GRに興味を持っていますが、初心者なので教えて下さい。
GRWではF値1.9だったのが、GRではF値2.8となっていますよね。
スペック自体が上がっているので、写りの明るさは、Wと比べてやっぱり暗めになってしまうのでしょうか?
それともF値はあまり気にしなくても良いものなのでしょうか。
こんな質問するとGRを買う資格なんてないと言われてしまいそうですが、、、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16078033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真の明るさはF値だけではなく、シャッタースピードとISO感度の3つの変化から決まってきます。
シャッタースピードとISO感度を同じに固定すればGRDの方が明るい写真を撮ることが出来るで正解になります。
ただ、ISO感度の調節幅はGRの方が広いと思われるので、実際にはGRの方が暗たでも明るく撮影できそうです。
F値は写真の明るさだけではなく、ピントの合う幅も調節することが出来るので
是非一度、GRや一眼レフなど、任意に設定できる機種を使ってみてください。
楽しいですよ♪
書込番号:16078130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
F値と写真の明るい暗いは別物です。
ISO感度が同じ場合、F1.9で1/250の場合とF2.8で1/125の場合で、露出はほぼ同じということになります。
(露出が同じ場合、写真の明るさはほぼ同じです)
当然ながらF値が暗くなってると暗い所でシャッター速度を稼げなくなるのですが
GRの場合は撮像素子がWより圧倒的に大きいのでISO感度を上げてもノイズはそれほど増えないというメリットもあります。
結果的にレンズが暗くなった分はISO感度を上げる事によってシャッター速度を稼げるという事になります。
レンズ交換のできるカメラの場合はレンズのF値を気にする事はいいことだと思いますが、
レンズ交換の出来ないGRの場合はそれほど気にする必要はないと思います。
明るいレンズにして大きく重くなってしまうより、コンパクトな今のGRの方がいいと思います。
GRとは別に大口径のコンデジがあってもいいような気がしますが
その場合はF1.4位にして欲しいですね。
書込番号:16078160
![]()
4点
初心者たけさん こんにちは
レンズはセンサーサイズ大きくなると レンズ自体大きくしなければならず GRはコンパクトなボディを目指して作られていますので カメラとのバランスを考えF2.8にしたと思います
>Wと比べてやっぱり暗めになってしまうのでしょうか?
この部分は解らないのですが 開放F値が暗くなれば シャッタースピード葉遅くは成りますが 仕上がりの明るさは変らないと思います。
書込番号:16078197
3点
通常の風景撮影とかなら、シャッター速度が遅くなりますので、
ISOを上げたりする場面も出たりしますが、オートなら気にしなくても大丈夫です。
逆に今回は、f値を更に絞りシャッター速度を上げることが出来ますので
GRD-4とは少し違う感じになりそうです。
星景撮影の場合、f2.8は微妙ですが…
GRD-4
f1.9 IS400 露出180秒
で撮影したとします。
GR
f2.8 ISO400 露出360秒(GRは300秒が限界)
f2.8 ISO800 露出180秒
で同級になります。
ノイズが余り出ないと仮定するとf2.8でも
f2.8 ISO3200 露出60秒
に短縮可能です。
まあ、GRでISO3200が本当に常用に耐えられればの話です。
書込番号:16078593
2点
スレ主さんは写真が暗く写ってしまうのではないか?
という心配をされているのでしょうか?
その点は大丈夫です。
他の方もおっしゃっているように、仕上がる写真の明るさは
「ISO感度、シャッタースピード、絞り値(F値)」で決まります。
多少の調整は後からPCなどでできますよ。
一眼レフではないのでコンパクトであることがとても重要です。
むやみに明るいレンズにしてしまうとレンズそのものが大きくなってコンパクトさに欠けるのです。
バランスを考えた結果、今回のようなスペックになったと思われます。
書込番号:16078743
1点
>GRを買う資格なんてない
カメラを扱うのに資格なんて必要ないね、所詮道具だ。
道具をありがたがってる連中には必要なのかもしれんが。
ってあの方なら言いそうw (^_^)
書込番号:16079195
![]()
10点
皆さま
非常に勉強になる回答、ありがとうございました!
奥が深いGRとカメラの世界が楽しみな感じです。
使いながら、色々勉強していきたいと思います^ ^
書込番号:16079950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値は撮れる写真の明るさにはまったく関係がないということを理解されて
解決したようですが、補足です:
例え話ですが、バケツに水を汲む場合、
写真の明るさ=汲んだ水の量
とすると、
F値:水道の蛇口の太さ、
ISO感度:水の勢い(蛇口を開く量。ただし上限は元の水圧に依存)
シャッタースピード:蛇口を開けている時間
となります。
カメラでの撮影では、完全なフルマニュアルでの撮影以外は、
自動的に、カメラがバケツのちょうどいいところまで水が入るように調節し、
カメラが判断したちょうどいいと思う明るさに撮影条件を調節します。
そこで、
自分はカメラの自動調節よりも多めに水を入れたい(普通よりも明るくしたい)という場合は、
自分で露出補正を+プラスに補正し、
逆に自動よりももっと水を少なく(暗く)したいと思うときは
自分で露出補正をーマイナスに補正して好みの明るさ(水の量)に調節します。
カメラが自動調節するモードにも、
完全にお任せのP(プログラム)モードの他に、
特定の条件だけを自分で指定して後をお任せとするいくつかの方式があります。
蛇口の太さ(F値)だけを指定するAv(絞り優先)モード、
蛇口を開ける時間だけを指定するTv(シャッタースピード優先)モード、
が基本です。
書込番号:16080148
4点
センサーサイズが小さいデジカメでは、F値に小さいレンズを製造するのは割と楽ですが、
センサーが大きくなるとレンズも大きくなり、F値の小さいレンズは造りにくくなります。
書込番号:16081459
1点
撮像素子サイズが違うときは
F値でなく有効口径で比べます
GRIV 6mm F1.9
GR 18.3mm F2.8
焦点距離をF値で割って有効口径を出します
6÷1.9≒3.157
18.3÷2.8≒6.583
GRのほうが2倍以上直径の大きい明るいレンズということになります
この明るさが暗所でどれだけノイズ少なく撮れるかと
ボケ量の元になる値になります
もしGRIVと同じ1/1.7型で
GR並みに暗所に強く大きなボケを作れるカメラを作ると
レンズはなんと 『6mmF0.91』となります
GRがどれほどGRIVに対して大きなアドバンテージを持つか良く分かりますね
書込番号:16081911
27点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/04/11 1:10:26 | |
| 2 | 2022/05/24 20:29:22 | |
| 3 | 2022/03/16 12:16:50 | |
| 4 | 2022/01/19 14:06:27 | |
| 4 | 2021/07/21 16:57:21 | |
| 8 | 2021/06/02 21:07:18 | |
| 3 | 2019/02/18 17:19:38 | |
| 6 | 2017/11/16 6:22:20 | |
| 6 | 2017/10/10 14:34:44 | |
| 22 | 2017/08/31 22:29:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








