『昆虫撮影用のリングストロボ』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昆虫撮影用のリングストロボ

2013/07/25 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

インセクタートシと申します。
よろしくお願いします。

私は主に昆虫撮影が多く、特に森の中など暗い場所での接写撮影や影取りを目的としたリングストロボを検討しようかと思ってます。

所有している機器はD800+105mmVRです。

純正ではR1C1(R1)は取り回しや持ち運びの悪さが、SB29sは古いため使えるのかは分かりませんが、他社製も検討にいれたいと考えています。

シグマやニッシンなどありますが、中にはLEDタイプのものもあるようで、いまいちどれがいいか迷っています。
実際にリングストロボを使用されている方の使用感やお薦めのものなどありましたら、お教え願いたいと思います。

書込番号:16401726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 14:46(1年以上前)

以前、こんな物が紹介されていました。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005KJZGYQ

書込番号:16401860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 14:53(1年以上前)

紹介スレ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16078821/

書込番号:16401880

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/25 15:12(1年以上前)

こんにちは
ストロボは、ボデイとデータのやり取りをしていますので、純正が最良ですがニコンに現在リングストロボが無いので困りましたね。
シグマの、リングストロボのニコン用がTTL調光に対応していますが、万全ではない感じと以前聞きましたが
調光補正で対応できるようです。

>SB-29S
SB-29S でAF 可能なレンズは、お持ちの AF-S VR105mmf/2.8 と AF-S 60mm f/2.8 のみです。
使用する場合は、M_マニュアルモードでマニュアル発光になります(後幕シンクロは可能です)。
外部自動調光は使えません。

書込番号:16401912

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/25 16:25(1年以上前)

リングでないとダメなのかい

いまは

nikonのクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do?cid=IJD98TJZDJ024978

になってるけど、リング状にしたければ、SB-R200をいくつか追加購入すればいいと思うけど。

書込番号:16402075

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2013/07/25 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SB-600使用 ジョウザンミドリシジミ

SB-600 使用 ウスマエグロハネナガウンカ

SB-600 使用 オニヤンマ

内蔵スピードライト使用 エゴヒゲナガゾウムシ

こんにちは。
D800 に SB-600 or 内蔵スピードライトで『蟲撮り』をしています。
リングストロボは、甲虫の場合、「鞘翅にリング状の光が写る」と云う難点がアリマス。
また、LED のものは、光量が足りない場合があると、何処かで読んだ覚えがアリマス。
みなさんがおすすめのとおり、純正の R1C1 が宜しいかと思います。

以下、作例は、SB-600 で撮ったモノと、内蔵スピードライトで撮ったモノです。

書込番号:16402286

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/25 18:04(1年以上前)

インセクタートシさん こんにちは

オーソドックスな リングストロボが出ていませんので サンパックの auto16R pro 貼っておきます

サンパック auto16R pro
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html

書込番号:16402305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/25 20:04(1年以上前)


中華のLED照明は105mmだと光量が足りないと思います…

60mmなら最高なのですが

昆虫なら一発勝負が多そうなので純正がいいかな
植物ならマニュアル調光のシンプルなのがベストなのだが…

書込番号:16402664

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/25 20:40(1年以上前)

追記
撮り回しを、言われていましたので書きませんでしたが、最良はR1のキットを使う事です。
これを使えば、背景光をも考慮したi-TTL-BL調光が可能になります。
D800の内蔵フラッシュが、コマンダーになりワイヤレスで光らせる事が出来ます。

2つで不足でしたら、先ず1つ追加されたらよいです(大丈夫と思いますが)。
スピードライトは、ボデイと連携してボデイの能力をフルに発揮し最適な調光をする事が大事ですが、
それは純正しか有りません(そのノウハウは社外秘です)。

書込番号:16402771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/25 20:50(1年以上前)

>中華のLED照明は105mmだと光量が足りないと思います…

そうですか…
残念です。

書込番号:16402816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/25 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

自分の場合は撮影の仕方によってSB-800とスピードライトキットR1を使い分けています

被写体からある程度距離があればSB-800でレンズ前数センチの場合はR1を使ってます

書込番号:16402968

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/07/25 21:41(1年以上前)

私もR1C1キットを使って昆虫ではないですが電子部品などのクローズアップ撮影をしています。
全部のキットを担いで行くのは確かに取り回しは悪いですが、先端アダプタにSB-200を2個、コントローラーは、内蔵フラッシュを使うなどすれば携行するにもあまり苦にならないのでは。
リングにするためにSB-200を8個も付けたりすると取り回しも悪く、重さも大変ですから、SB-200を2個で良いと思われます。
ご存知かもしれませんが、配光アダプターを使うと、かなり奥まで柔らかい光を届けられ、一般のリングライトより立体感が出るように思います。
調光特性に優れたR1C1は、大げさかもしれませんがそれだけの価値はあるように思います。

書込番号:16403022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/25 23:21(1年以上前)

横レス失礼します。

ものすごい初心者な質問で申し訳ないんですが、
昆虫ってストロボ浴びても問題ないんでしょうか?

単純に好奇心で知りたいのですが。。。

書込番号:16403509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/26 02:51(1年以上前)

節足動物(昆虫)が複眼(蜂の巣のような眼)を持っていることは有名だけど、これはひとえに光を少しでも多く集めて情報収集しようとした進化の結果だと考えられている。太陽光しかり、炎しかり、水銀燈しかり…。

つまり、ストロボくらいじゃ彼らはびくともせんよ。

書込番号:16404003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/07/26 08:35(1年以上前)

皆様早速のレスありがとうございます!
やはりというかR1C1というご意見が多数ですね(^^)
私も初めはR1C1(R1だけでもいいですね)がいいかなって思ってたのですが、大きさがネックかなと思いまして。
とりあえずリングストロボにしておこうかなと思った次第です!最終的にはR1C1も狙いますが(笑)


ナイトハルト・ミュラーさん

ご紹介ありがとうございます。
LEDタイプで値段も手頃ですね!
あふろべなと〜るさんがご指摘のLEDは光量不足というところが気になるところでしょうか?

robot2さん
純正がもしあったら純正を選ぶんですが、なかなかどうして無いんでしょうかね(*´-`)
シグマのリングストロボが今一番気になっています!
たしかに対応表にD800の姿がないので、ちょっとした問題があるんですね。でも、補正とかそんなに手間がかかりそうにないのなら問題ないです(^^)/

hiderimaさん
リングストロボじゃないといけない訳ではないのですが、R1C1の良さはすごく感じているので今のところ最終目標物にと思っています。

Orchis。さん
写真アップありがとうございます。
スピードライトの検討も考えておりました!
この間イベントで海野和男氏と会う機会がありましたが、色々教えていただいたなかでスピードライトによるライティングもいいなと思った次第です!
順番的には、リング→スピードライト→R1C1といった感じで考えてます。


ちょっと時間があれなんで、また後でご返信させていただきます!

書込番号:16404380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/07/26 10:22(1年以上前)

別機種
別機種

>昆虫ってストロボ浴びても問題ないんでしょうか?

コンデジの画像ですが、
最近、3cmくらいのハチを至近距離から強制発光させて
10枚ほど撮りましたが、全く気付いてない様子でした。

書込番号:16404593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/26 10:41(1年以上前)

なるほど。
ちょっと嫌な質問だったかもしれませんが、ちょっと興味があったもので。。。

私はマクロ撮影をほとんどしないんですが、接写でストロボOKなら、
レンズとリングストロボ買って昆虫を新たな被写体にしてみようかと!

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16404637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/07/26 19:00(1年以上前)

安くで販売されているLEDリングライトの類は、近くならまだしも、基本的に光量が全く足らないと思います。
使った実感としては、「明るく見える」だけに近く、室内のモノ撮りの影を消す(和らげる)くらいがせいぜいだと思います。

やはり、ちゃんとしたマクロライトが必要かと。
基本R1キットはやはりお勧めです。
コマンダーはD800は内蔵しているので不要です。

できれば、R1キットにもう一灯追加して、3灯にすれば完璧です。

また、このストロボは、ワイヤレスなので、1灯は別方向から当てる、など、工夫もしやすいです。
嵩張るだけのことはあると思います。

あとは、サードパーティのリングフラッシュですが、こちらは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:16405751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/07/29 08:17(1年以上前)

もとラボマン 2さん
商品紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

あふろべなと〜るさん
LEDだと光量不足なのですね!
それ以外のものを探してみます(^^)

トントンマクートさん
その使い分け方が理想的な感じですね!
将来的には自分もそのような使い方を考えてみたいと思います。

Macinikonさん
円形にしないといけない訳ではないので、SB200は2、3個くらいでいいかなと思いますね(^^)
設定次第で色々工夫が可能なのが魅力的だと思います!

ちびたのおでんさん
ストロボが問題になるとしたら、光を利用するホタルなどの生き物でしょうね!
特にヒメボタルの撮影時はホタルもですが、カメラマン側にも注意が必要です!(フラッシュ、ライトなど照らすと怒号が飛び交います(*´-`))

KCYamamotoさん
やはりR1に行き着きますよね!
リング・R1・スピードライトの三種類を使い分けれれば完璧なんですが(*´∀`)

書込番号:16414480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/07/29 10:04(1年以上前)

LEDだと光量不足ってわけではなく
僕のスレで紹介した中華製のはそうってだけですけどね

撮影距離が2倍になると光は4倍必要なので
定常光照明では不利になりますね


ちなみにTTLオートは撮影倍率がころころ変わるような撮影で
かつ撮りなおしの効かない場合にだけ便利なだけで

撮りなおしがきかなくても撮影倍率が一定ならマニュアルが楽で早いし
撮影倍率がころころ変わっても撮りなおしがきく場合もマニュアルがいいです

結局TTL重視でR1にするか
マニュアル専用のサードパーティーのにするかですねええ…

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/soluis/4961607863558.html

僕は撮りなおしのきく被写体しか撮らないから
オートは無題に時間がかかるだけでデメリットしかないので使いません

書込番号:16414680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2013/10/09 22:21(1年以上前)

すごく時間がたってしまいしたがご報告までに(^^)
ストロボですが、先日SB-910を購入いたしました!
題名にリングストロボと書いておいて、クリップオンを先に買ってしまい申し訳ないです(^^;)))
皆さんの意見を考慮いたしまして、クリップオンでの使用もありだと感じ、あとやはりリングよりはR1C1の方がいいだろうと言うことで、そちらは来年の昆虫シーズン前にでも考えてみようと思います。
遅ればせながら、ご意見頂いた皆様、どうもありがとうございましたm(__)m
また昆虫撮影時の使用感などレビューしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します(^^)

書込番号:16686098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング