Smart TV 32LN570B [32インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月下旬



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > Smart TV 32LN570B [32インチ]
こちらのテレビを購入して無線LANをつけて
インターネットをしてるんですが
ウイルスに感染とかもするのでしょうか?
(セキュリティーソフトもないので・・・)
書込番号:17353348
0点

リモコンのホームボタンを始めて押したとき。
貴方の情報をいただきますよとの文言が表示されたでしょう。
私も個人情報を入力してしまった、しかしLAN接続はしていない。
アンテナ線を通じては放送局にはデーターが送られますがテレビメーカーに送ることはないと思っている。
しかしLANでインターネットとなるとテレビに蓄えた貴方の視聴履歴などの情報がLGに送られるのは防げないでしょう。
書込番号:17354268
1点

世界中でネットテレビは売られてますが日本メーカーが世界レベルから遅れている為、日本ではネットテレビはあまり普及していませんが、テレビのウィルスは検出されていないのでウィルス対策は必要ありません。
ウィルスが発生しないと対策のとりようがないので現時点ではテレビに対するウィルスがないので対策のとりようがないのが現状です。
ウィルスが発生したのならメーカーもウィルス対策ソフトやらアプリやらをダウンロードできるようにするでしょう。
それができるのがスマートテレビの特権でもあります。
書込番号:17355212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンテナ線を通じては放送局にはデーターが送られますがテレビメーカーに送ることはないと思っている。
「家のアンテナ」は「送信用」には出来ていませんm(_ _)m
<「テレビ」自身にも「送信機」は内蔵されていませんし...
なので、「テレビが家のアンテナから、データを送る(放送する)」なんて事はありません。
<「テレビ局」や「テレビアンテナ」まで飛ばすとなれば「電波法」的にも問題になるはず...
家々のアンテナを中継(連携)して、放送塔まで送れば、「電波法」的には問題は無いですが...(^_^;
「テレビ局」が「視聴情報(視聴率の元)」を欲しがっても、
「テレビメーカー」が「視聴情報」を欲しがる理由が判りませんm(_ _)m
<それを「テレビ局」に売ろうとしているのかなぁ...
多分、発覚したら問題になると思いますが...
「個人情報」を収集するなら、「氏名・生年月日」などを入力しないだけで予防できますし...
<「住所」=「番組表取得地域の特定」くらいなら何の問題にもならないかと...m(_ _)m
「その地域(市町村)に、そのテレビを購入した家がある」というのが判る程度...
まぁ「NHKの受信有無」なら、「個人情報(詳細な住所等)」をNHKは欲しがるかも知れませんが...(^_^;
>ウイルスに感染とかもするのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000487730/SortID=17221884/
この辺の書き込みを気にしているのでしょうか?
それとも「ウィルス」って事は「メーカーが個人情報を収集する」という話では無く、
「第3者がユーザーの個人情報を収集したり、テレビを通じて家の機器を操作しようと企む」
という事を懸念しているなら、このテレビの「普及率(実販売台数)」を考えて下さいm(_ _)m
「国内1000万台のテレビの内、このテレビが1000台売れていて、そのうち100台がインターネットに繋がっている」
としたら、たかが100人の情報を得るために努力しますか?
「1万台がインターネットに繋がっている」という製品が有れば、そちらを対象にしませんか?(^_^;
<これが、「Macでは無くWindows」「携帯電話(ガラケー)では無くスマホ」がターゲットになる理由です。
「ウィルス(プログラム)」は、その機器専用で動く様に作る必要が有るので、
「作れば、どのテレビ(機器)でも悪さをする」って事ではありません。
この辺の事を強いて言えば、「外国語で書かれたビラをばらまいている」って事です。
例えば「日本語」しか読めない人には、何が書いてあるかは判らないので、影響は全くありません。
しかし、その言語を読める人には、その内容を理解することが出来るでしょう。
<「ヒエログリフ」で書くよりは「英語」や「中国語」で書いた方がより多くの人に読んで貰えるでしょう(^_^;
書込番号:17355740
0点

なので、「テレビが家のアンテナから、データを送る(放送する)」なんて事はありません。>
衛星経由で、機種IDや、B-CASのIDを返すのも、データを送っていると言えなくも無いです。
無論経度や緯度等の位置情報まで照合されてはいませんが、スマートTV辺りだとそれも怪しいですが^^;
「EMM信号により有効期限を自由に変更できる仕組みがあります。」
CS放送やBSの有料会員に一度でもなっているなら、個人情報を登録しているはずだから、B-CASカードのIDと住所や電話番号が紐付けられています。NHKも同じ事が可能。
それから、HDDレコーダや、最新のTVのファームウェアの更新も、ネットに繋がなくても、衛星経由で機種のIDで行われている。
ですから、ウイルスの危険は常にある。
不正改ざんB-CASカードに送られる「毒電波」これは、ウイルスでは無いですが、改ざんして「ウイルス」として悪意をもってばらまく逝かれた、TV局の馬鹿がいても不思議じゃない。
ttps://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/04/56_04pdf/f01.pdf
衛星を使った受信機ソフトウェアのダウンロードシステム
書込番号:17376456
0点

余談ですが、今のスマートTVのOSは、Linuxベースであり、Androidと大差有りません。ハードの中身もSoCもその辺のタブレットと同じ物が使われています。つまりそう言う事です。
黒物家電全般に言えます。
書込番号:17376490
0点

Windowsの様な、所謂感染性のウイルスへの防衛と、ソフトの導入は将来的には必要になる次期が来るかもしれませんが、他の方が言う様に今は、あまり心配しなくて良いです。てか、対策もないので心配するだけ無駄です。
書込番号:17376528
0点

Radeonが好き!さんへ、
>衛星経由で、機種IDや、B-CASのIDを返すのも、データを送っていると言えなくも無いです。
???
「B-CAS」の情報って、
「テレビ」−(アンテナ線)→「テレビアンテナ(パラボラ?)」→「衛星」で送るんですか?
<テレビにそんな「送信出力」が有ったら「電波法」で問題になりませんか?
問題にならない「10mW」以下だとしたら、それで衛星まで届くんでしょうか?
「10mW以下」だと「100m」くらいまでしか飛ばないと思ったのですか...
それに、「テレビアンテナ」から送信したら、
「マンション」など「共用アンテナ」の場合、
他の部屋から送られた「電波」でノイズになったりしませんか?
<周波数が違うので大丈夫って事なのでしょうか?
「B-CASカード情報」って、
「テレビ」−(インターネット[LAN]または電話回線)→「スカパー」
なのでは?
「視聴可能情報」については、
「視聴可能B-CASのIDを定期的に衛星から放送し、それをテレビが受信して整合性が有れば受信出来る」
ってだけだった様な...
<つまり「衛星」からの一方通行でしか無く、「B-CASカード情報」は、あくまでも「スカパー」に登録されたモノで、
「契約」が継続されている場合に「衛星」から「受信して良いB-CAS」の情報が送信されてくる...
>てか、対策もないので心配するだけ無駄です。
確かに...(^_^;
<ただ、「スマートTV」に限らず「録画機能付きテレビ」も「LinuxPC」ですm(_ _)m
取扱説明書などに「Linux」についてのライセンス情報が掲載されていたりします(^_^;
「Linux」については、マイクロソフトでも「サーバー」に利用している様ですが、
「ウィルス」の被害情報について報道されたりはしませんね...(^_^;
<「無い」のか、「埋もれているだけ」なのかは判りませんが...m(_ _)m
書込番号:17377434
0点

名無しの甚兵衛さん
少なくともファームのアップデートと、有料番組契約期限変更は、インターネットに綱が無くとも出来る仕組みがあります。
B−CASカードにはID番号、マスタキー(秘密鍵)が保管されています。
購入時はこの2つが記録されているだけです。
放送局からは放送番組だけではなく、番組に付随する情報、ECM、EMM情報を多重化して送信しています。
ここで、ECMとは暗号化された番組を解読するための鍵などが入った情報です。ECM自体も暗号化されています。
次にEMMですが、これが個別の受信者に向けて送信した情報になります。
EMMはB−CAS ID毎に、暗号化されて送信されています。これはそのIDのカードに入っているマスターキーにて解読できます。
EMMには契約情報が含まれていて、たとえば放送番組Aの視聴契約をしていれば、番組AのECMを解読する鍵が入っています。
つまり受信機では、自分のB−BAS ID向けに送信されてきたEMMをB−CASマスターキーで解読し、EMMに入っている個別情報やECM解読用の鍵を取り出し、これはB−CASカードの不揮発性領域に格納します(これらの情報は有効期限を定めています)。
そして、個別の放送の受信ではその放送毎に多重化して送信されているECMをEMMから取り出した鍵で解読し、ECMに入っているスクランブル解除の鍵を取り出し、それで暗号化された番組を復号します。
EMMの受信に失敗することがないように、受信機は電源を切っているときでも電波を受信して自分宛のEMMがないかチェックしています。
更に言うと、受信機は自分の機種宛のファームウェアが送信されてきていないかどうかもチェックしています。これは受信機のファームウェアがメーカーにより時々アップデートされることがあるためです。
EMMの送信頻度はよくわかりませんが、実用的な時間内に受信できるようにはしているのでしょう。仮にEMMの情報量を20byte程度とすると、地上波デジタル1chの伝送量は約2Mbyte/secだから、一秒で10万件の送信が出来ます。
書込番号:17377750
0点

追記
衛星経由で、機種IDや、B-CASのIDを返す
この部分だけを削除します。
書込番号:17377757
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LGエレクトロニクス > Smart TV 32LN570B [32インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/06/26 10:35:35 |
![]() ![]() |
13 | 2021/08/14 13:51:46 |
![]() ![]() |
0 | 2015/04/01 21:57:57 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/02 10:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/30 13:13:12 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/29 17:21:59 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/16 2:44:18 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/30 20:11:39 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/16 15:41:30 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/01 7:34:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





