


先日、旅行に行った際、プロのカメラマンに愛犬(ポメラニアン)を撮って頂き、コンデジとの違いに愕然とし1,000円/枚×10枚も購入してしまいました。自分でも愛犬のflying dog(空中を飛んでるように見える写真)を撮りたくなり、この板を読ませて頂き本体はD7100に決めたのですが、皆様のアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。因みにイチデジは初めて購入の初心者です。
伺いたいのは、
@flying dogを撮るのにお薦め望遠レンズを教えて下さい。
Aflying dogをうまく撮るD7100の設定方法(工夫?)はありますか?
Bポメのふわふわもこもこ感を綺麗に撮れるお薦めレンズも教えて下さい。
以上、D7100ファン&愛犬を主に撮られるイチデジ諸先輩のご教示お願い致します。
書込番号:16613881
2点

んっ、イチデジ? …と突っ込んでみる( ..)φメモメモ 失礼しました(@_@;)
書込番号:16613917
4点

飛行犬だと、標準レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076702_K0000049476
書込番号:16613987
3点

機材は、D7100 と AF-S 70-200mm f/2.8 VRII が良いです(と言うより充分です)。
しかし、撮影術が加わりますので、直ぐ撮れるではなくその内撮れるようになると思われた方がよいです。
先ずは説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟しカメラが手の延長になるように練習をします。
撮影術は、こちらとかで…
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16614026
0点

>んっ、イチデジ? …と突っ込んでみる( ..)φメモメモ
イチデジってゆー方もいるよね。 (⌒^⌒)b
書込番号:16614190
3点

aikenkaさん こんにちは
背景を 綺麗にぼかしたいのでしたら 70-200oF2.8が一番ですが
頑張れば 標準ズームや 暗い望遠ズームでも撮る事は出来ると思います。
その為 機材も重要ですが AFはAF-Cでフォーカスポイント1点で フォーカスポイント犬にあわせながら 追っかける事が出来るよう 練習すると 犬の動きに付いていくことが出来 良い写真が取れるように成ると思いますよ。
書込番号:16614319
1点

1、70〜300ぐらいのズームが便利。
2、犬より高い目線で撮れる訳がない。地面に伏せて下さい。
3、質感はライティングが大事。レンズではありません。
書込番号:16614322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000とD7100を持っています。
D7100はAF性能も上がっていますので
撮りやすいですね。
レンズは、どんなものでも撮れるかと
被写体から離れて撮る方が被写体を追従し易いので撮りやすいので、
望遠レンズの方が良いでしょう。
ただ、機動性も考えて重さも考慮した方が良いかと。
設定は
AF-S
ダイナミック9点または21点
連写
私は絞優先ですが、
シャッター優先でも、
撮りやすいモードでよいかと。
チョッと古いですが、
UPしたのは、D7000にタムロンの70-300(A005)を付けて撮っています。
私の腕でこの程度は撮れます。
特に飛行犬を意識して撮っているわけではありませんが…
シャッタースピードは、
ワンちゃんのスピードによって何ともですが1/1000以上確保できれば良いかと
ISOの設定が必要以上に上がっているのは、
ただ単にサブダイヤルにISOを割り当てて無意識に変えてしまい…
ご参考までに、
書込番号:16614453
3点

こんにちは♪
おススメのレンズは、既にアドバイスの有る通りです。
本格的に、フリスビードッグやアジリティードッグなんか撮影するなら。。。
1本20万円する70-200oF2.8や・・・1本50万円する328(300oF2.8)なんてレンズが欲しくなります^_^;^_^;^_^;
※300oF4あたりもおススメになります。
ポメやトイプーなんかの小型犬がドッグランで走る姿を撮影するなら・・・
純正VR70-300oやタムロン70-300oの方が撮影し易いかも??
「飛行犬」がメインじゃなければ・・・18-300oみたいな高倍率ズームの方が使いやすいかもしれません。
※「飛行犬」は獲り難くなりますので注意。
動く被写体を撮影する極意です(笑
写真(静止画)と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅し。。。^_^;
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えていたのでは、絶対に良い写真はゲットできません。
写真は・・・「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・絶対にその「決定的瞬間」は撮影出来ないんです。
つまり・・・必ず「予測」や「予定」と言う行動が必要で。。。
動く被写体の1歩先を「予測」して・・・
あるいは・・・準備万端、罠を仕掛けておいて・・・ソコに獲物がハマる事を予め「予定」していないと、撮影出来ないんです。
準備万端用意して・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
この様な手順で撮影しないと、動く被写体は上手く撮影出来ません。
例え「0.1秒」であっても・・・相手より先回りして「待ち伏せ」する必要があります。
ビデオ撮影(動画)ならば、動くワンコや子供を、後ろから追いかけるように撮影していれば・・・やがて、良い構図に向きなおったり、偶然のハプニングシーンも収める事が可能で・・・被写体の動きを確認しながら追いかけていれば(結果的にその瞬間に「間に合えば」)良いシーンを撮る事が可能なんですけど。。。
写真(静止画)は、そのハプニングシーンを自分の目で見てしまっては、もう遅いワケです^_^;^_^;^_^;
だから・・・ワンコや子供に近づいて行って・・・後ろから追いかけるように撮影していては、絶対にうまく撮影出来ません。
チョット遠く離れた所から・・・相手に気付かれない様に、もの影に隠れて・・・コッソリ盗み撮りする。。。
コレが・・・動く被写体を撮影する「極意」です(笑
「予測」や「予定」が必要なわけですから・・・100%確実に決定的なシーンを撮影することなど出来ません。
必ず「運」や「確率」と言う物に付きまとわれます。
それを、ある程度受け入れて撮影をお楽しみください♪
1枚たりとも失敗できない・・・撮り逃したくない・・・
この様な意識が強すぎると・・・上達しませんので。。。^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16614841
5点

連投スイマセンm(__)m
>Bポメのふわふわもこもこ感を綺麗に撮れるお薦めレンズも教えて下さい。
コレは、35o〜85o位の単焦点レンズ。。。
28oF1.8G
35oF1.8G
35oF2.0D
40oF2.8マイクロ
50oF1.4G
50oF1.8G
60oF2.8マイクロ
シグマ30oF1.4
シグマ35oF1.4
シグマ50oF1.4DG
シグマ85oF1.4DG
この辺りのレンズをご検討ください♪
短毛犬なので・・・ふわふわ感はありませんが^_^;^_^;^_^;
35oF2Dの作例です♪
書込番号:16614877
2点

飛行犬って真正面から向かってくる犬の宙に浮いたようなシーンのことでは?
撮影者の他に2名はいると思います。
撮影者は地面にうつ伏せになり、撮影者に向かってくるようにしないといけません。
以前TVでやってましたが、プロが使っていた機材はD3sにサンニッパかヨンニッパでした。
連写の速さ、AFの速さ、レンズの明るさが重要です。
書込番号:16614885
4点

どこかの島のドックランで撮った写真で話題になって
地面から4本の足が離れ、宙に浮いて空を飛んでいるように見える状態の写真を、
飛行犬と誰かが定義したような…
正面から向かってくるシーンということではないと思います。
書込番号:16615446
3点

Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED |
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U |
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF |
正式な定義は知りませんが、いわゆる飛行犬の写真募集とかの場合は宙に浮いているワンコ写真が集まりますね。飼い主が日常の中で撮った写真が多い気がします。
この手の写真を商売にしている人たちも確かにいますよね。それ専門の施設もあるみたいです。
愛犬のフライを飼い主自ら撮るっていうのがやはり醍醐味じゃないですかね。D7100ならじゅうぶん撮れると思いますよ。レンズは何でも良いと思います。
okiomaさん
ワンコの影にキュンキュンしました(笑)
#4001さん
今にも弾き語りで唄いそうですね。(^_^;)
書込番号:16615625
1点

こんばんわ、フライングディスクドック!
私的には難易度の高い
被写体です、まず競技エリアが広い・犬のスピードが爆速・近いとファインダーで追いかけるのも大変!
ですが、ディスクの動きを犬が予測して走るのですが、撮る人もディスクの動きを予測してズームを動かしながら
フォーカスを当てないといけません、でも撮っていても観ていても凄く楽しいですよね。
私の地元では毎年犬ソリの全国大会があるのですが、そのなかで披露されます。
今年はD200で撮りましたが、来年はD7100なので楽しみです。
嵌ると深そうなので私は近場の猫をメインにしていますが・・・
で、写りは単焦点レンズが良いのは当然なんですが、フォーカスの早い望遠ズームレンズが必須と思います。
予測駆動フォーカス+連写で「ババババババッ!」という感じでとった中から選別かな。
犬は一枚ディスクを獲ると、即捨てて二枚目のディスクに向かって反転ジャンプするので
カッコいいシーンを捉えたいですね。
超音波モーター搭載のズームレンズで高速シャッターの切れるレンズが良いと思います。
値が張りますので・・・・
書込番号:16616460
0点

こんばんは、
私は、ほぼ毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)を連れてドッグランに行き、走らせて飛行犬写真を撮っています。
普段はカメラはD4にレンズはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使っています、今朝この書き込みを見たので今日はD7100にタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを付けて試してみました。
D7100はバッファが少ないのでJPegのファインで高速連写、ISOオート、AFエリアはダイナミック21点、シャッター優先モードで1/1250〜1/1600くらいで、普段はしゃがんで撮っているのですが、這いつくばったほうが良いとの書き込みもあったので試しにドッグランの人工芝に持参したビニールシートを敷いてみました、ドッグランのスタッフがおもちゃを投げたりして走らせてくれました、這いつくばってははっきり言って撮りにくいです、ズームも中々出来ず、カメラも上手く構えられません、200ショットほど撮ってみましたが、疲れました、何とか撮れたものをアップします。
D4から較べるとD7100は連写が遅く、レンズがあまり良くないので、歩留まりも悪く、この組み合わせはお勧めではありませんが、レンズをAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIなどにすれば十分実用になると思います。
ドッグランやドッグカフェなどで、淡路島の飛行犬撮影所で撮って貰った人たちの話では、カメラマンはドッグランに穴を掘って塹壕から機関銃を撃つようにして撮っているそうです。
http://www.awaji-info.com/dogrun/
書込番号:16619664
2点

皆さん、ツッコミ&アドバイスありがとうございます。昨日、ヤマダ電機に行ったところNIKONのメーカーヘルプの方が来ていて色々伺い、最終的にD7100+18-200VRUのレンズキットを購入してきました。まずは、基本的なところから勉強し、ゆくゆくは紹介頂いたレンズ類を増やして写真ライフを楽しみたいと思います。
prayforjapan さん
〉飛行犬だと、標準レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIやAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIですね。
→腕を上げたらこういうレンズを購入したいと思います。まずは、勉強&練習します。
robot2さん
〉先ずは説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟しカメラが手の延長になるように練習をします。
→アドバイスと良い勉強するのに良いHPを教えて頂きありがとうございます。
もとラボマン2さん
〉AFはAF-Cでフォーカスポイント1点で フォーカスポイント犬にあわせながら 追っかける事が出来るよう練習すると 犬の動きに付いていくことが出来良い写真が取れるように成ると思いますよ。
→動きが早いのでまずは、ここからやってみたいと思います。
ザクマーク3さん
→的確なアドバイスありがとうございます。
okiomaさん
→まさにこういう生き生きとした愛犬の写真を撮りたいと思っております。又、分かりやすく適切なアドバイスありがとうございます。是非、試してみたいと思います。
♯4001さん
〉動く被写体を撮影する極意です(笑
写真(静止画)と言うのは・・・
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅し。。。^_^;
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えていたのでは、絶対に良い写真はゲットできません。
→おっしゃってること良〜くわかります。コンデジでは、「だ!!」で撮った写真が多く、一眼を購入したくなりました。
〉準備万端用意して・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
→まさに極意ですね(^O^)、なんせ予測不可能な動きが多いので・・・。
〉短毛犬なので・・・ふわふわ感はありませんが^_^;^_^;^_^;35oF2Dの作例です♪
→眼力と存在感を感じる素晴らしい写真ですね、こういう写真も撮りたいです。レンズの紹介もありがとうございます。
kyonkiさん
〉撮影者の他に2名はいると思います。
撮影者は地面にうつ伏せになり、撮影者に向かってくるようにしないといけません。
→そうなんです。一人でやると正面しか撮れません。必ず戻ってくるので。
アルノルフィニさん
〉愛犬のフライを飼い主自ら撮るっていうのがやはり醍醐味じゃないですかね。D7100ならじゅうぶん撮れると思いますよ。レンズは何でも良いと思います。
→素敵な写真ですね。私も早くこういう写真を撮れるように練習します。
らお茶さん
〉私的には難易度の高い被写体です、まず競技エリアが広い・犬のスピードが爆速・近いとファインダーで追いかけるのも大変!ですが、ディスクの動きを犬が予測して走るのですが、撮る人もディスクの動きを予測してズームを動かしながらフォーカスを当てないといけません、でも撮っていても観ていても凄く楽しいですよね。
→躍動感ある写真ですね。難易度の中での楽しさ、私も早く経験したいと思います。
愛ラブゆうさん
〉D7100はバッファが少ないのでJPegのファインで高速連写、ISOオート、AFエリアはダイナミック21点、シャッター優先モードで1/1250〜1/1600くらいで、普段はしゃがんで撮っているのですが、這いつくばったほうが良いとの書き込みもあったので試しにドッグランの人工芝に持参したビニールシートを敷いてみました、
→D7100での具体的な設定での試し撮りありがとうございました。私的には、十分すぎるflying dogです。早くこういう写真を撮れるようにアドバイスをもとに腕を磨きたいと思います。
書込番号:16622829
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/02 16:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/25 7:09:16 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/13 22:04:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/21 22:47:07 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/12 12:08:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/16 13:23:17 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/10 11:20:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/26 21:14:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 20:09:05 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/18 11:42:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





