


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
主に星景写真をメインにしています。このレンズを使用して1年近くになります。画角と画質はとても良いと思います。しかし、カメラ屋でプリントするといまいち暗い写真になってしまい困っています。パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。ボディはX-A1を使用しています。ボディ側に限界があるのか、そうであればX-T2のような上級種がいいのか教えてください。
書込番号:20798963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。すごいですね。パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。フォトショップか何かでしょうか?
書込番号:20798983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトショップか何かでしょうか?
普段使っているソフトはシルキーピクスです
書込番号:20798986
2点

天の川☆パパさん こんにちは
今回のような固定撮影の場合 明るくするためには 写真シャッタースピードを遅くするかISO感度上げる 後はF値を開けるしかないのですが シャッタースピード遅くすれば星がぶれますし ISO感度レンズのF値限界のようですので これ以上望むのでしたら 高感度に強い機種にするしかないと思います。
その為 プリントが暗いと言うのでしたらプリント時調整してもらうのも良いかもしれませんし それが難しいのでしたら自分で調整するしかないように思います。
でも暗い画像を明るく調整する場合ノイズが目立ちやすくなりますし モニターよりプリントの方が ノイズなど目立ちやすいです。
後 自分も写真お借りして 補正してみました。
書込番号:20799068
1点

>パソコンで見る場合は明るく見えるのは分かっていますが、
>いざ、感度や露出時間を上げて明るく撮ると今度はノイズでざらついた絵になってきます。
パソコンの画面で見ると明るく見えて、ノイズが目立たないのであれば
印刷時に画面と同じ明るさになるまで持ち上げてやってもそんなにノイズは目立たないのでは?
もちろん印刷するサイズによっても変わって来るでしょうが、そんな感じがします。
逆説的な表現になりますが、印刷した時だけノイズが目立つことはないと思います。
また撮影後に明るくするよりも、撮影時に対処しておく方が画質を損なう事は少ないと考えます。
JPGでの撮影ではなく、RAWで撮影し現像時に調整すればさらに高画質になると思いますが
別途ソフトが必要になるようですね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0319.html
>今後、レンズ交換式カメラ FUJIFILM X-Pro1、X-E1、X-E2、X-M1、X-A1、
いずれは、餃子定食さんが使用されたシルキーピクスが無償で使えるようです。
おそらくは機能限定版だと思いますが、基本的な調整などか可能でしょう。
それを使えばRAWの現像が出来るかもしれませんね。
書込番号:20799288
1点

基本的には、PC上で調整するしかないと思います。
カメラ本体の背面液晶で見た画像
PCに落として見た画像
自宅のプリンターで出力した画像
カメラ店でプリントアウトした画像
印刷屋さんで、チラシとかポスターに出力した画像
同じデータでも色味(明度とか彩度とかコントラスト)、全て違います。
特に、紙出力した場合カメラのデータは基本的にRGBですが
紙焼きするとCMYKに変換されます。
要するに色域が狭くなり表現出来る色数も制限されます。
プリントする以上それは避けては通れません。
なので、それぞれのクセを掴んで
データを準備する必要があると思います。
私の場合、PCのディスプレイの画像を基本として考えます。
そこからプリンターで出力した場合
明るさが-1になり彩度も少し落ちて-1コントラストが若干強めだから+1
ならば、データを調整(元データはそのままでコピーしたデータを使います。)
彩度と明度を少し上げて、若干コントラストを下げる。
すると、元データに近い感じでプリントアウトされます。
あくまでも自分の感覚で行なうしかないのですが
PC上のデータとプリントアウトされた写真を比べて、そのクセを把握
自分の感覚で調整したデータをプリントアウトするしか無いと思います。
その程度の調整であればカメラに添付されているアプリでも出来ると思いますし
GIMPとか(少々クセあり)のフリーソフトもたくさん出回ってるし
私は、古いフォトショップでやってますが
フォトショップ・エレメンツ(フォトショップの簡易版)とかを購入して(一応持ってます。)
正面からレタッチに取り組むのも面白いと思います。
私は、黄色のチューリップの花が赤に変わったのを見て
なんでそうなるの???ってビックリした事がレタッチを始めるキッカケでした。
書込番号:20799456
2点

天の川☆パパさん
>パソコンでの画素処理は全くの素人で、したことがありません。
最初は皆初心者ですよ。 練習して慣れる(経験を積む)しかありません。
Google Nik Collection で遊んで(慣れて)みるのも良いかもです。
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
7つ全てのプラグインが無料です。
単体でも使用可能です。
編集したい画像を、お好みの編集ソフトにドラッグ・アンド・ドロップすると、ソフトが立ち上がります。
* 編集した後、保存すると元データーが変更されてしまいますので、必ず元データーのコピーをしておいて下さい。
書込番号:20799736
1点

>天の川☆パパさん
まず、ISO6400まであげる事を強くオススメします。等倍表示では粗が見えますが、星景はそんな見方をする事は珍しいので、感度を上げた方が良いと思います。
そんで、添付のRAW現像ソフトで現像時にトーンカーブをS字に修正してみてください。
恐らくヒストグラムの山が上限に張り付いているかと思いますが、切れた山の左端を下げて右端を持ち上げると、何となく見栄えすると思います。コツは一気にカーブを曲げるのでは無く、劣化しない様にTIFFに保存して少しずつ何回かに分けてトーンカーブを曲げる事です。
画像処理も天体写真の面白さの一つですので、あまり面倒がらずに色々試してみると良いかと思います。
書込番号:20799831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮りに、デジタルカメラは6段階の明るさを記録できるとする。
プリントしたら、5段階しか再現できない。
プリントする事によって
ハイコントラスト化するから、
(コピーも同じ事)
プリントが目的なら
コントラスト低く撮ったほうが良い。
後から、一段
明るく補正したら
プリントで再現できる幅は、4段階になってしまう。
デジタルカメラは、
カラーネガフィルムと違い
プリントする時、
ちょっと しか降れない
撮る時に、キッチリ露出を
合わせたほうが
明暗の再現できる幅は広い。
書込番号:20800098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川☆パパさん おはようございます。
富士フィルムのカメラはJPEGが良いと言われますが、デジタルはフィルム時代の暗室作業の様なパソコン処理であなたの表現したいように出来ると思いますので、RAW撮りしてとりあえず純正で配布になっているソフトで色々試してみられれば良いと思います。
実際デフォルトのプリントならば夜景などコントラストの強いものは余計に黒はつぶれ白は飛んでしまうのが現状なので、あなたの好みにプリントしてもらえるラボなどがあれば別ですがお店プリントで好みのプリントを得ようと思えば、どちらかと言えば画面上では明るくコントラストも足りないなと思うくらいが丁度良い程度だと思います。
RAWで明るさやコントラストを調整したものを何枚かサービスサイズなどにプリントするなどして、そのお店のデフォルト値やプリントの癖をつかまれればあなたの好みのプリントも出来ると思いますし、データーを送ったときに自動調整されるものもありますのでそれをオフにして試してみられるのも良いと思います。
書込番号:20800411
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/11/11 14:25:08 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/28 9:02:37 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/21 16:33:58 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/01 17:55:37 |
![]() ![]() |
3 | 2019/06/04 7:56:54 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/16 19:02:07 |
![]() ![]() |
19 | 2018/03/26 23:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/04 16:53:29 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/30 6:22:16 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/08 20:54:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





