EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨年の5月にnikon D5100を購入しまして
一眼にどっぷりはまってしまいました。
高校生です。
そこで、友達が持っている60Dの写真をみて
Canonはやはり撮って出しがとても綺麗に見えて
自分の色作りの好み的にCanonに移行しようかと悩んでおります。
今まで1度も使わずにきたお年玉を解放しようと思います。
どうせ買うなら良いものを という精神で5D3にしようかなと考えています。
現在レンズはNikonのダブルズームキットと
DX35mmf/1.8のみです。
5D3を買うにあたって、レンズを悩んでいます。
検討中なのは、24-70mm f/2.8の純正、もしくはタムロンです。
純正の画質の方が良いとは知っていますが、
やはり手ブレ補正数段分あったら、手持ち撮影では
ISOの問題でタムロンの方が上回ったりするのかなー?と疑問に思っています。
そのところはどうなのでしょうか。
レンズに関することだけでなく皆さんの色んな意見を聞いて、
お話をしたいです。
書込番号:17148566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
レンズですが、それは EF 24-70mm F2.8L II USM の方が良いことに越したことありませんが、
キットレンズの EF 24-105mm F4L IS USM の方が、手振れ補正機能も付いていますし、
テレ端105mmまでと使い易いですし、お買い得でもあるので、個人的にはこちらをオススメします。
書込番号:17148604
5点

5DMVを買われるなら、社外品は勧めません。
撮る物にもよりますが、24-70mmとか、70-200mmですかね。
これらの、「L」レンズを、勧めます。
書込番号:17148627
9点

こんにちは
ウチは、ISが必要な時は、
24-105Lか70-200F2.8LUを
使ってます
っというのも手振れがしやすいのが
望遠側(70o)での撮影時なので・・・
それと純正24-70LUは、
非常にシャープなので
F2.8解放でも使えます
それに純正ならではの、
ソフトで各補正が使えます
っていっても、ほとんど補正のいらないレンズですが・・・
タムロンのは。。。
やはり値段相応なような・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000359370/#tab
やはり最後は純正Lでしょ!
タムロンのデザイン好きではないし・・・
書込番号:17148644
5点

5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMのご予算があったら、ボディは1DXにした方が絶対に後悔しないと思います。
書込番号:17148655
1点

うひょぉー。それは…笑
そうするとレンズが…
確かに1dxを勧めるのもとても分かりますが、
僕連写は6枚で満足なのです。
最大の特徴の連写を使わないのもありますし
さすがに…という考えであります。
書込番号:17148683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりLレンズは違いますか…なるほど
タムロンなのどレンズは例えて言えば、
Lでない純正のレンズ[以下]という
解釈でもよろしい程でしょうか?
書込番号:17148748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

digic信者になりそう さん
連写は全くいらない!というほどではありませんが、
撮影シーンが大体、風景撮影、学校のみんな、日常生活、年に一度モトクロスくらいなので
連写が必要とされそうなモトクロスも、実際6コマあれば完璧です。
ので…せっかくの1DX。多分本領発揮させられないと思ってしまいます汗
書込番号:17148794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校生で高級一眼ユーザーになるんですね、少し羨ましいです。
5Dmk3ユーザーですが、きっと気に入ると思います、いいカメラですよ。
特別なこだわりがなければ、レンズは純正がいいと思います。付属のRAW現像ソフト(DPP)でレンズ光量補正やデジタルレンズオプティマイザが使えるのは、純正の強みです。
私のオススメは、コストパフォーマンスのいい24-105mmレンズキットにしておいて、浮いた予算は2本目のレンズにとっておくのが得策かと思います。105mmまでの望遠域は使い勝手がいいですし、使い慣れてくると、さらに望遠や広角が欲しくなってきて、より自分の得意画角も分かってきます。F2.8の大口径ズームは、次の夢に取っておいてはどうかな?
書込番号:17148808
6点

スレ主さん
1DXとの最大の差は、堅牢さを抜きにすれば、AEとAF精度(速さ含む)だと思いますよ。
ちょっと暗いとこに問題(1DXとして(笑))有ったけど、新しいファームで対応したっぽい(まだ試せてません)から、1DXで1段暗いレンズ使えば元がとれると思いますよ。
お金出来たらレンズを上のクラスに!
自分的には、単焦点のLレンズで余った予算でボディ決めるのをお薦めしたい(笑)
結局はレンズだと思いますよ〜
書込番号:17148811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まけないぽんさん、こんにちは! 5DMk3とEF24-70F2.8LIIで人物のスナップを中心に撮影をしている者です。 何をメインに撮られるか、によって変わってきますが、人物撮影においては、5DMk3とEF24-70F2.8LIIの組み合わせはとっても快適です。解放から、そしてフレームの全域で気持ちいいほどバチピンきます。 ISが付いてなくても、人物撮影ではシャッタースピードを1/125以上で撮影しますので、全く問題ありません。 そして、画質は24-105F4Lと比べると間違いなく格上です。また、24mm広角域でも歪みが少ないです。あと、屋内撮影でも、F2.8であればスピードライトなしで撮影できるシーンがたくさんあります。
タムロンもいいレンズを作られてますが、今後10年以上にわたり使い続ける主力レンズということを考えると、純正がよろしいかと思います。このレンズがあれば、あとは50Lか、85LIIでしょうか・・ステキなフォトライフを。
書込番号:17148819
2点

>最大の特徴の連写を使わないのもありますし
一枚づつ丁寧に構図を決めて撮る、又は動体撮影しないという意味なら5D3でなくても6Dでもいいように思います。ボディとレンズのリニューアルのサイクルでいえば、レンズの方が長いです.
ですので、レンズに投資することを考えたほうがいいようにも思います。あるいは将来欲しいレンズができたときの資金として残しておくかです。
が、それよりも・・・
>Canonはやはり撮って出しがとても綺麗に見えて・・・
ということはJPEGメインでしょうか?個人的にはRAWで撮ってパラメーターを調整していけば、全く同じと言うのは無理かもしれませんがニコンでもキヤノンに近い色合いは出せると考えています。
撮って出しがいつも思った通りの色合いになるとは限りません。私自身キヤノンを使ってますが、RAWメインで撮ったものをそのままJPEG変換することもあれば、かなり大胆に弄ることもあります。
キヤノンに移行するにしてもニコンでどこまでできるか、ある程度は見極めた上での方がいいと思います。でないと今後例えばペンタックスの色合いがいいからそちらに移行したいなんてことが無いとは言えないと思います。すでにその点を確認の上でのご決断なら、キヤノンのお仲間が増えること歓迎いたします。
書込番号:17148849
5点

>撮影シーンが大体、風景撮影、学校のみんな、日常生活、年に一度モトクロスくらいなので
これなら標準ズームはEF24-105L IS USMで大丈夫じゃないかな。
後は必要に応じて大口径単焦点や望遠レンズを買い足していくとか。
高校生なら先は長いし、徐々に揃えていけばいいと思います。
書込番号:17148971
2点

タムロンのは、数本持ってますが
コスパは良いんだけど
品質はあまりよくないのよ
買って一か月でVC(手振れ補正)が
壊れて交換になったり・・・
ズームリングの手応えが
買った当初に比べてユルユルに、
なってきたりね!
しかし純正Lには、そんなことないからね
永く使いたいならLですってばよ^^
書込番号:17148975
4点

ゴメンナサイ。 せっかくマウント変更のお気持ちの所ですが・・・
D5100のRAWデータを現像してみてください。
発色なら、ある程度好みに近づけることも可能です。
今後、どんな機種を使われようとも、デジタルで撮影する以上RAW現像は味方になると思います。
マウント変更を考えるより、まずRAW現像を覚えることをお勧めします。
5DIIIでも、撮って出ししかしないのなら、なんかもったいない気もしますので・・・
書込番号:17149027
11点

カメラを買い換えるより、RAW現像のほうが写真の幅が広くなるかもしれません。
性能の高いパソコンとディスプレイ、現像ソフトというのはどうでしょう。
書込番号:17149031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenさん
学生のうえに、カメラ歴1年もしてない
人間が高望みをしているのも生意気だと自分自身でも思うくらいですが
カメラ大好きなので良いものを買いたいと思ってます。笑
確かに使い勝手良さそうですね…
しかし、やはり色んな方のレビューを読んでいると、Lレンズぎりぎりの画質、便利だけど
それなりの欠点がある と見ました。
なので70mmキットのほうがいいかなーと思ってしまい
そこでまた、だったらニッパにした方がいいかなー…といったレンズ沼にはまってしまっています。
うぎゃー!笑
コージさん
うー確かにレンズは資産になるので重要ですよねー…
ただ、フルサイズの。5D3のファインダー、AFに強い憧れを抱きました。
ただそれもレンズを先に集めて、将来もっと素晴らしい機種が出ることを心待ちにする。
というのもとても正しいと思っております…
ごめんなさい!なんか迷いすぎの優柔不断で!汗
Santosさん
雑誌に使われているようなとても綺麗な写真ですね!
なるほど…主力レンズ…ですね。
一生モンですもんねー
書込番号:17149046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遮光機土偶さん
動いている友達を撮る時や様々なシチュエーションで、クロスAFの強さを知りました。
6DとD5100のAFポイントは数字で言えば
中央一点のみクロスということなどが同じで…
raw現像については、一応やってはいます。
とはいってもカメラ内、veiwNXでの現像ですが…
Canonはやはり日本人の人肌を綺麗に見えるように出すので…Nikonでは結構難しい…
ただ、ちゃんとNikonの良さも理解しているつもりです。
だから、D7100もいいな、とか思ったり…
でもホールド感などのフィーリングが、Canonはとってもよくっていて。。
あと、じつはPENTAXのレンズも持ってます。
父親がフィルム時代PENTAXを使っていたので50mm1.4などがあります。
書込番号:17149143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-105L + 70-300L あたりがリーズナブルな線ですかね。
書込番号:17149152
4点

やっぱりサードパーティですよね。
例の60Dの友達もたしかにタムロンのレンズに結構な不満を持っています。
永く使いたい。そうですね。
タムロンのものは候補から除外しようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17149191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mt papa
うーん。望遠ならニーニッパか200 f/4にしたいと考えてます。
書込番号:17149229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入可能なら5D3にEF 24-70mm F2.8L II USMは、良い選択ではあると思います。
でも、EF 24-105mm F4L IS USM の方が何かと便利なように思えるのですが。
機種違い及び、絞り・焦点距離・場所が違いますが、参考に24-105と24-70の写真をUPします。
書込番号:17149249
4点

まけないぽんさん,こんばんは.
風景写真系と,人物写真系では,レンズの系統が違うと思います.
風景写真でしたら,F11とか絞りますので,24-105mm F4L IS USMは外せません.
また,人物写真でしたら,F2台のボケが必要ですので,24-70mm F2.8L IS USMは
外す事ができません.
面白いことに,どちらの系列でも70-200mm F2.8L IS II USMは必須なのですね.
高一でもローザンヌの国際大会で活躍する人がいますし,サラちゃんは言わずもがな.
高校生にしかない感性で写真を楽しんで下さい.
書込番号:17149430
1点

フィルムカメラ時代は全てフルサイズだったのですが、今のフルサイズは高価になりましたね。
撮影に関しては、幅広い焦点域のレンズを揃えた方が柔軟に対応できると思います。
キヤノン製レンズを持っていないなら、EF24-105F4LISとEF70-300F4-5.6LISを購入してはどうでしょうか?
被写体ブレの問題はともかく、低速シャッター時の歩留まりは、手ぶれ補正なしF2.8レンズより間違いなく手ぶれ補正付きF4レンズの方が有利だと思います。
あと明るいレンズやボケ味による表現が必要なら上記レンズにEF50mmF1.4あたりを組合わせると良いと思いますよ。
書込番号:17149490
4点

5D3で何を撮るにせよ、まずは24-105mmキットを買ってから次を考えた方が良いと思います。
書込番号:17149502
4点

みなさん5d3を勧められますが6Dで十分すぎる用途ではないでしょうか。
その分、風景と日常に合わせて16-35、24-70f2.8と立派な三脚と雲台を。
今のご様子だとボディは長く使うかどうかも定かではないですし
レンズを充実した方が取れる絵は格段に変わりますよ。
にしても最近の高校生はお年玉で50万円もあるんですねΣ(゚д゚lll)
書込番号:17149531
2点

あなたがニコンに感じてきたもっとこうありたいといったものが
Canonに有ると思われるなら乗り換える意味は十分に有ると思います。
さて一般論としてレンズは撮りたいものに合わせて決まってくるものと思います。
とりあえずは24-70/4L or 24-105/4L,
70-200/4L or70-300/4-5.6Lで始められてはいかがでしょう?
予算が許せば2.8をセレクトしてもいいでしょう。
レンズの基本はやはり純正だと思います。
純正でカバーし切れない領域や限定的な使い方、
予算的に辛い時はサードパーティ製でもいいのでは思います。
標準ズーム&望遠ズームからより好みがはっきりして来てから
広角やマクロ、単焦点とあわせてセレクトして行けば良いとのではないでしょうか。
ただ、またあなたのカメラライフによって好みも出てくる、
被写体も撮影スタイルも変わってきます。
ですから今は秒6枚で十分だと思っても
将来もっとボディも高度な、高速なものを求める様になるかも知れません。
レンズも同様です。
貴方の成長と嗜好の変化で将来は全く異なる方向へいくかもしれません。
たのしいカメラライフとなりますよう。撮影地でお会いしましょうね。
書込番号:17149581
0点

BIGさん
そうですね。手ブレ補正がシャッタースピード換算で四段ってかなり大きいですよね。
これって同じシャッタースピードだったら感度であっても四段分下げられるってことですよね?
なら確かに単焦点でF値を補った方が良さそうですねー。
臨機応変にとれそう。その方が腕も上がる!?笑
yasakamatsuriさん
僕、お年玉は少ないです笑
おじいちゃんが誕生日と年始に一万円くれるのです。
他はもらえないので、あとは自分でバイトしてチクチク貯めてますわら
書込番号:17149733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い写真撮りたいなら単焦点が1番。
ましてはキャノンよりニコンかと。
そこまで差はないが。というかrowでどうにでもなるし、60の色合よりD800のローパス無しの再現力のほうが輝度や色々考えて良いようなwこっちのほうが安いし
自己の考えだけど、マーク3やCanonのカメラって仕事のカメラってイメージで画像を弄りやすくかったり、操作性はめっちゃいいけど、作家性には欠けると言いますか。。
キャノン、シグマ、ソニーの一眼、ミラーレス持ってるが、正直ニコンユーザーに憧れるぞ。
写真てレンズの数で世界が変わるからな。ニコンてかなりレンズ多いじゃん?
マーク3はかなり良いカメラだけど、今は本体よりレンズに拘るべきでは?
それでもCanonにするのであれば、レンズ選びは慎重に。
書込番号:17149897
1点

こんばんは。
値段ではなく、本当に自分が欲しいと思うものを、性能が良いと思うものを買ってみるのも年齢的に良い時期のように思います。
若い時に妥協ばかりしていると、いつまでもそのクセが身についてしまうことも可能性としてあります。
良い物に触れて、物の価値の分かる人になると、案外努力する人に成ったりします。
自分にとって高価すぎるものを持つことの喜びと不安を体験してみるのはよい事です。
5D3良いカメラです。
偉そうにごめんなさい。 良い選択をなさって下さい。
書込番号:17150053
6点

こくあさん
D800ってどうなのでしょうか。
僕は3600万画素も要らないのですが…
たしかに5D3と比べて、D800の方が総合的に良い。という評価がおおいですよね。
あと、作家性…とはなんでしょうか。
activelifeさん
確かに妥協はしたくないです。
高価すぎるものを持つ喜びと不安…
なるほど…。
書込番号:17150213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まけないぽんくんよ。
友達の機材に惑わされてはいけません。
となりの芝生は良く見えるものです。
まだ、D5100を使い出して、1年も経っていないので使いこなせていないのです。
今の機材で、逆に友達がニコン欲しいなと思わせる意気込みで撮ってください。
負けるなよ。おぢさんは応援しています。
書込番号:17150587
6点

まだ1年しかカメラ弄ってないのに次のカメラなんて無用だと思うけど
ここの住人のように単なる機材コレクターなら、私の話は聞き流してね
書込番号:17151615
3点

はじめまして。5D3をメインに使っています。
私の主観だけですと、「もったいない!」です。デジタル・カメラはまだまだ発展途上の過渡期だと持っています。jpg撮って出しの色が好みではない、としたらLr5でRAWから好みの色に出来ませんか。自分の色に追い込む経験も後々活きてくるのではないかと勝手に思っています。
自分で働いたお金で趣味であれば、マウント換えもありだと思うが。お年玉を崩してまでは・・・。
CANONへ来てくださるのは、ユーザとしては歓迎します。が、例えば5D3で不満が出たらと思うとちょっと怖いですね。
D5100は、当サイトを見ても満足度は高いですよね。もう少し、使い倒してからでもCANONは逃げませんよ。デスコンで、市場からなくなるなら考えてもいいかも知れないほどの名機(何でもソツなくこなす優等生)だと5D3は思いますが・・・。
ちょっと、冷却期間をおくことをお勧めします。それでも熱が冷まさないようなら、いらっしてください。
書込番号:17151736
2点

連投します。フルサイズ機の憧れが捨てきれないのでしょうかね。
どうしても我慢ならず、5D3を購入したとしてレンズについて。確かに純正24-70F2.8Uは最強かと思います。単焦点を数本持ったと同じ解像力だそうです(持っていないのでノーコメント)。廉価にするなら、タムはA09(これは持っています。絞ればパキパキ、開放でフンワリできます)でお安く構築できるかと思います。
でも、若いのだから単焦点で腕を磨く(本業の勉強もしてください)のもありかと思うが・・・私だけかな。50mmの純正Lはじゃじゃ馬だが、使いこなす面白みがあるのではないでしょうか(これも持っていない)。または、35mmのシグマ(今、狙っているレンズ)も面白そうです。写真家・土門拳(ちと古いが)は35mmがあれば何でも撮れる、と言っていたそうです。ジャーナル・フォトも35mmが多い。寄れば50mm、離れれば28mmと多用できると思います。
ズームで横着な癖が若い時期につくと、なかなか直すのが・・・でも、現代はズーム主流ではありますけどね。
何れにせよ、この悩んでいるのも楽しいものです。
”楽しいフォトライフにしましょう〜!”
書込番号:17151895
0点

今晩は。折角大枚をはたくのならば
噂の3D を待つといいと思います。
書込番号:17151982
0点

写真にハマって上達をしていこうと考えているなら
初めから手ぶれ補正なんか当てにしない方が良いでしょうね…
書込番号:17152249
1点

TOCHKOさん
あてにしないのはさすがに無理がありますよ。
中望遠とはいえ、シャッター四段分は大きいです。
手持ちであれば画質に影響してしまうのですから…
書込番号:17152420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイトして買うのかい?
買って貰うのかい?
書込番号:17152604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テッドデビアスさん
お年玉とバイトです
買ってもらう場合は何か問題が…?
書込番号:17152914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます
私NikonもCanonそれとSONYも使っています JPEGそのままだと
私SONYの色が一番好みです でも面倒でもRAW現像すればどの
メーカーでも自分の好みの色に近づけると思います そして
ソフトによっても違いますので自分の好みに合ったソフト見つ
けて下さい 写真の質ボディよりもレンズである程度決まって
くるのでレンズにお金かけた方が良いみたいです 自分の気に入
ったレンズ見つけてそのメーカーのボディ買った方が良いかもし
れません あるメーカーの宣伝ではないけれど写真はレンズで
決まります 私Canonのレンズの中ではEF70-200oF2.8L ISU USM
が一番好みです このレンズやはりフルサイズの方が合っていました
EOS-5DMarkVとも相性いいですよ
書込番号:17154155
0点

おはようございます。
学生さんなら、機動力がおありでしょうから、お店とかショールームとかに行って、多くの店員さんと話をするのも良いでしょう。
店員さんも、なんか良くわからんバイトから、さすがカメラを売って家族を養っているプロだな〜、という人まで色々といらっしゃるから、多くの人と話をすると良いと思います。
こちらの板の御意見も参考にしながら、ね、(b^-゜)
あと余計な事ですが、進学なさるのなら、まずは一生懸命勉強してくださいね。
自分の子供が親の希望より良い大学に一発で受かったら、カメラと言わず、クルマ位は買ってやる気にもなろうってもんですが、偉そうなことを言うばかりで滑り止めまで落ちたらバイト禁止で小遣い無しにしてやろうかってもんです。(あくまで個人の意見です)
この季節、受験生も大変ですが、受験生の子を持つ親も、大変です。
書込番号:17154405
2点

スースエさん
親からはお年玉もお小遣いも貰ってないんです笑
確かに国立入れば、私立に行くより少し安いですからね。
最近ビッグカメラに頻繁に行き過ぎて、店員さんコンプリートしてしまいそうですw
近々銀座のサービスセンターに行ってみようと思います
書込番号:17154485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 近々銀座のサービスセンターに行ってみようと思います
あそこは修理の受付とかだから・・・
1Fにショールームがありますんで、そちらで色々試すと良いですよ。
レンズも棚から出してくれますから、空いている時にジックリと。
書込番号:17154501
0点

ひろちゃんさん。
確かに単焦点めっちゃ楽しいです!
単焦点3本揃えてみるなども考えたこともあります。
うーん。迷いどころですね。
書込番号:17154515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買う気満々のところに水さすような書き込みして責任感じています。
ただ、レンズ資産を作る大切さをわかってもらうために書きました。
まけないぽんくんが、今後どのメーカーのカメラを使うか自由なのですが、フルサイズは一旦使い出すとレンズのマウント変更は簡単ではないのです。
とりあえず、ボディは買える資金を持ってる様だし、やる気はあるようなので、助言すると、
このカメラで始めると、
本体:30万
パソコン・ソフト:40万
レンズ:30万
これくらいがスタートラインになりそうかなと思います。
その後、レンズにどれ程投資するかは、その人の熱意により変わりますが、
撮影場所に行けば、高級レンズ持ってる人が多く、必ず欲しくなると思います。
もちろん、キャノン、ニコンとも種類も性能もガチ競争中なので、迷うほどの品揃えがあるのはご存知のとおりです。
私なら、200万円まで蓄財して、そのうちの100万円で機材を揃え、残り100万円で撮影旅行やら、アクセサリーを買うやらしたいです。
書込番号:17154527
0点

最初のレンズは、純正の方が良いですよ。
レンズは、ボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は公開されていません。
距離の刻みも純正とは違いますし、AFが?の時も社外レンズはサービスの対象外になります。
先ずは、純正レンズ!
書込番号:17154541
0点

「まけないぽんさん」さん
撮って出しの色目がCanonの方がお好みとのこと、Nikonと比較するとCanonの方がWBに関しては優秀ですし、微妙に赤味を残すWB設定が色に深みを与え良い印象になっています。
5D3への入れ替えはきっと多くの面で満足を得られることと思われます。
ただ入れ替えはいつでもできますよ。
「今でしょ」ではなくても良いとも思われます。
D5100をせっかく購入なさったのですから、もう少しD5100を突き詰めるという選択肢もありかとも思います。
WBの設定を自分好みの色に振るだけでも撮って出しの印象は大きく変わります。
NikonはCanonより撮って出しのJPEGの場合に、色を含め微妙に劣る部分が垣間みられますが、それらは「myushellyさん」も言われておられるようにRAWを扱うことによってほとんど解消されます。
RAWソフトは基本的には添付ソフトのViewNX2でも当初は十分です。
好奇心を持ってソフトでデータをいじり回してみましょう。
きっと印象が劇的に変化することと思われますよ。
それから撮って出しの印象の相違の原因に考えられるのは、レンズの違いですね。
Canonのレンズは昔から柔らかめの設定のものが多く、合焦部分も含めボケ部分もクリアーな繊細なボケ方をします。
その繊細さが色が薄いとも思われていた頃がありましたが、収差が比較的少ないのだろうと思われます。
その点Nikonの光学思想は戦前の軍需レンズ製造やモノクロ報道が根底にあるので、合焦部がいかにカッチリ見えるかに重点が置かれがちですので、合焦部もボケ部も重々しくがっちりしています。
それらレンズ思想(技術)の差が最終的に画質の差となっていますが、最近のデジタル対応レンズと称する新しいレンズはCanonにしても持ち味の柔らかさを失いつつあります。
もう一つはセンサーの味付けの差というか、現像エンジンのベクトルの差でしょうね。
これはレンズの相違も相まりCanonの方がナチュラルなベクトルを踏襲しており、結果的に解像感などでは評価できない立体感などの部分の差になって現れています。
基本的に安直な考え方をすれば、レンズの方向性の差を抜きにして考えれば、基本的なセンサーデータに対する「シャープネス」添加量と添加方法の相違に思われます。
Nikonはデジタル黎明期からあるJPEGコンプレックスの反動で、シャープネスを多めに付加している感じが拭えませんね。
ただここの部分は最近のCanonもデフォルトでのシャープネスが高めなので、Nikonの欠点とばかりは言えませんが、シャープネス過多によるリンギングは今でもNikonの方が多いように思われます。
それらを相対的に考慮してもRAWでならある程度、それらの差を解消することが可能ですのでお金を使う前にいろいろな設定や現像にチャレンジしてみるのが良いように思います。
別件ですがレンズの「カタカタ」音はレンズの基盤の問題かレンズ内のモーターの問題ですのでボディー側の問題ではありません。
合焦できずに迷っているのか、レンズの接点やレンズ内の問題ですので、点検修理を依頼した方が良いでしょう。
すべてのレンズで発生する現象ならボディー側のAFセンサーか接点の問題も考えられます。
いずれにせよ保証期間内に点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:17154989
1点

glossyさん
フルサイズは一生のマウントを決めるようなものですね。
自覚しています。
現在NikonのレンズはDXレンズしかないので
実質マウントは初期みたいなものです。
だからこそ、慎重に決めなければなりませんね。
パソコンはimacです。
書込番号:17155196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OB-OGさん
一応撮影時は全てrawで撮っています。
veiwNXでの調整は色々してみましたが、
OB-OGさんのいうような、Canonの立体感は出ません。
ので、とりあえずcaptureNXを使いこなせるようになりたいですね。
ちなみにD5100のきしきしはレンズの問題ではありません。
書込番号:17155259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントは、生涯使い続けたいものですが、変更を余儀なくされることもあります。
私は、コンタックスユーザーだったので、発売中止後はとても苦労した時期がありました。
その他に、入会した写真クラブの人と人間関係が作れず、クラブを移行したら変更を余儀なくされたりした話も聞いたことがあります。
RAW現像を身に付けるよう勧めてくれた意見は、正論です。
機材はデジタル、現像は昔のままというユーザー案外多いかも知れませんが、それならフイルム使ってよと言いたくなります。
今の私は、コンタックスレンズを改造に出して、EFマウントに対応するべく、待機中です。
あなたにはこんな苦労して欲しくないので、今は技術面の習得に専念して、カメラ購入の時期が少し先に来ることを分かって欲しいのです。その時には消費税アップしていても、ガツンと買いましょう。
書込番号:17155353
0点

こんばんは。
キヤノン版ですと、こうしたスレタイの場合ニコン愛好家のどなたかが引きとめ的な
コメントを書いてくる傾向にあります。
そして異口同音にRAW撮りでの後処理でどうにでもなる旨のマンネリコメントが出ます。
>友達が持っている60Dの写真をみて・・
お友達の協力を仰いで同じ被写体を撮ってみるのはどうでしょう?
で、そう言った方々に2機種分を添付して、同じ写真に出来るかをトライさせてみては?
おそらくですが、主要被写体だけなら似せられても主要だけでなく、その周りの画像まで
引っ張られてしまう絵になってしまうはずです。
あとレンズですが、キヤノンを代表する発色であるEF50_F1.4と蛍石搭載レンズで
もっとも安価なEF70〜200F4Lが個人的にはお勧めです。
書込番号:17156459
4点

コメントありがとうございます
遅レスですが・・・
私の場合はもう20年以上キヤノンEFマウントを
使い続けているので・・・
マウント変更等考えた事もないので
アレですが・・・
やはりカメラは撮って出しで勝負だと思います^^
レンズは、最初はキットの24-105Lで良いとおもいますヨ
(24-70F4Lだと将来F2.8LUを買うと焦点域が被るので・・・)
そして浮いた分で単焦点レンズを買われたらどうでしょうか?
書込番号:17156572
0点

皆さんの意見はそれぞれの経験をふまえたものです。
ただ、それぞれキャリアや環境も違いますし、
それを全て知った上で決める事は物理的に無理です。
自分で決断、判断なさって下さい。
複数のマウントは無駄という方もいますが
個性を使い分ける事も出来ますし、
そうしている方も見えます。
つまるところ、どちらも選べるんです。
失敗と思えば、買い直せばいいんです。
多少お金と時間はもったいないですが、
その経験は必ず次に生きてくるはずです。
よりいいものを選びたいのは当たり前です。
いい道具はモチベーションも上がりますし、
多少は腕の無さもカバーしてくれます。(特に私などそうです)
でも、その機材の能力を出来うるだけ、ひきだしてやるのは自分です。
レンズの数だけ・・とはいっても、
たくさん買っても、持ち出せなければ写真にはなりません。
また、よりいいものを求めて待っているうちに
待っていればより安価で高性能な新製品がやってきます。
でも、どこまで待てます?撮影機会を逃がすこともあるでしょう。
どこかで決断して買わないといけません。
他の人の、より高価な機材は確かに憧れです。
写真を最終的に撮る道具がいいにこしたことはないですが、
安価な機材でいい写真を撮る人、コンテストで入賞している人もいっぱいいます。
写真を撮るのは結局あなたですから。
今の貴方の自分なりの精一杯を選んで、精一杯頑張ってください。
書込番号:17156808
4点

すれ主様の問いはキヤノンかニコンかですが、本当にセミフラッグシップが必要かどうかも大切だと思います。
で、作品作るならd800のがいいですよ。RAWも覚えられる、トリミング、ダイナミックレンジ、AF精度など
5d3では不足に思う点が補ます。かといってAPSCとFFの違いってほどでもないですけど。
日常でなんでも気兼ねなく、時にはスポーツのような被写体も。なら5d3がいいと思います。
AFの特性上、d800より格段に融通が利いてJPEGも手軽です。5d3買うとD800Eが気になるかもです。
どちらにしてもレンズを選びますし5d3なら純正LでないとAIサーボが活きません。
あとは本当にこの機能が必要なのかどうか、ですね。買って失敗はないです。
書込番号:17157147
0点

yasakamatsuriさん
確かに現時点でここまでハイスペックなものを
手にする必要があるかと言われれば無いです。
しかしもしここで妥協をし、撮影をしているうちに
撮りたいものが増えたときに、その機械で撮れない。ということが発生したら
僕は 妥協したせいだ…と機械のせいにすると思う。
だけど、もしここで良いものを買っていれば
取れなかった場合、自分の腕のせいにすると思う。
D800と5D markIIIで、マウント変更ということを考慮しなければ
皆様ならどちらを選びますか?
ぜひお聞かせ下さい。
ただ、yasakamatsurlさんのおっしゃった
日常でなんでも気兼ねなく、時にはスポーツのような被写体も。
はまさに僕の意図そのものなのです。
よく分かりましたね!?ってくらいです笑
その点を考えると、D800のコンセプトである超高画素は生かせないかも。
レンズに関しては純正を使います
書込番号:17157927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに5D3と他のカメラ、野鳥を撮ると大差ですからこれから何を撮るかに依って慎重にご検討を。
書込番号:17158011
0点

まけないぽん様
私は2年位前に従兄弟が風景を撮りたいって言うんでD800を勧めたんです。それは、明確な撮影対象が有ったからです。
まけないぽんさんは若いしこれから何を撮影したいかを捜していく時期だと思います。
そうすると、5D3の選択は間違っていないように思います。マルチに使えるのは5D3の方と感じています。
先日、その従兄弟と同じ結構式で一緒に撮影したんですが、私の個人的な感想ですが、AF、露出、人肌の表現はやはりキヤノンだなと感じました。従兄弟も同じような事を言っていました。ついでに従兄弟は操作もキヤノンが良いかもって感想です。
このあたりに同じようなことが書かれています。参考までに。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=hyakunintyou&BBSTabNo=6
ただ、D800が悪いとかではなくて向き不向きによって選択してくださいということですから誤解なさらないで下さい。
ついでにプロの方が5D3、3台ぶら下げていたので、何で5D3ですかって聞いたら、AFと色って言ってました。
書込番号:17158925
0点

スレ主 様
> D800と5D markIIIで、マウント変更ということを考慮しなければ
> 皆様ならどちらを選びますか?
> ぜひお聞かせ下さい。
私は、5D3を選択します。D800の画素数が、私にとっては弊害です。風景には良いかもしれませんが、微ブレにも弱いと思うからです。
5D3はオールマイティな優等生で、D800は風景なり静態には画素数にモノを言わせて細かな描写が出来るのではないでしょうか。私はニコンを持っていないので、ノーコメントですが・・・
スレ主様の要望である、「シャッターチャンスを逃したくない」なら5D3ではないでしょうか。また、今後どの方向へ向かうかの修行をするにもオールマイティ機種を選択したら良いのではないでしょうかね。何でもかんでも完璧な機種はありません。レンズによっても趣が違ってきますし。
良き選択をしてください。でも、私は最初にコメしたんですが「勿体ない」です。
書込番号:17159034
0点

activelifeさん
そうですね。
D800は、他に比べてかなりシビアで設定をかなり凝らないといい絵はでない。
しかしピッタリ設定がはまればとんでもない絵を出してくれる。
というのをみたことがあります。
5Dはオールラウンダー。
僕の撮影は友達をさっ!と撮ったりすることも多い僕には5Dが合っている。
そうすると5DかD610か?となる。
しかしそうしたら5Dの方が優れてるのは当然。
頭にはDXレンズを使えるD7100もいいな…という思い。
しかしAPSとフルでは結構な差がある。だからどうせならD610とか思ってしまう。
これを辿るとやっぱり5Dなんですよね。
頭で描いた道筋を長々と書いてしまいましたが、最初にもどれば Canonの色作りに惚れた ことを思い返すと潔く5Dにしてしまえばいいのでしょうね。きっと。
CP+で衝撃的な発表がされない限りは5Dが対象のキャッシュバックキャンペーンきたら買うと思います。
書込番号:17159049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りたいものが増えたときに、その機械で撮れない。ということが発生したら
これは考慮の他でいいと思いますけどね・・・
どうせデジモノです。私の場合デジイチを使って一番長くメインで使っているのは7Dの4年です。
撮っていく内に嗜好も変わるでしょうし、デジモノの定めで能力の違うボディーが出ると思います。
デジイチを使い続けるということは、ボディーを更新していくということになると思います。(現時点では)
そのタイミングで、そのときに最もフィットするボディーをチョイスする方がいいと思います。
5DIIIも使っていますが、7Dよりも劣る部分もあったりしますから、そのときの好みで使い分けてます。
撮るテーマが明確でない場合は、現有で煮つめていくという選択はありませんか?
D800は私にとってはあまり魅力的ではありませんでした。
使用目的の一つに、体育館でのスポーツがありましたので、軽快な撮影と高感度対応で、5DIIIは待っていたボディーでした。
また風景の場合、D800では絞り5.6〜8はスゴイなぁ〜と思う解像を等倍で見てしまいました。
しかし、絞り11を超えるようなパンフォーカスはやはり甘くなる印象をぬぐえませんでした。
レンズのチョイスも含めて、この領域をうまく使うカメラという印象かな・・・
私は全紙にプリントすることを前提にしています。
「解像感」で考えると、絞りの深いファイルを現像時にDLOをうまく使うことで、印象は悪くないと思っています。
5DIIIとD800でお迷いのようですが、方向性が明確に違うボディーだと思いますけど・・・
あるいは・・・5DIIIにいけるなら、考えずに5DIIIを使ってみるという選択もあるかも・・・
トリミング耐性といっても、2000万画素あればたいていこなせると思うし、それ以上のトリミングはまずくないかな・・・
クロップ時のファインダーで追うより、7Dのファインダーで追った方が楽だったりした・・・(慣れと好みかも)
ダイナミックレンジの広さの違いは、プリントしてしまうと、関係のない第三者には誤差の範囲内かも・・・
AF精度でNikonにすれば良かったと思ったことはないけどなぁ・・・(これも慣れと好みかも)
サードパーティーのレンズも毛嫌いしなくてもいいと思うけどね・・・
自分のスタンスが明確になったら、情報に振り回されずに好みで選べると思う。
駄作だけどサードパーティーレンズを使ってみた例として。フルサイズと、APS-C・・・サーボも使いようかも。
書込番号:17159123
2点

スレ主さんから若さを感じないんですけど。
シビアな設定とか、キャノンの絵とか全部内向きで若い感性とか伝わってこないんですが。
ステレオタイプでジジイの感性ですよ。
標準一本で勝負しなさいよ。
風景なんて撮らないで、近場の女の子でも必死で撮ってみたら。ちょっとぐらいの白飛びとか、ピントのずれとか気にせず撮るべきだと思いますよ。
書込番号:17160163
5点

複数のマウントは無駄とは確かに思いません。
やっぱり、canonは撮って出しに強い。
だけどそれが納得いかないときは?そんなときにNikonでとりあえず撮っておいてあとでcaptureNXで弄ってみる。
何らかの方法で使い分けをしたいです。
昨日captureNXを使ってみたら、以外と思い通りになるもんでした。
ただ、一枚あたり10分以上はかかってしまいます。ものによってはもっと。
確かにこの作業は楽しいといえば楽しいですが、さすがに気軽に撮った写真一枚一枚編集していくのはちょっときついなと思いました。
それゆえNikonは じっくりと なんだなぁと改めて感じました。
やっぱり気軽に撮りたいかなぁ…。
でも思い通りに近くできるのも良い。
Canonの場合はDPPでどんなことが出来るのでしょうか?
書込番号:17161171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPPのスペシャルサイトがあるから、まずはそちらを御覧になってから、具体的な質問をされた方が、必要な情報が的確にもらえると思いますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
書込番号:17161263
0点

この板で聞いてなるべく近道をしたいと言うのも理解出来ますがハードにせよソフトにせよ結局は自分で使ってみないと分からないものです。
書込番号:17161368
1点

それ、ほんといえてます。
自分に合うかが問題ですもんね。
でもまぁ、皆さんの声をきくのも楽しいので笑
書込番号:17161859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一年程今のカメラを使い込んでバイトして資金を貯めるのが良いのでは?
そうすれば上位機種の恩恵が身に染みて解るし、愛着も湧くと思います。
何より工夫する努力が大切だと思います
(努力されてるとはおもいますが)
貯めた資金で妥協の無いボディー、レンズを買えば遠回りしなくてすむんじゃないかな!!
今買ってはダメという意味では無いです(^^)
書込番号:17164837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイトでかなり稼いでいるみたいね。
将来フォトグラファー目指すかな。
彩度高めたり、シャープネス強、などしたりすればどのカメラも同じになるけれど、NikonはRAWに変な味付けされているので現像がやっかいだよ。
Photoshopで部分的に明るくしたり暗くしたりとしなければ普通に見えたものにはならない。
広い空間や正しく見える立体を撮るには画像エンジンはキヤノン・ペンタックス・パナくらいだ。
ニコンで女の子撮ると嫌われるかもしれないよ。
プロらしいんだけれど、ちょっと立体の形おかしくないかと指摘した板みてくれよ。
女の子の正面、カラーチェッカー持った写真なんか鼻がペシャンコでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17036651/#17043821
他には
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17036651/#17043821
3枚目の鼻もそうだけれど、頭が平たく見える。
もう一つ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/31/news028.html#l_hi_DSC_3148_ex.jpg
2.3枚目は肌の色が偽色のようだし、最後のポートレイトは顔が広がって見える。
この写真は現像がヘタのようにもみえるけれど、Nikonは階調が浅い=色のトーンも単調に感じる。
Nikon使う場合は
1.出来るだけ開放で撮る
2.ライティングで暗部(髪の毛)を潰さないように光りをまわす。
3.フレアーの大きく出るMF時代のレンズを使う。
4.自然光ではピーカンよりもコントラストの低いところで撮る。
5.風景では遠方のコントラストを弱める。
6.シャープネスは出来るだけ使わない。
などかな。
ニコンと言っても中身はソニー製だからD3・D300あたり?からおかしくなっている。
この画像はどんな形にみえますか。
まけないぽんさんの持っているカメラの最新機けれど、円柱だと思うけれどなんか角張っているでしょ。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/d5300/DSC_0009.JPG
最近の高校生はスマフォとかゲームにはまっているようだけれど、写真にはまっている方が将来性あるね。
がんば!
書込番号:17172660
2点

横レス失礼します。
夢のデアドルフさんのコメントは、いつもとても参考になります。
勉強させていただいております。
ありがとうございます。m(_ _)m
まずはお礼まで。
書込番号:17173046
1点

圧倒的にNikonとCanonで感じる差はやはり人物撮影です。
肌色はcaptureNXで弄ればそこそこいい色は出ますが、独特の立体感はNikonで出すのは難しいです。
外国人を撮るといい色出そうな気もしますけどねー
ゲームにはまるより写真にハマるほうが将来性…
なんか良いですよね笑うれしいです
書込番号:17173256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「夢のデアドルフさん」さん
>>NikonはRAWに....<<
JPEGも同じ傾向だと思いますよ。
この味付けは現像エンジンの干渉と思われるもので、デフォルトで付加されていますね。
詳しいことは分かりませんが、感触としてはNIKONのセンサーは彩度とコントラストを落とした味付けがなされているようで、ハイライトの照りも暗部の締まりも不足しているように感じます。
それによって結果的にダイナミックレンジを広く確保しようというベクトルなのだろうと思われますが、そこで失うものも多いですね。
とくに暗部を持ち上げ、明部を抑えるという味付けは立体感を著しく損失しています。
さらに解像感を優先する報道的カメラという根本思想がNIKONにはありますから、どうしてもピクセル単位でのシャープネスも強めに付加しているようで、その分だけ後処理にも足枷となっています。
実際CANONでもふつうに見受けられるものではありますが、特にNIKONはリンギングの発生が多いように感じますね。
つまりシャープネス過多ということですので、その分シャープネスによってピクセル内の色濃度(色情報)も微妙にスポイルされているということだと思っています。
RAWであれJPEGであれ、レベルを圧縮しコントラストを付加し彩度を上げればそれなりの立体感も生まれますが、ここの部分が非常に微妙で難しい作業になります。
最近ではこの傾向はCANONでも多々見受けられますが、CANONの場合はレンズの選択でナチュラルさを確保できますので、まだ後処理も楽ですすね。
それ以上にCANONの場合は、デフォルトでの味付け自体が「仕上がり」の近似値で出されるので、場合によっては後処理いらずという場合にもありますね。
要するにデフォルトで彩度もコントラストもある程度付加されており、誰にでも優しいカメラと言えるでしょう。
その分のトレードオフがダイナミックレンジの狭さになっているのかもしれません。
しかし狭いと言っても不必要なトーンジャンプが起きるほど狭くなく、実用上まったく問題がありません。
CANONは味付けが上手だと思われる理由ですね。
とにかくCANONとNIKONでは写真に対する基本的なベクトルが違いますので、好みでセレクトするしかありませんね。
ただここではもう少しNIKONのカメラを経験してからでも買い替えは遅くないように思われます。
本当に若いユーザーならとくにそう思いますよ。
書込番号:17173450
3点

ズームレンズならEF24-70mmF2.8LUにして下さい。
キヤノンのズームレンズの中ではTOPクラスです。
書込番号:17174688
0点

夢のデアドルフさん
確かに、D300の頃から私も輝度バランスのおかしさ、部分的な階調の浅さみたいなものは感じているんです。でも、Dfはソニーセンサーではないのではありませんか?
どうも、RAWに細工がしてあるっていうのが理解できないんです。
16bitで量子化の後、デジタルNRして、非リニアに14bitで埋め込むなんてことしてたら納得なんですが…。
単純に、映像エンジンのロジックだと思うのですが、センサー関係あると思うのはどんなところなんでしょうか?
書込番号:17174857
4点

OB-OGさん
OB-OGさんはお詳しそうですね。
>とにかくCANONとNIKONでは写真に対する基本的なベクトルが違いますので、好みでセレクトするしかありませんね。
写真機ですから見た目に近い方が良いんじゃないでしょうかね。
良いと思ってシャッターを切り、出てきた画像が違ってしまっては気持ちがしぼんでしまうでしょう。
>・・・もう少しNIKONのカメラを経験してから・・・
どんな経験でしょう?
写真です・・・撮り直しは出来ないでしょ。
○立体感の違いを見て下さい。
伊達淳一さんのデジタルでいこう!の写真比較です。
写真1は手持ちのAi Nikkor105mmf1.8sを5DMarkUに付けて撮った比較写真です。
ニコンはD3 AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8 Gです。
ニコンはネコの鼻まわりも平たくなってしまっています。
写真2はシラサギ比較です。私の方が(2羽)立体感では不利な光線状態ですがいかがでしょう。
もう一つは背景を見て下さい。
私の方はシグマ120-300f2.8にテレコン2×の600mmです。(購入時すぐに試し撮り)
※まけないぽんさんこのシグマは前モデルの綺麗な中古だよ。
望遠による画面の圧縮は私の方が持ち上がって来るはずですが、ニコンの300mmの方がより壁に
なっております。写真3
ネコ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/28/7758.html
海 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/nikon/df/review.jsp
あとDf実写レビューの中のDD11機関車の正面が斜めに見えるはずが正面を向いたように見えます。写真4
この現象はポートレートでのモデルさんが横を向いたときにもおきていました。
あとニコンは被写体の後ろはよく見ると思いますが、手前の距離感を感じさせませんね。
写真によって浮き出ているというか、被写体「貞子」がテレビ画面から飛び出てくるかんじです。
昔、油絵で数々の大失敗の中での事です。
色味が寂しいと乾いたキャンバスの上に、数色おつゆ描き(水彩のごとく)をほどこしたらモチーフが前に出てきてしまった時がありました。焦って拭き取ったのですがもう一度塗り重ねるはめになりました。
ひょとしてと思うのですが、ニコン画像処理はノイズ消し同様に、画像にレイヤー追加して色を積み重ねているのではと考えてしまいます。
いったん切ります。
書込番号:17180238
1点

ドミンゲス刑事さん
昔海外ドラマはよく見ていたのですが、刑事ナッシュ・ブリッジスは知りませんでした。
ローハイド、コンバット、アンタッチャブル、グリーンホーネット、ラットパトロール、スタスキー&ハッチ・・・などは夢中で見てましたが。(^^ゞ
私はセンサーと画像処理エンジンを一緒にしていました。
ニコンはD200はソニーと言って、D300以降はセンサーのメーカーを明かしていないみたいですね。
それでもニコンはソニーでしょうね。
以前は良かったかもしれませんが、SONY製と言ってしまえばαを買われてしまう恐れがあるからなんて妄想します。
シグマニコンマウントも最近誤作動しているようですね。(ニコンの嫌がらせか?)
ニコンCMOSに関して話をまとめた方を見つけましたのでペタします。
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/03/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%84%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1.html
D200までのニコンはピクチャースタイルを使わず現像すればキヤノンと変わらなかったと思います。
D300の記事では
>先日ソニーからCMOSセンサー「IMX021」が発表されたが、D300のCMOSはこれをベースに専用のカスタマイズを施したもので、汎用品ではないという。・・・
このあたりが味付けですね。
基本的にはソニーベースですが、画の空間や立体の圧縮感はαと共通性あると思います。
D3デビューの時に、スケーターの写真でキヤノンと比べて色乗りが良いとか雑誌に書かれてましたが、このときから私はおかしいと感じ始めました。
色が浮いて見えましたからね。
高感度ノイズ消しも油絵の具を塗ったような感じでした。
画家でルオーという方がおりますが、自分の絵を確かめるために黒鏡を通して確認していたようです。
色が浮いていないかどうかなんですよ。
色自体も明暗やそのもののトーンがありますからね。
まけないぽんさんも経験あるでしょ。
特にチューブから出した絵の具を塗ると、そのものの色ではなくて絵の具のままの色だと。
まけないぽんさんが外国人を撮るといい色出そうな気もしますけどねー
とおっしゃってますので少しペタします。
写真1は価格さんの常連gatinhaさん、プロの写真家さんでしたがお借りします。(二回消えました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15983059/#tab
私は見せられるのは大道芸人しかありませんが・・・写真2
写真3は日本人ですが、色彩を見て下さい。
写真4はニコンです。とりあえず1枚ペタしますが他のとも見比べて下さい。
写真2は曇り日で、写真3は夕暮れ時でした。
そろそろ寝ます。
ではでは。
書込番号:17180812
1点

OB-OGさん
ハイライトの照りについて、確かによく分かります。
友達と比べてニコンはふんいきが暗い。
やっぱCanonがいいなぁ。
書込番号:17181379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKONとCANONの相違ではボケの表現が顕著にその差が分かり易いですね。
NIKONは前ボケも後ろボケも硬い塊のようなブロックボケになりがちですが、CANONはそこが柔らかく軽いボケで、昔は「逃げて行く」と表現していました。
その違いは前にも申し上げましたように戦前からのレンズ設計の方向性による差が大きいのだろうと思われます。
モノクロ時代には主題も環境もはっきりして良かったのでしょうが、カラーがメインになってからはそのボケが煩わしい場合も出てきてしまいました。
とくに少し絞り込むとファインダーではピントの山がはっきりしていても、データ上では被写界深度が非常に深く見える場合もあり、「あれ?」と思う場合もあります。
これなどはCANONがEOSになってからファインダーではピントの山が分かり難くパンフォーカスに見えていても、データ上ではちゃんと前ボケ後ろボケがある現象の真逆の状態ですね。
さらにNIKONはデジタルでの出遅れが未だに尾を引いているのかもしれません。
デフォルトでのシャープネス過多に思える部分と、低コントラストによるダイナミックレンジ拡大をという方向性のデータを現像するにあたり、どうしてもレベルの圧縮とコントラストで色に艶を与えようとして、行き過ぎてしまった現像状態をよく見掛けるのも事実だと思います。
NIKONの前ボケが煩わしかったり、後ろボケが壁に見えたりするのもひとえにシャープネスの悪さと位置付けることも可能かと個人的には思っています。
CANONのデータとNIKONのデータをよく見比べてもらえばお分かりいただけると思いますが、NIKONのボケ部はピクセルが硬く結晶化しているのに比べ、CANONはあくまでもボケとして微細なピクセルで表現されています。
とくに記憶に残っているのはD3sだったと思いますが、アラスカのジャコウ牛を428?で高感度撮影したサンプルは、これだけコントラストが無くて(高感度ですからコントラストはもともと少ないにしても)、これだけシャープネス過多だと後処理できないなっていう印象を持った記憶があります。
すべてのボケが結晶化していましたからね。
昔もNIKONのレンズだと例えばEDとかEPDまたはEESなどの高感度フィルムを2絞程度増感するとD3sの画像と同じようなボケの結晶化が見られますので、レンズ自体の味は一貫性があるのだと言えると思います。
CANONは1D4か7Dの時からデフォルトでのシャープネスが増えてきましたが、それと同時に高感度ノイズを粒状化して煩わしさが発生しないような処理もしています。
ここの硬さの相違が立体感に及ぼす影響として一番大きいように思えますね。
強いて言えばそれプラス低コントラストですね。
グラデーションの繋がりをダイナミックレンジで滑らかに表現しようとするあまり、コントラスト不足によって平面化するという相乗効果でもあると思われます。
それでなぜ故に買い替えを急ぐ必要がないかの件ですが、スレ主さんがお若いということですので、もっとNIKONを追求しても良いのではと思ったからですね。
出来ないことをできるようにするにはと画質のことを考え工夫するプロセスには光の状態を読むことも含まれますので、ライティングの勉強にもなるでしょうし、ニュートラルから味付けして行くというプロセスの中でカメラ任せではない自分の色を見出す可能性もあります。
映像表現全般で考えると写真は写実的である必然性はありませんし。
慌ててマウント変更しなくても時間はいっぱいあるでしょうし、デジタルですので現状がベストとは言えませんから、ただどうしても現状でベストをと望むのでなければ、もう少し時間をかけてマウント変更しても良いだろうと思いますね。
現像での工夫も面白いものです。
せっかく購入したNIKONですから、まだまだチャレンジする余地はあるのではないでしょうかね?
しかも機械としてのNIKONはなかなかのものだとも思います。
CANONとは違ったマニアックさも一時期だったら面白いのではないでしょうか?
CANONとしても5D3はカメラとしてのバランスは良くなりいろいろな意味でオールマイティーに近付きましたが、画質的には5D2との比較で時として疑問符が付く場合もありますので、慌てて買い替えしなくてもというのが本音ですね。
ただCANONはデジタルを良く知っているという点は、まさにその通りだと思います。
NRなどは現状ではSONYが優れていると思いますが、カメラとしてトータルではCANONの方が好きですし、SONYは明らかに違うベクトルでカメラ開発をしていますね。
いつかはこれはこれで一つのカレントを十分作り上げるでしょうが、SONYの場合は進化というより枝分かれと個人的には認識しています。
NIKONとCANONに関しての上記の書き込みは経験上の私見ですので、悪しからず!
「RAWに細工」に関しては、付加情報がRAWデータに付けられ、それが反映されるということでしょうね。
最近のCANONも傾向としては同じだと思います。
ただCANONは無理をしていない点が好ましいデータ生成という部分に影響を与えているのだと思われます。
これは特に色の再現で確認可能な部分に思われますね。
どなたかが現状での近似値の機種であるD4と1DXでサードパーティーのレンズでRAW撮影してくだされば、センサーとRAWの付加に関してはそのベクトルの相違が良く分かるのではないでしょうかね?
ちなみにCSのCameraRaw8.3ではNIKONのデータもCANONのデータもデフォルトでNRが掛かりますね。
これは単にCSのベクトルかもしれませんが......
書込番号:17182774
1点

まけないぽんさん
> 連写は全くいらない!というほどではありませんが、
> 撮影シーンが大体、風景撮影、学校のみんな、日常生活、年に一度モトクロスくらいなので
> 連写が必要とされそうなモトクロスも、実際6コマあれば完璧です。
このような撮影目的には、標準ズームレンズに手ブレ補正はほとんど必要ない。
> そうですね。手ブレ補正がシャッタースピード換算で四段ってかなり大きいですよね。
たかが標準ズームレンズに4段の手ブレ補正機能は、
期待するほどの大きな価値はない。
風景撮影に手ブレ補正は必要ない。
三脚撮影が基本である。
もし、手持ち撮影であっても、夜景でない限り、
日中低感度設定でも、ある程度絞り込んでも、
十分すぎるほどの高速シャッターで撮影が可能である。
学校のみんなや、日常生活の撮影に、
手ブレ補正が必要なほどの低速シャッター速度では、
まず被写体ブレを惹き起こしてしまう。
どんなに優秀な手ブレ補正機能でも、被写体ブレだけは抑えることが不可能だ。
例えば、1/60s以下のシャッター速度では、
被写体がちょっとでも動けば、すぐに被写体ブレを惹き起こしてしまう。
1/30sや1/15sでは、非常にリスキーである。
友達や子供のスナップを撮るには、最低でも1/125s、理想的には1/250s以上の
高速シャッター速度が好ましい。
しかし、この速度では、70mmや105mm程度の焦点距離では、
手ブレ補正機能が無くても、カメラやレンズを振り回して撮らない限り、
丁寧に撮れば、手ブレはまずしない。
むしろ、24-70mm F2.8Lの方が、開放が1段明るいので、
同じ感度設定ならば、24-105mm F4よりも、1段速い高速シャッターが可能となるので、
被写体ブレに強くなる。
手ブレ補正機能が嬉しいのは、焦点距離の長いレンズ、
すなわち、望遠レンズや、望遠ズームレンズだけである。
ところで、モトクロスの撮影には、望遠レンズが必要なので、
手ブレ補正が有効な事例があるかも知れない。
しかし、一般的には流し撮りをしない限り、
動いているモトクロスを写し止める撮影には、
1/1000sを超えるシャッター速度がぜひ必要となるので、
200mmや300mmや400mm程度の望遠レンズでは、まず手ブレはしない。
僕のコンセプトは、標準ズームレンズには、手ブレ補正機能が必要ない。
丁寧に撮れば、手ブレしない。
1/30sでも手ブレはしない。
僕ならば、50mmで1/15sでも、手ブレはしない。
もしそれでも手ブレするほどの超低速シャッター速度で人物スナップを撮れば、
被写体ブレを容易に惹き起こしてしまう。
手ブレ補正機能が嬉しいのは、焦点距離の長いレンズ、
すなわち、望遠レンズや、望遠ズームレンズだけである。
手ブレ補正機能に対して過度に期待すると、
手痛く裏切られることになる。
まずは、手ブレ補正機能に頼らないでも、標準ズームレンズならば、
まず確実にブレ無く写し止めるホールディングスタイルの確立と、
その練習が大切である。
そして、手ブレだけではなく、被写体ブレを抑えるために必要なシャッター速度を
瞬時に見極める眼を養うことも大切である。
書込番号:17183915
8点

夢のデアドルフさん
> ニコンで女の子撮ると嫌われるかもしれないよ。
> プロらしいんだけれど、ちょっと立体の形おかしくないかと指摘した板みてくれよ。
> 女の子の正面、カラーチェッカー持った写真なんか鼻がペシャンコでしょ。
他人様の写真で不躾に酷評かい?
この作例は、カラーチェッカーでカラーバランスを見るための作例であり、
超フラットな配光で、正面から撮られている。
女性を魅力的に、鼻を立体的に見せるために撮ったポートレートではない。
> ○立体感の違いを見て下さい。
> 伊達淳一さんのデジタルでいこう!の写真比較です。
> 写真1は手持ちのAi Nikkor105mmf1.8sを5DMarkUに付けて撮った比較写真です。
> ニコンはD3 AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8 Gです。
> ニコンはネコの鼻まわりも平たくなってしまっています。
おいおいおい、これではぜんぜん比較写真になっていない。
まず、同一の被写体ではない。同一のアングルや画角ではない。
左右の猫の、光線状態(逆光・順光)、顔の向き、画角(右はトリミング)が
全然違う。
同一被写体で比較しないで、これで比較するのは、比較音痴。写真音痴。
> 写真2はシラサギ比較です。私の方が(2羽)立体感では不利な光線状態ですがいかがでしょう。
> もう一つは背景を見て下さい。
> 私の方はシグマ120-300f2.8にテレコン2×の600mmです。(購入時すぐに試し撮り)
> ※まけないぽんさんこのシグマは前モデルの綺麗な中古だよ。
> 望遠による画面の圧縮は私の方が持ち上がって来るはずですが、ニコンの300mmの方がより壁に
> なっております。
これもぜんぜん比較写真になっていない。
まず、同一の被写体ではない。
これも、左はトリミングなので、600mm相当以上に圧縮されている。
また、撮影のアングルも、水平角も違う。
条件を揃えないで、これで比較するのは、比較音痴。
> 写真4
> この現象はポートレートでのモデルさんが横を向いたときにもおきていました。
このDD51ディーゼル車の写真は、画像処理した痕跡がある。
線路の枕木は斜め。それに比し、
DD51ディーゼル車の顔は、不自然に真っ正面。枕木と平行でない。
それでいて、七つ星の円形プレートは、ひしゃげて楕円。真ん丸ではない。
電信柱の横木とガイシも、不自然に真横に水平。枕木と平行でない。
横木の方角と枕木の方角が、不自然にねじれている。
明らかに矛盾している。
おそらくは、DD51ディーゼル車と電信柱の見栄えを良くするために、
作者が意図的に画像加工したことであろう。
すなわち、画像処理上のアオリやティルトを部分的に行った、ということだ。
その画像加工の痕跡が、電信柱の右にグレーの不自然にぼやけた筋が残っている。
夢のデアドルフさんの鑑賞眼、鑑定眼は、節穴か?
> 写真1は価格さんの常連gatinhaさん、プロの写真家さんでしたがお借りします。
この写真は、Canon EOS-1D Mark IIである。
> (二回消えました)
二回消えても、それでもなおかつ無断拝借をするのか?
それはとても恥ずかし行為であり、ぜんぜん自慢になっていない。
ところで、この写真以外にも、
夢のデアドルフさんは、他人様の写真を大量に無断で拝借して、
比較対象外の写真同士を無理矢理こじつけて比較して、
トリミングや加工、情報を改竄や隠蔽化したりして掲載して、
原作者とは違うコメントで酷評して、なんとも不躾だなあ。
信憑性がゼロ。
そもそも、夢のデアドルフさんの文章が全体的に破綻し壊れており、
矛盾した発言も散発しており、主張意図が不明である。
不躾のきな臭い腐臭だけが漂っている。
書込番号:17187000
24点

Giftszungeさん
キヤノン機、ニコン機で同条件で撮影した 石段 とか 円柱の石柱 とかの比較写真を見せて頂けますますか?
同じように直角が狂って見えたり、円柱が角張って見えたりするのでしょうか?
完全な同一条件での比較っていうのは、実際にはなかなかできるものではないように思います。
同一条件でないという比較には不利な状況でも、違いを見いだすチカラってのは凄いと思いますけど。
わたしは、そこいらのただのオッサンなんで、間違っていたら、申し訳ありません。
書込番号:17189327
5点

スースエさん
> キヤノン機、ニコン機で同条件で撮影した 石段 とか 円柱の石柱
> とかの比較写真を見せて頂けますますか?
何で僕がその比較写真を出す必要性があるのか?
僕にはCanon機がない。
筋違いである。
その必要性があるのは、他人が撮ったぜんぜん別の被写体を無断借用して、貼り付けて、
トンチンカンな比較酷評をしていた、夢のデアドルフさんの方である。
僕が指摘主張したのは、Canon機、Nikon機の違いではなく、
夢のデアドルフさんの主張内容の矛盾性である。
> 同じように直角が狂って見えたり、円柱が角張って見えたりするのでしょうか?
普通に撮ればそういうことはあり得ない。
しかし、ディーゼル車の写真では、枕木の向きと、
ディーゼル車のフロントの水平軸は、レンズの歪曲度の僅かの差を無視すれば、
ほぼ平行であるはずだ。
パース理論で厳密に言えば、枕木の軸方向の無限遠消失点に向かって収束するはずだ。
しかし、ディーゼル車の写真では明らかに平行ではない。
レンズの歪曲度をはるかに超えて、
枕木のその直近のディーゼル車のフロントの顔の水平軸やランプの位置関係は、
枕木の方向の角度と大きく異なっている。
これは、絶対にあり得ないことだ。
なお、ディーゼル車の写真のような、
フロントが正面を向いたような写真の撮り方はある。
その場合は、広角レンズで、レールの先の無限遠消失点を
カメラのど真ん中になるように撮り、
右下1/4未満の狭い範囲だけをトリミングすれば、およそそのように写る。
しかしその場合は、枕木もほぼ水平に写るハズである。パース理論による。
しかし、枕木は極度の右上がり(左下がり)の斜めに移っている。
だから、ディーゼル車の写真は明らかに矛盾している。
だから、画像を部分的に加工している可能性を僕は指摘した。
もしそうでなければ、Nikon機で方眼紙を正面で撮れば、
方眼線が極度にグニャグニャ歪んで写ることを意味する。
しかし、そういう事実は無い。
Nikon機であろうが、Canon機であろうが、他メーカであろうが、
そういうことは絶対にあり得ない。
せいぜい、レンズの歪曲度に従って、
緩やかにタル型や、糸巻き型や、陣笠型に写るハズである。
ディーゼル車の作例では、明らかにレンズ歪曲度を超えて、不自然な写り方をしていた。
だから、画像を部分的に加工している可能性を僕は指摘した。
しかし、夢のデアドルフさんは、普通に撮っても、
Nikonのカメラ内で画像が勝手に歪む、ということを主張した。
だから、それはおかしい、と僕は主張した。
> 完全な同一条件での比較っていうのは、実際にはなかなかできるものではないように思います。
その通り。
もし、ちゃんとそうするためには、比較対象の機材を2つ並べて用意して、
同じ被写体を同じ設定条件で撮り比べなければできない。
風景や列車はそれが比較的容易にできたとしても、
しかし、動く動物は困難であり、何度も何度も撮り直さないと、
比較するのにふさわしい写真は、容易に撮れない。
莫大な労力を要する。
しかし、夢のデアドルフさんは、それをしないで、
横着にも他人様が撮ったぜんぜん別の被写体を勝手に無断借用して、貼り付けて、
トンチンカンな比較酷評を不躾にしていた。
また、原作者に対しても大変失礼だ。
だから僕はその矛盾性と緩んだマナーを指摘した。
> 同一条件でないという比較には不利な状況でも、違いを見いだすチカラってのは凄いと思いますけど。
別々の他人が撮った全然違う写真で、異なる点を指摘することは、
誰にでも容易にできる。馬や鹿でもできる。
その愚行をしでかしたのは、夢のデアドルフさんである。
比較の対象外の、デタラメな比較である。
別々の他人が撮った全然違う写真で、異なる条件の差を差し引いて、
真の違いを見いだすことなんて、ほとんど困難である。
だから、僕はそのことと矛盾性を主張した。
書込番号:17190879
15点

Giftszunge
中二乙
OB-OGさん
確かにまだNikon歴短いですが、今、高校生であるこの時こそカメラを使う機会が多いと思います。
友達を撮ったり…高校生活で、特に修学旅行などで思い通りの写真が撮りたいのです。
書込番号:17191403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Giftszungeさんに同意
夢の〜の比較写真は比較になっていない。
1,ネコの顔は全部同じ形なのか?それにライティングも顔の向きも違う。
2,シラサギの写真はもっとひどい。夢のの撮った写真2羽の方は太陽がサイドから当たっているのに1羽の方は逆光で体のほとんどはシャドウの中じゃんか。夢のの写真の方が立体感が出やすいライトでしょう?
もうこれだけで夢ののログ読むにいやになっちゃったよ、、、いい加減な理論を大層な言い回しで言っているだけじゃんか。
しかも間違えているし。
比較写真をあげるなら同じ被写体をライティングにしてそれぞれのカメラで撮影するべきでしょう?
それをしないで適当に他人の写真を引っ張って来てどうこう言うのはフェアーじゃないよね?
私はニコンでもキャノンでもカメラなんて何でも良いんだけど価格にはそうでない人もたくさん居るから比較も面白いと思うよ。
でもやるならもっとちゃんとやろうよ。
書込番号:17192136
6点

予期せぬ方向にお話が進んでいるようですが、スレ主さんへ......
最終的にチョイスするのはご本人ですから、どうしてもとおっしゃるなら「CANONへようこそ!」です。
何度も書き込んでいますが、CANONにはCANONの持ち味が、そしてNIKONにはNIKONの持ち味があります。
少し誇張すればCANONでなければ撮れないもの、NIKONでなければ撮れないものもあります。
NIKONのレンズの硬さを応用し、その硬さを武器とするなら同じものを撮っても、そこに写された映像にはCANONにはない「迫力」「荒々しさ」などが表現される場合が多々あります。
つまりそれら「パワー」を感じさせる絵ならNIKONの方が特性的に向いていると昔から思っています。
その部分でCANONの場合は全体的にソフィスティケイトされたエッジの柔らかい絵によってナチュラルではあるが、悪く言えば「軽い」絵になる印象が強いです。
逆に人物の肌の質感で比較するとCANONの方が滑らかで(単純に)綺麗なグラデーションで表現できる場合が多いですね。
面白いことにはデザインにも絵の印象がそのまま当て嵌まっている点です。
NIKONは昔から要所要所でF3以後はジウジアーロ(イタル)・デザインのボディーを出していて、その他の機種も基本的にはそのデザインを踏襲しているので、かなり男っぽいマッチョなイメージがあります。(D800とD4もジウジアーロ)
逆にCANONはなで肩の女性っぽさを感じさせる優しいデザインと言えると思います。
それらがそのまま絵の性格も表している点がとても面白いと思っています。
とにかく、CANONにおいでなら「Welcome」です。
ただ何度も言いますがCANONはNIKONを使いこなしてからでも十分だと思いますよ。
そう言えば、NIKONでは感じたことはありませんが、CANONの一部のレンズ(現行ですが古いタイプ)でピント面に平面性が無いレンズがありますね。
周辺ボケや片ボケとは違うもので、画面内の一部分だけがある種の距離で合焦しないという症状です。
これは研磨か何かのせいなのでしょうが、個体差ではないので個人的には欠陥レンズだと思っています。
そういうレンズがあることが少し残念です。
書込番号:17192481
0点

色々書き込まれていまっすが・・・
ご自分の感性を大切になさって選択してください。
それが大切です。
書込番号:17192647
0点

Digic信者になりそう_χさん
> 5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMのご予算があったら、
> ボディは1DXにした方が絶対に後悔しないと思います。
Canon 5DVがダメな理由は何か?
Canon 5DVこそ、比較的廉価にしておよそ何でも撮れる
バランスが良く完成度の高い、大らかで万能なカメラはない。
プロの写真家だって、5D, 5DU, 5DVをメインに使っている人たちがいる。
プロの女流写真家である梅かよ女史も、5DUを使っている。
独特の作風ではあるが、見る者の反応は両極端だが、売れている女流写真家である。
ダカフェ作家の森氏は、写真雑誌の編集者だが、
彼の作品のほとんどは、5D+50mm F1.4, 5DU+50mm F1.2Lで撮られた物だ。
独特の作風ではあるが、見る者の反応は両極端だが、熱烈ファンも多い。
プロの写真家ですらメインに使っている5DVがダメで、
プロでもない、おそらくハイアマチュアでもない高校生に、1DXが必要な理由は何か?
インターハイのトップアスリートを撮るのでもない高校生に、
ストイックにアンバランスな、偏って極端な1DXが必要な理由は何か?
> 5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMのご予算があったら、
> ボディは1DXにした方が絶対に後悔しないと思います。
レンズ無しの1DXボディのみ?
これはあり得ない。
いや、1DXボディのみすら買えないぞ?
もし、5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMを買える予算があったと仮定しても、
たったその予算だけでは、1DXボディのみレンズ無しですら、
予算足りず買えんでしょ?
1DXって、もの凄く高いよなあ。
それでも、無理して予算超過してでも、
1DXボディのみだけを買ったと仮定しても、
もう既に予算超過しているので、さらに無理を重ねても、
レンズは50mm F1.8、または廉価Tamronズームレンズだけしか買えんでしょ?
もし、5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMを買える+αの予算があったと仮定したならば、
その予算で大したレンズではない1DX+50mm F1.8またはTamronを買うよりも、
それよりも安い5D3+EF 24-70mm F2.8L II USM+50mm F1.4の方が、
はるかに魅力溢れる多様な写真が撮れるので、
はるかに充実した写真ライフが楽しめるので、絶対に良いでしょ?
もっと言えば、どれかカメラ+EF 24-70mm F2.8L II USMを買える予算があるのならば、
5D3+中途半端な安物レンズを買うよりも、
カメラ本体のグレードを落としてでも、例えば6Dでも、
EF 24-70mm F2.8L II USMを買った方が絶対に後悔しないでしょ?
カメラは比較的短い年数で頻繁に買い換えるかも知れないが、
高級レンズは壊れない限り、10年でも20年でも末永く使える。
レンズこそ、安物を買えば後悔するでしょ?
まあ、フラグシップ機の1DXならば、
過酷に使うプロじゃない限り、10年以上使い続けることも可能かも知れない。
しかし、大したレンズが少なくて、安物レンズだけで、長年我慢できるか?
> 5D3+EF 24-70mm F2.8L II USMのご予算があったら、
> ボディは1DXにした方が絶対に後悔しないと思います。
そもそも、経済力に乏しい高校生に1DXをお勧めしている時点で、ブラックアウト。
これは絶対にあり得ない。
それに、高校生がこんな物を外に持ち出すことは、かなり危険である。
かなり裕福なご子息であることの証明書となる。
書込番号:17192896
4点

OB-OGさん
> そう言えば、NIKONでは感じたことはありませんが、CANONの一部のレンズ
> (現行ですが古いタイプ)でピント面に平面性が無いレンズがありますね。
> 周辺ボケや片ボケとは違うもので、画面内の一部分だけがある種の距離で合焦しないという症状です。
Nikonにもそういうクソレンズはあるよ。
D40レンズキットのVRの無い、18-55mm。
鏡胴がグラグラ。手で鏡胴を触れば、情けないほどにグラグラ。
情けないほどに強度不足。
オプションのワイコンを付ければ鏡胴が曲がって垂れ下がる。
でもしかし、左右片ボケではなく、
下に垂れ下がる分にはティルト効果が生じて、
シャインプルークの法則により、むしろ上下片ボケが目立たない。
しかし、このレンズには特筆すべき優れた点がある。
ズームを35mmに合わせて撮れば、
ディストーション(歪曲収差)はほとんどゼロとなる。
そんじょそこらの同画角の単焦点レンズをも凌ぐ、低収差となる。
文献の複写にも安心して使える。
写りは決して悪くはないのだが、
使う度に情けない思いが募る、貧素虚弱体質なレンズである。
> これは研磨か何かのせいなのでしょうが、
Canonレンズについては知らないが、
Nikonの上記レンズは、情けないほどに鏡胴の強度不足が原因。
製造コストを無理にケチったために、無理に設計しただけ。
書込番号:17192919
3点

Giftszungeさん
御丁寧に返信ありがとうございます。
1点、話が通じていないのは、
>> 石段 とか
この話。端折りすぎて申し訳ありません。
以前、どこかの板に、夢のデアドルフさんがアップした、キヤノン機とニコン機で撮影した、海岸近くの石の壁?のようなものの比較写真。
キヤノン機で撮影した石の壁は、石の垂直面と水平面が直角に見える。
ニコン機で撮影した石の壁は、石の垂直面と水平面が直角に見えない。あたかも、水平面に巧みに描かれたトリックアートを見るがの如くの違和感でした。
Giftszungeさんがご覧になられておられないようなので、この話はこれでお終い。残念です。
色々とありがとうございました。
書込番号:17193200
2点

使いたいカメラを購入するのは良いと思います。
最初に購入したカメラがEOS620、高校生の頃でした。
学校行事で撮影する程度で、就職後は撮影することはなかったです。
本格的に写真に取り組んだのはEOS10Dを購入してからで、キヤノンユーザーだったのでデジタルもキヤノンって感じです。
5D3が欲しいですが、5D2を使っています。
運動会では7D。
ただしRAW+JPEGで撮影していますが、基本PhotoshopCCで現像してます。
まぁJPEGで十分な場合もありますが。
ミノルタの50マクロが使いたい理由でα7Dの中古を購入し使っています。
撮って出しJPEGならPENTAXの色が良いと昔から思っていたので中古のK-7を購入し、年末にはK-30を購入しました。
マウントが増えると維持するのが大変ですが使い分ける楽しみもあります。
スレ主さんが5D3が欲しいなら購入しても良いと思います。
まぁ今の撮影スタイルなら6Dでも良さそうですが。
ただ、友人の写真を見て良いと思うなら同じカメラが1番だと思いますが。
キヤノンを使っていたポートレートのプロがNikonに変えています。
メーカーも宣伝費として人気のプロを囲います。
今なら少ない機材ですから良いですが、揃えた後でキヤノンで思うような色が出ないとなったら、またマウント変えますか。
シグマならマウント交換サービスがありますが。
良いカメラを買えば良い色、良い写真を写せるわけじゃありません。
今ある機材を使い込み、写真を学んでからでも良いと思います。
RAW現像もライトルーム5なら試せますから、違うソフトで望む色を得らるかチャレンジしても良いと思います。
まだNikonを使って1年、Nikonを知り尽くしてからキヤノンに移行しても遅くないと思います。
書込番号:17194712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Giftszungeさん
1DX買うのはどうかと という意見には僕も同じことを思いました。
裕福なご子息の証明w確かに1DXを僕みたいないつでも持ち出すような用途にしてたらそうなりますわw
まぁ実際全然裕福なんかじゃ無いですけどね笑
ちなみにカメラとは関係ないけど、Giftszungeさんはいちいち喧嘩腰で書き込まない。
あと、他人が確かにと思える意見を持ってるんだから、いちいち難しそうな言葉選んで格好つけない。
読み手の知識の問題とかじゃなくて、分かりにくくなるから。
ただ、昨日、一昨日より説明わかりやすくなりましたよ。
書込番号:17195405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1DXが5D3の倍近い定価なのは、徹底的に追求したハード面こそが1DXの高さです。
それこそ極限の環境下で、失敗の許されないプロカメラマンにとっては必須のハード面ですが、普通のアマチュアからすれば無用の長物でしょう。
5D3は1DXほどのハード面では無いにしても、充分丈夫です。
書込番号:17195678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいたいスレ主さまには24-70はまだ早いと思うよ。
すんません。本音出ちゃいました。
書込番号:17195700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ比較に関してに筋は通ってるので内容にはナイスですが、一言余計。他に言いようがあるとおもいます。
自分で稼いだお金は好きなように使えば良いでしょう。満足も不満も糧になると思いますし。。
書込番号:17196854
1点

え?Giftszungeさんの文章わかりやすいし、他の誰よりもスレ主さま(と今後このスレを頼るであろう多くの人)の事を想い、客観性を持った有益な情報になるようご尽力されてる発言だと思いますよ。それを中二乙だなんてヒドイなー(苦笑)
個人的には5D3のレンズキットと70-300Lの組み合わせをオススメしますよ。それにキャンペーン中の40mmがあればどんな状況でも当面は困らないと思います。満足のいく選択が出来ると良いですね。
書込番号:17196915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まけないぽんさん
> 1DX買うのはどうかと という意見には僕も同じことを思いました。
> 裕福なご子息の証明w確かに1DXを僕みたいないつでも持ち出すような用途にしてたらそうなりますわw
> まぁ実際全然裕福なんかじゃ無いですけどね笑
実際に裕福かどうかは別にして、誘拐犯罪等のリスクが高まる。
それ(大人の犯罪に巻き込まれる可能性)だけではなく、
最も頻度の高いリスクは、敵は身内にある。
校内の同級生や先輩や後輩たちによって、盗まれる。
僕も小・中・高校時代に多くの経験がある。
クラスメートに色々盗まれた。
誰が取ったかはほぼ分かっている。(分からないケースもあった)
しかし、決定的証拠が無いので、疑惑だけで訴えることは
逆に自分の立場をもっと危うくしてしまう。
ずるい奴は、そういうことも綿密に計算して犯罪しているから、質が悪い。
そういう意味においては、高校生で1DXはおろか5D3ですら、
校内に持ち込むには十分に危険である。
でも、都内私立の中高一貫校ならば、リスクは比較的少ないかも知れない。
公立高校はリスクの巣窟である。
> ちなみにカメラとは関係ないけど、Giftszungeさんはいちいち喧嘩腰で書き込まない。
それは、スレ主さんに対して失礼を述べまして、申し訳ありません。
> あと、他人が確かにと思える意見を持ってるんだから、
> いちいち難しそうな言葉選んで格好つけない。
> 読み手の知識の問題とかじゃなくて、分かりにくくなるから。
高校生には分かりにくくて、申し訳ありません。
しかしこれは、高校生であるスレ主さんに述べた言葉ではありません。
デタラメを主張していた夢のデアドルフさんに対して、
彼を納得させるために述べた言葉です。
特に夢のデアドルフさんには、一点一点何が問題だったのか、
それを正確に述べて指摘してあげないと、逆に分からない人です。
夢のデアドルフさんのあまりのデタラメぶりには、看過できなかった。
そこの所をきっちり指摘しておかないと、逆に誤解をする人が増える怖れがあった。
書込番号:17202167
0点

しろくまアイスくんさん
> え?Giftszungeさんの文章わかりやすいし、
<中略>
> それを中二乙だなんてヒドイなー(苦笑)
ご理解とご忠告ありがとう。
中二乙って、どういう意味か知らなくて、ぜんぜん気にもしていなかったが、
調べてみて、ふむふむなるほど、やはりぜんぜん気にもならない。
むしろ、僕にはふさわしい勲章かも知れない。
まけないぽんさん、
格好良い勲章をどうもありがとう。
書込番号:17202179
0点

夢のデアドルフさん
> ニコンと言っても中身はソニー製だからD3・D300あたり?からおかしくなっている。
> この画像はどんな形にみえますか。
> まけないぽんさんの持っているカメラの最新機けれど、円柱だと思うけれどなんか角張っているでしょ。
> http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/d5300/DSC_0009.JPG
このデタラメトリックも酷いなあ。
> 円柱だと思うけれどなんか角張っているでしょ。
これは円柱ではなく、底面の広い上面の狭い円錐体である。
その証拠がある。
カメラの主点位置(カメラの水平位置)は、
石柱の文字の1行目と2行目の間。
カメラの画像中心は、
石柱の文字の5行目と6行目の間。
すなわち、カメラの主点位置(カメラの水平位置)は、
石柱の文字の1行目と2行目の間に据えて、
石柱の文字の5行目と6行目の間を画像の中心となるように、
カメラの向きを真っ正面ではなく、
下に首を振って見下ろして、斜めに撮っている。
その捕捉証拠として、後ろの石壁は、上に広がっている。
すなわち、写真の石柱は円柱ではなく円錐体である。
しかし、ワザと平行な円柱に見えるように、
意図的にワザと巧妙に撮っているトリック写真である。
どのレンズを使って撮影したのか不明であるが、
撮影データでは、焦点距離62mm(フルサイズ換算93mm)で去年の
2013:12:30 12:03:16.10 NIKON D5300
6000x4000(3:2) 1/200秒 F7.1 ISO100 ±0EV WBオート 62mm(93mm)
で撮られている。
すなわち、中途半端な焦点距離なので、ズームレンズで撮っているようなので、
もし、キットレンズの廉価標準ズームならば、
糸巻き型の歪曲収差がそれなりに生じていることであろう。
しかし、それにもかかわらず、レンズの歪曲収差の程度をはるかに超えて、
極端な角度を付けて下向きに撮っていることが明らかである。
ところが、夢のデアドルフさんが「円柱だと思うけれど」と作為的に言って、
ワザと読者にミスリードを引き出すように仕向けている。
トリック写真そのものの存在意義を僕は否定しない。
それはそれで読者の意表を突く面白いトリックだ。
こういうのをご披露することを、僕は反対をしない。
しかし、トリックであることを伏せて、
事実と違う結論にミスリードを意図的に導き、
意図的に他社機を不当に卑しめるというのは、強烈な悪意があり、悪質である。
夢のデアドルフさんは、こういうトリック写真ばかりを集めて、
ワザと事実と異なる風説を流布して、悪質な確信犯だよ。
トリック写真の亡者だな。
しかし、いずれも種明かしがバレバレ稚拙であり、エッシャーにも劣る。
夢のデアドルフさんは、こういうことを意図的にしでかして、何が嬉しいのか?
ここまでしでかして、そんなにNikonが憎たらしいのか?
ここまでできるということは、すなわち、
僕が指摘している原理をすべて理解できているよね?
すべて分かっていて、確信犯的にやっているよね?
何が動機か?何が理由か?
僕はNikonユーザであるが、特別な事情がない限り原則として、
Canonを望む人にはCanon機を、
Nikonを望む人にはNikon機をお勧めしている。
両機の差は本質の差ではなく、趣味の好みの問題である。
書込番号:17203129
4点

スースエさん
> >> 石段 とか
> この話。端折りすぎて申し訳ありません。
> 以前、どこかの板に、夢のデアドルフさんがアップした、キヤノン機とニコン機で撮影した、
> 海岸近くの石の壁?のようなものの比較写真。
> キヤノン機で撮影した石の壁は、石の垂直面と水平面が直角に見える。
> ニコン機で撮影した石の壁は、石の垂直面と水平面が直角に見えない。
> あたかも、水平面に巧みに描かれたトリックアートを見るがの如くの違和感でした。
> Giftszungeさんがご覧になられておられないようなので、この話はこれでお終い。
この石段の写真を僕は見ていない。
そうか、夢の彼はこんなこともしでかしていたのか?
夢見るトリック写真の亡者だな。
書込番号:17203136
1点

Giftszungeさん
説明がくどいよ・・・
もっと簡潔にお願いします
自分の推論を正当化しようと、必死に説明しているようにしか聞こえないよ・・・
結局、夢のアドルフさん同様、あなたもこの石柱見たことが無いんだよね?
なのに、さも実物を見たことがあるかのごとく「トリック写真」と言い切っちゃう所なんて、
「事実と違う結論にミスリードを意図的に導き」をあなた自身も行っていることに気付けよ・・・
ここの読者に「トリック写真」であると、あなたもミスリードしようとしていることに気付けよ・・・
この写真を撮った撮影者が本当に「意図的にワザと巧妙に撮っている」ならば、
「中途半端な焦点距離」で撮影されているという、自分の推測がおかしいことに気付けよ・・・
「意図的にワザと巧妙に撮っている」ならば、「意図した焦点距離」でないと、
簡単に「トリック写真」が出来上がる訳がなかろうが・・・
「トリック写真」用に作られた造形物でもないかぎり、
撮影技術だけでは、なかなか「トリック写真」なんて出来るとは思えないが?
それとも、「中途半端な焦点距離」のように、適当に撮影しても簡単に「トリック写真」が出来上がるとでも?
この円柱写真、撮影者が意図して「トリック写真」を撮影したようには、全く感じられないけどな?
目の前に面白いオブジェクトがあったので、とりあえず撮りましたって感じにしか見えないけど?
>、後ろの石壁は、上に広がっている。
論より証拠、
推測なんぞしとらんで、素直に画面上で測定してみろ!
ディスプレイに定規を当てて、レンガの長辺を測ってみろ
上から2段目のレンガより、その下のレンガ(円柱の右肩で一部隠れているレンガ)の方が、私のディスプレイでは1mm長いぞ?
上に広がっているなら、上側のレンガの方が長くなるんじゃないの?
あなたの説明文は、堅苦しい単語を並べて、意図的に文章を難解にし、
自分の主張を正当化する論述法、
「トリック写真」になぞらえて例えるなら、「トリック文章」だな・・・
夢のアドルフさんの肩を持つわけではないが、
あなたの説明も、同じく信憑性が無い
目くそ鼻くそを笑うだな・・・
クドイので、そろそろ引っ込んでください
書込番号:17203552
7点

Dr.Ci:Laboさん
> 目の前に面白いオブジェクトがあったので、とりあえず撮りましたって感じにしか見えないけど?
一例だけならば、僕もそのように判断する。
しかし、彼はそういうだまし絵的に目の錯覚を誘うような作例ばかりを提示されている。
不自然に多い。
> >、後ろの石壁は、上に広がっている。
> 論より証拠、
> 推測なんぞしとらんで、素直に画面上で測定してみろ!
> ディスプレイに定規を当てて、レンガの長辺を測ってみろ
> 上から2段目のレンガより、その下のレンガ(円柱の右肩で一部隠れているレンガ)の方が、私のディスプレイでは1mm長いぞ?
> 上に広がっているなら、上側のレンガの方が長くなるんじゃないの?
この写真の画像は右横向きに90度回転している。
そのことは、石柱の文字や、芝生で容易に分かる。
上とは、被写体に対する天地の上下のことである。
すなわち、この写真の上とは、ディスプレイに表示された画像の右側のことである。
書込番号:17203810
0点

撮影時のカメラのパースもわからないのに画面に定規をあてて図るとかこれは高度なギャグかなんかなんですかね。
flickrで件の石柱の別の写真見つけて来たので、大いに検討すればいいんじゃないでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/27115755@N02/4945949353
書込番号:17203812
4点

Giftszungeへ
円錐って形違うから。
とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
これから君は荒らしたことへの謝罪であっても、トリックだ!とかいうことも何であってももう書き込まないでな。
さて、スピードライトなどは買うとしたら何が良いのでしょうか?
(いまのところ、そこまで必要ではないですが。いいものはなにか知っておきたくて。)
書込番号:17203869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
スレ主がこのような発言するのは問題外だな。
必要無いなら無視すべき。
そろそろ結論を出すべきだな。
書込番号:17203889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dr.Ci:Laboさん
トリック文書!それですねほんと。
わざわざ難しこうな単語拾ってきて、「あー。今自分カッコいいわ」的な。
fuku社長さん
確かにスレ主の僕がこの場を汚すのは良くないですよね。ごめんなさい。
ただ、無視した結果連投してくれたので
流石に図に乗り過ぎだなって思いました。
結論ですか…。うーん。
考えは少し絞ることができたものの、まだキッパリこれ!って決められてないです…
優柔不断でごめんなさい
書込番号:17203924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭の悪い学校つうのも面白い言い方だな
写真が下手なカメラとか
ストーリーが面白くない映画館とか
色々使えそう (爆
書込番号:17204416
1点

まけないぽんさん
> Giftszungeへ
> 円錐って形違うから。
僕は「円錐体」と書いてしまったが、「円錐台」の間違いだ。
タイプミスをしてしまい、申し訳ない。
円錐台を見たことがないか?
とんがりコーンではない。
例えば、工業製品に使われているテーパーローラベアリングのローラがその形状だ。
例えば、シャネルNo.5の瓶の栓部分のガラス材が、その形状に近い。
> とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
まけないぽんさんが頭の良い私立進学校に通われているようなので安心した。
予算が足りる限り、好きなカメラ5D3と好きなレンズを買うのがよいだろう。
ただし、Tamronレンズは、どれもこれもAFが遅い。
Tamronはお勧めできない。
Canon 24-70mm F2.8LのAFは、AF爆速速く、最強のレンズである。
Sigma 24-70mm F2.8 HSMは、Canonに準じてAFそこそこ速く、
かなりシャープであることに定評があり、それでいてかなり廉価である。
予算が足りれば純正Canon、
予算が足りなければコストパフォーマンスの優れたSigmaをお勧めする。
> さて、スピードライトなどは買うとしたら何が良いのでしょうか?
> (いまのところ、そこまで必要ではないですが。いいものはなにか知っておきたくて。)
フラッシュは、Canon純正が良いだろう。
取り敢えずの1台は、430EXUが大きすぎず小さすぎず、
最も多目的に使いやすいスタンダードである。
有名パテシエが作るスイーツを撮るプロ写真家も使っている。
どんなに安くても、フラッシュは最初の1台に他メーカ品を使うべきではない。
書込番号:17205296
0点

oh! Lonesome meさん
いやいや、まてまて、
あなたは、私のコメントに脊髄反射でコメントしただろ?
本気で、Giftszungeさんの、
「撮影者が意図して、円錐形のオブジェクトを円柱形に見えるように、撮影した」と、本気で思っているのか?
この写真、どう見ても、面白いオブジェクトがあったから、記念にパシャって撮っただけの写真だろ??
本気で、円錐形を円柱形に見せかけようと、トリック使ったと思っているわけ??
そもそもあなたが、添付してくれたURLがそれを証明しているじゃないか?
夢のアドルフさんが提示した画像と、貴方のURLのページにある記念碑の画像、明らかに別人が撮影したと私は、
考えているが、貴方も同意見でしょ?
ついでに、貴方が教えてくれたURLから、もう一枚違う角度からの画像が見つかったので、添付しておくけど、みれるかな?↓
http://www.flickr.com/photos/7327243@N05/9200465632/in/photolist-f21MTN-f221g9-f21Wjb-f21XzJ-f21PAL-f21NQ5-f21NXj-f21Z6d-f21UkW-f21VXw-f21Zfs-f21UMS-f1LA9R-f21S2s-f21Wto-f21W8b-f221PS-f2222b-f21RUu-f21Shs-f1LDUB-f21RtG-f21V6N-f1LGux-f21ZqE-f1Lzh8-f1LJYp-f1LxL6-f1LzU4-f21ZUY-f1LAC6-f21VMW-f222cY-f1LwWH-f21P5W-f21PRU-f21S9d-f1LDic-f1LCLH-f21THE-f21Sr7-f1LGbV-f1LCan-f21UWQ-f1LKhc-f21Yvw-f21VvW-f1LLBp-f21Syh-f1Ly24-f21PeG
この3枚の写真、すべて撮影者が違う(2枚目は、Billさん、3枚目は、doug kerrさん、夢のアドルフさんが提示さした画像は不明)
すべて異なる撮影者にもかかわらず、
すべて円柱形に見えるのは、あなたも認識できるよな?
じゃあ、ここで質問だ
この赤の他人と思われる3人の撮影者が、全員そろいもそろって偶然にも、「円錐形の記念碑を、円柱形に見せかけるトリック撮影」を行っていると本気で思いますか?
<Giftszungeさんは偶然ではなく意図してこの撮影を行ったと明言している>
夢のアドルフさんが提示した画像を100歩譲って、意図してトリック撮影をしていたとしても、
他の2枚の画像も円柱形に見える以上、
赤の他人と思われる他の二人が、偶然にも同じトリック撮影して、ネットに公開したなる
これって、相当な低確率の現象だと思わないか?
本当にこんな偶然は発生すると思っているのか、君は?
もっと素直に考えようよ
3人とも、縦長の円柱形の記念碑を、特に意識せず縦構図撮影しただけだろ?
トリック写真と言い切ってしまった、Giftszungeさんは、論破されて恥かくのが怖いから、
理論武装の文章で、反論させないようにしていると考える方が、自然だろ??
書込番号:17205346
1点

円柱がどうのこうのなんて僕は一切言ってないし、画像のリンクについて貼り付けたのは、円柱がどうこうやりあってたので、見つけてきただけですわ。
ただ、被写体に正対してるかどうかわからないのに、定規あてて違いがある!ってやっちゃうのはまぬけのけで大いに笑かしてもらったってだけですよ。
あなた高層ビルを下から仰いで撮って、定規あてて見て上部構造のほうがでかいからトップヘビーな構造のビルだなんて思いますか。
笑っちゃいますよ。自分の非論理を正当化して長文書く前にいかに自分がおかしいことやってるか、いってるのか振り返ってみなさいな。
書込番号:17205639
3点

脱線事故多発中ですね(^◇^;)
スレ主さまはとりあえずまずヨドバシかビックかキタムラ旗艦店で5D3とD800を試してみては?
ついでにf4とf2.8の同焦点距離、絞り開放でも試写してみてください。百聞は一見に如かずですよ。
タムロンはまずお勧めしません。せっかくのFFにレティクルがもったいないですよ
書込番号:17206308
0点

yasakamatsuriさん
学校帰りの途中、ヨドバシとビックがあるので
実はしょっちゅう行っては弄り、店員とお話しています。笑
やっぱり持った感じ手に馴染むのは圧倒的にCanonですね。
書込番号:17206328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oh! Lonesome meさん
> flickrで件の石柱の別の写真見つけて来たので、大いに検討すればいいんじゃないでしょうか。
同じ石柱を別の人が別の日に撮った作例のご紹介を、どうもありがとう。
Dr.Ci:Laboさん
> もう一枚違う角度からの画像が見つかったので、添付しておくけど、みれるかな?↓
<中略>
> この3枚の写真、すべて撮影者が違う(2枚目は、Billさん、3枚目は、doug kerrさん、> 夢のアドルフさんが提示さした画像は不明)
> すべて異なる撮影者にもかかわらず、
> すべて円柱形に見えるのは、あなたも認識できるよな?
同じ石柱を別の人が別の日に撮った作例のご紹介を、どうもありがとう。
これらの作例から、石柱に関しては、僕がはなはだ大きく勘違いしていたようだ。
この石柱作例の件に関しては、夢のアドルフさんに対する失礼を
お詫びを申し上げます。
また、スレ主さんであるまけないぽんさんにもご迷惑をおかけしたので、
お詫びを申し上げます。
そして、わざわざ同じ被写体を探し出してくれて紹介してくれた
oh! Lonesome meさん
Dr.Ci:Laboさん
には御礼を申し上げます。
> <Giftszungeさんは偶然ではなく意図してこの撮影を行ったと明言している>
夢のアドルフさんの他の紹介作例から、この作例も意図的な作為があると、
僕ははなはだ大きく勘違いしていたようだ。
夢のアドルフさんがご指摘されていたことは、要するに
D5300レンズキットのズームレンズ撮った作例の
歪曲収差が「歪曲ちょっと大きいよ!おかしいでしょ」
ということですよね?
その程度のお話しであれば、NikonのAPS-C用の高倍率ズームレンズは、
歪曲収差が比較的大きく顕著に出るので、同意します。
直線の多い建築物や都市風景、ブツ撮りで箱物等を撮れば、
歪曲収差が酷くて鑑賞に堪えません。
この石柱作例の件に関しては、夢のアドルフさんに対する失礼を
お詫びを申し上げます。
ただし、スレ主さん所有のD5100ダブルズームキットの低倍率ズームレンズでは、
高倍率ズームに比しいずれも歪曲収差が非常に少なく、
写りはやや優秀であることを併せて申し上げます。
書込番号:17207262
1点

まけないぽんさん
ストロボですね。
個人的に以下のような意見を持っています。
☆ 純正が良い
☆ 540EZ は最近のカメラではマニュアルのみですしか使えませんが十分な光量の割には中古が安い。
☆ 550EX 位まではフイルム時代の設計の名残でキセノン、フレネルが割れるまで連続発光可。
☆ ストロボなんて消耗品だから中古で買うもんではないけど、修理して使うなら中古も安い。
☆ キヤノンの自動調光の調光補正は、きいたり、きかなかったり、謎な部分が残る。
☆ 自動調光は時間の無い時には便利だけど、じっくり撮れるならマニュアルの方が使いやすい。
☆ 大は小を兼ねる。
☆ コンパクトバッテリーパックがあると物凄く便利だけど、物凄く高い。
てなことで、600EX-RT が無難と思います。
ここまで書いて、あれなんですけど、別スレッドを立てられた方が良いですよ。
書込番号:17207275
0点

ストロボの制御に関してはNikonの方が安定していりように思いますな。
純正品の600RTが良いと思います。
ニッシンも良い商品を出しているようですが、1台目は純正品ですな。
書込番号:17207934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますます混乱しているようですが、「中途半端な焦点距離で撮影」のくだりは62mmという焦点距離はズームレンズでしかあり得ないということを指して「中途半端」と言われておおられますので、この部分は正確な表現であられると思いますよ。
ちなみにファイル情報では18-140mmF3.5-5.6というレンズを使用したとなっておりますね。
また円柱か微妙な円錐台かはよく分かりませんが、「Giftszungeさん」が言われておられる<カメラの主点位置>と<画像の中心>もそのように見えますので、正対ではなく見下げる状態での撮影ですね。
それによってパースが生まれておりますが、背景センター近くの画像上部に写っているレンガ風の外壁のエッジがボケと直射日光によるフレアーっぽい滲みもあり、直線ではなく歪曲があるように見えてしまう点も、なんとなく不自然な感じが歪めない要因になっているのではないでしょうか?
実際は直線だろうと思われますが、ここの位置にディストーションが発生していたら、かなり問題を感じます。
またこの画像を見る限りでは「夢のデアドルフさん」の意見にも頷けると思います。
とくに視点の関係で円柱の上辺が直線に近くなっていますし、サイドからの斜光ではありますが暗部がかなり起きているので、底辺のエッジが円形にもかかわらず確かに「壁」と言われれば「壁」に見えないこともありません。
ここの部分はレンズ性能というより、現像エンジンの干渉であり、そのように味付けされているのだろうとも思われます。
その限りで「夢のデアドルフさん」の「壁」という意見も否定できませんね。
最近のデジカメは画素数の関係でどうしても画素ピッチが狭くなっているので、その狭さが絶対光量が不足する原因になり、さらにそこに電子的にゲインを上げる状態を作っているようで、画質に「艶」が感じられず「マット化」した画像が多くなりつつあります。
この点が一番寂しいですね。
さらに「Giftszungeさん」に関して書き添えるなら、この方は昔からこの書き込みスタイルで一貫されておられ、常に博識で正確な書き込みがほとんどの方ですね。
片寄りも無く常に公平でけっして悪意の存在はあられません。
個人的には昔からここ「価格.com」では耳を傾ける価値のあるお一人だと思っております。
書込番号:17208286
2点

oh! Lonesome meさん
>ただ、被写体に正対してるかどうかわからないのに、定規あてて違いがある!ってやっちゃうのはまぬけのけで大いに笑かしてもらったってだけですよ。
あなた高層ビルを下から仰いで撮って、定規あてて見て上部構造のほうがでかいからトップヘビーな構造のビルだなんて思いますか。
貴方の言い分は、撮影した本人でもなく、ましてや実物を見たこともないのに、画像を見ただけで、長さや角度が正しいか、判るはずが無い、ましてや、定規で測るなんて論外だということですよね?
あなたが、そこまでわかっているなら、矛先を向けるべき相手を間違えていたことに、気付いてほしかったな
僕よりも先に、「目測」で見たこともない被写体のサイズを断言した人がいたんだけど?
画像の情報だけで「目測」で断定できるなら、「実測」も出来るはずでしょ?
私が書いた定規のくだりは、
あなたと同じ主張を、異なる文章で書いただけなんだけど・・・
書込番号:17210607
0点

ちょっと忙しくて顔を出せませんでした。
○DD51はビッグカメラのDfサンプル写真からでした。
同僚がビックカメラに質問したところ・・・
>「Nikon Df 実写レビュー」のご指摘いただきました件ですが、
撮影後RAW現像時明るさ補正等はしておりますが、合成・変形等の加工は行って
おりません。
以上、ご確認下さいませ。
とのことです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/nikon/df/review.jsp
○円柱に関して
キヤノンもU型で見つけましたが同じような結果でした。(;。;)
それは後ほど。
○ところで疑問なのですが、写真のファイル名はキヤノンはIMGでニコンはDSCですよね。
写真1はどこだったかですがデスクトップにペタしたもの。確かにDSCでニコンD800です。
写真2はニコンのサンプル写真です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample01.htm
データみればD800なんですが、先ほどAdobe Bridgeで写真をみていたらimgからはじまっています。
D4sもサンプルを拡大してみるとimgなんですね。
ニコン派の方々おわかりでしょうかね。
しばらく忙しくて顔を出せないと思います。
ではでは。
書込番号:17258566
0点

夢のデアドルフさん
> ○ところで疑問なのですが、写真のファイル名はキヤノンはIMGでニコンはDSCですよね。
デフォルトではその通りだが、Nikon機はファイル名の任意指定が可能である。
例えば、IMGの指定も可能である。
例えば、
D800を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、800_
D700を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、700_
D300を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、300_
としている人は多い。
ファイル名を見るだけで、どのカメラで撮影したのか、一目瞭然となる。
僕もその一人だ。
> 写真1はどこだったかですがデスクトップにペタしたもの。確かにDSCでニコンD800です。
> 写真2はニコンのサンプル写真です。
> データみればD800なんですが、先ほどAdobe Bridgeで写真をみていたらimgからはじまっています。
> D4sもサンプルを拡大してみるとimgなんですね。
> ニコン派の方々おわかりでしょうかね。
それって、HP上にちりばめられたサンプル写真のファイル名じゃないか?
それはオリジナルファイル名でない。
HP上のサンプル写真に生データのファイル名をそのまま使うことはあり得ない。
明らかに撮影日の異なる写真の番号が綺麗に並んでいる。
写真の番号は4桁ではなく、たったの2桁である。
それゆえに、カメラで割り振られた番号ではなく、
HP上に写真を割り振るときに、ファイル名が重複しないように、
編集者が分かり易いように戒名したファイル名である。
上述の通り、Nikon機では任意のファイル名を指定できるが、
ファイル番号の桁数は4桁であり、2桁に変更できないので、
HP上に写真を割り振るときに、ファイル名が重複しないように、
編集者が分かり易いように戒名したファイル名であることが、明白である。
そもそも、それを言い出せば、
夢のデアドルフさんが掲示されたサンプル写真のファイル名も、
価格ドットコムの自動連番編集で、ファイル名がオリジナルではなく、
そのファイル名にCanonもNikonも関係ない。
そもそも、こんなことぐらい、常識のハズだが?
書込番号:17259355
2点

夢のデアドルフさん
> ○DD51はビッグカメラのDfサンプル写真からでした。
> 同僚がビックカメラに質問したところ・・・
同僚ってお仕事の同僚?
何で同僚なの?
同僚が撮った写真なのか?
ここで話題になっていることは、ここで夢のデアドルフさんが主張していることは、
夢のデアドルフさんのお仕事に関わっていることなのか?
もしそうでなければ、何でご自分でビックカメラに確認しないのか?
夢のデアドルフさんがご自分で勝手に見つけてきた写真だろ?
ここで僕が主張した内容と主旨が、同僚にきちんと伝わっているのかな?
同僚はビックカメラに、その主旨をきちんと伝えているのかな?
そこが問題である。
> >「Nikon Df 実写レビュー」のご指摘いただきました件ですが、
> 撮影後RAW現像時明るさ補正等はしておりますが、合成・変形等の加工は行って
> おりません。
> 以上、ご確認下さいませ。
> とのことです。
それって、撮影した作者に確認したのか?
それとも、作者からデータを受け取ったビックカメラが、
ビックカメラ側で何も加工していないということなのか?
この鉄道車輌画像を見れば、明らかにおかしいことが分かる。
明らかに不自然であることが分かる。
枕木は水平線に平行ではない、約20度で右上がりである。
しかし、車輌のフロントは水平線にほぼ並行である。
厳密に言えば、車輌のフロントは水平よりもごく僅かに右下がりである。
角度が逆行しており、これは絶対にあり得ない。
もし、枕木も車輌のフロントも水平線に等しく平行ならば、
そういう特殊な撮り方がある。
その撮り方については、既に前述した。
しかし、この作例では明らかに矛盾している。
どんなにNikonレンズのディストーション(歪曲度)が悪くても、
どんなにNikonカメラが悪くても、直近の被写体が20度も傾いて写ったり、
平行に写ったりすることは絶対にあり得ない。
もしそうならば、前述したとおり、このカメラとレンズで方眼紙を撮れば、
誰の目にも明らかに、グニャグニャ大きく曲がって蛇行して撮れることを意味している。
しかし、そういう事実はない。
あるいは、もし本当に画像を加工していないのであれば、
その車輌はフロントが物理的に初めから斜めにひん曲がっていることを意味している。
そんな車輌ってあるの?
ラッセル車じゃあるまいし?
あるいは、その枕木が線路から直角ではなく、
菱形に斜めに設置されていることを意味している。
しかし、そういう線路事例は、まずあり得ない。
> ○円柱に関して
> キヤノンもU型で見つけましたが同じような結果でした。(;。;)
これについては僕も言い過ぎたので、既に謝罪をしている。
むしろ、円柱に関しては、夢のデアドルフさんが
具体的に何を問題にしたかったのか、意図不明である。
どのレンズにも存在する、レンズの歪曲収差の過多を問題にしていたのか?
Canonも「同じような結果でした」とは、
何がどう同じような結果だったのか?
もっと具体的に!
ところで、ネコちゃんの比較写真の件や、
カラーチャートの女性の鼻の件は、どうした?
明らかに色も柄も異なるネコを、異なるアングルで、異なる光線状態で、
異なる人が撮影した写真を比較して、
Nikonではネコや人の鼻が立体感を失い潰れて写るとは、
比較対象として失格である。
顔潰れ鼻潰れしやすいアングルと光線状態と、
そうでない良好条件との違いが分からないのか?
女性がカラーチャートを持っている作例に至っては、もっと酷い。
フラットな配光で、過露光で、正面から撮れば、鼻は立体感を失うのは当然である。
しかし、それに対する比較写真すらない。
比較写真がないにもかかわらず、CanonとNikonをこれで比較して酷評している。
矛盾している。
いや、Nikonを酷評しているだけではなく、
カラーチャートを持っている女性の美貌を酷評している。
作例写真を撮ってくれて掲載してくれた作者(価格ドットコムの1ユーザ)と、
そのモデル女性に対しても、そのご厚意を踏みにじり、
大変に失礼、慇懃無礼なことである。
それに対して、作者に謝罪はしないのか?
そもそも、撮影した前提条件の不明な他人様の作例を勝手に盗んできて、
その前提条件が不明なまま論評し、評価を結論づけていることが、大間違いである。
書込番号:17259459
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





