サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
高画素数の事を話題にすると、非常に感情的になる人が大勢います。
感情的に失礼な事を言うような方は、書き込みをご遠慮ください。
比較をするには、画素数以外の性能が余り違わないカメラで、1000万画素と2000万画素で撮影した物とを比較すれば、一目瞭然です。大きく画像を引き伸ばせば、明確に違いが出ます。
答えは言うまでもありませんが、自分の想像の世界と逆の場合は、感情的に否定する人達が沢山いるのは困ったものです。
これから約、5年位でスーパーハイビジョンの時代になります。この時点で、画素数は、最低でも5000万画素は必要になりますので、これからは、余計に高画素数化に拍車が掛かるでしょう。ドイツでは既に4000万画素の物が、何と携帯電話に搭載され、いくら引き伸ばしても綺麗、と言う事で、すこぶる評判が良く、大人気です。
何処のメーカーも、例外なくどんどん高画素化している現実を、「高画素化は、メーカーの素人騙しの安易な策略だ」といつまでも、思い込み、1000万画素だとか、600万画素の方が、絶対に良いと思っている方は、「条件次第でそのような場合も実際にあるでしょうから」
そのようなカメラをお求めになれば良いのではないですか。
ただ、撮像素子が大きい方が良い事は、明白です。然し、何故、メーカーは例外なく、高画素化に邁進するか、それは、撮像素子が小さくても、その為に起りうる画質の低下を様々な処理によって補っているからです。どのような補正をしているかは、メーカーにお尋ねになればよいでしょう。
ステレオアンプの事を思い出します。A級アンプの信奉者は、いつまで経ってもどでかくて、低パワーでありながら、物凄く価格の高い純A級アンプを支持し続けました。実際の音の差など、ブラインドテストをしたら、だれも区別などつかないにも係わらず。
これと同じで、かなり大きく引き伸ばした、低画素の写真と、高画素の写真を、どちらがどの画素かを知らされずに比較してみるのが、最良の比較でしょう。
今回の、「1型CMOS」モデルは、「必ず大反響になりますから」、と言って、7〜8年前から、sonyの開発の方に、毎年のように、コンパクトカメラで実現するように提案をして来ました。
2000万画素と言うのも、その時以来、私が提案をして来ました。ただ1つ、ズームは10倍に、と言う点は、実現していませんが、次期モデル当りで実現すると思います。
書込番号:14659180
11点

こんにちは
「案ずるよりは生むが易し」と言うことわざがあります、また「論より証拠」とも言われます。
高画素を論じるより、是非購入されて画像を見せていただきたいと思います。
フル画素で撮ったものや、同じシーンを落として撮ったものを貼っていただければありがたいです。
書込番号:14659249
21点

突然どうしたんすか?(笑)
まぁまとめると「かなり大きく」引き伸ばさないと高画素も低画素も
違いはわからんということですね。
5年後にスーパーハイビジョンの時代になるんすか!?
5年後に4K2Kの時代になるかどうかも怪しいと思っていた
私は、かなり時代遅れな頭だということですね。
おみそれしました。
書込番号:14659263
33点

>感情的に失礼な事を言うような方は、書き込みをご遠慮ください。
本当にそう思っているのであれば
>「高画素化は、メーカーの素人騙しの安易な策略だ」といつまでも、思い込み、.....
こんな書き込みはやめましょう。 また荒れますよ。
書込番号:14659264
33点

とにかく「このカメラが気になる」ってことに違いがないわけだ!
書込番号:14659297
15点

4K2Kとスーパーハイビジョンがごっちゃになっていないでしょうか?
スーパーハイビジョン規格は、画素数: 7,680 × 4,320でNHKでも本放送の開始は2025年度
以降と表明されております。家庭用4K2Kテレビは、東芝より販売開始されておりますが、
4K2Kなら画素数でも800万画素レベルです。
トリミングや素子情報量を利用した、超望遠については手軽に楽しめると言うことでメリット
あるかと思います。ただ画素数が増えたことによる、高感度や1画素数あたりの性能低下と
トレードオフでしょうから、そのあたりのバランスが取れていれば良いと思います。
書込番号:14659299
15点

荒れや荒らしが多いカメラほど私は注目度のあるカメラだと思ってるので私はこういうスレ主さんはいっこうに構わないかも(^_^*)
メーカーからしてみれば荒らしって無料の広告なんですよねー。
書込番号:14659301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たかだか、七万くらいのカメラでゴチャゴチャ言うより、自分で買ってためしてみるのが1番いいよね!
もちろん自分は、ソニーストアに予約したよ!
気に入らないなら、次のモデルを買えばいいわけだし!
書込番号:14659340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※1000万画素だとか、600万画素の方が、絶対に良いと思っている方は、「条件次第でそのような場合も実際にあるでしょうから」
※そのようなカメラをお求めになれば良いのではないですか。
そんなカメラが売っていないんですよ。。。。。。。。。。。。
現状コンデジで1600万画素クラスのコンデジよりも5年ほど前の800万画素CCDのコンデジのほうが写りがよかったりしますから
特に高感度においてはセンサーの大きな物ほど有利になりますが実際は1素子単位の大きさが重要です
一眼レフの一素子単位の大きさは画素数が多いと言われているニコンD800でも単純計算で0.24mm程度ですが折角1インチセンサーを搭載したものの2000万画素もあると素子単位の大きさが0.058mmとなりますので単純に高感度において一眼レフの1/4程度の性能しか持ちません、もちろん高感度だけでなくダイナミックレンジにも影響を及ぼします
また素子が小さいことにより小絞りボケなどもおこしてしまいます
現時点で画素数を上げるメリットはきっと電子ズーム位じゃ無いのかと感じます
後はデメリットのほうが多い様な気がしますが。。。。。。。。。。。。。
フルサイズカメラのフラッグシップのキヤノンEOS 1DXやニコンD4ですら2000万画素ありませんから
書込番号:14659342
15点

ところで、
>3万円になったら絶対に買います。
HX30Vは、ゲットされたんですか?
書込番号:14659349
8点

興味深いスレッドが出来ましたね。
私は、詳しい事が分からないので、興味深く拝見させて頂こうと思っています。
どちらがどうと言う程の知識も持っていませんが・・・
スレ主さんの主旨からすると・・・
>思い込み、1000万画素だとか、600万画素の方が、絶対に良いと思っている方は、
>「条件次第でそのような場合も実際にあるでしょうから」
>そのようなカメラをお求めになれば良いのではないですか。
この最後の一行のような発言が・・御自身の
>感情的に失礼な事を言うような方は、書き込みをご遠慮ください。
に当たるような気も致します。
デジカメでは、いつも話題になるテーマですから、それぞれの御意見を素直に参考にしたいなあと思うわたしです。
冷静な議論(?)を強く期待します。
書込番号:14659355
12点

Surfing in USAさんのソニーへの影響力に驚いています。
書込番号:14659370
17点

のほほんとした土曜の午後に読むにはしんどいな。
そんなに主張しないでも、大丈夫なんじゃない?
1億画素なら、興味あるけどなあ・・・。寝ょ。
書込番号:14659410
4点

凄い影響力がある方のようですので、
カメラ好きな人が集まる掲示板で
「このセンサーサイズ」で、1,000万画素が良い。という希望が多く
RX100の弟分のRX50(1,000万画素)を出し欲しい。
とソニーに伝えて頂きたい。
いや、RX50は妹分カメラとしてカラーバリエーションを増やした方が良いかな。
書込番号:14659429
10点

スーパーハイビジョンについては、2017年に商品化が目標であるということは、数年前から言われていました。NHK技術研究所の方からも、非常に詳しくお聞きしています。
その為には、カメラの性能の大幅な向上、放送システムの抜本的な改革、モニターになるテレビの問題、録画機の問題、記録メディアの問題、等、総てに大幅な変革が必要です。
TVの面では韓国メーカーを念頭に、まったく画期的なスーパーハイビジョンで対抗するしか日本のメーカーが競争力を持ち続ける手段がないのでしょうが、韓国メーカーも同じ目標を国家ぐるみで行いますので、2017年までには何が何でも上記の問題を総て克服して製品化しなくてはならないのでしょう。(ガンバレ日本!)
この時点で最低でも5000万画素以上のカメラになる、という事は、メーカーの方からお聞きしていました。
ちなみに、高画素数で撮影した物を引き伸ばした時は、特に静止画であれば、後から非常に簡単な画像処理で、幾らでも明るく、きびっとした物に出来ます。
ちなみに、研究所レベルでは、かなり前から数億画素での撮影も行われているとお聞きしました。
書込番号:14659443
2点

言わんとすることはわからないでもないですが
>実際の音の差など、ブラインドテストをしたら、だれも区別などつかないにも係わらず。
これは間違いです。
正しくは、「区別出来る人はいる。でも少数」もしくは「なんとなく違いがわかるが、気にしない人が多い。」です。
区別できる人、もしくは気にする人にとっては大問題な場合があるので決めつけはいけませんね。
むろん、違いがあるにしてもわずかな差ですしどちらが良いという問題でなく好みの問題です。
ですが資本主義の世の中、儲からないもの、主流でない物は切り捨てられます。
だから少数派の人たちは、好みのものが廃れてしまうことに過敏に反応してしまいがちでなのです。
デジカメの世界では、どう見ても高画素化が主流のようです。
そういう流れのなかで少数派の意見にも耳を傾けるのが大人の対応ではないでしょうか。
書込番号:14659457
12点

>フルサイズカメラのフラッグシップのキヤノンEOS 1DXやニコンD4ですら2000万画素ありませんから
1DXやD4は連写に特化したカメラです。画素数が少ないのは連写性能を維持するためです。センサーの処理速度が速くないと画素数が多い場合処理が遅れます。大きなセンサー(4/3以上)で1080/60P録画が可能なカメラが少ない理由もそれです。現実にはシネマ用カメラ(APS-Cサイズとほぼ大きさ)の2000万画素で120コマ/秒で撮れるセンサーが存在します。
簡単に言えば製造メーカーの技術力の差です。
同じセンサーサイズでもAメーカーの1000万画素よりBメーカーの2000万画素のほうが性能がよいかもしれません。
実際APS-CサイズのNEX-7やD3200(2400万画素)のDxOMarkのトータルスコアは2倍以上もセンサーサイズの大きいフルサイズの5D Mark III(2200万画素)と値が81で全く同じです。
書込番号:14659571
3点

こんななんの情報にもならない抽象的なスレにレスするのやめなよ。。
書込番号:14659578
13点

スーパーハイビジョンとやらが数年後では無いにしても、きっと私が死ぬ前には一般に広まるのでしょうね。
今撮った写真を何十年と保管することを考えれば、駆け足で画素数が上がっているのも、ユーザーにとってはありがたいことなのかもしれません。
ファイル容量が増えるのはちょっともんにょりしますが
HDDも大容量、低価格化が進んでいますから、まぁいいのかな。
書込番号:14659584
1点

> 4K2Kなら画素数でも800万画素レベルです。
TVのピクセルの意味はRGBそれぞれ 4k2kですが、カメラの画素表示は白黒を受光する素子の数なのでRGBに分けると1/3になってしまいます。みなさんそこを混同していないでしょうか?
今のFHDテレビの場合は600万画素程度のカメラと同等ですがフィルターが間に入るのでそのままではぼけぼけ、くっきりと映すにはその2,3倍程度は必要かもしれません。
書込番号:14659626
2点

※ この時点で最低でも5000万画素以上のカメラになる、という事は、メーカーの方からお聞きしていました。
たとえスーパーハイビジョンが出ても家庭向けでは無いですよね
このカメラあくまで家庭向けのカメラですから過剰品質を求めているとしか思えません
テレビモニターの場合観賞距離がだいたいインチ数の半分以上の距離になります
例えば42インチのテレビならば2.1m以上の距離から観賞します(それよりも近いと画面全体のイメージが伝わりません)
現状のフルハイビジョンでも観賞距離から見ると十分すぎると言っても良いと思います
高度成長期は電気メーカーが利益を得られましたが現状何でも揃っている現在の日本ではどうしても利益率の高い付加価値を付けた製品を販売したがりますがマーケット的には厳しいというのが現状です
すなわち高画素とは冷静な目で見ると販売促進のために無駄に近未来予想などと併用させて販売しているとしか思いません
その結果その販売促進戦略、マーケテイング戦略、メディア戦略にSurfing in USAさんが見事に乗せられているなーなどと思います
ある意味Surfing in USAさんの様な人が多いからからそういう戦略をしているのだと思います
書込番号:14659668
4点

低画素の場合、レンズ性能が良くないと空気感はでないですが、
高画素の場合は、多少、レンズ性能が劣っても、縮小画像で空気感がでる感じがしますよね。
でも等倍でみて解像しない重たいだけのデータはイヤです。
だからいつもは低画素ですが、今回は高画素でもバランスがとれているようなのでOKです。
今、発売日に手に入るようなことをキタムラ店長さんがおっしゃられたので予約してしまいました。
予備電池は、まだ手に入らないようです。
シルキーピックス 未対応のS95 RAWとようやくさようなら出来ます。
やっとめぐりあえるだね RX100(2年半おきに新機種投入してほしい)
書込番号:14659726
3点

4000万画素の写真を見た事はあります。ハッセルの写真で、缶をつぶした被写体。
そりゃ凄い解像度だった。
衛星写真で北朝鮮のミサイルの解像度を調べるのには、画素が増えた方がよいと思います。
あれ、テーマがちがうか
書込番号:14659803
3点

この掲示板に書かれていることが、ユーザーの声だと思ってはいけません。
この掲示板はメーカーの関係者が多数書き込みしているのです。
むしろ、普通のユーザーよりメーカー関係者のほうが多いかもしれません。
メーカーにとっては画素数を小出しにして少しずつアップしていったほうが、
儲かるのです。
ただ、他社に画素数の多いのを出されると自社のが売れなくなるので、ユーザー
のフリをして他社をけん制しているのです。
書込番号:14659806
5点

>「1型CMOS」モデルは、「必ず大反響になりますから」、と言って、7〜8年前から・・・
実現するのに年月がかなりかかりましたが、夢が叶って良かったですね。
DSC-HX30V発売日には
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14299029/ で、
>本日発売の物をじっくりと使ってみました。
とありましたが、今回はSurfing in USAさんの提案で実現したものでしたら、他の誰よりも先にプロトタイプをじっくりと使ってみれたとかあったんでしょうか?
ところで今後7〜8年後に向けてはどんな提案をされてますか?
7〜8年前のコンデジってだいたい500万画素で3〜5倍ズーム程度だったかな?と思うんですが、それから考えると・・・・
1万画素30倍ズームで4インチ素子くらい!しかもポケットに入るコンデジとかなら「必ず大反響になりますから」って感じですか?
私も100年後くらいに向けてSONYに提案しとこうかなぁ・・・
普通のスナップがどこまでも拡大出来て、今の顕微鏡並に写せて、
立体映像で好きな角度から好きに見えるとか・・・
いやいやもっと進化して、映像は脳で直接見るとか・・・
もう○○画素っていう概念自体が無くなってるかも?
印刷すると撮ったものとまったく同じ物が出来上がるプリンター付きで10万以下なら「必ず大反響になりますから」
なんてね〜
書込番号:14659807
3点

だって2000万画素あったって、高感度で撮影したらL半で印刷しても汚いでしょ?
画素数を抑えることによって、高感度でもきれいに写るなら、こっちを先になんとかして欲しいな。
書込番号:14659914
4点

すなわち、RX100はご自身がつくらせたカメラと・・・そう言いたいわけですか。すっご〜い!!
書込番号:14660053
13点

高感度撮影時のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能は、
1回で高速連写した6枚の画像を重ね合わせノイズを低減。最大でISO感度約2段分のノイズ低減効果が得られ、P・A・S・Mモードでも設定できるので、撮影の自由度がさらに高まります。
とありますので、これに仕上がり1000万画素の高画質モードを作れば、昼も夜も綺麗になると思いますし、夜用にもっと多い画素情報で補完できる500万画素スーパー高画質モードを作れば、500万画素でISO125-ISO6400までノイズレス・高解像度になるかもしれません??(あくまでサイズ縮小撮影では2000万画素のリサイズだとして)
動かない物専用になりますが、今の物でできるような気がしますから、
2000万画素のいい訳にすればよかったのにと思います(^^;…?
書込番号:14660128
5点

>2000万画素と言うのも、その時以来、私が提案をして来ました。
それなら「出来上がりました、どうぞお使いになってみてください」と言われたのでは?
書込番号:14660296
3点

正常な高画素数に何の問題も無い。
PCで開く時に膨大なデーターにうんざりするだけだ。
今ある技術では残留ノイズや、ダイナミックレンジ値なども以前より向上しているが、個人的感想を言えば、1000万画素辺りに留め、一画素単位の高性能化を図ってもらいたいという思いのほうが強い。
以前の技術より遥かに向上されている現在の素子性能を最大限に引き出した写真を見てみたい。
高画素数化されて、各素子ドット毎のデーターがしっかりしているとするならば、それに越したことは無いし、何の問題も起こらない。
画像が眠くなってしまったり、ピントの問題が出てくるなら、ある程度の画素数で抑えたほうがより高画質と成りうる。
書込番号:14660306
1点

そういえば、ひろジャさんって方がいましたね。
それはともかく、
私は画質の向上を伴った高画素化競争は大いにやってもらいたいですね。
現状維持に甘んじることなく、常に世界初・世界一を目指して日本のメーカーに頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:14660365
0点

1000万画素が2000万画素になったところで
実際の縦横の線倍率(画素密度)の増加は1.4倍ですから、驚きはしないです。
正常進化の範疇でしょう。
書込番号:14660417
2点

1000万画素、5000万画素関係ないね。A4以上で印刷したことがない。
発売されれば、このカメラも普通のカメラだよ。
書込番号:14660506
1点

以前、600万画素を全紙印刷して凄く綺麗だった経験があるので、高画素いらない、それよりもダイナミックレンジ、色再現、ノイズレスに注力を派ですが、
国際競争を勝ち抜くために高画素化が必須ならそれも仕方ないと思いますが、画質は落とさないで欲しいです。
書込番号:14660592
3点

>正しくは、「区別出来る人はいる。でも少数」もしくは「なんとなく違いがわかるが、気にしない人が多い。」です。
誰にでも分かるレベルで綺麗になるのなら、メーカーだって喜んで低画素をウリにするでしょうね。
その方がコストもかからないでしょうし、同じ容量のカードでも多く書き込める。
そうしないと言うことは、宣伝にならないくらいには微々たる違いなのでしょう。
書込番号:14660818
1点

http://japanese.engadget.com/2012/02/27/808-pureview/
これのことなら、
1.Nokiaはフィンランドのメーカーであること
2.「1ピクセルで7ピクセルぶんのデータを捉えることができるという「ピクセルオーバーサンプリング技術」なるものを採用」ということで、純粋に4000万画素あるわけではない
いわば、6MPくらいのものを画像処理で拡大している感じで。
ちょっと比較するのは不適切じゃないでしょうか。
そもそも、画質を度外視した携帯と、コンパクトデジカメを比べるのもそもそもどうなの?っていうのはありますけど。
携帯電話の今の12MPは、例えばS100の12MPと同じかというとぜんぜん違うわけですし。
個人的には、RX100は画素数を増やしたがゆえに画質はかなり低下してしまったと思います。メーカーサンプルのISO125でもかなりノイジーですから。
書込番号:14660877
1点

私には、そんな高画素数の画像を楽しめるテレビもなければ、プリンターもないし、買うつもりもないけど、どこまでも追求する科学技術の視点としてはいいように思います。それは、かつて半導体の世界でもそうであったし、でもここはRX100のカメラのクチコミ、スーパービジョンなどの話よりこのカメラに関する詳細な技術解説をしてほしいですね。
書込番号:14660997
1点

カメラの2000万画素は せいぜいiPad(2048x1536)程度の解像度ということが皆分かって言っているのかな???
カメラの画素表示は白黒の場合の数字なので、カラー表示ではその3倍、更にフィルターで鈍るのでその2倍以上は必要という事を考えればすごく単純な話なのに。
カメラは アナログ→デジタルの処理をするので前段にローパスフィルターが必要、これはCDの再生にオーバーサンプリングを使うのと同じ原理です。
(CDは デジタル → アナログ)
それに対してTVの画素は デジタル → デジタル で伝送するのでフィルターも不要となり、条件は全く違います。
書込番号:14661079
1点

面白いほど釣れてよかったですね。
そう言いつつレスする私も馬鹿ですが、ちなみに、10Mに一票
書込番号:14661342
4点

ニーズの違いを理解できないような、客観性に書いた議論は無意味だぜ?
少しマクロに見れば、実はこのスレにいる全員、高画素数派も、低画素数も、立っている位置が少しずれているだけなんだよ。
たとえば、RX100が「今の技術のまま」で10億画素くらいで出ていたら、すさまじいボロボロ画質になり、今高画素マンセーしている人も、よっぽど目が腐ってない限り「**画素に抑えて欲しかった」という低画素数派になっているだろう。
逆に、100万画素くらいで出ていたら、今低画素数にしてほしかった派も「いくらなんでも、もっと画素数を増やして欲しかった」となっているだろう。(しかしかつては100万画素ですら夢の高画素だった時代があるのだ)
結局の所、センサーそのものの製造技術と、半導体のプロセスルール(20nmとか32nmとか)によって「最適な画質の画素数」ってのは変化するし、「どこを注力するか」という好みによっても増減する。
たとえば、昼間の風景写真などが多い人は高画素数に肯定的になるだろうし、高感度画質を重視する人は、低画素数側にシフトするようにだ。そういった客観的な「幅」が理解できない馬鹿同士の議論は、水掛け論以外の何物でもない。
ついでにいうと、「見て差が判らないから」という理由で低画素数に意味がないと、いいはじめたら、光がきちんと全体に回っているシーンで、あるていどの画素数に縮小してしまうと、APS-Cと 1/2.3ですら判別が難しいケースすらある。
写真に刺して興味ない人にとってはフルサイズとケータイ写真の違いですら「たいした差には見えない」かもしれない。
その根拠を極論すれば、フルサイズも1インチセンサーもほとんど意味がないという話になってしまうので、
「見て判らないケースがあるから」というのは論拠として意味がないよ。ここにいる全ての奴は
「一般人から見れば、どうでもいい違いを気にしている人種」と言う意味で同じ人種なんだぜ?w
むろん俺もだぞ (゜ε゜)v
書込番号:14661517
18点

こんばんは。DSC-RX100は持ってませんが・・・って当たり前。
高画素、「オートポートレートフレーミング」を実現するためと思うと納得できる、かも。
既にゆっぴさんからレポートのあった、ズーム各焦点距離における開放F値。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14657061/
上半身ポートレートあたりで使いたい換算50mmでF3.2。ちょっと暗い夜間の室内、動く子供は被写体ブレしそう。そんな時は換算28mm/F1.8で撮ってトリミング。高画素がありがたい、かも。
まぁ、トリミングで構図を整えることを覚えると癖になっちゃいます。撮る時は日の丸構図でもかまわないし。もちろん大きくプリントする時はトリミング無しのフル画素で。
<補足>
F1.8とF3.2、開口面積比で2.6倍ほど違うからシャッタースピードで1.7段、仮に[F3.2・1/10秒]なら[F1.8・1/30秒]で撮れるってこと。
<余談>
[拡張ISO80/100]が設定できるみたいだけど、それでも最高シャッタースピード(最短露光時間)が1/2000秒ってのは不満がでそう。明るい昼間の屋外、開放F1.8でボケを期待して撮ろうとすると、露出オーバーになりそう。NDフィルター内蔵ではなさそうだし。
書込番号:14661894
0点

自分の被写体を撮影するのに適しているか?
一眼レフまではいらないけど高画素数が欲しい
好きなメーカはソニーである
以上3点がすべてあてはまるなら購入を検討すべし?
あくまでも持論ですが.....
ハイビジョン動画を家庭用ブルーレイレコーダーに取り込み
ブルーレイに保存するならコンデジで数少ないAVCHD方式ですので(もしかしたら唯一?)
これに決まりでしょ!!
書込番号:14661923
0点

DxO Markでα77とα57、NEX-7とNEX-5nのS/N比グラフを確認すれば分かりますが、ソニーの16MPセンサーと24MPセンサーのS/N比は等倍であれば24MP機は不利ではあるものの、画像サイズを合わせれば両者はほぼ一致します。
この1インチセンサーにしても20MPだろうが10MPだろうが画像サイズを合わせればS/N比はほぼ一致するように開発されているはずです。
デジタルカメラのセンサー技術において世界最高峰であるソニーがどこまでの高画素化であれば低画素機とのS/N比が ≒ になるかの計算も行わず、適当に
20MP位でイイんじゃね?
なんてノリで開発している訳は無く、繰り返し研究開発された結果導き出された画素数が20MPだったのでしょう。
等倍鑑賞至上主義でもなければ、存在しない10MPセンサーRX100を持ち出し、20MPだから画質が低下した、10MPだったらもっと画質がよかったにちがいない、というのは合理的とは言い難いです。
書込番号:14662048
8点

>GIGNさん
仰る様にS/Nもそうですしレンズの解像についても同様ですね。
サンプル見る限り非常な素直な絵作りの様ですから高画素不要な人は記録画素数を下げれば良いだけの話だと思いますね。
書込番号:14662149
3点

2000万画素は高画素数なわけではありませんから、良し悪しと言われてもね。
2000万は、我慢できないでもない低画素数、だと思います。
書込番号:14663003
2点

一般論でいえば、
無駄に高画素に振るくらいならダイナミックレンジ重視、感度重視にして
飛び・つぶれ、夜景・室内撮影に強くなってくれる方が遥かにありがたいですね。
コンデジでレンズもセンサーも交換できない以上、対応できる
シーンが多い方くなった方が使い勝手が良いですから。
1/1.7インチCCD機では高画素モデルのG10やP6000の反省から後継機では
画素落としているくらいですし。
実際の話、高画素って一般ユーザーにとってメリットあるのかも疑問です。
L版印刷なら600万画素の時代ですでにお釣りが来るといわれてましたし、
普通のユーザーはトリミングなんかしませんし。
DSC-RX100に関しては言えば、ソニーの技術陣がバランスをみながら調整した
結果でしょうから評価は実例でてからでしょうけど。
書込番号:14664207
2点

高画素メリットを引き延ばし耐性とするのは論点が少しずれてるような。
高画素化は、高感度も含め高画質化の手段の一つであって、必要画素数が増えようが増えまいが画素数は増えていくのが必然。
書込番号:14665336
0点

高画素でも低画素でも綺麗なら良いと思います。
ただNEX5と7を買いましたが5の方が画質は好みでした。
またステレオに関してですがこれは好きな人には解りますよ。スレ主さんにとってはステレオはその程度かもしれませんがわかる人には解ります。これは1億円のバイオリンや絵画に価値がないと言っているのと対して変わりません。わかるひとにわかれば良いのです。
また音楽の話で例えているようですが音楽は最終的には高ビットレートではなくMP3が主体になりましたね。
高画素化が高画質かはおいといて利便性は失われますから極端な高画素化はまだだいぶ先でしょう。
とりあえず画素数なんて全く興味はありませんがスレ主さんの文章があまりに大人げないので書き込んでみました。
たぶんこの文章を書く人間性ならきちんと皆様に返信する気など無いでしょうが本来このような文章を書くからには低画素支持者を論破出来なければただのグチでただ性格悪い人になりますよ。
あなたがまともな人間ならば是非丁寧な返信をしてもらいたいものです。
書込番号:14665556
3点

TNHPANさんに同感です。
なるほど、すごく嫌悪感を感じるのは、指向性を鋭くしようと過剰に言葉を被せているからだなぁと納得しました。
ただ、長年待った気持ちだけは察します。
それにしてもこのカメラ、高画素好きさんにも応え、低画素好きさんにも応えるものだと思います。
ひとつの素子が一般的な高級コンデジより大きいですからね。
ちなみに、フジのF600EXRのダイナミックレンジ400%設定と、
パナソニックLX5のデフォルトで撮影したダイナミックレンジは同じくらいでした。
とすれば、RX100は、コンデジユーザー的にはダイナミックレンジも期待して良いと思うのです。
書込番号:14665920
4点

高画素機の方が等倍で見ればアラが出ることが多いが絵を同じサイズで見ればまず差は無い。
トリミングする際には高画素の方が有利。
そう考えるとファイルサイズが大きくなることを除けば高画素の方が低画素より劣る点は無いように思いますが?
書込番号:14666940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素化はメーカーの技術力を誇示する面もあると思います。
センサーの性能を無視して高画素化だけが目的ならばどこのメーカーでも作れるでしょう。
例えばDxOMarkテストで同一サイズのセンサーにおいて高画素(2000万画素)のほうが低画素(1000万画素)よりトータルスコアが劣っていたら高画素化の意味がないことになります。
メーカーによっては新型機において数年前のセンサーとほとんど進歩がないところもあれば、画素数が増えても大幅に性能が向上しているところもあります。
画素数の向上によって性能が落ちる弊害がなければ優秀な技術者はもっと高画素のセンサーを作りたいと思うのは自然なことではないでしょうか。
書込番号:14667206
0点

>そう考えるとファイルサイズが大きくなることを除けば高画素の方が低画素より劣る点は無いように思いますが?
何事もバランスが大事ということですね。
高画素化は(レンズ性能が伴っていれば)解像感の向上に大きく寄与しますが、過度の高画素化(画素ピッチの極小化)は階調特性や色特性、高感度特性に弊害も出やすくなります。
よい例が、現在いわゆるハイエンドコンデジといわれるものは1/1.7型10MPのセンサーを搭載していますが、それ以前の14MPセンサー搭載カメラは明らかに無理な高画素化(高画素化競争)の弊害が出てました。
白トビ耐性に問題があったり、もともとのセンサーのS/N比が悪いのを画像エンジンで塗りつぶしてしまうので、低感度でものっぺりした絵になったり……
RX100の場合は、センサーだけでなくレンズもそれなりのもののようで、開放側の周辺画質以外は総合画質はかなり期待してよさそうですね。
個人的には「必要画素数」は10MPですが、一部本当に高画素が必要なユーザーもいますし、よくわかんないけど画素は多いほうが上だと思っているユーザーも多いので、営業上これからもずっと高画素化競争は続いていくでしょう。
書込番号:14667586
3点

600万画素の私が通ります
1/1.7型CCDです(エヘン
あ、持っているデジイチも600万画素です
石を投げないでください<(_ _)>
私もサイバーショット DSC-RX100みたいなハイエンドコンデジ
欲しいです
書込番号:14668417
4点

Power Mac G5さんの意見に同感です。
画素数は多ければ多い程良い
画素数は少なければ少ないほど良い
いずれも誤りである事は明白です。
どこかにちょうど良いところがあるわけで、それがバランスの良いところということでしょう。
何事も、過ぎたるは及ばざるが如し。
書込番号:14669683
2点


たいぶ昔ですがキャノンがこんなん開発してたみたい
http://gigazine.net/news/20100824_canon_cmos/
あとこんな話題もある
http://ganref.jp/m/pec-sugiura/reviews_and_diaries/diary/3579
http://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/
http://www.flovel.co.jp/pdf/AKZ-M1.pdf
ま今で製品で2000万画素ですからね。
1億もそりゃあろうかと。
書込番号:14671525
0点

>どこかにちょうど良いところがあるわけで、
個人的には800万画素がL版プリント中心で使用するならちょうどいい感じがします。
解像感もそこそこでレンズとのバランス、絞りが効く所、色再現がリアルだったと、
コダックP880で感じました。1000万画素だとやや彩度が浅めになる印象です。
画素数が多くなるのはナノテク最新工場の設備投資的にもメーカーでは仕方ないと思いますので、
ハイエンドはその方向で高機能化、ローエンドは画素数を上げずに画質保持すれば、
どちらにもいい様な気がしますし、存在価値がでると思います。
自動車と同じ様に同じ排気量内で良くしていく感じというか…
レンズはアナログですから、「絞り」が楽しめる低画素数で高画質な、
レンズの味とマニュアル機能が本気で楽しめる機種があってもいいでしょうね(^^;…
書込番号:14671713
2点

まず画素ピッチについて
このカメラは1/1.8型の3倍以上のセンサーを搭載してます
画素ピッチとしては1/1.8型の600万画素相当程度でしかありません
1/2.33型でいうと500万画素程度の画素ピッチです
次にデジカメの画素数表記について
テレビやモニターの「フルハイビジョン」は
カメラ風にいうと1920×1080×3(3はRGB)で622万画素になります
そして4Kでは2654万画素になります
あと「画素数」について
撮像素子というのは本来的には入力画素数に対して縮小出力が前提です
ベイヤー配列でなくても標本化定理で出力(鑑賞)は入力(撮影)の
半分(解像度半分で画素数で1/4)ということになります
カメラスペックの「画素数」はあくまで「入力」の数字でしかありません
1200万画素だからといって4000*3000出力で万全かというと決してそうは
なりません
4000*3000で撮影して4000*3000で出力すれば
単に2000*1500の画像を引き伸ばしたものになるか
モアレやちぐはぐな解像感が発生するかのどちらかで
実際の商品はこの2つの間のそこそこなところで作られています
ベイヤー配列なら尚更でいまなお偽色や偽解像を見かけるのは
どうしても演予測誤差がでるためでこれを完全に裂けるには
出力サイズを下げるしかありません
もちろん「出力500万画素」が多すぎるのかどうかは人それぞれです
書込番号:14671825
2点

高画素の害をいう人が多いが、高感度を目指すことの害が大きい。
センサーの感度を上げるために色フィルターを薄いものにすれば、色再現性
が落ちる。
また、高感度センサーは飽和しやすく白飛びも起きやすい。
一台のカメラで高感度から低感度まで目指すのは、高倍率ズームのように画質
が犠牲になっている。
画質にこだわるなら、低感度専用機と高感度専用機にわけるべきです。
書込番号:14672372
2点

>高画素の害をいう人が多いが、高感度を目指すことの害が大きい。
>一台のカメラで高感度から低感度まで目指すのは、高倍率ズームのように画質
が犠牲になっている。
ここで答えられる人がいるか分かりませんが、もし分かれば教えてください。
NikonのD3sとD3x、同じメーカーの同じセンサーサイズで、かたや低画素高感モデル、かたや高画素モデル。
超高感度での画質は当然D3sの圧勝でしょうけど、低感度での画質はどっちが上なんでしょう?
当倍で見るのではなく、鑑賞距離での見た目だと画素数の違いによる差は皆無でしょうから、
比較的純粋に比較できるかな、と思い質問してみました。
D3xのほうが綺麗なんですかね? 本当に画質犠牲になってますか?
書込番号:14672532
0点

このご意見デカイですね!
快晴時にカリカリの風景写真撮りたけりゃ・・・α230や350のCCD機を!
オールマイティに高感度も期待するなら、α550や55はじめの高感度CMOS機を!
新しい使い分けですね!
書込番号:14672533
2点

一定面積のセンサーで高画素化しすぎると一画素あたりの面積が小さくなり、絞ると干渉によって画質が低下したりします。
すでにそのことはデジタルカメラで起きています。
さらに高画素化したセンサーに対応するだけの解像度のレンズを搭載しなければ、高画素センサーの意味がありません。
たとえばニコンのフルサイズ機の最新機種は3000万画素を超えていますが、どう見てもその高画素を生かし切っていないように見えます。
どうもレンズに原因があるのではと思ってしまいます。
高画素にする事自体は賛成ですが、そのためにはいろいろ克服していかなければならない問題も多いと言うことでしょう。
書込番号:14672801
2点

0カーク提督0さん
25画素、おもしろすぎです(笑)
書込番号:14673229
1点

Surfing in USAさん
>ただ1つ、ズームは10倍に、と言う点は、実現していませんが
私も個人的に感覚的にはいまどきズーム10倍くらいは欲しいなと思うのですが
何故ズーム10倍が必要なのでしょうか?
もし8倍ではダメで16倍でもダメで10倍が必要な明確な理由があったら教えて下さい
書込番号:14673976
0点

>高画素の害をいう人が多いが、高感度を目指すことの害が大きい。
ひょっとしてこれは裏面照射型CMOSのことを言ってるんですかね。
これなら確かに高感度にした弊害で、低感度撮影時の画質犠牲にしてますね。
でも、これまでの話の流れとは関係が無いような気がします。
書込番号:14674400
0点

>ザクテイさん
・・・
アタックチャ〜んす!
今度24時間テレビとかで、アタック1600万やりましょう。
400万づつの正方形。
COMOSクイズアタック1600万。
書込番号:14676120
0点

>高画素の害をいう人が多いが、高感度を目指すことの害が大きい。
>一台のカメラで高感度から低感度まで目指すのは、高倍率ズームのように画質
が犠牲になっている。
http://digicame-info.com/2012/06/dsc-rx100-1.html
ここのレビューにもあるとおり、RX100はISO125-800でのノイズがかなりあります。
その辺が、高画素化の有害性だと思うんですよね。
高感度以前に常用感度で問題が出ているのが、昨今の行き過ぎた高画素化だと思います。
かつて、EOS系の掲示板で、1Ds2(16MP、80万円)を使われている方に、20D(8MP、20万円)を使われている方が、いったいそんなもの何に使っているのかという問をされていたことがあります。
その時、1Ds2使いの方が答えられたのが、「あなたの娘と違って、私の娘はめちゃくちゃ可愛いんです。16MPないと髪の毛が一本一本解像しません。」ということをおっしゃっていたことがあります。
前後の部分をはっしょっているので、抜き出し方が悪いのですが。
16MPないと髪の毛が一本一本解像しない=16MPあれば髪の毛が一本一本解像するはずです。
僕はそんな話もあったので、16MPあたりがある種高画素化のマイルストーンかなと思って来ました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_hx30v_01.jpg
最近の18MPなんて、これだけどアップで撮っても、とても髪の毛が一本一本解像しているとはおもえず、油でくっついているかのようです(ビットレート不足もありますが)。まつげを見ても解像力がバランスしているようにはとても見えません。
コンパクトデジカメのkakakuのBBSを見て回っていても、かつての6MP、FujiのF30、F31の方が今の最新機種よりも綺麗だったという意見が少なく無いです。XZ-1みたい高級、高感度路線のコンパクトデジカメのBBSですら。
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_rx100_02.jpg
これはRX100のメーカーサンプルですが、かなりカラフルなノイズが最低感度にもかかわらず散りばめられているように思えます。
特に髪の毛とか、耳とか。
せめて、最低感度でもう少しすっきりした絵を出せる程度には、画素数を抑えておかないとやりすぎと言われても文句は言えない気がします。
書込番号:14678467
4点

原理的に画素数が増えても増えた画素数以外は、利も害もないのですが、
技術の違いで微妙に差が出たりします。
先ず、性能が落ちる場合は、ほぼマイクロレンズの問題だと思います(のせいにします)。
マイクロレンズの技術はソニーが一番高いらしいですから先頭に走っています。
画素数が増えて性能が良くなる場合もあります。ソニー以外は殆ど当て嵌まります。
電気回路のノイズはゲイン(アンプ)が高ければ高いほど抑えられています。
キヤノンも、ニコンも、パナも同じ、画素ピッチが小さい方が良いです。
二つの要素が相殺されますが、詳しく追っていくとめちゃくちゃで綺麗な結論は出ません。
現在の技術ではやはり画素数多い方が少し性能が良くなる傾向があるようです。
将来は分かりませんが、とりあえず億単位は見えています。
基本的に感度性能が画素数と無関係と覚えたら良いと思います。
書込番号:14678495
0点

物理的に限界があるので、小さいセンサーでいくら解像度を上げても出力される写真の実質解像度は上がりません。
これは物理現象なので、画像処理の改良やセンサーの改良をしても同条件で適正な画素ピッチのセンサーには完敗します。
残念ながら仕組みを理解せずに玄人を気取るユーザーばかりなので、メーカーはいつまでも極上のカメラを世に出せない。
悲しいですね。
センサーサイズに見合わない高画素のカメラは無意味です。ただの子供騙しです。
光にも大きさがあり、光の大きさ以下の画素ピッチでは周りの画素に光が溢れてしまうので、スペック通りに出力されません。
そればかりかS/N比が悪くなりセンサー性能の足枷となります。
皆様の参考にして頂くため、適切な解像度を書いておきます。
中判:4000万画素まで
フルサイズ:2500万画素まで
APS-c:1000万画素まで
フォーサーズ:600万画素まで
1型:300万画素まで
要は貧乏人の無い物ねだりで沢山の残念カメラが生まれているのでしょう。
大きいセンサーのカメラは高いから買えないけれど高画素がほしい!という矛盾した願望にメーカーが振り回される。
情けない。
書込番号:20667762
0点

エンジニアの努力で高画素競争が進みながらもセンサーの性能が上がり続ける為に、高画素のデメリットが分かりづらくユーザーは高画素のデメリットが大したものではないと錯覚します。
物理的に適切な解像度の設計にした方がよりキレイな写真が撮れるのは揺るぎない事実です。
書込番号:20667766
0点

>ただ1つ、ズームは10倍に、と言う点は、実現していませんが、次期モデル当りで実現すると思います。
【RX100サイズで】ですか?
ならば、物理的に1型を捨ててもいいのでしょうか?
また、狭小画素サイズに見合う【レンズ解像度】は考慮されているのでしょうか?
書込番号:20668089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狭小画素サイズに見合う【レンズ解像度】は考慮されているのでしょうか?
↑
の自己レスです。
レンズ解像度と(撮像素子の)有効面との関係の単純計算で、
一方は「ドット数換算」、
他方はハイビジョンの2Kや4Kと同じ意味の「K」※対角線換算
で表示しています。
いずれも、セル色のグレーが濃くなるほど、
レンズ解像度として現実離れしていき、おそらく近未来でも実現し難くなるものと思われます。
書込番号:20668136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきの一枚め(※)を差替させていただきます。
※レンズ解像度→光学解像力としての水平解像度相当
書込番号:20668169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学解像力の限界としてはエアリーディスクという概念があります。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
レンズ収差とのバランスを考慮してf4における波長520nmでのエアリーディスク径 5.08μmの端数を切って5μmを基準として考えてみます。
ベイヤー配列の撮像素子で考えるとGはチェッカー状に配置されており隙間をRとBが1/4づつ埋める構成になっており色別に見れば隙間だらけであり、エアリーディスク径が画素ピッチより小さいと隙間に落ちた画像が消失してしまう問題があるのでローパスフィルター等により光学解像を低下させる必要がありますが、画素ピッチがエアリーディスクの半分以下であれば周囲の画素が拾ってくれるので2.5μm辺りが妥当となります。
以上から画素数を求めると
1/2.3型 6.2mm×4.6mm 2480×1840=4.563200M
1/1.7型 7.6mm×5.7mm 3040×2280=6.931200M
1インチ型 13.2mm×8.8mm 5280×3520=18.585600M
4/3型 17.3mm×13.5mm 6920×5400=37.368000M
APS-C 23.7mm×15.7mm 9480×6280=59.534400M
フルサイズ 36mm×24mm 14400×9600=138.240000M
となり、フォーサーズ以上の場合は光学解像力よりもカメラの画像処理能力の不足が足を引っ張ってる現状が見えてきます。
またフォーサーズ系に関しては40MP時代で終焉を迎える事に成るでしょうね。
書込番号:20668953
2点

f/4 基準はちょっと違うと思います。
センサーの小さいコンデジは小 F 値のレンズが殆どで、中判や大判では F 値も大きくなります。
例えばフィルム中判でよく使う f/2.8 標準レンズは35ミリ判の f/1.6 前後に相当します。
35ミリ判の f/4 で計算して、他のセンサーサイズにも適用したら如何でしょう。
F 値センサー面積の平方根比例で決めれば良いです。等口径なので、解像は35ミリ判の f/4 で計算したものと同じです。
最近のなんちゃって中判(ペンタZ、ハッセル、フジ)はの係数は 0.7755 なので、f/5.2 なら 35ミリ判の f/4 に相当します。
F 値は 0.5 より小さくなりませんので、それが小さいセンサーが克服できない物理制限で、f/0.5 の手前でも難しくなります。
書込番号:20669319
2点

解像とは別に、画質を改善するためでも高画素数化が進むでしょうと思います。
書込番号:20669321
1点

35ミリ判の標準ズームと言えば 24-70/2.8 と 70-200/2.8 ですが、
4/3"で は 12-35/1.4 と 35-100/1.4 になりますね。
値段も 10 万円台から 20 万円前後でしたら競合できるでしょう。
50/1.4 には 25/0.7 で対抗します(3 万円台で、シグマ並みでしたらシグマと同じ 10 万円でも)。
書込番号:20669353
1点

5μm(200本/mm)の光学解像度に対してローパスフィルター等を不要にする為には最低限2.5μm以下の画素ピッチにする必要がありますが、5μm(200本/mm)解像させる場合は線が画素の位置に一致しなければ2.5μmの画素ピッチでは線を判別できませんから半分の1.25μm、画素数は4倍必要になるでしょうか。
またスマホのカメラはf2.8以下の単焦点レンズを使用しているので1/2.3型撮像素子でももっと解像していると考えられますし、このカメラの焦点距離 28mm〜100mm F1.8〜F4.9というレンズスペックでは光学ズームの利便性以外あまり画質面でのアドバンテージは無いかと思います。
まあ比較的小型の撮像素子でも同口径のレンズを使用しF値を小さくすれば大型撮像素子に理論上解像力で劣らないとは言えますが、小さなf値で収差を抑えるには高度な設計が必要になるのでコスト的にメリットがありません。
一方で大型撮像素子により解像力を追求しても被写界深度の浅い写真しか撮れなくなるので実用的には適当な限界があるでしょうね。
書込番号:20669967
0点

>F値を小さくすれば大型撮像素子に理論上解像力で劣らないとは言えますが、小さなf値で収差を抑えるには高度な設計が必要になるのでコスト的にメリットがありません。
ずっと低い数値になりますが、
最多用途のズームレンズとして、
「レンズ解像度で 250本/mm」を超える機種がどれけなんだろうか?
と思います。
ヒトは理論上120歳まで生きられるとして、
実際には(長寿割合が多い国々の範囲として)70~80歳が死亡の平均あたりになるのに、
そんな実態は無視されて理論上の120歳のことばかり言っても実態には合わないような感じで。
書込番号:20670267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/25 22:16:43 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/16 11:43:50 |
![]() ![]() |
21 | 2022/12/11 15:39:24 |
![]() ![]() |
87 | 2022/09/30 23:28:29 |
![]() ![]() |
94 | 2022/08/31 23:15:57 |
![]() ![]() |
61 | 2022/07/31 23:11:08 |
![]() ![]() |
48 | 2022/06/30 22:36:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/15 11:47:43 |
![]() ![]() |
51 | 2022/05/31 23:14:53 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/20 8:44:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




