D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
明らかに、ゴミ問題を意識しての物と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
問題が無くなるのは良いですが
これほど問題になっての
このタイミングでのNikonの対応としては、最悪かと。
不良と認めたくないNikonとしては、問題と関連性を無いと見せるために、多少のスペックアップを行い早々にD610を新型として発売したいでしょうが。
現行ユーザーとしては嫌な話です。
こんな事をせず、現行品をちゃんとリコール対象として、何らかの対応をした方がユーザー獲得につながるのではないでしょうか。
もしくは、d610発売時d600ユーザー対象の割引キャンペーン。
あくまでも、D610
出すならてすが。
書込番号:16536075 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
不具合の無い機種をリコールしろってか?
それじゃ、私がこの1年間満足して使っていたのは何なの?
(あまり”怒”アイコンは使わないのですが、今回ばかりは)
書込番号:16536104
62点
え?610って、まだ噂程度で出るかどうかも解らない物でしょう?
ニコンが発表したわけでもないのに。
噂だけでここまで言う必要ありますかね。
そんな噂なんかに振り回されてないで、外に写真撮りにいきましょうや。
実際に発表されてないものを仮定で話されてもね。
書込番号:16536107 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
ところで、スレ主氏はD600を持っているの?
D610って単なる噂でしょ。
書込番号:16536110
30点
すいません
確かにそうですね。
問題ある
d600の機種にかぎりリコール対象として
お願いしたいです。
書込番号:16536111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
d600買ったばかりで
早々にダスト問題出てます(泣)
書込番号:16536118 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おっ、kyonkiさんが怒ったので何故かナイスボタンを押してしまった。
僕のD600も一度きれいにしてから全然問題なく使っていますよ。
(明後日は娘の運動会だから頑張らなきゃ)
気になる人は無性に気になっちゃうことは良くわかりますが、全く気にしていなくていつも書き込みを黙ってスルーしているユーザーも多いのだという状況もご理解ください。
書込番号:16536126
21点
ゴミはどの機種でも出ます。
D600はフルサイズ初心者が多いことやここで騒ぐので絞って空などを写して確認するからでしょう。
書込番号:16536128
22点
確かに気にしすぎな所もあるかと思います。
購入二日間で出たので
ショックだったのもありますが。
問題無いのに当たりたかったです。
D600の写り自体は大好きです。
書込番号:16536142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どうなんすかね〜?
D600ユーザーではないので傍観者として冷静に見てるつもりですが、騒ぎすぎてる人も多いように見えるし。。。ただ、なんらかあまり良くないところはあるんでしょうね〜。(新開発のシャッターユニットが元凶?)
本当かどうか確認は出来ていないけどD600は解像度をあげるためにローパスフィルターを薄くしてローパスフィルターをCMOSに近づけた結果ゴミが目立つようにもなったなんて情報を見た事があります。あんまりキャンキャンやってると、
ユーザー:「ゴミが目立ってしょうがない!!こんなカメラ使えるか!」
↓
Nikon:「D610(仮称)でゴミが目立たないように解像度落としときましたー!」
↓
ユーザー:「D610(仮称)はぜんぜん解像しない。D600の方がまし!」
↓
ユーザー、Nikonとも不幸
なんてならなきゃ良いですけどネ〜。
気になる人はさっさとD600うっぱらってD800なり、別メーカーのカメラなり好きなの買えばいいと思うんだけな〜。
書込番号:16536145
25点
問題があると思うならお店で交換してもらえばどうですか?
書込番号:16536150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は連写テストと電池持ちチェックで、購入当初に1000ショット以上の空シャッタ切りました。
馴らし運転が良かったのかな〜。自動車の都市伝説みたいですが。出てきて欲しいと期待はしませんが。
コンデジなんてごみだらけですよ。
ある日晴天撮ってがっくりきたユーザが買い換え下取りに出して、
キタムラおジャンク500円で拾い上げるのが私の趣味------有り難く頂戴いたしております。
書込番号:16536199
6点
何故そんなに感情むき出しなんだろう?
大人とは思えない
書込番号:16536276
26点
EOS 5D2も持ってまして、数百ショット目でダストの影が出て、ブロワ―で吹いたら消えて、1000ショットを越えてまた出て、センサークリーニング機能を作動させたら簡単に消えて、その後通常撮影で視認される影もなく安定しております。
その程度なら、デジカメはゴミが出るものだという意見も納得できるのですが、D600の場合は過去の様々な書き込みを読む限り、ちょっと事情が違うような気がします。
同じD600でも、自分の機種の状況と全く同じとは限らないわけで、ゴミに関る不具合への不安や不満を、ひとまとめにして頭から否定するのは如何なものでしょうか。
それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
デジカメ部門の業績がいまいちのNIKONらしいですが、ここは未来志向での品質改善と、従前ユーザーへの適切確実なサポートを期待したいと思います。
書込番号:16536439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんにちは。
自分はD600は持ってませんが確かにD600のダスト問題はよく目にしますね。
とりあえず購入店に相談されるかSCにいけるならSCでクリーニングで様子見されてもよいかと思います。
あとD610ですが最近突然降ってわいた話で信憑性はほぼ無いと思います。
内部発生が原因ならD600のまま内部に対策品とチェンジしながら
生産することも可能でしょうから
このダスト問題でD610にモデルチェンジなんてことはないと思います。
分解してまで確認するユーザーはさすがにいないでしょうから。
それに本体だけでも15万もするFX機です。
ちょっとのスペックアップでD610なんて出したら
ユーザーから非難轟々だと思いますよ(笑)
目の肥えたユーザーもいっぱいいますから(笑)
書込番号:16536624
8点
ありがとうございます!
とりあえず購入店に行って交換できるか
話してみます。
色々サイト見て自分のと比べましたが
ちょっと酷いみたいなんで。
D600は好きだし。
書込番号:16536638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダストで交換ねぇ、お子ちゃまだと思います。
自分で清掃してください。
ローパスフィルターの清掃の仕方はこちらに掲載しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=16446070/#tab
この手の人物に限って、車を走らせてたらブレーキダストがホイールに付いた、無償で交換できるかどうかディーラーに行ってみますとか言いそうですね。
ローパスフィルターにごみが付くなんてことは当たり前の事なんで、それは覚悟してください。
ローパスフィルタークリーニングモードがD600にもあるでしょ、そういうことです。
書込番号:16536676
17点
実際どんな状況なのか、
画像をアップして貰えると参考になると思いますが。
書込番号:16536677
8点
サイトの紹介ありがとうございます。
痛い指摘もありがとうございます。
確かに、清掃の仕方覚えていった方がよさそうです。
勉強も大事ですね。
書込番号:16536701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕はミラーアップして、自分でブロアーで掃除しちゃいます。
大概はこれで大丈夫(笑)♪
書込番号:16536711
4点
D610になってもまたゴミ問題が発生するとこれはNIKONの常識になるし、発生しないとD600の問題になる。
書込番号:16536799
14点
ダストの話題、今までスルーしていたのですが。
私には、今は、D600が最高にあっている機材で、満足しています。
私は、カメラは撮影してなんぼ、一眼レフはレンズ交換してなんぼだと思って、レンズ交換は、潮風の吹く海岸でも、ホコリが舞う強風下でも、夜中の真っ暗な場所での手さぐりでも、かまわずレンズ交換しますし、夜露ベッタリ、はたまた夜露防護でヒータ巻き付けて、熱くなったりと手荒く扱っています。
結果として、よくダストは付きますが、SCでただで綺麗に掃除してくれます。クリーニングキットは買いましたが、近くにSCがある環境がつづく限りは、有償になっても多分SCに頼むと思います。
今までに昨年の11月に購入以来、4回SCでクリーニングしましたが「ローパスフィルターのクリーニングをお願いします」とだけ言っているせいか、単にクリーニングだけで返ってきます。・・・本当に綺麗になりますよ。
また、SCでの待ち時間で、いろんな機種を手にしてみましたが、やっぱりD600が私にとっては最もピッタリきます。
皆さんが、ダストを問題にし、D600を買い控えられ、あるいは買い換えられれば、私にとっては、私の好きな「他の人が持っていない、自分だけがよさがわかるものを持っている」と言う満足感にひたれるのですが。
書込番号:16536985
11点
ローパスフィルタークリーニングモードでも、ブロアーでも吹き飛ばせない、オイル飛散があることが、散々言われているD600固有の問題なのですよ。
確かに、その都度湿式クリーニングを自分ですれば良いわけですけどもね。
でも、そんな面倒は無いに越したことは無い訳でして.・・・。
書込番号:16537044
22点
近所にSCが有る環境の方々が羨ましいです。引き取りサービスも有るとは言われるかも知れませんが。
書込番号:16537067
16点
Delkin
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
Nikon
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
さぁ、みんな頑張りましょう!
書込番号:16537167
2点
最初は特にダストが出やすいと言いますからねえ。
こまめに掃除してやるかサービスセンターに持っていくと良いと思いますが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ〜。
写真を撮る事よりもカメラが気になってしまっていませんか?
そういえば自分的にはD610はAFを強化してくるのではないかと想像してます。
書込番号:16537201
4点
オイルまみれのゴミが付くと言ってますが、
私のD40も過去何度も付いて工場送りになってますし、知り合いのd800もオイル飛んでてSCにいってクリーニングしてもらってましたよ。
クリーニングしてすぐについたってのもありますが、それがシャッターユニットからのものか、ただのゴミなのか区別つくのですか?
クリーニングした直後だろうが環境や状況によるところも多いのではないかと思います。
完全な密封状態ではないですからね〜
多少多い少ないはあるかもしれませんが、d600だけってあり得ないと思いますが?
これだけ多く問題になってるって書き込みを見かけますが、実際出荷台数に対して何台が問題になってるのでしょうか?
今のところゴミ問題が多くのユーザーを苦しめてるという根拠が全く理解出来ません。
書込番号:16537541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
価格.comの掲示板にグチを書き込むのが「ユーザーからの正しいクレーム」とは思えないけど。。。
書込番号:16537579
15点
ダスト問題は最早切り離せない位発売当初から言われ続けていますが、これはもう仕方が無いのかもしれません。
私の場合は『そういう事もあるみたいだけれど、何かあればSSに送ればいいや』という気持ちで購入していますが、中にはこれだけ書かれていることもあって『自分のもきっと出るかもしれない、今はどうだろうか』と毎回のようにチェックしている人も居るのでしょう。
そういう人は『ああ、やっぱり出た!』となってしまうのでしょうね。
私も製品が完璧であるに越した事は無い…とは思いますが、現状これだけ言われていても買う人は、それなりに覚悟して買っているのかと思ったのですが、そうでもないのですかねぇ…
無論そんな覚悟なんぞしないでもいいように対応してくれよ、というのも解る話ではありますが。
今のところ私の機体ではダストのダの字も無いので幸運なのかもしれません。
でもダストが出たとしても、撮影予定の前に事前に清掃に出せば良い訳ですし、きっとそうするでしょう。
私も地方在住ですからピックアップして持っていって貰う他ありませんが、まぁそうなったとしてもそれを含めて買っているのでこんなもんかなーという感じですね。
初期物を購入されてダスト問題をこれだけ広めてくださった先人達が不満を言うのなら解りますが、情報がかなり広く広がった昨今で買われた人が毎回のように新たにスレを建てて騒ぎ立てるのは、どんなもんでしょうか。
現状としてアナウンスされているのは http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm にある通りですから、どんどん活用されてみては如何でしょう。
そしてNikonのカスタマーに直接連絡してみては如何でしょうか。
ここでつらつらと不平を書き続けているよりは、もっと自分からアクションを起こして行った方が建設的だと思いますが如何でしょうか。
私としてはD600は軽くて気楽に使えるので重宝していますから、長く使っていきたいと思っていますよ。
D610云々はまだ信憑性の低い噂のひとつでしか無いのですから、その情報に踊らされて撮影がつまらなくなってしまう方が余程問題だと思いますが。
書込番号:16538051
13点
全く問題ないという方もいるようなので
D600に関しては完全に当たりはずれなので
しょうね。ちなみに私ははずれを引いた模様。
スレ主さんが愚痴りたくなる気持ちもわかる
のですがゴミ以外で不満に思っている点もな
さそうですし、他の方も言われているように
付き合い方を工夫したほうが気持ちも楽に
なりますよ。
私はSCに行くとなると一日がかりの小旅行に
なってしまうので加工ソフトを購入してスポ
ット修正するようにしました(Adobe LL5です。
上の画像の3枚目は修正後のものです)ざっと
消しただけですがパッと見わからないくらい
にはなります。
D600を購入する際にゴミ問題も認識していま
したし、それほど驚きもしていませんが私の
ようにゴミ問題が出ていてもレスを付けずに
スルーしている者もいますよということで・・
(今回はレスしてしまいましたが)
せっかく小型軽量で描写も良いカメラです
どんどん外に持ち出しましょう。良い機会
なので私もセンサークリーニングに挑戦して
みようと思ってます。
書込番号:16538279
11点
なんかリコール、リコールって言うかた多いけど
この製品って人的被害が発生するのでしょうか?
メーカーがリコールをする場合
人的障害、怪我、アレルギー等の場合のみ適用される言葉です。
また、発火、火災、火傷(人的被害)もリコールの対象となります。
リコールの意味をちゃんと認識して使いましょう。
書込番号:16540056
17点
ピックアップサービス 便利です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
オイル拡散問題、あるとは思いますが一週間ほどで清掃終わります。
無料です。
時間指定したらとりにきてくれるし。
D610 ホントだとすると出るの早すぎだと思いますが、もし出るとしてもダスト問題ではなく、ローパスレスになるとか連写性能を上げるとか、そういったあたりの改良じゃないでしょうかね。
D600のダスト清掃してもすぐ繰り返し出続ける・・・というレベルではないでしょう。
この程度なら、多かれ少なかれデジタル一眼レフならって感じもします。
そんなにいつまでも大騒ぎするほどのことだと思いませんがねえ。
(ニコンに甘すぎ?)
僕はNとC併用してます。
キヤノンは・・・って書き出すと要らぬ摩擦をおこしそうでいやなんですけど。
ま、いろいろあったので。
ニコンはその点、可愛いものです。
僕のD600は一度清掃に出して、その後は今のところ大丈夫です。
書込番号:16541301
3点
私自身は、風景写真はほとんど撮らないので、今まで黙っていたのですが、一言書かせていただきます。
風景写真を撮る方々の多くは、不必要に絞りすぎていると思います。
恐縮ですが、直ぐ上の朧半月さんの作例で説明させていたきますと、F5.6に設定し、ピントをカメラから約5mほどの距離に合わせて撮影すれば、約2.5mから無限遠まで、(たとえ等倍鑑賞しても)ピントが合った写真が撮れます。
このように撮影すれば、F11どころか、F8も必要ありません。つまり、この構図では、F5.6よりも多く絞ることは、百害あって一利なしです。(害=ダストが目立つ、レンズ性能が落ちる、ぶれやすくなる、など)
風景写真を撮る方々が不必要に絞りすぎてしまう理由は、おそらく、hyperfocal distance (過焦点距離)という概念をご存じないからではないでしょうか?そのために、ピントを遠くにまたは近くにおきすぎるのでしょう。
hyperfocal distanceは、被写界深度と同様に、どれくらいのぼけまでを「ピントが合っている」と見なすかという「許容錯乱円」の直径をどれくらいにするかで変わります。
ここでは、たとえ等倍鑑賞してもピントが合っていると見えるように、とても厳しい値にとっておきます。(これは、通常用いられている値よりもずっと厳しい値ですから、以下の結果は、被写界深度を簡易計算してくれるサイトのものよりも、ずっと狭くなります)
D600の画素ピッチは6μmで、しかもLPFで拡散するので、許容錯乱円直径は12μmもあれば、等倍鑑賞でもピントが合っているように見えるでしょう。そこで、これで計算します。
朧半月さんの作例では、焦点距離は18mmですから、D600の場合には、hyperfocal distanceは、F5.6でも約5mになります。そこから、冒頭に書いた結論が出ます。
要するに、hyperfocal distanceの距離にピントをセットすれば、さほど絞らなくても、広い範囲にピントが合うのです。これこそが、(絞りすぎるとろくな事がない)デジタルカメラ時代の風景撮影の基本ではないでしょうか?
詳しくは、(日本語のはいまいち信用できないので、英語で恐縮ですが)
http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
ちょっと説明が詳しすぎて読みづらいでしょうが…。
書込番号:16541366
8点
スレ主さん、主旨と違ったレスをすること
お許しください。
>ななつさやさん
hyperfocal distance (過焦点距離)の話、興味深
く拝見させていただきました。まだまだ知らないこ
とも多く、ピントの距離についても学ぶことが多そ
うです(そこが面白いところでもあるのですが)
ありがとうございました。
----------------------------------------------
補足として私があげた画像について説明させてください。
私も風景を撮る際にここまで(f22まで)絞ることはほぼ
ありません。通常は絞ってもf13くらいまででしょうか
f8あたりで撮ることは多いのですが・・・
上の画像は旅行に行った際に撮った画像です。その前
にゴミが気になったので点検もかねてSCに行って(一日
がかりになってしまいました)清掃をしてもらいました。
レンズ持ち込みでピント合わせもしてもらいましたので
そのままの状態で旅行に持っていきました(レンズは外
しておりません)最初の50枚くらいはf8あたりで撮っ
ても気にならなかったのですが80枚近辺で撮った画像に
黒いしみが出始めました。清掃したばかりですし、まさ
かとは思ったのですが念のためにとf22まで絞って撮った
ものが上の画像になります。
------------------------------------------------
これから、すすきや紅葉の季節ですね。ピントの位置や
あまり絞りこまずに撮影するよう考えながら撮ってみよう
と思ってます。
書込番号:16541668
3点
朧半月さん
ご返信、ありがとうございます。
> スレ主さん、主旨と違ったレスをすることお許しください。
スレ主さんは、ダスト問題からD610の出現を望まれているようですので、スレの趣旨に合っているではないでしょうか?
つまり、ダスト問題で実害が出るのは、絞り込んだときだけですが、本当にそんなに絞り込む必要がある事ってめったにないですよ、と言いたかったのです。
> これから、すすきや紅葉の季節ですね。ピントの位置や
> あまり絞りこまずに撮影するよう考えながら撮ってみよう
> と思ってます。
私は、センスの悪さはなかなか改善しないものの、ピントの合う範囲のようなセンスとは無関係な話は、わりと理解が早いので、風景撮影をされる方全体に向かってコメントしました。是非、お試し下さい。
hyperfocal distanceを求めるには、レンズの焦点距離をmmで、許容錯乱円直径をμmで表したときに、次の式で求まります。
hyperfocal distance [m] = (レンズの焦点距離[mm])^2 / F値 X 許容錯乱円直径[μm]
ピントをこの距離に合わせてやれば、hyperfocal distanceの半分の距離から無限遠までの範囲がシャープに写ります。
書込番号:16542127
2点
かんちゃ_さん
> なんかリコール、リコールって言うかた多いけど
> この製品って人的被害が発生するのでしょうか?
> メーカーがリコールをする場合
> 人的障害、怪我、アレルギー等の場合のみ適用される言葉です。
> また、発火、火災、火傷(人的被害)もリコールの対象となります。
リコールとは、人的被害が発生する場合だけに限定される、
というそのような定義やマイルールは存在しない。
国語辞典や英和辞典や法律用語辞典にも、
「欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること」
「欠陥商品の回収」
「商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して商品を回収・修理・交換すること」
などとなっている。
いずれも、安全性の有無とは無関係である。
リコールは2つに大別される。
1:行政命令や申告による、その製品の瑕疵が重大な事故や安全性に直結するリコール。
それはリコール制度に基づいて行われている。
2:安全性には問題ないが、製品の瑕疵を公表し、自主的にリコールするケース。
後者は、メーカの誠実な対応が顧客満足度と信頼を高める、という経営理念による。
実際には、安全性に関わるリコールがおよそほとんどである。
しかし、安全性には問題ないケースでリコールとなった事例も少なからずたくさんある。
例えば、景品表示法に違反する場合(事実相違や優良誤認表示)もリコール対象となる。
最近の例では、以下の事例がリコールとなっている。
[2013年8月30日:公表] 京都西川「布団【無償交換】」
リコール理由は、
安全性や有効性には問題ないが、表示成文と異なっていた、ということである。
> リコールの意味をちゃんと認識して使いましょう。
かんちゃ_さんの方こそ、
リコールの意味をちゃんと認識して使おう。
書込番号:16543624
6点
ななつさやさん
> 風景写真を撮る方々の多くは、不必要に絞りすぎていると思います。
> 恐縮ですが、直ぐ上の朧半月さんの作例で説明させていたきますと、
> F5.6に設定し、ピントをカメラから約5mほどの距離に合わせて撮影すれば、
> 約2.5mから無限遠まで、(たとえ等倍鑑賞しても)ピントが合った写真が撮れます。
> このように撮影すれば、F11どころか、F8も必要ありません。
> つまり、この構図では、F5.6よりも多く絞ることは、百害あって一利なしです。
そのご意見は、無条件に正しくはない。
F5.6以下で最高の解像度となる大口径高級レンズや単焦点レンズならば、
その通りかも知れない。
しかし、F5.6以下で最高の解像度とならない廉価ズームレンズは、そうではない。
許容錯乱円に基づく、被写界深度だけではなく、
レンズの球面収差、色収差、絞り値による回折効果、画素ピッチなどを
総合的に評価しなければならない。
例えば、D800Eのサンプル写真では、F5.6で撮ったのが1枚だけであり、
残りはF8で撮影されている。
すなわち、D600よりも高解像度のD800Eですら、
高級レンズを使っているにもかかわらず、
F5.6はおろかF8でもなお十分な解像度を得られることが、証明されている。
Nikonも、D800Eで高解像度を活かすためには、F8以下での使用が勧められている。
つまりF8で実用上十分なのであり、F5.6という制限はどこにも書かれていない。
ちなみに、D800EではF7.3まで、D600ではF9までは、回折の効果がほとんど目立たない。
すなわち、D600でF9までは、F5.6よりも多く絞ったところで、
百害はおろか1害すらもでない。
書込番号:16543764
4点
カメラ旅さん
> D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
そういう噂は、所詮ガセネタである。
根拠はハッキリしている。
過去に、Nikonがフルサイズ機で2年以下で更新した例がない。
いずれも2年以上のスパンがある。
DX機ですら、モータレス機(超エントリー機)以外はどれも、概ね2年周期である。
すなわち、モータレス機以外は、開発コスト&時間がかなりかかっているので、
そう簡単には、後継機が出せない。
それゆえに、D600が1年も経たない時点でその後継機の噂は、
いずれも信憑性がゼロ。オオカミ少年である。
書込番号:16543966
5点
どうでもいいことですが、、、
> 少なからずたくさんある
少なからず=たくさん
、であるから、「少なからずたくさん」は、思いっきり多いということを意図しているとして、
果たしてその割合はかなりのもんだということになれば、
前文の「実際には、安全性に関わるリコールがおよそほとんどである。」との整合性が・・。
それはさておき、
西川の例をあげるまでもなく、ちょっと古いですがSONYのCCDセンサーの回収騒動が有名です。
SONYからCCDの供給を受けていたメーカーは回収騒ぎ。
これこそ、少なからずたくさんのメーカーです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54492/
ちなみに、ここでは「リコール」の文言が出てきますが、公式に「リコール」と称していたかどうかは不明。
西川の回収の場合、公式には「リコール」の文言は有りません。
書込番号:16544037
1点
mupadさん
> > 少なからずたくさんある
> 少なからず=たくさん
こりゃあ申し訳ない、僕はこの日本語の意味を大きく勘違いしていた。
僕の脳内図式:
「少なからず=少ないの否定語=全体集合から少ない集合を引いた残り全部
=少し以外=決して少しではない」
「数量が少しと評価すべきレベルを、若干またはかなり超えている」
「少しを超えて、たくさん未満」
と控え目な表現として理解していたが、完全に間違っていたことが、今分かった。
ご指摘、どうもありがとう。
> であるから、「少なからずたくさん」は、
> 思いっきり多いということを意図しているとして、
決してそういう意図ではなく
「決して少なくはない」の強調
「相対量は少なくても、絶対量は多い」
「年間、1件とか2件とかそういう少ないレベルを超えて、希な事例ではなく、
数え切れないほどたくさんある」
「安全面に関するリコールは、それに比しもっともっと莫大にたくさんある」
という意を強調して述べたつもりだったが、語法が完全に間違っていた。
ついうっかり言葉の重ね着をしてしまい、
こりゃあ、頭痛が痛い、重ね重ね重々はらわた腹痛が痛い・・・・・・
なお、「少なからずたくさん」は、
文法的(表現法的)には冗語法に分類される、と言い訳をしておく。
しかし、「少なからず」の意を根本的に間違っていたのは事実である。
書込番号:16544284
3点
mupadさん
> 西川の回収の場合、公式には「リコール」の文言は有りません。
メーカの公式発表で「リコール」と明記していなくても、
このケースは、製造者の自主判断による事実上の「リコール」事案である。
それはCCDの件も同様である。
自主判断なので、法令に基づく「リコール」表記の義務性はない。
「リコール」と表記するか、「回収・無償交換」と表記するかは、
メーカの自主性に任されている。
一般的には、義務のない「リコール」表記を、普通はしない(したがらない)。
むしろ逆に、過度に劣悪誤認を流布してしまうリスクがあるので、
メーカとしては、可能な限り少しでも和らいだ表現をしがちである。
しかしそれでも、公式発表文書に「リコール」の文字の有無に関わらず、
それは「リコール(=欠陥製品の回収)」である。
実際にこの西川ふとん事例は、
国民生活センターの商品テスト・回収情報の項の、回収・無償修理等の欄で、
他の安全面に関わるリコールと同列に扱われて公表されている。
書込番号:16544307
3点
↑
♪ 理屈ばかりぃ〜振り〜回しぃ〜 ♪
♪ 首が飛んでもぉ〜 ♪
♪ 血もぉ〜出ないぃ〜 ♪
吉田拓郎 知識より。
書込番号:16544540
11点
♪ 飛んで、飛んで、飛んで、回る〜〜 ♪
♪ 飛んで、飛んで、飛んで、回る〜〜 ♪
♪ うわさを信じちゃいけないよ ♪
♪ もう どうにも とまらない ♪
誰が歌ったかは、忘れた。
書込番号:16544599
5点
メーカーに電話して聞いてみたら?
メーカーではリコールの場合、国に報告する義務があります。
一定数(発生率)を超え報告を怠った場合行政処分がくだされます。
三菱自動車がよい例です。
自主回収は、あくまで自社規準での話であり
これは法的にはリコールには該当しません。
製造者責任法だったかな
うろ覚えですが、どっこかにかいてあったようなw
稀にあるのが、リコールの対象率に達していない製品の場合でも自主回収する場合もあります。
この前のnikonのバッテリーがそれに該当するのかなぁ?
メーカーと行政では、リコールと
自主回収では、明確的な差があることをご認識ください。
書込番号:16546972
4点
ちょっと調べればわかることなのにね
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/system/11.html
経済産業省
「消費生活製品のリコールハンドブック」について
http://www.meti.go.jp/product_safyty/recall/handbook.pdf
1.本ハンドブックの目的
この消費生活用製品のリコールハンドブック(以下「本ハンドブック」といいます。) *1
は、消費者の生命や身体への危害拡大の防止を第一に考え、リコール対応の在り方
について示すものです。
一般消費者にもわかり易くするためにハンドブックを公開しております。
一度、読まれてみては?w
書込番号:16547002
3点
かんちゃ_さん
> メーカーではリコールの場合、国に報告する義務があります。
> 一定数(発生率)を超え報告を怠った場合行政処分がくだされます。
法的リコールはその通り。
> 自主回収は、あくまで自社規準での話であり
> これは法的にはリコールには該当しません。
自主回収によるリコールは、法的リコールではない。
そんなの当たり前じゃん。
リコールの言葉の定義は、
「商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して商品を回収・修理・交換すること」
リコールには2種類ある、法的リコールと自主回収リコール。
スレ主さんは、法的リコールとは主張していない。
ただ単にリコールといえば、その両方が含まれる。
だから、スレ主さんがリコールという言葉を使ったこと自体は、決して間違っていない。
それをかんちゃ_さんが法的リコールに限定して論を進めているから、
法的リコールでなければ、リコールではないと主張しているから、
おかしなことになっている。
なお、僕はスレ主さんの主張内容全般を擁護しているわけではない。
彼の論には賛成できない点が多々ある。
しかし、非難すべき点でないところを捉えて酷評することは、間違っている。
> 「消費生活製品のリコールハンドブック」について
そのハンドブックは人的被害がない場合、すなわち法的リコールでない場合を、
直接の対象としてはいない。
すなわち、そのハンドブックの対象外である。
しかし、そのハンドブックを良く読んでみれば、
人的被害がない場合に関して、ごく僅かな説明ではあるが、
以下の記述がある。
===========引用開始===============
A 軽微な物的損害への対応
本ハンドブック「T はじめに2. 本ハンドブックの目的(P3)」にも示すとおり、人的
被害がない又はその可能性がない場合、あるいは安全に直接関係のない品質や性能
に関する不具合等を本ハンドブックの直接の対象とはしてはいませんが、個別対応は
必要です。
一方、多発可能性や拡大可能性があると判断される場合等には、事業者によるリコ
ールや消費者への情報提供等の積極的な取組みが社会的に強く求められます。
したがって、そのような場合には軽微な物損しか生じていなくても、多発可能性や拡
大可能性が認められる場合は、本ハンドブックに沿ったリコールを行うことが適切です。
===========引用終り===============
すなわち、人的被害が無く、その可能性が無くても、個別対応は必要です。
本ハンドブックに沿ったリコールを行うことが適切です。
と明記されている。
> 一度、読まれてみては?w
かんちゃ_さんは、ご自分でぜんぜん一度も読んだことがないものを、
人には読むように勧めるのか?
いや、これではもうお話しにならない。
人を引っかき回しているだけだ。
これじゃあまともに論が進まないはずだ。
書込番号:16547228
7点
ダスト問題解決だけならいいけど、
スペックアップされて出されると正直かなり悔しいです。D600ユーザーとしては^^;
ちなみに自分のはダスト問題出てないです
昨年10月末に新宿ヨドで買いました。
D200のシマシマのときも210出なかったし、610は出ないだろうなぁと確信もって思ってますが(笑い
書込番号:16547314
2点
なんか面倒になってきたw
A 軽微な物的損害への対応
これは、物理的な損害が起因して人体に怪我をさせる危険性について補足しているだけです。
ちゃんと意味をご理解ください。
例として
http://www.recall.go.jp/
岩崎電気株式会社が製造したLEDランプ:ビーム電球形18W - 回収
落下する危険から回収に至っていますが、落下した際、人が怪我をする危険性からの回収です。
消費者がどう考えようと勝手ですが
国とメーカーでは、明確的に区別しているってことがなぜ理解できないのだろうか・・・
http://www.recall.go.jp/
消費者庁で管理しているDBには、西川はヒットしませんね
国で決めたルールを無視してリコールだと主張されていることこそマイルールですよね?
書込番号:16547346
2点
かんちゃ_さん
> A 軽微な物的損害への対応
> これは、物理的な損害が起因して人体に怪我をさせる危険性について補足しているだけです。
> ちゃんと意味をご理解ください。
勝手にマイルールで意味を解釈するな。
その文書のその箇所Aには、
「人体に怪我をさせる危険性について」等と条件や制約を一切付けていない。
その文書のその箇所Aには、
「人的被害がない又はその可能性がない場合」とハッキリ明記してある。
かんちゃ_さんの方こそ、ちゃんと良く読んで、
そのハンドブックのその該当箇所の主旨の意味を
ちゃんとご理解されるべきである。
まったく相変わらず、全然読んでいないのだな。
だから、話しが噛み合わない。
もう一度ちゃんと読み直してこい。
> 消費者がどう考えようと勝手ですが
> 国とメーカーでは、明確的に区別しているってことがなぜ理解できないのだろうか・・・
> 国で決めたルールを無視してリコールだと主張されていることこそマイルールですよね?
それは「法的なリコール」であって、
「リコール」という単語に、法的リコールのみに限るという制約はない。
すなわち、国語力の問題だ。
その「リコール」という単語に、法的リコールのみと主張することの方こそ、
かんちゃ_さんのマイルールである。
> 消費者庁で管理しているDBには、西川はヒットしませんね
それは法的リコールのみである。
西川ふとんの事例は、
国民生活センターの商品テスト・回収情報の項の、回収・無償修理等の欄で、
他の安全面に関わるリコールと同列に扱われて公表されている。
もう一度言う。
スレ主さんは、「法的リコール」とか「行政リコール」とか言っていない。
ただ単に「リコール」と述べた。
その発言全体には、恣意的な問題性があるかも知れないが、
しかし、「リコール」という言葉に関しては、国語的にまったく問題ない。
かんちゃ_さんの方こそ、スレ主さんが「リコール」と述べたことに対して、
過剰反応しすぎである。
書込番号:16547529
10点
ダメ出し補足しておく。
かんちゃ_さん
> なんか面倒になってきたw
なにも面倒なことはない。
「リコール=法令に基づくリコール、リコール制度によるリコールのみ」という、
かんちゃ_さんの凝り固まった脳内スイッチを破棄し、切り替えるだけでよい。
そうしないから、面倒なことになっている。
以下、代表的な辞書から抜粋しておく。
「リコール=商品に欠陥がある場合に、生産者がこれを公表して
商品を回収・修理・交換すること」
(すぐに使える 基本法律用語辞典、三修社)
「リコール=欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること」
(大辞泉、小学館)
「リコール=欠陥商品を生産者が回収し、無料で修理すること」
(明鏡国語辞典、大修館書店)
「recall=(欠陥商品の)回収」
(ジーニアス英和大辞典、大修館書店)
「recall=〈欠陥商品を〉回収する」
(新英和中辞典、研究社)
これがリコールの本来の語義(国語)である。
これらの語義には、「安全性」や「危険性」が限定条件に入っていない。
すなわち、国語の問題である。法令や行政は関係ない。
それ故に、スレ主さんが「リコール」という言葉を使ったことに、
何の問題もない。
書込番号:16547829
9点
いやーーまじ大変ですなぁ
コールセンターやサポートセンターの方々の苦労が垣間見れました。
こんなんじゃ俺1日でウツになります。
顧客対応されている方々 無理しないで
お身体ご自愛くださいませ。
書込番号:16548066
6点
皆さん、こんにちは!
この問題では、何度もSCや修理センターとやり合っているのですが……。
結局、@ニコンでもD600の修理センターへのLPF清掃の依頼が、他の機種より圧倒的に多い。
Aニコンは、デジタルカメラでは、どのカメラでも起こり得ることだという立場を堅持している。
結局、D600のLPFが他の機種より多いという現実があるのに、ニコンの姿勢がAである以上、D600固有の問題かは、結論が出ないわけで、さらに、Aと言っているのに、修理センターで、シャッターユニットを交換している事例が少なからずあるわけで、これが話をわかりにくくしている一番の要因だと思います。
修理センターの技術者、何人かと話しをしましたが、ニコンのD600開発部隊からは、今回のLPFの汚れに関する、技術的な説明等は、一切なく、対応は、LPFの清掃とシャッターユニットの交換しかサービスセンターでは、手段がないという事態になっているようです。
修理センターの場合、故障が広範で修理不能な場合や部品が確保できない場合等、限られた事例でしか、新品交換出来ない規定になっているようで、シャッターユニットを交換し、さらにLPFを清掃しても、改善しない場合は、修理センターも対応不能で、どうしようもないと技術者は言っていました。
結局、ニコンがAの立場を堅持する以上、おそらくニコン自身もD600のどこに問題があるかを掴めていない、あるいは、現行のD600の構造上、筐体を変えるしか解決しない、このどちらかの可能性が高く、私自身は、修理コストや悪評によって、D600の販売面での利益が大幅に減少しているなら、早々のモデルチェンジがあってもおかしくないと思っています。
さて、ピックアップサービスを利用すると、ニコンがヤマト運輸さんに支払う輸送費は、1往復で、平均2500円ほどになると推測しています。保証期間にユーザーが10回、ピックアップサービスを利用し、2回、シャッターユニットを交換すると、完全にニコンは大赤字です。
それで、自主回収は、ありえないと思います。経費がかかり過ぎて、さらに減益になります。ラインをある程度回さないと、それも減益の要因になりますから、販売も今までと同じように継続しなければいけない。結局、ニコンとしては、不運にも、そういう個体にあたったユーザーは、我慢してくれとお願いするしか、今のところ、手がないようです。最近、修理センターから、送られてくる納品書には、完全になくすことは困難なので、「何卒、ご理解を賜りますようお願いします。」と、毎回、書いてあります^^;
すでに、私のD600に関しては、修理センターも、これ以上どうしようもないと、白旗を揚げた状態で、販売店を通して、営業部と交渉するのを、修理センターの技術者から勧められました。
書込番号:16548258
14点
ゴミ問題が解決しバリアングル付いたら買いますけど今のままじゃいらない
書込番号:16548981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本日現在のゴミ具合です。
ニコンへセンサー掃除依頼時に、シャッターユニットを自発的に交換してくれましたが
その後、1500余枚を撮るも、ブロアー飛ばしだけでこの状態!
なので、自分はゴミ問題処理だけのD610だとしたら、もちろん不用です。
とはいえ、いつまでもゴミだらけのユニットと、一体どこが違うのだろうか?
使い回し画像で恐縮です。
書込番号:16551990
4点
Giftszunge さん
ここでも、文書長過ぎ、要約出来ないの
よっぽど、ひまなんですね
書込番号:16567492
4点
信憑性がありませんので噂話程度に書き込みします
昨日某家電量販店でNikon1レンズを購入の際にNikonの方が対応して下さったので
ついでにD610(と言うかD600の対策品?)について聞いてみました
当たり前でしょうどけ明確には教えて貰えませんでしたが、かなり遠めに「何か出
るようです」的な事を話されていました
私も紅葉の時期に向けてD600+18-35を購入検討しているので、何かしら早く情報が
出て欲しいと願っております
11月までにアナウンスなんかが無ければ買ってしまいますが!
書込番号:16590344
2点
危険薬物がにじみでるより騒ぐ事無いと思うが なのです。
書込番号:16671404
1点
D600のオイルダスト問題は解決していないようですがD610なんて噂ばかりでまだ何の発表もされてないですし、明日とか明後日とかになると本当に発表されるのですかね?
書込番号:16674083
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














