


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > FiiO X3 [8GB]
fiio x3は購入してから3ヶ月ぐらい経ちましたが、直差し、USB-DACとして有効に活用しています。
ここで質問なんですが、
1.ラインアウト、コアキシャル接続はどんな感じか(いいか、悪いか)。
2.コアキシャル接続はどうすれば接続できるのか。
以上の2つです。
D12では、コアキシャルで本領発揮したという記事を目にしたので、ぜひx3でも活用できればいいなと思いました。
あとラインアウトについては、機種によって違いがあるというのを聞いたことがある(例えばipodとipod classicとか)ので、その点でどうなのかというのをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16968315
0点

コアキシャルは、DX50のケースですが同じですので、下記スレ参照下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16521910/Page=1/
基本は、アンプ側のジャック(ピンジャックが多い)と3.5mmジャックのケーブル用意すれば良いので、取り回し気にしなければ、一般オーディオ用のが使えます。
取り回しを考えると、やはり自作がベストです。
音は、DAPはただのデジタルファイラになりますので、繋いだアンプの音になります。
音色の変化という意味では楽しいですよ(^_^)v
書込番号:16969070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん、ご回答ありがとうございます。
なかなかためになるいいスレでした。
重ねて質問になるのですが、コアキシャルで接続するのはD12 hjで大丈夫でしょうか?
あと、わかったらでよろしいのですが、D12のみで他にアンプ噛まさなくても十分な音が出ますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16972001
0点

たなぼぅ〜さん
D12で音は出ます。
それが気に入るかでその先が決まります。
X3と比べると、D12通すとフラットに感じると思います。
また、D12からラインアウトで更に多段構成にする手もありますが、それはAK100のようにラインアウト無い機種では必然ですが、X3はそもそもラインアウトありますので、まずはX3のラインアウト試す事をオススメします。
どういう傾向を求めるか、にかかってます。
あ、あと、D12は24bit/96kHzまでですので、24bit/192kHzの曲は再生出来ません。
書込番号:16972092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、引き続きありがとうございます。
私はコアキシャルがどのようなものなのかが気になって聞いたのですが、ラインアウトとそう変わらないという解釈でよろしいのでしょうか?
将来的にはアンプも買って3段でいこうかと考えていたのですが、アンプ優先でいった方がよいのでしょうか。
24bit/192kHzに対応してないのは結構痛いですね。
PCからはDAC繋いで24bit/192kHzで出力していたので、D12では満足できない可能性が出て来ました。
3万円程度のお手軽なコアキシャル接続のDACは何かありますでしょうか。
質問攻めですみません。
書込番号:16972403
0点

たなぼぅ〜さん
コアキシャルはデジタルインターフェースです。
ラインアウトはアナログですので、大きく違います。
コアキシャル24bit/192kHz入力に対応したポータブルDACではFiioE17とかありますが、使っている部品がX3と同傾向ですので、わざわざ使う効果は薄いかなぁ〜と思いますよ。
個人輸入で良ければ幾つかありますが、試聴出来ない覚悟が必要になります(^_^;)
とりあえず、X3のどの辺を改善したいかで、選択肢が狭まります。
ちなみに、デジタルインターフェースで繋ぐと、基本DAP側は何でも同じです。
繋いだ先のDACによって色付けされます。
ラインアウトはDAPの性格とアンプの性格が組み合わさります。
どうしても使いたいアンプ(バランスとか)があって、DACをトランスポーターとして使う場合は多段もありですが、通常はD12のようにDAC付きアンプで十分だと思います。
最近は、AK100の影響で光デジタルインターフェース付きのDACは多くなりましたが、逆にコアキシャルの選択肢が少なくなっていると感じています。
コアキシャルで使うケーブルは、通常はノイズに強い同軸を使いますが、普通のアナログ用のケーブルでもちゃんと音は出ます。
電気信号にアナログが乗っているかデジタルが乗っているかの違いですので。
書込番号:16972661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさん、詳しい説明ありがとうございます。
コアキシャルでE17でもあんまり変わりは無いのですか。
さっき調べたらコアキシャル対応だったので少し期待してたのですが…。
同社のE12がアンプとして比較的安価でいいなと思ったのですが、それでもあんまり変わりがないと思われますか?
自分で試聴にいけるのがベストだと思うのですが、辺鄙な場所に住んでいて、なかなか行く機会がありませんもので…。
書込番号:16972785
0点

たなぼぅ〜さん
E12はコスパ良いアンプだと思います。
が、アナログ接続だと、得るものと失うものがやはりあります。
音圧や迫力は得られると思いますが、全体としてアナログで通る回路が増える事で鮮度は落ちます。
それが求めているものであれば満足するでしょう。
私は多段を過去に多く経験しましたが、個人的には、X3のような最近の優秀なDAPの場合、直挿しか、デジタル出しして外付けDAC付きアンプを一つまで、が、鮮度を保つ限界かな、と感じています。
そういう意味で、X3直挿しは低音寄りの厚めの音を出しますので、D12をデジタル接続してフラットで高解像度を味付けとするのは、一つの選択肢と思っています。
E17だと、X3直挿しと同傾向の音になりますので、わざわざ繋ぐ意味はないかな、と感じた次第です。
あと、24bit/192kHzに拘ると、現時点では選択肢を狭めますので、24bit/96kHzまでで選んだ方が良いと思います。
どうしてもソースに24bit/192kHzが多い、ということであれば、もう少し待つか、ですかね。
でも、私のお気に入りブランドのLeckertonは、24bit/192kHzサポートと同時に、光とコアキシャルを止めてしまいました。
スマホの台頭で、これからはUSBが中心になりそうです。
書込番号:16972941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん、日を跨ぎすみません。
24bit/192kHzにこだわってデジタル接続するのは少し厳しい世の中なのですね。
昨日、44.1kHzまで落として聞いてみたのですが、余韻の差が歴然でした。
個人的にはできるだけこだわっていきたいという考えでもあります。
また、私がx3で改善したいのは、少し緩めなところがあると思うので締まった音にしたいのと、音の分離をもっと顕著にしたいところです。
そう考えると、10proを使っているのですが、リケーブルが一番手っ取り早い気がしてきました…。
しかし、いつかはリモールドしたいので、あんまり現状の10proには金をかけたくないのもあります。
さらには、PCからx3をUSB-DACとして使い、foobar2000からWASAPIで排他モード、加えて音質効果でいじればなかなかなところまでいくので、ポータブルでも環境を改善すればある程度のところまでいくのではないかという推測もあります。
いかが思われますか?
書込番号:16975450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FiiO > FiiO X3 [8GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/12/06 21:44:13 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/13 13:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/16 22:30:01 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/07 0:35:05 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/17 0:18:40 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/16 16:59:54 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/08 12:31:24 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/29 18:42:55 |
![]() ![]() |
2 | 2015/01/26 15:50:22 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/13 21:55:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





