Rシリーズ AS-R40C



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R40C
あらかじめ「真空引き」について ようつべで調べておいたのですが
ヤマダ電機の委託業者 まさか こんなにいい加減とは。
室外機設置の際、周りの草むしりをやっちゃっていて気が付いた時には配管繋げちゃってるし。
「真空ポンプの電源いりませんか?」
「え、何の電源ですか?」
「真空引きのですよ」
「・・・あぁ、真空引きやりますよ・・・」
車に戻る
「これね、電源いらないんですよ。」
2分経過しないうちに終了。
「もう終わっちゃうんですか?なんかもっと時間かかるって聞いたから冷たいお茶でも飲んでもらおうと思っていたんですけど・・・。」
「休む暇無いように作業工程出来てるんですよ。」
てか真空引き、パフォーマンスだけで明らかに もうすでに冷却ガス入っちゃってるし。
今更業者もどうにも出来ない工程まで進んでいたので 突っ込んでも開き直られるのが嫌だったので何も言えず。
その後の機密検査もなし。検知器でガス漏れチェックもなし。
ちょっと信用ならない感じです。
配線で屋根裏上ってたけど、盗聴器とか付けられていないか心配なレベル。
先にココを見ておくべきでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8117478/#tab
エアコン取り付け前に「真空引きは15分以上でお願いします。」というべきです。
ていうかエアコン購入時にヤマダの担当者に確認しておくべきでした。
とりあえずエアコン、室温は下がりましたが 車のエアコンの方が風が冷たいレベルです・・・。
書込番号:16352752
1点

うちではまだハンドポンプ式には出くわした事はないですね。
今まで電動式の真空ポンプだったのでラッキーだったのかもしれません。
でもご自分の目で機械を確認しているならネットで調べてみてはいかがですか?
ハンドポンプ式も使用方法が間違っていなければ決して悪い物とは言えないんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16352809
2点

「真空引きを終えた」と言い張ってから室外機に触らず 家に入り
おもむろに試運転を始めました。
真空引きの後に室外機の冷却ガス放出ですよね?
真空引きの機械に難をつけてるわけではありません。
配管も4m強あるので真空引きの時間だけをとってもパフォーマンスとしか思えません。
なんだか悔しくて まだ眠れません。
書込番号:16352931
1点

真空引きにも理屈があります。
簡易型の手動ポンプでも、十分に真空にでき、状況によってはポンプよりも早いです。
新設の場合、新規の配管を使用した場合は、配管内部に水分等がない限り、内部を真空状態にすれば問題ありません。
この時に、一時的に真空になっても、奥に残っていた空気が真空ゲージのほうにくることによってゲージが上がる場合がありますので、真空状態を確認してから、一定時間様子を見ないといけません。この時間は配管の長さなどによっても違います。ただし、配管が長い場合は、手動ポンプの場合、人力で真空状態に持っていくことは不可能なときもあります。この場合は確実に電動ポンプを用います。真空にするための馬力の違いですね。配管長が短い場合は手動で十分などころか、時間も早いことは事実です。
結局、にわか知識のおかげで、手動ポンプが粗悪品のように取り扱われていますが、きちんとした知識をもっていれば、電動と手動を使い分け、かつ、作業時間を短縮させることも容易になるのです。
なお、移設時などの、配管を再利用する場合は、配管内部に対流したガスに水分が付着するなどの理由から、真空+乾燥という作業をおこなわなければいけません。この時はさすがに電動ポンプじゃないと、手動による内部の乾燥では困難を極めます。
まずは、手動ポンプの機能、電動ポンプの機能、本来の使い方等々、正しい知識を販売店および工事業者がみにつけていれば、どのような工具を用いてどのような工事を行ったとしてもお客様に不安を与えることは無いと思います。
結論:手動ポンプが粗悪品なわけではなく、使う人や説明する人の知識不足によってお客様に不安を与えている。
書込番号:16352992
6点

価格.comでは
電動ポンプによる真空引きしか認めない風潮があるし
事実、取付説明書にも、電動ポンプによる真空引きが書かれてある。
だからと言って、手動ポンプによる真空引きが
絶対に悪いとは言えない。
絶対に悪いのであれば
ポケロビを作っている
パナソニックに文句が集中するはず。
でも、そんな話は聞いたことがない。
私のエアコンも、今の部屋に引っ越した時に付けてもらったもので
もう6年が経過するが
冷暖房能力が落ちた、という事実は全くなく
きちんと取り付けてさえいれば
手動だろうが、電動だろうが関係ない。
真空度が違う、とことさらに叫ぶ人もいるが
手動であっても、メーターを見ながら真空度0になるまで
真空引きを行っているはず。
取付が丁寧かどうか、ということと
電動ポンプか手動ポンプか、ということは異なると思います。
電動ポンプで、いい加減にやられることだってあるわけで
(電動ポンプだと、真空になるまで時間がかかるし)。
まぁ、メーカーが
電動ポンプによる真空引きを推奨しているし
電動ポンプによる真空引きじゃなかった、ということで
販売店にクレームを出すことは
止めはしません。
メーカー推奨の取り付け工事とは、異なる方法による取り付け方なのは事実ですから。
書込番号:16353025
7点

>とりあえずエアコン、
>室温は下がりましたが 車のエアコンの方が風が冷たいレベルです・・・。
これが事実であるなら購入先に修理の相談をしても良いのではないでしょうか?
真空引きが不充分な事が理由である可能性が高くても
エアコンの効きが悪いのは事実ですから、
機器の故障と同じ様に改善の義務が販売元にあると感じます。。。
書込番号:16353121
3点

>簡易型の手動ポンプでも、十分に真空にでき、状況によってはポンプよりも早いです。・・・新設の場合、新規の配管を使用した場合は、配管内部に水分等がない限り、内部を真空状態にすれば問題ありません。
こんなことを恥ずかしげもなくいまだに言っている人が沢山居るというのが実態なのです。いくら言っても聞く耳をもたないのです。殆どマフィアみたいなものなのです。このような人たちを駆逐するまでにはまだまだ時間がかかると思います。
分からない人にはいくら言ってもわからないのです。自分が被害にあわないように何らかの自己防衛の策を考えるしか今の状況では手がないように見えます。
書込番号:16353762
0点

まあ、ハンドポンプでやられた私の家のエアコンもなんとか夏はつかえてますから。勉強代だと思うしかないです。何年か使っているうちに少し能力が回復してきます。きちんとやった場合の冷房能力を100とするとハンドポンプだと80くらいですかね。何年かつかっていると90くらいまでは回復する感じです。暖房はもっと低下が大きくて60くらいまで低下して、何年かすると80くらいまで回復するという感じです。
私は私の家の別のエアコンでは据付作業員がハンドポンプをおもむろに取り出しこれから作業するという場面を発見しものすごい口論になってぼろくそに言われましたが、ついにこちらの主張どおりに電動ポンプでやらせることに成功しました。そのエアコンは暖房も冷房も非常に調子がいいです。
電動ポンプでも15分はやってくれませんでした。作業員はカンカンに怒ってたので電動ポンプでやらせるのがやっとでとてもさらに「それで15分やれ」といえる雰囲気ではなかったのでそれで我慢しました。それでも電動ポンプでおそらく1〜2分でしょうがやらせたおかげでそのエアコンは非常に調子がいいです。やはり、何も言わなくても電動ポンプで15分やってくれる業者がいたらそれが一番いいのですが、いつもそういう業者にでくわすとは限りませんね。「どうせみんな同じだろう。」とか思っていると酷い目にあいます。
書込番号:16353786
0点

>きちんとやった場合の冷房能力を100とするとハンドポンプだと80くらいですかね。
>何年かつかっていると90くらいまでは回復する感じです。
>暖房はもっと低下が大きくて60くらいまで低下して、何年かすると80くらいまで回復するという感じです。
ほ、ほんとですか?
公式にそれをアナウンスしているところをぜひ教えてください。
書込番号:16354038
4点

公式発表はないと思います。あくまでも主観でそのくらいという感じです。
冬に外気温2℃のときにフルパワー暖房したときの消費電力もワットチェッカーという計器でを計ってみたら10%くらい消費電力がカタログ値よりも少なかったです。
電動真空ポンプですえつけたエアコンはカタログ値どおりの消費電力まで達していました。
消費電力の差は僅かですが手で感じた出てくる温風の温度とかは明らかにぬるく感覚的な差はもっと大きいです。機種が違うとか部屋が違うとかいろいろいちゃもんをつけられましたが、それを差し引いても差があるというのが私の結論です。
20%の差というのは10畳でもつかえるのと8畳でやっとになるのくらいの差です。
私の説を否定したいのなら、だれか実際に正式に測定してみれば言いと思います。必ず差があるはずです。
書込番号:16355154
0点

手動で行った場合の真空度と、真空ポンプで行った真空度は数値が同じでも、違うと言われるのですか?
真空ゲージで同じならば、結果も同じでしょう。
これ否定できますか?
>私の説を否定したいのなら、だれか実際に正式に測定してみれば言いと思います。必ず差があるはずです。
そもそも、いくつの製品で検証されたのですか?
同じ製品で同じ時期の製造物で条件がすべて同じだったのですか?
まさか、たった数台で答えを結論付けたんですか?
製品の誤差等が証明されてない条件での仮説を、よくドヤ顔で力説できますね。
書込番号:16355310
4点

とりあえずですが工事を最後まで見ていた時の事を思い出してみるとざっと次の手順になると思います。
(Fケーブルの接続やドレンチェック等の真空引きとは関係の無い部分は除外してます。)
@配管終了後に低圧側のパージバルブに真空引き用ポンプのホースを接続してスイッチオンして暫く放置され
ました。
A15分くらいでしょうかある程度時間が経過してからポンプのスイッチをオフして高圧側の内封バルブを少し
開いてすぐ閉じていました。
(この時ゲージの数値を確認してました。)
B低圧側のパージバルブに接続していたホースを外してから再度高圧側の内封バルブを全開にしてました。
この後、ジョイント部分のガス漏れチェック終了後に低圧側の内封バルブも全開にした後、バルブ周りの金属蓋
をそれぞれ締め付けてましたね。
Bのパージバルブからホースを外した時に僅かにプシューと音がしていたのでかなり昔の真空引きをせずに内封
されている冷媒の気化ガスを利用してのエアーパージと比べたら音はしないに等しかったですよ。
書込番号:16355324
1点

いや〜
配管クネクネさんの
>思い出してみるとざっと次の手順になると思います。
ざっと思い出して、それだけ的確に、あるいは詳しく書かれるって素晴らしい
僕は、昨日、どこの現場に施工に行ったか思い出せない程度の頭だし^^
クネクネさんも今からエアコン業者になりませんか?^^
最高の技術者になれると思いますよ^^
書込番号:16355554
0点

電動ポンプが推奨されているし
電動ポンプを否定するつもりはありません。
メーカーの取り付け推奨は、電動ポンプですし。
でもね、電動ポンプだと時間がかかるわけですよ。
この夏の取り付け工事が立て込む中で15分も20分も真空をひいてられるほど、
時間に余裕のある施工事業者ばかりではないと思うんですよ。
手動ポンプなら、シュコシュコってやって、1〜2分(もう少しかかるかな?)で真空になる。
それは、ゲージを見てやっているから、真空じゃない、ということはしないと思うんですよ。
手動ポンプで真空になったのと
本来は15分以上電動ポンプで真空を引かないといけないのに
時間がないからと言って、中途半端な状態で、これくらいでいいか、とやった電動ポンプによる真空引き。
どちらがきちんとした施工かは明らかでしょう。
電動だから安心、というものではないと思うんですよね。
要は、手動か電動かが問題ではなく
どれだけ丁寧に真空引きを行うか、だと思うんですよね。
電動でも手動でも、ゲージの値が、真空を表していれば、それは真空引きが行なえているわけで
手動だから、ということの、そこだけを取り上げるのは意味がないと思います。
勘違いしてほしくないのは
手動だからOKと言っているのではないということです。
もちろん手動で、真空の値になっていないのは問題です。
同じように、電動でも真空の値になっていないのも問題です。
書込番号:16355607
4点

>電動でも手動でも、ゲージの値が、真空を表していれば、それは真空引きが行なえているわけで
手動だから、ということの、そこだけを取り上げるのは意味がないと思います。
まさに、これに尽きますね。
書込番号:16355630
4点

> とりあえずエアコン、室温は下がりましたが 車のエアコンの方が風が冷たいレベルです・・・。
とスレ主さんはおっしゃいますが、昔から家庭用エアコンの冷風温度よりカーエアコンの冷風温度の方が何度も低いですよ。ご存知ありませんでしたか?
施工された業者の味方をする訳ではありませんが、デカい看板の下で作業をして生業としている訳ですから、スポンサーからクレームが付くような仕事はしないでしょう。速攻で取引停止にされますからね。
施工自体は大丈夫ですよ。
書込番号:16356236
4点

カーエアコンの能力を検索してみたら
家庭用の28とか50とか書いてありました。
仮に28だとしても
あの狭い空間を28ですからね。
効率はいいかもしれませんね。
ただ、カーエアコンの場合、
駐車中の熱気を取る必要があるので
最初は結構厳しい状況ではありますが。
(今日、帰宅しようと思ってエンジンをかけ運転しました。オートにしていたんですが、風量がMAXからなかなか下がりませんでしたね。)
書込番号:16356333
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
>昔から家庭用エアコンの冷風温度よりカーエアコンの冷風温度の方が何度も低いですよ。ご存知ありませんでしたか?
存じ上げませんでした。
教えて下さり ありがとうございます。
大勢の方々の貴重なご意見、参考にさせていただきました。
素人が にわかの知識で 不安になったりするのは つまらないことですね。
書込番号:16357003
0点

定番?ネタですな・・・・
エアコン施行は門外漢なんだが、一般的に言われているのは、
所要時間
手動ポンプが短い
到達真空度
電動の方が高い
だそうで。
家庭用では手動ポンプの真空度で特に問題が無いから、作業時間等勘案して手動式なんでしょうかね?
大衆は時間がなんぼかかろうが、ほんの僅かでも高い真空度と安心?を求める。
電動の真空度100に対し、手動が99なのか95なのか?
実用上如何程の有意差があるのか無いのか?
このあたりの周知徹底、啓蒙無くば、類似スレが続々でしょうね・・・・・・・
書込番号:16357155
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R40C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/03/06 16:28:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/21 18:48:47 |
![]() ![]() |
7 | 2013/08/13 8:56:56 |
![]() ![]() |
19 | 2013/07/12 8:25:30 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/03 15:16:24 |
![]() ![]() |
1 | 2013/07/11 0:20:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





