デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
月刊カメラマン
http://www.digi-came.com/jp/
2013年2月号に面白い企画「笑うのはフルサイズ?APS-C?」がありました。
さまざまな比較の中に「ファインダーの見え具合」p.92-93 があります。
ここでは、ポートレートをファインダー越しでキャプチャーしてカラー紙面で示しています。
キヤノン: 6D, 7D, Kiss X61
ソニー: α99, α77
ニコン: D600, D5200, D7000
上記機種の中で、EVFなのはもちろんα77と99だけなのですが、、、
印刷のクオリティではOVFかEVFなのからすら、差がわかりませーん。
わからないということが面白いと思いました。
# ファインダーにボケの再現を求める人も求めない人もいますが、、、
# レンズが違うのでこれはなんとも。。。
書込番号:15673793
6点
こんにちは
情報ありがとうございます。
印刷のクオリティでは違いが分かりにくいとのこと、雑誌としての限界もあるのでしょうか?
広告ももらってる関係もあって、、、
書込番号:15673848
2点
広告枚数も挙げておきます。
ニコン 計4ページ
キヤノン 計10ページ
ソニー 計4ページ
コンパクトなカメラもプリンターの広告ありますけど。。。
賢い読者は広告枚数で割り算して評価するべきなのかも。
書込番号:15673910
3点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
これ、面白そうですねぇ。
後で、立ち読みしてみます。(~_~;)
OVFかEVFか、だけではなくて、
フルサイズとAPS-Cの違い、
ペンタプリズムとペンタミラーの違い、
スクリーンの違い、
などなど、並べて比較するのは面白いですね。
キャプチャーする段階と、製版と印刷の段階を経ての絵ですから、
「見ため」の比較は困難かもしれませんね。
銀絵時代にプリズム機とミラーのKissを併用したことや
デジになってからフルサイズ機とAPS-C機を併用したことがありますが、
やはり、感覚的には違和感を覚えました。
ただ、サイズの問題を別にするとファインダーの「見やすさ」は
スクリーンがいちばん影響を与えるように感じます。
AF時代になってピントの山がつかみにくくなりましたが、
各メーカーともだいぶ改善されてきたように思います。
かつてのαのスクリーンは素晴らしかったですが、
もう光学系を通しては見ることができないのですねぇ。。。
># ファインダーにボケの再現を求める人も求めない人もいますが、、、
これは、無理でしょうねぇ(笑)
むしろ被写界深度の確認時にきちんとできることが大切でしょうか。
># レンズが違うのでこれはなんとも。。。
たしかにレンズの明るさと性格は反映されますね。
でも、前述のようにスクリーン性能がいちばん影響力あるように感じます。
う〜ん、やはり拙は「昭和の写真少年」なので、
「見えるファインダー」が必要です。
EVFやモニターの利便性はありがたいのですが。。。。。
書込番号:15673971
4点
アサカメ1月号に6D、α99、 D600のファインダー比較の写真がありました。
こちらの方は小さいながらも違いがよく分かり、参考になりました。
やっぱり雑誌の差が大きいようです。当然読者の差もね。
書込番号:15674068
4点
フジのX20の技術の発展応用で、
レフ機のファインダーに撮影情報を投影したり、
背面液晶の画像を透過オーバーレイ表示ができるようになれば、
ソニー機のEVFに対する、大きな武器になると思います。
この技術があれば、OVF画像にピーキング情報を映し込むこともできます。
白飛び警告も、撮影結果の表示もでき、そのくせ連写でブラックアウトしません。
キモは、高精細透過液晶、または画像合成用のプリズムにあるのかな(´゚д゚`)モウソウカネェ?
書込番号:15674374
1点
アサヒカメラは明らかにニコンのニコンのストラップのようにファインダー黄色かったですね。
書込番号:15674751
4点
>フジのX20の技術の発展応用で、
>レフ機のファインダーに撮影情報を投影したり、
>背面液晶の画像を透過オーバーレイ表示ができるようになれば
私も同じことを考えています。
水準器なども既にOVFにオーバーレイ表示されていますし、そのうちニコキヤノからはOVFに様々な情報をオーバーレイするようなファインダーがでるのではないかと思います。
しかるに十数年後にEVF主流になるなんてことはなく、良いとこ取りのOVFファインダーがハイエンド機では主流になっていると思います。
仮にそこまで凝ったことをしなくても、OVF/EVF切り替えができる機種がでるかもしれませんね。D600/6Dがあの価格で出せるなら、量産効果も考えれば、20万切りのハイブリッドビューファインダーは十分出せるでしょう。
書込番号:15675571
5点
実は今のEVFでも実現できていないのですが。。。
被写体や背景応じて、グリッドやAFフレームやピーキングの色を
自動的に目立つ色(補色)に変えること。
極端に黒い背景であれば、白く(明るく)線分を描く。
極端に明るい背景であれば、黒く線分を描く。
これができるとうーんとOVFを突き放すことができると思います。
すみません。妄想で。。。
# ちゃんと真面目にRGBからHSVを計算して補色を求めてもいいし。
# ビットの反転でもいいんだけどな。
書込番号:15675701
3点
>けーぞーさん
>被写体や背景応じて、グリッドやAFフレームやピーキングの色を
>自動的に目立つ色(補色)に変えること。
あ^〜いいっすね〜
メニューで色をポチポチと変える必要も無くなりますし、
現在の赤・白・黄に加えて更にその「自動」も選択できる
ようになると地味ながらもかなり便利そうですね。
書込番号:15675821
1点
けーぞー@自宅さん
EVFの強みでそういうことは容易に出来そうなんですけど、なかなかやってくれないですね。
EVFだからこそ出来るきめ細かなセッティングを取り入れればそれが強みになるんですけどね。
書込番号:15676269
1点
速度史上主義の厳戒令でも敷かれているのでしょうかね?
今よりも遅くなってもいいから"必要な機能"ってあるような気がします。
それがEVFの進むべき道だと思います。
後からソフトウェアの変更だけで新たな描画や情報をファインダーに
表示させることができます。
利用者の好みのグリッドや、
自分や他人が過去に撮った写真とオーバーラップさせて構図を合わせるとか。。。
敢えて少し変えるとか。。。
OVFはもうライバルにあらずってことで。
# 背面液晶を反転させて封印できます。この状態の撮影も楽しいものです。
# これができるからフードは標準では存在しないのかもよん。
書込番号:15677210
2点
>ニコンのストラップのようにファインダー黄色かったですね。
確かにニコンのファインダーって、なんであんなに黄色いのでしょうね。
書込番号:15679923
0点
スーパーインポーズによる副作用でしょうか?
OVFで同じようなことを実現しようとするとそうなってしまうのか?
付加価値、付加情報を付けようとすると暗くなるのは宿命なのかも。
# EVFでもOVFでもないファインダー登場まであと5年くらい?
書込番号:15680409
0点
見え方とは全然違う話ですが・・・。
OVFでピント位置拡大表示できるようになれば、いつでもOVFに乗り換えるのですが・・・( ̄_ ̄ i)
ぼくは老眼がきてもう全然ダメなんですが、高解像度すぎてAFが怪しくなった今時、OVFの人ってピント見えるのでしょうか?
α77、99のファインダ−に望むものは、ミラーレスのようにピントリング操作とピント位置拡大表示を連動して欲しいと言うことです。ぼくは、その操作感になれてしまったので少々イライラしてしまいます。
ぼくは、カメラはちゃんと撮れてなんぼのものだと思ってますので、ファインダーの見え具合がきれいかどうか・・・きれいにこしたことはないですけどね・・・と言うことよりは、ピント合わせのサポートをしっかりしてくれるファインダーを選択して一度は放棄しかけたαマウントに残留しています。
書込番号:15703351
1点
まったく同感です。
近くのものも遠くのものも見辛い年頃になりました。
若年性では?という説もないこともないが。。。
ミラーレスのようにピントリング操作とピント位置拡大表示を連動して
というのをよろしければ詳しく説明していただけませんか?
AFを前提で、AFが合焦した後でピントリングを操作すると、合焦位置を
中心に自動的に拡大して表示ということでしょうか?
ピントリング操作の信号をカメラボディに伝える接点が必要って
ことになるのかな?
距離エンコーダーを内蔵している比較的?新しい?レンズだと
可能なのかな?それではちょっと荒い?
レンズを限定すればファームウェア改造だけで実現できる?>ソニーさん
書込番号:15703468
1点
>けーぞー@自宅さん
>AFを前提で、AFが合焦した後でピントリングを操作すると、合焦位置を
>中心に自動的に拡大して表示ということでしょうか?
その通りです。AFしたあとDMFでピントリングをいじるとAF位置が拡大表示されるのです。NEX、RX100もそういう動きをします。GH3やOM−Dもそうです。これだと構図を決めてAFした後、MFで追い込めるのです。この操作ならピントに関しては安心できます。
この操作感に馴染めない人もおられると思いますので、設定でオンオフ出来れば良いのですけれどね・・・なぜかα77も99も出来ないのです。
書込番号:15705422
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/16 18:54:04 | |
| 6 | 2024/05/05 19:37:33 | |
| 6 | 2022/06/06 18:44:49 | |
| 15 | 2022/02/20 1:54:05 | |
| 9 | 2021/11/13 17:12:44 | |
| 16 | 2019/02/09 1:56:28 | |
| 4 | 2019/01/11 20:38:21 | |
| 16 | 2021/11/13 17:37:23 | |
| 13 | 2018/02/22 7:32:13 | |
| 9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








