ここのスレでよいのかどうか分かりませんが、
10月下旬、紅葉の奥入瀬を撮ろうと思います。
奥入瀬の入り口は昔一度行ったことがありますが
少し奥まで歩くのは初めてです
パック旅行で撮影旅行ではないので、三脚を持って行くほどではなく
また、集団でどのように歩くかも分かりません。
D800と24−120をメインで撮る予定なので手持ちでもいいのですが
せっかくなので、よくある滝の流れをスローでも撮ってみたいと思っています。
そこで重い三脚は2台持っていますが、軽い一脚を買って行くつもりです。
奥入瀬での撮影の経験のある方、あるいは、奥入瀬でなくても一脚を使ってどのくらいのSSで撮られたとか
教えていただけるとありがたいです。
写真なども紹介していただくとありがたいです。
持って行くかどうかは未定ですが、一応16−35と70−200f4は持っています。
行くまでに皆さんのアドバイスで練習してみたいと思います。
書込番号:16677589
1点
このあたりが参考になりませんか。
http://zapanet.info/blog/item/1296
http://www.geocities.jp/camera_navi/camera2-6.html
書込番号:16677615
2点
一脚と三脚はまるで違う。
2年ほど前に、モミジのアップライトの撮影するために買いましたけど、結果はひどかった。
私は全く不可能だと断じておきます。
超望遠レンズの支えとしては使えるように思いますけど・・・・。
要するに、遅いシャッタースピードでブレをなくすために使用するものではないのでは
ないでしょうか。使ってみればわかりますが、すごく不安定です。
書込番号:16677632
11点
持って行ける重量の範囲で、三脚を選ぶべきだと思います
一脚では、前後のブレ・左右のブレを止める事は出来ません
おそらく残念な結果になると思います。
書込番号:16677665
5点
ニコンデビューさん こんばんは。
この時期の奥入瀬渓流、人がいっぱいいますよ〜
道路も渋滞ですが遊歩道も渋滞しています・・・
それに一脚で滝をスローシャッターはちょっと無理な気がします。
一脚はあくまでも手持ちの補助です。
手持ちよりは気持ち程度はシャッタースピード遅くできるかもしれませんが、効果は期待しないほうがいいです。
なので、今回は素直に手持ちがいいかもしれません!(笑)
どうぞ最高の奥入瀬渓流楽しんできてください!
書込番号:16677688
3点
そこら辺の岩の上に置いたほうが遥かにマシ。
書込番号:16677702
12点
一脚と三脚では違いますね。
一脚使用では逆にブレルかも知れません。後ND8位はあった方が良いかもです。
夏場にしか言った事が無いですか、以外と狭いです。
70-200は必要ないと思います。
書込番号:16677705
1点
一応、ご参考に・・・
『試したくなる「一脚活用のススメ」』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:16677729
2点
ニコンデビューさん こんにちは
一脚は安定する事は出来ますが ブレに対しては 手持ち撮影とほとんど同じぐらいか 1段か2段手持ちより遅く出来るかどうかぐらいの ブレ防止効果しか有りませんので 水を雲のように流す撮影では無理かも知れません。
やはり 水を流すのでしたら 三脚が良いと思いますよ。
書込番号:16677748
1点
ニコンデビューさん
一脚でスローははっきり言って無理です。
三脚をお持ちなら、1本だけ伸ばして一脚として使ってみれば分かります。
書込番号:16677783
2点
ニコンデビュー さん、こんばんは(*^^)v
人によりスローシャッターの限界値は違うと思いますが、普通に考えて三脚が良いのは疑う余地がありません。
一脚を持参しても、使うことがなく終わるように思います。
恐らくお望みの回答とは違うと思われますが…
一脚、三脚とも持参せず、「撮れるものを撮る」というのが良いように思います。
>パック旅行で撮影旅行ではないので、三脚を持って行くほどではなく
また、集団でどのように歩くかも分かりません
状況を推測すると、たぶん…
沢山機材を持参しがちですが、持っていったは良いが、結局使わないという結果になるような…
「撮れるものを撮る」「撮れないものを諦める」 割り切りの良さと勇気も時には必要では?
そうすることによって、身軽になり、違った意味で(スローシャッターの写真は無理だけど)良いショットを生む可能性もあるのではないでしょうか?
文面を読んで、自分だったらどうするかという観点で書かせていただきました。
書込番号:16677816
2点
やっぱり三脚でしょう。
一脚ならひも一本でも代用できます。
書込番号:16677888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
滝の流れを撮るには、シャッター速度1〜1/4と遅いので
三脚に固定して、撮るしかないと思います。
書込番号:16677944
3点
一脚でスローシャッターを切ればどうなるか、
三脚を持っているのであればそれを一脚に見立てて使用すればすぐに判るはず。
そもそも一脚は何のために使うかご存じですか?
ブレとかを抑えるためのものではないかと。
手持ち撮影より多少はシャッターを遅くすることは可能かもしれませんが、
レンズが重いとか手持ち撮影で長時間撮影をするより、一脚を使用して
撮影者への負担を軽減するための撮影の補助として使うものと思った方がよいかと。
それとスローシャッターで三脚と水の流れを流すように撮るのであれば
程度によりますが、NDフィルターが必須になるかも…
書込番号:16677977
1点
ニコンデビューさん
とりあえず16-35で軽井沢の白糸の滝を撮ったのが見つかったので添付しておきます。
SSは3秒で三脚使用です。 C-PLを使っていたかもしれません。
奥入瀬は数年前に撮ったのが有りますので参考に貼っておきます。 消されないと言いのですが…
こちらも三脚使用で、C-PLを使っていた可能性大です。
書込番号:16678070
3点
早速の多くのアドバイスありがとうございます。
>デジタル系さん、モトラボマン2さん、540iaさん、ぬるま湯さん
カップセブンさん、今から仕事さん、okiomaさん
結論としては一脚でのスロー撮影は無理なようですね。
スローを撮るならやはり三脚使用ですね。
皆様の貴重なご経験からのアドバイスありがとうございます。
>kyonkiさん
もしあったら岩とかをさがしてみます。そういう工夫もあるのですね。
>ikemasさん、紅葉山さん
参考になるサイトの紹介ありがとうございました。
>紅葉山さん、to201さん
奥入瀬の状況を教えていただけてありがとうございます。
撮影旅行として一人で時間も自由になると機会があればいろいろ持って行くことにしま す。
>to201さん、okiomaさん、しんちゃんのすけさん
70−200は必要ないというアドバイスありがとうございました。
どうしても必要な時はDXクロップで対処してみます。
NDフィルターの勉強もしてみます。
重い三脚の雲台を変えればすこし軽くなりますが。
>あなたと夜と音楽と さん
撮影に対する心構えや姿勢についてのアドバイスありがとうございます。
素人なりに楽しんで撮ってきます。
>540iaさん
すばらしい写真ありがとうございます。
そういうのを一度撮ってみたかったのです。参考になります。
書込番号:16678180
0点
もとラボマン2さん失礼しました。字がちがっていました。
お名前の書き方に失礼があったらお許しください
書込番号:16678209
0点
1脚でスローは無理でしょう。
滞在時間がわかりませんが、このさい、携帯用にベルボンUT-63Qを購入されては。
つぼめれば、1脚にもなります。
スローなら広角がいいので16-35ですかネ。
NDフィルターもあった方が良いです。ND8.16辺り。
2年前の奥入瀬です。 EF17-40L
ND、レリーズ、重り使用。
脚はスリック、814EXカーボン。
書込番号:16678481
1点
ニコンデビューさん 返信ありがとうございます
パック旅行で 三脚使用しての撮影 時間とりますし 難しい場合と思いますので 無理して水を流す写真ではなく 普通に撮るのも良いかもしれませんし
三脚無しですので フットワーク軽く 色々な角度で撮る事が出来ますので 水を流す写真はとれないかも知れませんが 三脚無しのでの撮影の方が 良い写真撮れるかもしれませんよ。
書込番号:16678509
2点
パック旅行での撮影は、三脚を使って一人でじっくりは無理ですので、今回はロケハンの積りで普通にブレ無い範囲で
撮られたらどうでしょうか。
目的を達成する為には、準備ですがそれが無理な場合は出来る範囲の事をするようにします。
1脚は、無いよりは良いので、自分はどの位まで低速シャッターが切れるか速く買ってテスト撮影されたら良いです。
書込番号:16678511
1点
ニコンデビューさん
クランプ付一脚なら撮影可能です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=SafariRig-Base1&type=4&eq=&desc=Andy-Biggs-Safari-Rig-Basic-1&key=it
書込番号:16678599
1点
ニコンデビューさん、こんにちは
皆さんが言われているように1脚ではブレは止まりません。素直に3脚にしておいた方が良いと思います。
川の流れのスピードがよく判りませんが、VR付の24-120mmであれば結構低速まで頑張ってくれますので
荷物を減らしたいのなら、VR頼みで頑張るのも一つの手だと思います。
川のサンプルは有りませんが、低速SSのサンプルをUPして置きます。歩留まりは良くないですが、息を止め
カメラをしっかり保持し、数枚写真を撮ればそれなりの写真は撮れるのではと思っています。
まだ時間が有りそうなので、近場の川でか公園の噴水で試されてみてはと思います。
書込番号:16678650
2点
ニコンデビューさん
16-35VRの16mm側ならVRの助けを借りて1/4秒でも撮れない事はないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1247348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1247349/
VRの付いていない35mmでも電柱とかのサポートがあれば1/1秒でも何とかなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1258658/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1258657/
でもこれらの写真は限界に挑戦!的にテストで撮ったものなので、旅行等で確実に残したいなら、三脚を使う方が良いです。
小さい三脚でもライブビューとセルフタイマーの併用でミラーショックは回避出来ます。
ケーブルレリーズが有ればミラーアップでバッテリーの消費を抑えられます。
とにかく一度、ご自身でテストされるのが良いと思います。
書込番号:16678712
1点
ビーンズバックという手も・・・・
また、表現手法としてですが、手持ち1脚で1/30ぐらいを限界に連写15〜30枚ぐらい。
あとからPhotoshopのレイヤーを使って多重レイヤーの平均処理や乗算処理で、1枚の流れる水流を表現する事も可能です。
書込番号:16678725
2点
数年前に、奥入瀬行きました。三脚は、絶対欲しいです。24ー120よりもっと、広角が欲しいですね!!
撮る場所はだいたい一緒なので如何にダイナミックに撮るかです。
書込番号:16679116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンデビューさん こんにちは。
皆さん仰るとおり持って行くなら三脚でしょうね。
只、奥入瀬のツアーだと滞在時間が30分〜60分が殆どです。
多くの方が散策しながらの移動で、じっくりというのは難しいのではないでしょうか。
団体行動でもあるため時間厳守ですし、遅刻等しようものなら冷たい視線を浴びます。
今回は、ご自分のスローシャッター限界を知ることをテーマにするのも良いのではないでしょうか。
kyonkiさんも仰っていますが、岩などは利用価値はあると思いますので、NDフィルターは
持っていかれたほうが良いと思います。
サンプルは、近場の公園(少し風が吹いていた) 柵の支柱に肘を立てて手持ちのものです。
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
VRON
書込番号:16679334
1点
D800となると一脚では、チョットしんどい気がしますね。奥入瀬渓流の周囲は、大きな樹木が繁り晴天でもあまり明るくないですしね。約十年前に二度ほど行きましたが、当時はコンデジながら三脚は使いました。
写真@は[f8.0-SS1/1.7(約0.6)秒]、写真Aは[f6.3-SS1/8(約0.13)秒]でこの位の流れ具合です。もっと緩やかな流れ具合にと思えばSS1/2(0.5秒)〜1秒が必要でしょう。
ところで、先般D800Eを私も手に入れましたが、三脚使う程ではなく手軽に一脚でと思ったものゝ、手持ちの普通の一脚を試したところ微妙にブレが発生。
そこで、三脚付き一脚を求めました。最初から三脚付きのも売っていますが、いずれも強度が貧弱なので、専用のポールとミニ三脚を求め組み合わせて取り敢えずテスト的に使ってみました。
写真Bは、孫の運動会で前記カメラに200mm望遠付に三脚付き一脚で、走っているのを追いながら連写した中の一コマを、約1/10弱にトリミング拡大した物ですが、高速SSではありますがほゞブレらしきものはみられず、これから判断するとこの手の一脚の効果があったと思っており、今後簡易的に使う場合は(気合いを入れた本格的撮影を除き)慎重に扱えば多少のスローSSでも十分耐えうる気がします。
ミニ三脚の足部を全部伸ばすとかなり安定度は増し、微ビブレも抑制することができましたから、旅先で取り敢えず使うのには間に合うのかなと・・・。(写真C、青いヒモは肩掛け用に個人的に取り付け)
今月下旬、OB仲間とバス旅行を予定してますが、その際はこれを持って行くことにしております。
脚は、SLIKの「SポールU」と「ミニプロ7N(自由雲台・クイックシュー付)」ミニ三脚を組み合わせました。価格comで購入、計約12,000でした。以上、参考迄です。
書込番号:16679491
2点
1脚はカメラを固定するのではなくカメラの重さを支える物と考えた方が良いかと思います
持参できる三脚を検討した方が良いでしょうコンパクトな三脚を使う場合ご存知でしょうが足は短め
に使えばある程度安定はありますあと雲台はプラで無いもの
「岩の上の置く」の延長かもしれませんがビーンズバックやテーブルポッドと言う手もあります
又時間が少ない場合三脚等を使うとアングルとかの自由度が減ります
3秒とかはムリでしょうが最近はテブレ補正を活用すれば焦点距離にもよりますが1/2とかまでチャレンジ
する価値はあるかと思います
(1/3とか1/2でもそれなりに雰囲気は出せると思います)
手持ちでぶれない撮影を心がけて後は数で勝負とかどうでしょう
あとNDは必要でしょう
書込番号:16679499
1点
近所のハスを一脚で撮影した感じでは、杭等に一脚を膝で押し付ければ1秒程度行けそうですが
普通に構えた場合はせいぜい1/2秒程度だと思います。
書込番号:16679598
1点
1脚使用の場合木に寄りかかったりして2点で固定すれば効果は大幅に上がります
数で勝負を含め1秒は十分視野に入ると思います
書込番号:16679615
1点
ニコンデビューさん、初めまして
私も小型で軽い三脚を、お薦めします
SSは、みなさんの意見で把握できたと思います
カメラを岩の上に置く方法は良いアイディアですが、奥入瀬渓流に限って言えば、草木や人間が邪魔になります
もし、撮影可能な場所を見つけたら、カメラの命綱は必須
運悪く(笑)、旅行日が紅葉最盛期に重なったら大変
車は渋滞し、遊歩道は大混雑します
同行者との歩調を考え、気軽にスナップ的な撮影に徹したほうが、楽しめると思います
奥入瀬渓流は、四季を問わず感動を与えてくれる場所
撮影には出歩きたくない夏場でも、瑞々しい空気感が漂います
それは、豊富なシダ類とコケの存在で、新緑や紅葉とのバランスも絶妙です
本腰を入れて撮影するなら、少なくとも半日は要します
今回の旅行も下見と考え、日を改め ゆっくりと遊びにおいで下さいまし〜
私の撮影フィールドは十和田・八甲田周辺ですが、中間の奥入瀬が抜けてる
近い(車で1時間半)と、いつでも見られる
現地民ならではの写真が撮れない
との理由から、カメラを構えることは殆どなし
たまたま通りかかった時の、駄作を貼り付けます
機種違いですが、参考画像ということで
書込番号:16680920
2点
カメラを載せられそうな岩や手すりはありますが、三脚があったほうが無難です。
一脚で太刀打ちできるSSではありません。
1.ND8は最低限必要。
2.SSは1〜3秒。
3.レリーズケーブル忘れたら、レリーズタイマー+ディレイモードでブレ低減。
4.木漏れ日加減でAWBがころころ変わるので、RAWで撮っておきましょう。
5.あらかじめネットで予習をして撮影イメージを作っておき、当日あれこれ迷わないようにする。
添付画像は、奥入瀬・銚子大滝脇の手すりに載せて撮ったものです。
ここの通路は木の足場なので、お客さんが通ると三脚自体が結構揺れますw
書込番号:16681452
1点
さん、アドバイスありがとうございます。
>RED MAXさん,540iaさん、じじかめさん、robot2さん
R259☆GS−Aさん、弩金目さん、さあ鐘をならせさん、
そうだデジイチからはじめようさん、ガリレオさん、TRUNK2さん
茂太郎さん、もとラボマン2さん
手持ちや一脚でのでの低速可能がどのくらいか、写真を加えながらの説明
ありがとうございました。
また貴重な奥入瀬の写真をありがとうございました。
手持ちなどのテストをしてみようと思います。
>R259☆GS−Aさん、leaoさん、Trunk2さん
gda hisashiさん、
機材の紹介や工夫ありがとうございます。
三脚 三脚付き一脚 クランプ付き一脚 トラッキング用三脚
などの紹介ありがとうございました。
今日、キタムラにいって三脚・一脚いろいろみてきました。
NDフィルターに関する ブログを見始めました。
レンズ 16−35を持って行こうかなと思います。
> 低ISO 低血圧さん
特にお近くならではのコメントもありがとうございました。
学ぶは、まねぶ(まねをする)から始まるといわれますので
SSとか露出とか勉強させていただきまねができるようにしたいです。
一応解決済みにしたいと思います。
なお、すばらしいご意見ばかりで GOOD ANSWERを絞ることができませんでしたのでご了解ください。
書込番号:16681600
0点
一脚は一般に手で支える重量を軽減するために使いますが、一脚で滝を撮れなくもないですよ。
ようは固定の仕方です。
滝は長くシャッターを切ればいいというものでもなく、1/2が最適な場合もあれば水量が少なければ5〜10秒ということもあり一律ではないですが、経験上ワイド側で2秒程度までであれば一脚でも歩留まりはあると感じます。
またワイド側であればVRも非常に有効で、1/2までなら一脚は不要でしょう。
ただしその場合、D800なのでQモードを使用し、保険のため解像度はM-Fine + RAWが良いと思います。
ミラーショックは侮れません。
テレ側や超スローを使いたければ素直に三脚しかないと思います。
奥入瀬は結構暗く、スローは使いやすいとは思います。
書込番号:16684064
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























