


D800をどうにか入手できました。
D7000からの入れ替えです。
写真歴はそれ程なく、10年以上前遊びでさわっていたくらいの、初心者です。よろしくお願いいたします。
先日、飛行機でも撮ってみようと、神戸空港へ行ってきました。
ちょっと怪しい雲行きでしたが、何とか雨は避けられました。
少し珍しい飛行機が飛んでいたので、撮ってみましたが、曇り空・被写体の色が紺色・・・。どうもパッとしません。
この板で観てられる方は、航空写真を趣味とされている先輩方も多いと思います。
この条件で航空機を上手にとるには、どのようにカメラの設定をしたらいいのかアドバイスいただけるとありがたいです。
もともと、飛び立つ飛行機を撮る予定でしたので、1脚を使用していました。
そのため、上空の飛行機だと何枚かはブレブレでした^^;
ISOを400くらいにした方がよかったのですかねぇ?!
当日の環境
14時〜16時
南向き
曇り
D800+70−200 2.8VRU
設定
絞り優先F8
パターン測光
ISO 100 上限あり
AF
WB オート
アクティブDライティング より強め
こんな感じでした。
2枚目の写真は、1枚目をトリミングしたものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15118889
1点

飛行機は撮りませんが、撮るなら順光になるように撮影位置を工夫しますかね(?)
意識的な逆光ならそれはそれでいいですが。
書込番号:15118905
3点

中央ソッコウで撮るか、露出を上げます。
書込番号:15118915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kyonkiさん
いつも返信いただきありがとうございます。
このたびもお世話になります。
そうですよねぇ。まず、位置を考えないといけませんね。
神戸空港は、撮影場所がここのみと言っていいほど無いのです・・・。
しかも、このたびは急なことで、何とか綺麗に撮れないかとは思ったのですが、何もできず、このありさまです(笑)
急にだと、パニックになって、結局なにもできなかったです・・・。
継続してもダメなものはダメやんさん
ありがとうございます。
中央測光で、露出を上げる。
はい!今度試してみます。
やはり、連射を使った方がいいのでしょうか?!
書込番号:15118927
0点

中央測光で、露出を上げる。
じゃないですね(^^ゞ
中央測光か、露出を上げる。でした。
Lawでも撮ってあるので、露出上げてみます!
書込番号:15118933
0点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスに有る通りで・・・
曇り空の為、露出が主役の「飛行機」に合ってない(アンダーになっている)だけですね。
誠に失礼ながら、写真をお借りして明るさをいじらせていただきましたm(_ _)m
1枚目(トリミング)の出来栄えは、捨てたモンじゃないと思いますけど♪
プロペラ機ですから・・・シャッタースピード遅めで「流し撮り風」に撮影できたのは評価できると思います♪(プロペラが回ってるように見えないと、プロペラ機やヘリは様にならない)
ご参考まで
書込番号:15118954
4点

連写をするかどうかは、その場で判断すればいいと思います。
プロペラ機の場合、シャッタースピードを速くするとプロペラが止まっているかのようになりますから、ある程度遅い方が躍動感があっていいように思います。
しかし、遅すぎるとブレの心配が出てきますので難しいですね^^;
書込番号:15118955
1点

曇り空をバックに撮影..... この条件では、肝心の被写体が『アンダー目の露出』で撮れてしまうのは、何ら不思議ではありません (^^)
要するに『内蔵露出計が、まっ白なモノを18%グレーの色になる様に、露出を絞る様に制御してしまう』と云うだけのことです
つまり『カメラの露出制御のシステムは正常に働いている』と云うことになります
では、『どうすれば、メインの飛行機の色が奇麗に出る露出に合わせられるのか?』と云うことですが、この様な光の状態の時には、『露出補正を+側(より明るく写る様)に補正を掛ける』ことで、機体の色が実際の色の通りに撮れるようになります
但し、曇り空の明るさは『思ってる以上に明るい』ので、機体の方に露出レベルを合わせると、必然的に『曇り空は露出オーバーになり白トビする』ことになります (^^;;
これを避けて、『機体も空も露出があった状態で撮りたい』と云うことでしたら、先ず第一に『曇りの日に撮影しない』ことです
と云うのも、曇りの日だと、『太陽の位置を背にした順光の位置』で空を飛ぶ被写体(この場合は飛行機)を狙っても、『雲が太陽光を散乱させる』ので、晴天の青空の様に露出を上手く合わせることが出来ないからです
つぎは、晴天の青空を背景に撮影する場合ですが、その場合でも『必ず太陽の位置を真後ろから斜め後ろ辺りにする』様に注意して撮影します
以上、参考まで
書込番号:15118977
3点

大変失礼ですがちょいと弄ってしまいました。ごめんなさい!
逆光の場合露出補正を+に設定すれば機体の色は暗くなりにくくはなります。もっとも青空の青とのトレードオフとはなりますが・・・
「動体物撮影は基本ブレ無いSSを確保するための設定に注力し、画像調整は現像時に!」
っと近所のじじいに教えてもらった事があります。そのじじいが正しいかどうかはさておき情報として書き込ませて頂きますね。
添付写真はLightroom4に書き込み後、露出量+・彩度+・明瞭度+・輝度NR少々調整しました。
(駄文失礼)
書込番号:15119007
2点

#4001さん
失礼だなんて、とんでもない。ありがとうございます。
なるほどです。このくらいをJPEGとってだしだけで撮ろうと思おうと、どのくらい露出は上げればいいのですかね?!3.0くらいではまにあわないくらいですかね?!
たまたま、カメラがシャッタースピードをそのくらいにしたまでです(笑)
何枚かはやはりぶれてしまいました。VRにだいぶ助けてもらった感じ満載です。
D800は凄いです。トリミングで四分の一くらいにしても、L版なら十分観られます♪
ただ、どうしてもPCで等倍にしてブレを確認してしまい、今まで気づかなかった(目をそらしていた)自分の下手さ加減が存分に確認できます(笑)
リップサービスだとはわかりつつも、お褒めの言葉ありがとうございました。
kyonkiさん
そうですねぇ。プロペラは回った感じがしないと、落ちてきそうですもんね^^;
とっさのことで、そんなこと考えすらしていませんでした・・・。お恥ずかしい。
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございます!
よく頭にたたき込んでおきます!
なかなか、撮影する機会が少ないので、どうしても欲張ってしまいます^^;
書込番号:15119012
0点

私の経験では、連射でも良いですが、ピントがズレていきますし、単発で良いと思います。で、またピントを合わせて撮ると。
連射を必要性とする場面て、余程の高速でその場から動かない被写体ですかね?
例えば、鉄棒やってるオリンピック選手とか(笑)
楽しんで撮影して下さいね(^-^)
書込番号:15119064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
関係ありませんが岩国基地所属のUS−2ですね。
近くに新明和の甲南工場があるので修理かなにかで飛来したと思います。
違う場所で待ってれば飛行艇の迫力ある着水シーンが撮影できたかもです。
横にそれました。ごめんなさい。
書込番号:15119130
3点

アメリカンメタボリックさん
いい感じの写真になりました!ありがとうございます。
近所のおじいさんの格言、納得できます。
ソフトもいろいろさわることのできるよう、勉強していきます。
継続してもダメなものはダメやんさん
ピントが少し迷ったりしていたので、ちょっと焦っての撮影でした。縦方向に少し斜めで近づいてくる感じだったので、緊張しました。
撮影、とても楽しいです。
☆バンビーノ☆さん
そうなんですね!
神戸空港で教えてくれたおっちゃんは、飛行場の電波(灯台みたいなもの)の上空を飛んで、計器類の異常が出ないか試している。って言ってはりました。
新明和の工場の事も言っていました。私は仕事柄、新明和の理容椅子を使ったことがあります(笑)
そのおっちゃん曰く、こんなに低空飛行しているのは観たことがない!そうです。空港より南の海上では高度250メートルだったそうです。
kakakuで70−200を買うかどうか相談させていただき、ここでは取り方まで・・・。とても感謝しております。
書込番号:15119181
1点

こんにちは
シャッタースピードを速くすると、プロペラが止まりますがブレは少なく成ります。
そこをどうするかですが、この設定で良いのではないでしょうか。
シャッタースピードの事もあるし、暗く撮れるのは上を向いて撮れば(立ち位置の事も有りますが)普通はこうなります。
画像ソフトで明るくしますが、諧調補正機能を使えば良いです。
画像をお借りしてやって見ました。
ソフト:純正Capture NX 2
調整→明るさ→Dライティング→高画質選択、のみで他の事はしていませんので10秒も掛かっていません。
あと、トーンカーブを使うと良いと思います。
書込番号:15119215
2点



本題からはずれますが
このようなソフトで加工した写真を見ると、複雑な気持ちになりますね。
適当に撮影して後でトリミングして加工ソフトで明るさ調整して、歪曲収差を尚して
できあがりです。
適正露出もレンズ性能の各種収差も明るさのムラも、構図も後で何とかなりますねえ。
デジタル写真は加工ソフトを勉強する必要性を感じます。
加工ソフトを知らない人はいい写真を作成できないことになります。
以前、富士山の写真を誉めたら頂上に雲が有ったのを修正して綺麗な雲のない富士山にした人がいました。うーん。・・・・・
書込番号:15119743
6点

化粧の濃い女性を見ると複雑なのと同じですか?
書込番号:15119762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分ならマニアルで撮影します。
露出不足は適正に撮影できるまで感度を上げます。
書込番号:15119844
1点

余計なことながら・・・D-ライティング+カラーブスターで修正です。
RAWなら画質低下が防げもっと自然に仕上がります。
書込番号:15119962
1点

この条件ならプラス1.7補正くらいで適正ですかね。
RAW撮りで後で補正なら少しアンダー目のほうが階調残しやすいですけど。プラス0.7くらいかな。
書込番号:15120004
1点

自分もこの夏D800を手に入れ、楽しいフォトライフを満喫しているが、写歴はたったの4年、拙いながらもそれなりの撮影スタイルが出来てきたのでお伝えしよう。一朝一夕では身につかぬ、一子相伝の撮影技法である!(←嘘です。ごめん。)
まず、初めての撮影ポイントでは満足のいく写真は撮れぬと心得るべし。5回、10回と通う。
まず〜絞りとシャッタースピードSS編〜
#4001さんがご指摘の通り、プロペラの動きを出したいときはそれなりのSSで、カリッとぶれを押さえてシャープに撮るときは1/1000でも足りないと位だと思う。そこで、まずSモードにして表現したいシャッタースピードで撮ってみよう。もし、カリッと仕上げたければ、出来るだけ速いほうが良い。SSをあげていくと、ISOを保ったまま自動で絞りが開いていくはずだ。F2.8まで開ききったところで、さらにSSを上げようとすると、(ISO感度自動制御がONなら)ISOがだんだん上がっていく。
ここで、絞りが開きすぎると、特に空を撮影したときに画像周囲が暗くなる周辺減光や、解像感の低下、被写界深度(ピントが合う距離の幅)がせまくなってくることが気になると思う。そこで、Dataを参照してみよう↓。
解像はどうか?
http://www.photozone.de/nikon_ff/511-nikkorafs7020028vr2ff?start=1
ページ中程のMTF(resolution)、200mmのグラフを見て欲しい。このレンズは中心ではF4が解像ピーク、周辺でもF5.6でピークとなる。F2.8の開放絞りでも十分な解像力がある。ここで絞りすぎるとかえって解像が低下しているのはいわゆる小絞りぼけだ。このホームページで使用したカメラは26メガピクセルのD3Xなので、より高画素のD800では、解像のピークはもう少し小さいF値かもしれない。70-200F2.8VRIIで解像を意識した場合、絞りはF2.8-5.6に持ってくればよいことが何となく読み取れる。さらにF8位に絞っても良いことも。
ところでこのレンズすごく良いレンズだね。解像目的でF2.8から使えるって、撮影の幅が広がる。
周辺減光は?
絞れば絞るほどよいみたい。でもビネットコントロールがあるからなぁ。
被写界深度はどうか?
http://shinddns.dip.jp/
カメラは35mm、対象までの距離は100m位なのかな?、それと焦点距離200mmを入れて”すべて再計算”を押してみよう。F2.8の被写界深度は49m、F5.6では120mになる。ここでトリミングするときは、大体のトリミングサイズ(APS-Cサイズとか)でも計算しておく。APSサイズにトリミングすると、その画角での深度はF2.8で32m、F5.6で68mになってしまう。
APSCサイズくらいのトリミングを前提にすると、飛行機のサイズを考え合わせ、やはりF2.8-F4以上を保てば適当と読み取れる。
この条件を満たすようにSSを出来るだけ上げてやる。絞りは被写界深度を重視してF8位にするか、低ISOを重視してF2.8で行くかは徹底的に通い、様々な天候、時刻、光の条件で撮り尽くし、自分なりの結論を得る。(自分はISO6400もOK、現像時の補正を気にしたらISO400位がうれしいライン。というか現像時に4段くらい持ち上げても平気だから、全部ISO100でドアンダーで撮っても良い。フルサイズのセンサーのDRの高さはすごい!)
一回目の撮影で、自分が撮った写真の撮影条件、撮った写真からさらに何を重視するがを家に帰ってから調べ上げ、二回目のリベンジにのぞむべし。写真はDataではないとお叱りを受けるかもしれない。しかしDataを意識して写真を撮ると、Dataと写真とがある程度相関するのが分かってきた(自分の場合)。
こうやってカメラとレンズの特性をつかむと、初めての場所や条件でも、だんだん満足のいくものが撮れるようになる。そうなるとそのカメラとレンズにすごく愛着が出てくる。それも楽しいフォトライフ。
偉そうに書いているが、自分の被写体は鳥、それもこの前初めてのポイントに初めてのカメラレンズの組み合わせで出かけ、猛反省して帰ってきた。スレ主さんのレベルからすると、拙すぎる話かもしれないし、こんな事先刻ご存じかもしれない。スタイルが合わない事ももちろんあると思うが、何かの参考になればと書いてみた。もう鼻についてきただろうから、〜ISO変〜、〜RAW現像変〜は別の機会に。では、エンジョイフォトライフ!
書込番号:15120044
1点

robot2さん
Capture NX 2は、私も使用しております。
D-ライティングだけでも、とてもよくなるんですねぇ。
ソフトは、フォトショップ5.5を持ってはいますが、それが入っているPCはウインドウズXPで、7年ほど前の・・・・使えません(^^ゞ
参考になりました。ありがとうございます。
Lanza and X-Trailさん
ありがとうございます。
2枚目の写真までしてしまうと、自分が見たものとかけ離れすぎて、誰が撮ったの?!って思うくらいですね。
これほど触れるものなんですね。
トナミ2さん
はい。私も、だんだん、誰の写真だろう?!って思ってきました(笑)
写真のテクニックはもとより、加工のテクニックも大変必要になってきているのですねぇ。
すごい!!と思いながら見ている雑誌の写真も、じつは・・・ってことなんでしょうね(笑)
hotmanさん
そうなんですねぇ!
私には迫り来る飛行機をマニュアルではとうてい撮影することができないと思います。
うまくなりたいです。
蝦夷狸さん
明日の天気みたいですねぇ!
すごいです。
AE84さん
ありがとうございます!
まずは、できるだけ加工をしなくてもいい写真にしたいので、そこら辺の設定で試してみます。
書込番号:15120108
0点

確かに2枚目はやりすぎと思いますが、私の記憶色に近づけてみました。
レッタチする時、心がけていることがあります。
@レッタチの目的は、実際の撮影場所のイメージや記憶色に近づける。
Aレッタチは控えめに。
B暗室で銀塩プリントする時やった、トリミング、おおい焼き、焼き込みの範囲でとどめる。
全体や部分について、明るさ、コントラスト、色調整はこの範囲。
C有るものを消したり、無いものを入れたりはしない。
書込番号:15120199
1点

タナシローさん
たくさんの情報と、タイピングありがとうございます。
F2.8でも解像するのですかぁ!ちょっとびっくりです。
いろいろ試してみたいと思い出しました。
難しそうなことがたくさんあるので、今から咀嚼していきます!
お暇がありましたら、まだまだたくさん教えてください。
Lanza and X-Trailさん
銀塩プリントしたことがありません。
そこら辺も全部すっ飛ばしている、初心者です(笑)
たくさんためになる事を教えていただきありがとうございます。
書込番号:15120591
0点

スレ主さま、こんにちは。
ちょいとコメントさせて頂きます。
>>ちょっと怪しい雲行きでしたが、何とか雨は避けられました。
かえって雨が降っていた方が面白い写真が撮れるかもしれませんよ。
>>曇り空・被写体の色が紺色・・・。どうもパッとしません。
Aモードでf8に設定された意図が見えないのですが、銀塩時代にはM、A、Sに露出補正
はよく使ったのですが、今時のカメラのAEは優れていますので、もっとカメラを信用して
もいいかもしれません。
測光方式は色々とご自身で試してみてください。私の場合、スポット測光は滅多に使いませ
ん。
飛んでるプロペラ機の場合、1/1000でもプロペラは止まって写りません。逆にSSが遅いと
プロペラは見事に回ってる様に写りますが、プロペラの存在感は薄まります。
とにかく色々と試してみましょう。
書込番号:15120767
1点

じゅんくんさんさん
飛行機のカラーリングにもよるんちゃうんかな。
同じようなUS-2、US-1カラーリング違うもんな。
書込番号:15122089
1点

こんにちは♪ 亀レス失礼いたします。
>どのくらい露出は上げればいいのですかね?!
既にAE84さんがお答えになられていますが・・・
私も+1.5EV〜2.0Ev程度だと思います。
私も「若干アンダー」に撮影する事をおススメいたします♪
飛び物は、どーしても「空」が背景になりますから・・・
色々な光線の具合、時間帯等によって、被写体との「輝度差」が変わりますので・・・
被写体に露出を合わせてしまうと・・・背景が飛びやすい。。。
今回の作例で、ご理解いただけたと思いますけど・・・
デジタルは、ハイライト側が飛びやすく、シャドウ側は粘り強くディテールが残り安い傾向がありますので・・・
アンダー目に撮影して、後から持ち上げる方が修正しやすいと言えます。
つまり・・・多少の失敗は救える可能性が高いって事です(^^;;;
また・・・アンダー目の方がコントラストや色味も引き立ちやすい傾向に有るので・・・
「少し暗いかな??」と思う程度に撮影すると丁度良い事が多いです(^^;;;
※モチロン、ケースバイケースですけどね(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15123223
2点

当たり前の事ですが、曇天でこのシチュエーションでかつ、プログラムで空を撮影すればこうなりますよね。
自分でF値もシャッタースピードも決めるという考え方はなかったのでしょうか!?
スポットであったとしても、常に飛行機ど真ん中で測光できていたら問題ないですが、普通はバラけませんか!?
飛行機の写真ではなく、失敗の写真を撮りに行くのであればプログラムでも問題ないと思いますが…
フォローとしては、確かに神戸空港は撮りにくいですよね。
伊丹なんかへ行かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:15124752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sweet-dさん
ステキナ写真ありがとうございます。
Aモードでf8にした意図ですが、ただ単に、f8が解像するって本で読んだからです^^;
それくらいの初心者だと笑ってください。
シャッタースピードの件、ありがとうございます。覚えておきます!
nightbearさん
気を遣っていただきありがとうございます。
白ベースと、紺。だいぶ違うみたいですねぇ。是非、1の方も見たかったです。
#4001さん
たびたび参考になるアドバイスありがとうございます!
D800の液晶は、少し暗く写るような気がするのは私だけでしょうか?!(笑)
本体の液晶で確認したときの落胆より、PCで見た方が安心しました。
PCの液晶がきちんと表示されてるかどうかも全然わからないのですが・・・(笑)
SPY SHOOTINGさん
手厳しいご指摘ありがとうございます。
プログラムオートで撮ると、このくらいの設定で、このくらいの写真になるということですか・・・。お恥ずかしい限りです。穴があったら入りたいです^^;
この恥ずかしさをバネにもっと勉強します。
休日だったのですが、仕事がポートアイランドであったので、終わったら、神戸空港でも寄って休日気分を取り戻そうと、カメラ片手に仕事に出た次第です。
飛行機は、1歳3ヶ月になる子どもに見せてあげようかなぁって思い、取りに行きました。
神戸空港は、工事中の現場がすぐ横にもあるので、ユンボ−や、トラックも撮れ、貨物船なんかも撮ることができたので、とても楽しめました。
まぁ、こんな写真しか撮らないのに、D800はやりすぎましたかねぇ(笑)
これから、運動会があるので、気を取り直して、お父ちゃんしてきます!
皆さん、本当にありがとうございました。
これからも、わからないことがあったら、笑いながら教えていただけるとうれしいです。
一応、終わりにさせていただきますが、アドバイスをいただけるのであればよろしくお願いいたします。
ベストアンサーは、皆さんに!と思うのですが・・・。申し訳ございません。
書込番号:15125124
1点

じゅんくんさんさん
定期検査の時に見れるかしれんで。
書込番号:15126626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
まだ飛んでいるのですね!
今回みたいなラッキーなことは無いと思うので、ちょくちょく見に行くとします!
書込番号:15126901
1点

じゅんくんさんさん
定期検査が、終わったやつは、
バージョンアップ!
書込番号:15126918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はスレ主の写真にそんなに問題は感じない。
確かに黒つぶれはあるけど、それだからまずいというもんでもない。
他の方の修正写真を見ると、空の色がスレ主の写真と全く違ってしまっている。
そっちは相当問題だと思う。曇り ーー> 晴れ。
スレ主が問題だと思ってるならしょうがないけど、写真としてまずいということは
ないと思う。
書込番号:15130837
2点

デジタル系さん
>私はスレ主の写真にそんなに問題は感じない。確かに黒つぶれはあるけど、それだからまずいというもんでもない。
その通りだと思いますが初心者のスレ主さんは
>曇り空・被写体の色が紺色・・・。どうもパッとしません。・・・・アドバイスいただけるとありがたいです。
と書込まれています。ので私を含め皆様はカメラの設定や後処理の例を提示してアドバイスをしています。
デジタル系さんは以下のように書き込まれ批判されていますね。
>他の方の修正写真を見ると、空の色がスレ主の写真と全く違ってしまっている。そっちは相当問題だと思う。曇り ーー> 晴れ。
≪相当問題だと思う≫とは何を根拠に何を問題視しているのでしょうか?
後処理でこのようなこともできるという一例を提示することがそんなに問題なのですか?
私の例の場合、カラーブースターで濃度を上げたら露出オーバーで飛んでいたブルーの再現で雲と空とが分離できただけで空を着色したわけではありません。
写っているものを消す、無いものを追加するというならば問題視されることに異議を唱えることはありませんが、後処理の技法としてのカラー濃度コントロールによる写真修正の一例を提示することが問題だと主張する理由を理解できません。
Lanza and X-Trailさんが書き込まれているように
>レッタチする時、心がけていることがあります。
@レッタチの目的は、実際の撮影場所のイメージや記憶色に近づける。
Aレッタチは控えめに。
B暗室で銀塩プリントする時やった、トリミング、おおい焼き、焼き込みの範囲でとどめる。
全体や部分について、明るさ、コントラスト、色調整はこの範囲。
C有るものを消したり、無いものを入れたりはしない。
は写真修正の基本で全く異議はありません。
今回の場合は初心者の方に後処理でこのようなこともできるという例を提示してデジタル写真の修正・加工の楽しみを理解してもらえるのもアドバイスのうちでこれを「相当問題だ」と言うのはいささか見識が狭くはありませんか?
書込番号:15134517
0点

デジタル系さん
まずくないとの意見、ありがとうございます。
しかしながら、やはり、もう少し露出は上げて、少し開放、できたらISO200くらいがよかったのかなぁ。なんて思っています。
ネットなどでたくさん写真を拝見していると、どうすればこんなに綺麗な写真になるのだろう?!と感心させられることが多く、自分も、恥ずかしがらずに皆さんに聞いてみればいいと思った次第です。
レタッチの件ですが、自分も、曇り空が快晴みたいになる事にびっくりしました(笑)
ただ、知識を広げるには役立っております。皆さんに感謝です。
デジタル系さんみたいに、こんな写真でも、まずくないとおっしゃってくれる方もいらして、投稿してみてよかったと思います。
蝦夷狸さん
いろいろと、本当にありがとうございます。
とても興味深く、おもしろく拝見させていただいております。
デジタル系さんは、蝦夷狸さんへ、個人攻撃されたわけではなく、撮ってきた写真を常にレタッチで変貌させてしまうのは問題ありますよ!!と私へ教えていただいていると解釈しております。
この投稿へ返信くださった皆様は、初心者であり、見ず知らずの若造へやさしくアドバイスをしていただいたとても良い方ばかりだと思っております。
文章では出にくい言葉の表情を察していただき、良い掲示板であることを願います。
書込番号:15134846
2点

じゅんくんさんさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:15135618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解されてしまったようですが、
たぶん、空の色は本物なんだろうと思います。違ってたらすいません。
空の色があまり変わらないように修正するのが良いのではないかと
思っただけです。修正された画像を見ると、随分空の色が違って
るように見えるので、それはいいのかなと思いました。スレ主さん
がそれでよければ何の問題もありません。
お騒がせしました。
書込番号:15140148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





