


ミラーショック軽減とシャターショック軽減と手ブレ防止 一方は肩の上に乗せ先は左手で支えます。
D800EにコーワTSN−BPを取り付けています。(これは質量の追加とファインダーのレベル調整です。)
それに肩で支える為の マクロスライダー LP−03 を 取り付けました。
それを前方に延長する為に マクロスライダー LP−01 を取り付けて、それにグリップを取り付けました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006LU6NEK/ref=oh_details_o08_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
特に望遠では、三脚は以外とシャターショックの軽減効果が薄いです。
地面にゆるく固定した1.5メーター程度の棒の先をハンマーで弾いているようなものです。
(超望遠の世界ではフルサイズのミラーショックは論外でシャターショックもセンサーが大きいほど大きいのでフルサイズの小鳥の撮影等は問題が多いです。)
そこで50センチ程度の両端を支えて真ん中辺りと弾いているような構造にしました。
これを取り付けて連写をするとシャター音も全く違う音になります。手に伝わる振動がなくなります。
手持ち撮影の時、左手でレンズを支え右手でカメラを支えた場合の支点の距離が20センチ程度の場合に比べて50センチの間隔で支えるとテブレの量が半分以下になります。その一方を体で支えていて質量も追加されていれば効果も大きいです。
書込番号:17442021
3点

うーん。面白い試みですが・・・・
ちょっと大げさな感じが・・・
ミラーアップではダメですか? それと、ミラーショックはミラーダウン時ですよね。
画像に影響するんでしょうか?
ボディとレンズの両方に三脚付けるやり方もありますが、機動性があまりに低下して
しまうのが問題だと思っています。
手持ちで肩で支えるというところが面白いところではあります。レンズ交換の時は、
かなり大変そうですね。
書込番号:17442262
0点

解像度評価 基本7メーターで撮影します。 VR70-300 F8
1.7メータ 300ミリ F8 で撮影 17枚撮影してほぼ全て同じ程度なので最良の選別が大体になりました。
2.7メータ 300ミリ F8 を トリミングしました。
3.参考に2.5メーター程度で撮影してみました。17枚撮影してほぼ同じ程度なので最良の選別が大体になりました。
4.参考にV2で 7メータ 過去に撮影したものです。V2の7メーターは大きい視力検査2.0がいつも大体ギリギリでこの程度です。
D800Eの ミラーショックと手ブレ軽減装置付き の等倍とV2の等倍がどちらも大きい検査表で2.0程度です。
(参考にどちらも200ミリで撮影するとD800Eの方が相当悪くなります。200ミリではコノレンズは結構シャープなのでセンサーピッチの狭いV2の方が大分良いです。300ミリになると少し解像度が低いのでD800EもV2も同じ程度になりました。)
参考にV2を使ったこのレンズで過去に撮影した例を下に上げます。
300ミリポジションではD800Eをトリミングして同じ程度の解像度を期待出来ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15602101/#tab
書込番号:17442301
3点

こんにちは
これだけの物を使うと、重量も増しますし安定感も出ますので効果はテストされたように有るでしょう。
これで撮るのと、確りした三脚使用でどう成るかも比較検証された方が良いです。
カメラの機能に、ミラーアップ、露出ディレイモードが有りますが、三脚、一脚使用で検証されるとよいです。
書込番号:17442365
2点

>ミラーアップではダメですか?
景色の撮影でライブビューで撮影する時はミラーショックは関係なくシャターショックのみが影響します。
鳥の撮影はファインダーでないと撮影しにくいです。普通位相差AFのファインダーで撮影します。
ファインダー撮影の位相差AFではミラーは必ず動きます。位相差AFの連写では高速でミラーがパタパタ上下します。それで1秒ディレイにして1秒1枚弱程度の連写にしていました。この方法でも大分効果はありました。
何を撮影する場合でも1秒ディレイで撮影していました。
>それと、ミラーショックはミラーダウン時ですよね。画像に影響するんでしょうか?
位相差AFの時はミラーが降りているときにミラーで反射した像でピントを合わせてミラーを跳ね上げてシャターをきります。
また連写を1秒に4枚程度でもすればカメラは振動しっぱなしです。
それとフルサイズのミラーショックは極端に大きくてシャターを押したあと振動が手に伝わるだけでなく、カメラが動くのが分かるほどです。
ここまで大げさになったのは、同じレンズの300ミリでV2で撮影した写真に比べて余りに差があり過ぎたからです。長い間鳥の撮影でD800Eを使う事を諦めていました。換算810ミリと300ミリでは差が大きくて当たり前と思っていました。
1年ほどたってからこの差が大過ぎるのはミラーショックのせいではないかと思ってミラーアップ1秒ディレイを試したところ解像度がV2に相当近くなりました。
それから何日もたってシャターショックも軽減すればどうなるのだろうかと思った事と
もう少し長い焦点距離を使った場合のテブレの軽減もしたい。
この二つの理由でこの方法にしたところ、V2とほぼ同じ解像度になりました。
この方法で換算810ミリになる大きさにトリミングするとV2で撮影した場合とほぼ同じ解像度の写真を作る事が出来る様になりました。
ほぼ同じ解像度で何倍もの面積の写真を撮影出来てこそのD800Eです。
書込番号:17442412
2点

>V2とほぼ同じ解像度になりました
「解像度」ではなく「解像感」と、言う事かな?
D800とV2、同じレンズで同じ被写体を、同じ距離から撮影したら、
何をどういじくっても、同じ解像度にはなりませんよね?
書込番号:17442733
2点

>手持ちで肩で支えるというところが面白いところではあります。レンズ交換の時は、かなり大変そうですね。
レンズ交換はこの部品有りと無しでは差はまったくありませんで安心して作って下さい。
-----------
三脚使用禁止の場所も多い。三脚の方が大げさです。
超望遠では一脚は気休め程度にしかなりません。前後左右に動き過ぎるのです。
三脚は使えないところも多く、下が柔らかいと効果半減します。
鳥のようなものを写す場合撮影し難い。
三脚を据付けて待てるような場合は三脚は悪くはありません。
動く鳥の場合ジンバル雲台にしたり、普通の雲台の場合可動部を緩める必要があり緩めたまま撮影するしかない場合も多いので、ミラーショックの軽減も効果が少ない。レンズを三脚に乗せてもカメラは手で持って撮影する場合が多い。その場合ミラーショックでカメラが振動するのが手にとるように分かります。
しっかりした三脚でもミラーショックの影響が大きくて、月の写真などはどんな市販レンズを持ってきてもたいした写真は取れません。
広角でカメラの方をしっかりした三脚に取り付けた場合は三脚の効果は大きいです。
次SP150-600を試して見ようと思っています。車の窓とか手摺等があればその上に前方を載せて撮影します。
近くに何かあれば体の一部を何かに当てて撮影するとブレが相当少なくなります。
体力的に支えるのが難しければ仕方なく三脚か一脚を使います。
こんな部品も購入しました
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GEQG32I/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
使わなくて済めば良いと思っています。
焦点距離の長いレンズはレンズの方を三脚が支えてカメラを手で持ってシャターを押します。その場合ミラーショックでカメラが振動します。眠たい写真ができます。
150-600ミリにD800Eをつけて公園を散歩して景色を撮影したり、鳥を撮影したりするのが目的の道具です。
飛行場に行って飛行機の撮影するのも良いかもしれません。
家の周りを散歩して草花を撮影したり猫を撮影したり、偶然鳥が近くにくればそのまま鳥を撮影したり、、、
を目的とした道具です。
書込番号:17442753
2点

>「解像度」ではなく「解像感」と、言う事かな?
D800とV2、同じレンズで同じ被写体を、同じ距離から撮影したら、
何をどういじくっても、同じ解像度にはなりませんよね?
このレンズの場合200ミリは相当シャープです。300ミリはF8で最高解像度になりますが少し解像度が低いです。
200ミリでV2とD800Eで撮影して比較すると
D800Eは凄く小さく写ってシャープな解像感になりますが、いくら拡大しても大きい方の視力検査の2.0が判定できません、しかしV2の方は200ミリがシャープなせいもあって細かいサンプリングが効果を表して2.0が判定できます。
この場合V2の方が解像度が高い結果になりました。
300ミリでV2とD800Eで撮影して比較すると、
センサー面に投影された像がボケ過ぎのため細かいサンプリングの効果が微々たる物になって、他の要素ISOとかシャッター速度とかセンサー素子が大きいためにノイズ処理の余裕があったりとかの理由によって、同じ大きさになるようにたっぷり拡大した場合、どちらも視力検査表の2.0がギリギリ判定できる程度になりましたので、300ミリの場合は解像度がほぼ同じ程度といえます。
書込番号:17442804
2点

ここでも同じような実験を繰り返しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17427305/#tab
訂正に注意して下さい
4枚目 D800E 200ミリ トリミング 引き分け → D800E 300ミリ トリミング 引き分け
日を改めて何度も実験しています。大体同じ様な実験結果になりましたので信憑性は結構高いです。
もっとも私のV2,D800E、VR70-300 の結果ですから固体差による微々たる違いはあるかも知れませんが、
******************************
レンズの解像度が高ければ センサーピッチの狭いカメラの方が細かい部分を判定出来て解像度が高くなります。
レンズの解像度が低ければ センサーピッチの狭いカメラの細かいサンプリング効果が微々たるものとなって、他の要素の影響を受けて大差ない結果になる場合があるようです。
******************************
書込番号:17442885
3点

Landort環を解像度の判定に撮影されているのは初めてみましたよ。
面白いですね。もしかして、お医者さんですか?
書込番号:17444956
1点

ソニーは光学分野でキヤノンやニコンに敵わないからこう言う手段に出る
ソニーのコンデジ改造して別なレンズ付けてみたところ、まっすぐなレンズが曲がって写りツァイス銘のズームレンズの歪曲の大きさがわかった。
書込番号:17445901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





