最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
HDR-CX590Vで撮影したAVCHD 60p方式の動画について、
TMPGEnc Authoring Works 5で編集を行い60p方式のままブルーレイディスクに書き出すことはできるのでしょうか?
出力フォーマット『AVCHD for Progressive』にすると
60pの動画をスマートレンダリングで編集できるので、そこまでは順調にあれこれできるのですが、
いざ出力しようとすると、出力先がSDカードかHDDのみで、BDに書き出すことができません。
もし60p方式のままBDに書き出すことができないのであれば、
皆様は60p方式で撮影した動画の管理はどうされているのでしょうか?
合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:16091375
0点
違っていたら申し訳ないのですが
ものすごく詳しいわけではないのですが、BD規格では60Pでのディスク作成は無理ではないですか?
ソフトが対応しているという問題ではなく、BDビデオの規格としてという意味です。
BD作成のプロジェクトはありますよね?
そちらで作成しない限りBD化は無理だと思います。
『AVCHD for Progressive』の設定は現にSDかHDDのみという事ですが、これはカメラ側に戻すという事が前提でのプロジェクトだと思います。
参考になれば良いのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
もちろん書き出したものをBDにデータ書き込みすればBDに書き出しはできます。
BDプレイヤーで再生が出来るかどうかは別の問題です。
失礼しました。
書込番号:16091663
1点
返信ありがとうございます。
BD作成のプロジェクトを利用すると
せっかく60p方式で撮影した動画なのに、
わざわざフルレンダリングしてまで画質を下げるハメになってしまうので利用したくないのです。
というか、60p方式で撮影する意味が無いような、、、
SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
「TMPGEnc Authoring Works 5」でも同じようにできればと、、、
また『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダを
そのままBDに書き込んだとしても、BDレコーダーやPCで再生することはできませんでした。
書込番号:16092460
0点
>BD作成のプロジェクトを利用すると
せっかく60p方式で撮影した動画なのに、
わざわざフルレンダリングしてまで画質を下げるハメになってしまうので利用したくないのです。
というか、60p方式で撮影する意味が無いような、、、
【返信】
何せ予想の話で申し訳ありません。
7日にはソフトが扱える環境になるので、詳しくは後日確認します。
もしかしたら、タイトル1の設定ボタンを開くと、プログレッシブ扱いの設定があったか、なかったか記憶に薄いです。スレ主様の方で確認できますでしょうか?
過去に色々と試した感じだと、やはり出力されたm2tsファイルをmediainfoなどで調べると、29.97となっていました。
このソフトでは60は無理なのかと当時は思っていましたが、現在は当時よりソフトに少しだけ詳しくなっていますので、当方もMP4の60フレームの映像素材があるのでもう一度色々と確認してみたいと思います。
>SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
「TMPGEnc Authoring Works 5」でも同じようにできればと、、、
【返信】
「PlayMemories Home」でできるのであればそれはそれで良いと思うのですが、質問です。
間違いなく出力されているものは60になっているのですか?
そのBDをPCに入れて、メイン映像の「00000.m2ts」だったかな、の映像のフレームレートは間違いなく60(59.94とか)になっていますか?
mediainfo(コーデックチェッカー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
>また『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダを
そのままBDに書き込んだとしても、BDレコーダーやPCで再生することはできませんでした。
【返信】
まぁこれは予想通りですね。
ちなみに当方はそのプロジェクトで出力したことはないのでどのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
正式なBDビデオの場合、「BDMV」「CERTIFICATE」をイメージバーンなどで書き込めば完成します。
例えば「AVCHD」フォルダの中に「BDMV」「CERTIFICATE」のようなフォルダは形成されていませんか?そのあたりが知りたいです。
もしそういったフォルダがあれば、それを書き込めばプレイヤーでも再生できないかなと淡い期待をしています。
長文失礼しました。
書込番号:16092561
0点
横から失礼します。
小石、さん
>SONYビデオカメラの付属である「PlayMemories Home」を使えば
>60p方式で撮影した動画をそのままBDに書き込めるので、
PlayMemories Homeの注意事項を見たところ、
『“PlayMemories Home”を使用すると、[HD FH] 相当のビットレートに
変換したAVCHDディスクとして保存されます。』
と書かれています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/avchd.html
隊長♪さん
>どのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
途中までですが…。
PRIVATE―AVCHD―BDMV――BACKUP
└CLIPINF
└PLAYLIST
└STREAM
└INDEX.BDM
└MOVIEOBJ.BDM
でした。
書込番号:16094919
0点
よく確認せずに投稿してしまいました。
「CLIPINF」以下は4列目の「BACKUP」と同列ですm(__)m
すみません
書込番号:16094931
1点
BD規格に1920x1080 60pはありません。
BDの上限はLevel 4.1までで、1920x1080 60pにするためにはLevel4.2対応が必要です。
AVCHDも当初はLevel 4.1まででしたが、AVCHD 2.0にてLevel4.2まで拡張され、Progressiveや3D対応が行われました。
ただしAVCHDではBDの定義はありません。よって1080 60pの無劣化でのBD収録は不可能です。
60p動画はリムーバブルHDDあたりに保存するか、BDにデータ焼きするしかないでしょうね。
書込番号:16095727
1点
補足すると、AVCHD 2.0自体はデファクトスタンダードだったものを規格化したもので、BDまでは規格化していないようです。
PlayMemoriesで1080 60pなBDが作成可能となっていますが、おそらくSony向けなのかと。
ただ、Level4.2でも最大ビットレートはLevel4.1と同一ですし、ビットレート上限からくる読み取り不能はなさそうなので、さっさとAVCHDもBDで合意してくれるといいんですけどね。
規格は過去互換の問題もあるからなかなか統一は難しいかもしれませんね。
書込番号:16095749
0点
遅くなりました。
長文になりますが1つ1つ回答させていただきます。
▼隊長♪さん
>もしかしたら、タイトル1の設定ボタンを開くと、プログレッシブ扱いの設定があったか、なかったか記憶に薄いです。スレ主様の方で確認できますでしょうか?
“タイトル1の設定ボタン”というのがわからなかったのですが、
“クリップの設定”というのはあり、ビデオタイプ項目で「プログレッシブ」「インターレース」の2種類を選択することはできます。
※60p方式の動画を取り込むと「プログレッシブ」が初期値として選択されています。
>「PlayMemories Home」でできるのであればそれはそれで良いと思うのですが、質問です。間違いなく出力されているものは60になっているのですか?
「PlayMemories Home」で作成したBDを開き、
[BDAV]-[STREAM]にある“00000.m2ts”を教えていただいた“mediainfo(コーデックチェッカー)”で確認したところ59.940fpsとなっていました。
⇒24.5Mbps,1920*1080(16:9), at 59.940fps, AVC(High@L4.2)(CABAC/2 RefFrames)
※元の動画と同一
>どのようなフォルダで出力されるのでしょうか?
mic_mさんが記述して頂いているためフォルダ構成は割愛させて頂きます。
また、『AVCHD for Progressive』で作成したBDMVフォルダ-STREAMフォルダ内にある“00000.MTS”を、『PlayMemories Home』で作成したBDAVフォルダ-STREAMフォルダ内にある“00000.m2ts”にリネームして置き換え、BDに焼きなおしたところ見事にDBプレーヤーで再生することができました。
というか、
60p方式の動画をDBに書き出す時は『PlayMemories Home』を利用し、
60p方式の動画編集のみ『AVCHD for Progressive』を利用すると割り切ればいいですかね。
▼mic_mさん
>『“PlayMemories Home”を使用すると、[HD FH] 相当のビットレートに変換したAVCHDディスクとして保存されます。』
DVD作成時の注意事項なので、DB作成時は60p方式の動画をそのままDBに保存できると記述されていました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/bd.html
↓手順5 ワンポイントより抜粋
『「フルハイビジョン 3D またはフルハイビジョン (60p) の Blu-ray Disc を作成」を選択すると、録画モードを [AVC HD 28M (PS)] のPSモードや3Dにして記録した動画を、そのままの画質で保存できます。』
▼A.Cowardさん
>BD規格に1920x1080 60pはありません。
>規格は過去互換の問題もあるからなかなか統一は難しいかもしれませんね。
一般ユーザの意見としては、早く60p方式の動画をBD規格に組み込んで頂きたいですね。。
ビデオカメラが対応しているのに書き出すメディアで制限がかかっていると結構、不便です。。
画質を優先するか、画質を落としてまでDBメディアに残す利便性を優先すべきか、、悩みどころです。
書込番号:16097161
0点
ご報告ありがとうございます。
一応BDに60pに保存する設定を示しておきます。
写真を参照に設定を行えば解像度の規制はありますが、それをクリアすれば一応60p設定は大丈夫です。
以前言っていたタイトルの設定画面から設定が行えます。
【写真01】TAW5→BDプロジェクト→タイトル→設定→映像設定
【写真02】素材ファイル(上)とBD出力後のファイル(下)mediainfo表記
元の素材が1280×720の場合はスマートレンダリング可能、解像度がそれ以上の素材ファイルの場合はフルレンダリングされる。
失礼しました。
書込番号:16100728
0点
皆さん今晩は。
結論から言いますと、Blu-rayへ1920*1080のフルハイビジョンで60Pの書き込みは可能ですし、対応しているプレイヤーなら普通に60Pで再生可能です。
実際にフルハイ60PでBlu-rayに書き込み、家電量販店のさまざまなメーカーのプレイヤー(AVCHD2.0対応は必要)で問題なく再生されることを確認しています。
もう1年半以上前にAVCHD2.0が規格化され、フルハイの60PもBlu-rayにAVCHD規格として書き込みできるようになっています。
具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
書込番号:16118926
![]()
2点
隊長♪さん
>元の素材が1280×720の場合はスマートレンダリング可能、解像度がそれ以上の素材ファイルの場合はフルレンダリングされる。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
60p方式は解像度が1280×720以上でフルレンダリングということは
60p方式の1920x1080には対応していないということですよね。。残念です。
>あわわわ(汗さん
さっそく「TMPGEnc MPEG Smart Renderer4」の体験版をDLして試したところ、
AVCHD規格の1920x1080 60pの動画がスマートレンダリングができ、そのままDBに書き出すことができました!
もちろんDBレコーダーで再生できることも確認できました。
どうやらソフト自体、DB自体に問題があるのではなく、
「BDMV」と「BDAV」の形式の違いがありそうです。
まとめると、、
《TMPGEnc Authoring Works 5》
・BDMV形式のBDが作成できる。
→1920x1080 60p非対応
→メニュー対応
《TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4》
・BDAV形式のBDが作成できる。
→1920x1080 60p対応
→メニュー非対応
※SONYビデオカメラの付属「PlayMemories Home」はBDAV形式のDBを作成
とまぁ、こんな感じでしょうか、
用途によって利用するソフトを切り分ける必要がありそうですね。
BDAV形式のDB作成ができない「TMPGEnc Authoring Works 5」では
いつまでたっても1920x1080 60p対応のDB作成に対応することはなさそうですが、
出力フォーマット『AVCHD for Progressive』でBDAV形式のフォルダを作成するまではできるので、
DBへの書き出しだけ、BDAV形式のDB作成に対応した別のソフトに頼れば良いでしょうか。
長々になりましたが、
自分なりに納得できる回答にたどり着けたように感じます。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16120292
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/11/04 11:20:31 | |
| 6 | 2025/02/07 16:53:46 | |
| 4 | 2022/05/15 7:13:15 | |
| 2 | 2020/01/09 6:53:21 | |
| 11 | 2019/12/31 14:36:55 | |
| 9 | 2019/09/16 10:53:20 | |
| 0 | 2019/09/01 15:48:08 | |
| 8 | 2019/07/06 1:04:50 | |
| 5 | 2019/02/21 17:54:29 | |
| 3 | 2019/01/06 19:04:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






