写真歴2年の初心者です。
DXフォーマットからのステップアップにFXの新機種をと考えていたのですが、どちらを選べばいいのかで迷っています。
主な被写体は風景、静物、花です。動き物はほとんど撮りません。
高画素のD800がいいのかなと思ったのですがダイナミックレンジ(調べてみたのですが、?です)という用語が気になっています。
持っているレンズ
ズーム 14−24、24−70、70−200、50−500
単焦点 20、24、50、300
他のメーカーのカメラ
シグマ SD1、DP2
オリンパス μー7000です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:14131806
0点
>ダイナミックレンジ
通常は高感度耐性だけ考えれば十分!
個人的には、DP1、DP2の方が欲しいけどなぁ・・・
書込番号:14131879
0点
それだけのレンズを揃えて初心者というのは
本当の初心者からは見ればむかつく発言ですが
ずばりあなたは両方買うべきだと思います。
あぁEも買って3台ですね!
書込番号:14131897
15点
こんばんは。
撮影用途を考えるとD800がよろしいかと思いますが
まだ発売されていませんしサンプルも少ないですので
様子を見られてから決められてはいかがでしょうか。
それだけの機材をお持ちでしたら当面の撮影には困らないと思いますし。
書込番号:14131898
2点
個人的には俄然D4
理由は簡単で3600万画素もあるとパソコンの処理スピードが3倍遅くなるからです
ニコンもキャノンみたいにsRAW、mRAWみたいに画素数を減らしてRAW撮影が出来れば良いのですが・・・・
カタログの写真を見てD800絶賛の話も聞きますがあの大きさの印刷なら3600万画素もいりませんし・・・・・・
まあD800の魅力はAPS-Cにクロップした場合1600万画素で撮影出来ることかな
画素数こそ多いけれどもAPS-Cで1600万画素ならば今のセンサー能力から考えるとそれほど無理をしていないと思われますので
ダイナミックレンジも問題無いレベルだと思います
書込番号:14132001
2点
撮影用途から考えるとD800でしょう。
そもそもDXからFXに変える理由は?DXの何が不満なのでしょうか?
自問自答を繰り返し自分自身で調べることも必要でしょう。
書込番号:14132031
1点
帝國光学Uさん
無理です。
DDT_F9さん
D4でしか撮れない写真もあると思うので、その辺も迷っている原因です。
DPも魅力的ですが撮るまでのイライラ感がちょっと、ですね(^^;)
ブッチのパパさん
同じく、両方は無理です。
Eは考えてないです。
Green。さん
FX、ずいぶん待たされたので半分パニクってるのかもしれません(^^;)
沢山のサンプルを見てみたいです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:14132059
1点
>greenfieldsさん
わたしも悩んで、面倒なんで両方買っちゃいました、D800&D4(笑)
元々D3とD300やD700を使っていたので、必然の流れか。
子供、風景、スナップ、なんでも撮ります。
レンズは
Nikkor 24-70/70-200/28-300/AiSm55
Zeiss 25/35/50/m100
D4とD800、全然正確が別ですから、踏ん切るか、両方買うかしか選択肢が無いような(笑
風景・静物・花ならD800でいいような気もしますね!
悩んでる時が一番楽しかったりしますので、悩んでください。
購入経過はこちらに・・・
http://behavior.jp/
書込番号:14132167
2点
撮影対象を考えたらD800と言いたいところですが、3600万画素が必要でないならD4でしょうかね。
画素数は1600万画素でも充分に高詳細画像ですし、高感度やダイナミックレンジのことを考えるとD4の方が撮影範囲が広いと考えられます。
書込番号:14132194
1点
餃子定食さん
両極端過ぎますよね・・・真ん中くらいでいいのに。
蛸八さん
DXからFXに変える理由。
変えるのではありません。言葉が足りませんでした。
DXが有利だと思われる場面もありますので買い足しです。
DXで不十分だと思うのは白の階調、広角の写り具合、その他です。
very_psbさん
両方買われたのですね。羨ましいです。
いろいろなトコにも行かれてるんですね。そちらも羨ましいです(^^)
ツァイスですか。サンプルとか見ないように自制してます。
ありがとうございます。
書込番号:14132284
0点
初心者と機材ぬいてスレ立て直した方が身がある話になりますよ(笑)。
冷静にみて…普通にバカバカしいでしょ?
書込番号:14132689
1点
餃子定食さんに、同意です。
単焦点を主に使っていると、トリミングがしたくなります。
なので、トリミング耐性が上がってくれるのは嬉しいのですが、、、
3600万画素をCaptureNX2でストレスなく扱えるパソコンってあるのでしょうか?
現在、わたしの環境では、サンデーブリッジのi7(つまり仮想で8コア)のノートと、Xeonのクァッドコアを二発(つまりリアルで8コア)のワークステーションを使っています。
OSは64ビットでメモリ空間をフルに使える環境です。
この環境で1000万画素のRawを快適に現像していますが、3600万画素になると3倍以上の負荷がかかることになります。
単純に、16コアあれば足りるとか言う問題でもなく、
HDDやメモリのレスポンスが影響します。
CPUの処理速度が倍になるには3年かかっていたのは昔の話で、
いまはもう少しかかっているようにおもいます。
つまり、3600万画素のRawデータをストレスなく扱うには、パソコンの進化を5年程度、待たなくてはいけなくなる可能性があります。
なので、2400万画素程度でバランスがよかったのかなと思いますが、
ニコンのラインナップではD3xしか該当しませんね。これは辛い。
D800は、確かにカメラの値段は性能比で考えると安いとはおもいますが、快適性とはまた別の話になりそうと思っています。現像までを含めたトータルバランスが悪いシステムになってしまうのではないかと危惧しています。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:14132738
4点
greenfieldsさん
≫主な被写体は風景、静物、花です。動き物はほとんど撮りません。
被写体から見れば D800系でしょうね
お持ちのレンズ群をみると D4かなぁと思えるし(^_^;)
D800系にするなら
パソコン 三脚 雲台 性能の良いものを必要になってくる思います。
結果、金喰う機種になる可能性大(^_^;)
書込番号:14132795
3点
・D4+XQD購入
or
・D800+32gbCF+PCグレードアップ+モニターグレードアップ+三脚(上級)購入
この選択でしょうか?私なら迷わずD4!
書込番号:14132835
0点
EF-L魔王さん
そうですよね。D4の方が色々撮れそうな気がしてます。
帝國光学Uさん
チタンには意味はあるのでしょうか?
心神魂さん
アドバイスを頂いた方々から見れば私なんか初心者だと思われます。
はるくんパバさん
SDのデータも重いですが、なんとか動いています・・・D800はこれ以上なのでしょうか?
快適性と言われれば確かに辛いものがありますね。
ちゃびん2さん
色々とお話を伺い私にはD4が合ってるように思えてきました。
両方買えればいいのですが、ちょっと無理なので・・・
kyonkiさん
XQDの事、忘れてました。そちらも調べてみたいと思います。
大変参考になりました。皆様ありがとうございます。
こんな記事を見つけましたが私にはイメージできません(^^;)
http://home.comcast.net/~NikonD70/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/FX_Read_Noise_Comparison.htm
書込番号:14133043
0点
>大変参考になりました。皆様ありがとうございます。
スレ主さんの、大人の社交辞令だろうが、参考になるレスがあったとは思えない。
このサイトで返信下さる皆さんは、
撮影行為より機材購入に力を注ぎ、必要以上に高性能な機材を揃えている人、
仕事で撮影していて、高性能な機材が必要だが、カメラに対して知識が浅い人、
には、大変厳しい意見を言う。
嫌味で返したり、
自分が抱くプロカメラマンのイメージで、「プロのくせに」と、質問者知識の浅さを見下すような、
返信が多い。
「釣り」と言う表現をするが、
わざと極端な意見、挑発的な意見を書き込みをして、
返信の多さや、議論の盛り上がり、真面目に返信する人を、
チョットバカにして、一人ほくそ笑む、ひねくれた人もいる。
残念ながら、今回の質問は、
2年の経験にしては、非常に高性能で、非常に充実したレンズが揃っている。
常用するにはクセがありすぎるシグマSDを所有している。
しかし、充実したニコンレンズ群から、シグマはサブカメラ的な使い方だと想像できる。
と、作り話のような理想的な機材の揃え方から、
釣りじゃないか、
2年の初心者がそこまで機材を揃える資金力があるなら、悩まずカメラを追加すればいいじゃないか、
と言った、厳しいレスが多くなったようだ。
心神魂さんがおっしゃるように、
初心者ですが、D4とD800のダイナミックレンジの違いと、それに適した被写体、
現実的な使い勝手を教えて欲しい、とだけ、
質問すれば良かったかも。
わたしも、充実した機材の揃え方をみると、羨ましくもあり、
理想的過ぎて作り話では?と感じる。
書込番号:14133212
12点
きいビートさん
釣りってそういう意味だったのですね。
不快な思いをされた方がおられましたらここでお詫び申しあげます。
ただ、大変参考になったというのは社交辞令ではありません。
有益なアドバイスも多くて、質問させていただき良かったと思っております。
書込番号:14133445
0点
んー、まあ確かに、話の内容のバランスは、変ですけどね。
ここの板ではきいビートさんがおっしゃるような感じはありますね。
初心者であっても当然お金があれば買うことは簡単なわけで、機材はプロ以上な方もいますし、
機材の細かいスペックには無頓着なプロ(プロって割とそういうものだと)もいます。
「写真ありき(写真を撮るからカメラが必要)」なのか、「カメラありき(カメラを持ってるから写真を撮る)」なのか
の違いというのも、大きいかと。
それはさておき、動き物はほとんど撮らないとおっしゃるスレ主さんですが、
よほど極端でない限り、意外とどんな被写体でも動きってものはかなり存在します。
また、光がかならずしっかりまわっている環境でしか撮らないというのでなければ
感度を上げたときの画質の劣化の度合いも、ダイナミックレンジと並んで「画質」を計る指標として重要だと思います。
画質を解像度のみという偏った見方だけでなく総合的に判断した場合、
ダントツにバランスがとれすぐれた画質を持っているのは、フラッグシップであるD4だと思います。
世の中にはD800でしか撮れない高解像度の絵というのはあるでしょうけど、
風景やネイチャーフォトのシーンも含め、D4でしか撮れないシチュエーションの方が圧倒的に多いと思います。
書込番号:14133447
8点
はるくんパバさん
NX2の動きが悪いのはPCのせいではありません。
ソフトのせいです。
NX2のアリゴリズムがマルチタスクに全く賢く対応していないのと基本32bitのソフトだからです。
今の新しいPCでは全くPCの性能が発揮できません。
むしろ足を引っ張るところもあります。
NX2を効果的に扱うにはOSを32bit XPにしてなるべくOSに使うメモリ負担を少なくし、RAMディスクにテンポラリーやキャッシュをあて、ネットバースト系の高クロックの古いCPUにし、SSDにすると少しは快適になります。
しかし、そもそもNX2を今の時代使うことに無理があるので他のソフトで対応することが正しいと思います。
今現在どのグラフィックソフトもすべての部分で今の高性能PCに追いついているものはありません。
CPUの性能をソフトをちゃんと生かすことが出来き、GPUも賢く使えるようなソフトが出来ればはるくんパバさんの今のPCでも十分に今よりはるかに爆速になりますよ。
それと共にファイルの方も進化すれば変わると思います。
カメラも写真もPCもソフトも何事もハードとソフトのバランスです。
書込番号:14133634
2点
きいビートさん
解説補足ありがとうございます。そういう意味です。
書込番号:14134786
0点
Jeanloup Sieffさん
Cudaとかのことをいわれているのでしょうか?
確かに、Nvidiaで言うところのCuda対応になると爆速でしょうね。
その点については同意します。
しかしながら、対応ソフトが出ていないことも現実としてありますので、無い物ねだりになってしまいます。
それよりも、純正ソフトの優位性と言うのは歴然としてあるように思います。
わたしがニコンに文句を言いながらも、CaptureNX2を使い続けているのは、現像の結果が最も良好なソフトのうちの一つだからです。
Jeanloup Sieffさんのいわれるように、CaptureNX2は、バグだらけのとんでもないソフトですが、最新のものはかなり安定してきています。
また、64ビット版もしかりで、メモリーリークとか、ガベージコレクションとかのメモリー管理に関する不具合も、かなり改善されてきていると思います。
並列処理については、現像処理や修正作業をみると、8コアに万遍なく負荷がかかっているようなので、ベストとは言えないまでも、つまりコードが64ビットアーキテクチャに最適化されているとは言えないまでも、そこそこ速度は出ていると思います。
特に64ビット版は動作が軽くなっています。
SSDについては、データ域に使わないと、速度は出ないと思いますが、容量の問題があります。
出来るとしたら、HDDをRaid0の構成にすることでしょうかね。
気になるのが、CaptureNX2より処理速度が速いソフトはどういったものがあるのでしょうか?
もし、よろしければ教えてください。
カメラ側の設定が反映する処理がないのなら、また、レンズ情報をもとに収差補正処理が走らないのなら、そりゃ速いだろうとも思えます。
が、CaptureNX2より快適で、良好な絵に現像出来るなら、乗り換えもありかなと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14134836
1点
greenfields様
パシフィコ横浜のCP+ニコンブースでD4とD800が3分間触ることが出来ますよ。
試写会でモデルをD4とD800を撮る事が出来ますよ、ただメデァは持ち帰ることが出来ません。
だから後ろから撮りましたら、前にいた撮影者の陰が入ました。
ここはアマチュアと言う事で勘弁して・・
プロがD4とD800の素晴しさを熱弁していました。
明後日の12日まですので、自分の手で、実感してきてください。
書込番号:14134916
![]()
2点
このモデルさんも、D4やD800で撮るときれいに写るんでしょうね・・・
書込番号:14134943
0点
はるくんパバさん
仰るとおりですね。
確か最新のはちょっとましになりましたがやはりD3Xの14bitRawバッチ処理やコントロールポイントやノイズリダクションを多用すればはるくんパバさんのPCの様な高性能のワークステーションでもまともに動かないですね。
昔、NX2の処理速度を32bit環境でQX9770と上で書いたようなpen4のPCとで比べたことがありますが処理によっては古いPCの方が早かったです。
>>64ビット版もしかりで、メモリーリークとか、ガベージコレクションとかのメモリー管理に関する不具合も、かなり改善されてきていると思います。
並列処理については、現像処理や修正作業をみると、8コアに万遍なく負荷がかかっているようなので、ベストとは言えないまでも、つまりコードが64ビットアーキテクチャに最適化されているとは言えないまでも、そこそこ速度は出ていると思います。
特に64ビット版は動作が軽くなっています。<<
コレについても仰るとおりですがマルチタスクの振り分けが効率よく出来ないのでCPU性能が出しきれて無い様に思います。
64bitが良いのはOSの部分がつかえるかわちょっとましですね。
でもそのメモリを使い切れば急に遅くなるのでRAMディスクにテンポラリーやキャッシュをあてるのはかなり有効です。
コレはSSDよりはるかに有効ですが色々面倒ですけどね。
確かに純正の良さもありますが私的には作業効率とPSDの書き出しの無い点からNX2はあまり使いません。
>>CaptureNX2より処理速度が速いソフトはどういったものがあるのでしょうか?<<
コレはやはりLR3です。
画質的にはそのままだとNX2の方が勝りますし撮影時の設定が反映されるので処理しやすいですがLR3のカメラキャリブレーションで好みの色の設定を何種類か作ってしまえばかなり楽で快適です。
たくさんの枚数を処理するには最高です。
ちょっと重いですがNX2よりましである意味NX2より良い絵を出すのがCapture One 6 PROですね。
ちょっと慣れが必要ですがかなり良いソフトです。
後、広角側を多用されるならDxO Optics Proが良いですね!
私はこの4つのソフトを目的や写真によって使い分けてます。
しかしNX2はほとんど使うことがなくなりました。
でも新しいカメラの出たての時はNX2になってしまいますが。
そしてレタッチが必要なときはCS5でします。
コレも色々プラグインソフトを入れています。
Nik Vivezaを入れておけばNX2のコントロールポイントより高度なことが出来ます。
1枚1枚丁寧にするならやはりcamera rawからCS5でしょうか?
昔はNX2からNEF、そしてcamera rawからCS5と言うパターンも多かったです。
ソフト1つだけと言うならやはりLR3が良いと思います。
書込番号:14135031
0点
>>カメラ側の設定が反映する処理がないのなら、また、レンズ情報をもとに収差補正処理が走らないのなら、そりゃ速いだろうとも思えます。
が、CaptureNX2より快適で、良好な絵に現像出来るなら、乗り換えもありかなと思います。<<
↑見落としてました。
やはりLR3が良いかと思います。
ただしカスタマイズが必要でDNGプロファイルエディタカメラプロファイルをカスタマイズしたりレンズ補正でプロファイルを利用して自分の好みの補正値を覚えておく必要がありますがパラメータのあて方の考え方が基本NX2とは違うので作業中も書き出しもバッチもNX2よりはるかに有利です。
書込番号:14135108
0点
D2Xsさん
D4はやっぱり良さそうですね。
ただD4にすると折角手に入れたSDを手放す事になりそうなので、
今回はD800にして次の機種を待つのが利口かなと思い始めてました。
今がチャンスといえばそうなんですけど。
PCも今ので大丈夫そうだという情報もいただきました。
色々サンプルが出てきたらそれを見ながら考えたいと思います。
Jeanloup Sieffさん
ソフトのお話も参考になりました。
皆様、ありがとうございました。
ここで解決にさせていただきます。
書込番号:14135166
0点
心神魂さん、はるくんパバさん、腕より機材さん、DDT_F9さん、Jeanloup Sieffさん
ありがとうございました。
書込番号:14135211
0点
greenfieldsさん。終わらせたスレにすみません。
訂正があります。
久々にNX2を使ってみました。
アップデートがあり64bitにネイティブに対応したと!
どうせならと再インストールして使ってみたら全然違うものに。
結構良くなりました。
大量処理は管理的にもLR3が便利ですがNX2からNEF、そしてcamera rawからCS5が復活しそうです。
D800のデーターも問題なさそうです。
書込番号:14135354
0点
Jeanloup Sieffさん
64bitに対応は夕方に見つけてましたが、
基本32bitという書き込みがありましたので関係ないかなと思ってました。
情報ありがとうございます。
早速試してみます(^^)
書込番号:14135455
0点
>アップデートがあり64bitにネイティブに対応したと!
>どうせならと再インストールして使ってみたら全然違うものに。
>結構良くなりました。
でしょ?
書込番号:14135556
0点
greenfieldsさん
>>64bitに対応は夕方に見つけてましたが、
基本32bitという書き込みがありましたので関係ないかなと思ってました。<<
この考え基本的に正しいかもです。
テストしてみました。
D3X 12bitRawロスレス圧縮のFXサイズを100枚バッチ処理したところ、私の環境でNX2で8分29秒、LR3で5分4秒でした。
つまりNX2が1枚5秒、LR3が1枚3秒で1.67倍の差がでました。
タスクマネージャーで確認したところNX2はメモリを3GHz辺りまでしか使えず、4GHzになることは無くその分CPUパワーを使っているようでした。
マルチタスクはそこそこバランスよく使っているようですが基本32bitのソフトのようです。
LR3はメモリを6GHz辺りを常に使い、CPU使用率は70〜80%までで1枚の処理が終わります。
と言うことはLR3の方が効率が良いのは間違いないですね。
しかしまあまあ使えるようにはなったようです。
環境設定でサムネイルやプレビューやエディットリストのステップの有効化のチェックがあるなど何とか快適に動かそうとするところは見られるものもちゃんとした64bit対応のソフトはNX3からのようですね。
以前ほどひどくないので使えるレベルになりましたがやはり私的には基本LR3でNX2のようなねっとりした画質が必要な場合はCapture One 6 PRO、CS5ですかね。
もうちょっとですね。NX2は。
書込番号:14136023
1点
>以前ほどひどくないので使えるレベルになりましたが
同意します。
やっとこさ、という感じです。
3GB以上を使わないのも、64Bitアーキテクチャに最適化されていないようすと書いた理由です。
無料のソフトなら許せるんですが、お金とってるソフトとしては、如何なものかというのも、払拭できていませんね。
さて、前言を撤回します。
その完成度のCaptureNX2で、D800EのTifを開いてみました。
。。。
100mbのサイズがありましたが、サクッと開けました。
300%の拡大表示をしてみましたが、サクサクでした。
Raw現像処理などの時間は、いままでよりかかるかも知れませんが、現行のi7程度のパソコンでも思ったほど使えないわけではなさそうな予感がします。
書込番号:14147054
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D4 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 59 | 2023/05/05 22:31:54 | |
| 23 | 2023/02/06 4:50:14 | |
| 16 | 2022/11/06 20:29:10 | |
| 5 | 2022/10/31 20:45:20 | |
| 6 | 2022/06/18 23:48:20 | |
| 22 | 2022/02/10 17:08:30 | |
| 0 | 2020/12/03 21:39:03 | |
| 4 | 2020/09/20 0:35:53 | |
| 5 | 2020/09/05 21:08:15 | |
| 7 | 2020/04/09 9:42:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










