域のチューニングをRCAケーブルで行いますが同軸ケーブルは音像がボケがちなので2芯シールドのケーブルが良いです。
尚、BELDENは硬いのでSPキャラと相乗し避けた方が良いです。
良き音楽ライフをお過ごし下さいませ。
書込番号:15835735
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > G1300MG(VR) [バイオリンレッド 単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/01/17 19:21:32 | |
| 0 | 2017/05/27 17:41:28 | |
| 3 | 2016/07/26 23:36:22 | |
| 9 | 2016/05/04 23:28:48 | |
| 4 | 2015/10/05 1:28:09 | |
| 5 | 2015/03/23 19:57:32 | |
| 4 | 2013/11/23 0:42:00 | |
| 20 | 2013/03/01 23:13:36 | |
| 5 | 2012/11/28 0:03:31 | |
| 66 | 2012/07/31 11:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






