OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
●カワセミをC−AFで撮れるのか?
●MIと50−200mmSWDとの相性は?解像力は?
ということに重きを置きテストしてみました。
カワセミが出なかったり、出ても飛び込みせずにすぐ飛んでいってしまう、遠くて
米粒程度しか撮れない等チャンスに恵まれないことばかり。
今回は比較的近距離でよく出没するところで撮りましたが、暗い場所なのでISO感度は
思いっきり上げてオート上限4000に設定。
近距離なのでSSは1/1600〜2000まで上げたかったのですが、これ以上ISO感度を
上げたくなかったので基本SS1/1250に設定。
撮影角度によってはやはり羽が止まらずとろけてしまっています。
まずはカワセミの止まりもの。
暗い場所のためブルーの羽が濁っている等、悪条件ながらの解像力見本です。
ISO感度は概ね2500〜4000の間でしょうか。
50−200mmはf2.8〜3.5と明るいレンズなので何とか撮れましたが、
今までのボーグでは暗くてもっとざらついた画像になっていたでしょう。
書込番号:16803847
21点
今度は飛翔シーンです。
全てトリミング画像で、二日間同じ場所で撮ったもの中心に比較的ピント
が来ているものをピックアップしました。
AFポイントは@一中央1点? Aグルーピング? Bオール37点?
散々迷いながら色々と変えながら撮ってみましたが、カワセミのように小さく素早い鳥には
AorBが良いようです。
@では無理、捉えられません。
以外とBが良い結果となりましたが、微妙なピントずれが発生し易い?感じ。でも
周りにピントが持っていかれるものがない条件ならば確実に成果は出易いです。
カメラ本体とレンズの両方に原因があるのか確定は出来ませんが、AFが他社に比べて
遅い感じがします。
C・N社は音もなく、一瞬で「ピッ!」と合います。両社のサンヨンは13〜14年前の
古〜いレンズですが、未だに優れ物です。
オリのSWDは「ギューン!おっとと行き過ぎた」「おっと!戻り過ぎた」「もう一度前進だー!」
まるで電車の新米運転手みたい。
オリンパスさんへ!!!
頼みますから早くマイクロレンズの望遠を出してくさいな。
AF最適化したものをね。
そうすればもっとカメラ本体も売れますよ。
折角素晴らしく進化したC−AFの活躍場所・商機を失っています。
書込番号:16804054
25点
こんばんは。
先日、家からほど近い緑地帯の中の池へ散歩がてら行ってきました。
ちょっと距離があったので、少々、トリミングしています。
鳥の撮影など全く普段していないので、当たり前ですが惨敗です。
C-AF中央一点ですが、速すぎて捉えられませんでした。
大体、動きの読みもできていませんし。
もっとも、1DXの方でもなかなか決定的な瞬間は難しいようですね。
みんな大砲みたいな長タマです。
翡翠は別としても、50-200SWDは素晴らしい画質ではありますが、AFの本領を発揮するには、
来年の40-300PROでしょうか?
ただ焦点距離を考えると、マイクロ用のテレコンも必要になるのかと。
フォーサーズの300mmF2.8のマイクロ版とかが出たら凄いですけど。
書込番号:16804180
9点
いいレポートありがとうございます。小生はこのようなカワセミの写真とは無縁の存在ですが、今回の岩魚くんさんの一連の写真には拍手喝采です。そのうちまた“非日常的”な写真を見せてください。
書込番号:16804215
2点
私はM-1にMズイコーデジタル 75-300Uつけて小鳥の写真を楽しんでいますが軽量で私としては許せる写りなので愛用しています。カワセミの飛びものも上手くファインダーにとらえるとなんとか写ります(E-M5の時はタイムラグで難しかった)今はM1はこのレンズ専用になりM5は他のレンズで楽しんでいます。
他社製の望遠レンズはEF400 F4 DO EF300 F4Lを所有していますがほとんど持ち出さなくなりました。
M1と75-300Uで600ミリ ワンタッチテレコンデ1200ミリこの軽さは夢のようです。
写真はすべてワンタッチテレコンを使用しています。
書込番号:16805262
13点
みなさんの素晴らしいカワセミ画像を拝見して、本当に久々の掲示板投稿です。
私も今回E-M1を購入したので、カワセミの飛翔がどのように撮れるのかとても興味があります。
岩魚くんさんへ
非常に参考になるコメントです。
ところで50-200はSWDつきのものですか。
テレコンをつけた場合はどうでしょうか。
早くマイクロフォーサーズ用の300mmF4が出ることを願っています。
今後の作例を楽しみにしています。
小鳥大好き爺さんさんへ
ワンタッチテレコンとはデジタルテレコンのことでしょうか。
このテレコンである程度の画像が得られれば、重宝しますね。
最後に300mmF2.8等で撮影したカワセミを添付します。
残念なことに、このレンズは最近ドナドナしてしまったので、E-M1で撮影できません。
書込番号:16806015
7点
漂鳥さん
ワンタッチテレコンではなくワンプッシュデジタルテレコンでFnボタンに割り当てておけば画像の中央部が2倍になる機能です。75-300Uは廉価なズームレンズですが止まり物などとても綺麗に写ることが有ります。300ミリf2.8は憧れのレンズでしたが価格と体力に負けていまだ買えずにいます。
書込番号:16806458
5点
小鳥大好き爺さんさん
くちばしを開け、トンボを見上げ、おもしろいシーンです。
デジタルテレコンけっこういけますね。
書込番号:16807028
3点
<吉野家のねぎだくが大好きさん>
このフィールドですとAFポイント37点が良いと思いますよ。
以外と50−200mmのレンズでも素直に追っていくと思っています。
あとは反射神経次第で1DXに勝てるかも。
私も光学テレコンを出して欲しいと思っているのですが、マイクロシステムでは
難しいようなことを聞いています。
オリンパスの技術力に期待するしかないですね。
マイクロレンズのロードマップには発売・発表済みの12−40mm、40−150mm
の他に広角域ではズームレンズと書かれていますが、望遠域では150〜350mmで
ズームとは記されていません。
恐らく300mmf4の単焦点が一番有望ではないでしょうか。
<ニャンチッチーさん>
励みになるお言葉、有難うございます。
今までこんな良いC−AFで撮ったことがないもので、まだ撮り方に戸惑いもあり
ますが、また掲載させてもらいます。
<小鳥大好き爺さんさん>
流石に撮り慣れていますね。
手持ちで撮れる軽量コンパクトなマイクロシステム使ったら重い機材には戻れない
ですよねー。
ヒョコっと持ち出せるのが精神的にも楽ですし・・・
<漂鳥さん>
流石!サンニッパですね。
はい! SWDです。
運よく新品同様の出物情報が入りまして中古で安〜く買い戻しました。
相変わらず独特の動きをしますが、C−AFで連写中は大人しく素直に追随
します。
EC−20ではかなり画質が落ちますし、E−5でもAFが中央1点しか使えないとなって
いますので、M1でも同様なのか分かりません。
EC−14なら多少甘くなるものの許せる範囲内でしょう。AFは多少遅い感じがしますが
天候(明るさ)による影響なのか?確証はありません。C−AFでの使用は問題ないと思い
ます。
私は出来るだけテレコンなしで撮って、大きくトリミングする方法を優先しています。
M1の入手前、M5でMF撮影した画像など貼っておきますので参考にしてください。
書込番号:16807473
3点
岩魚くんさん
いいですね〜。 50-200SWD + EC-14テレコンの作例ありがとうございます。
機材が軽量なのは、大きな魅力ですよね。
書込番号:16807695
2点
岩魚くんさん
私もマイクロフォーサーズレンズですが、E-M1のC-AFでカワセミが撮れるのかというテーマでチャレンジをしています。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.です。
先日、劣悪条件下(うるさい背景・午後4時の暗い場所・高ISO3200・遅SS1/800)でも全コマちゃんとピントを追ってくれた写真が撮れたので報告させていただきます。
(作品としては落第クラスですが、報告用作例としてご覧ください。)
E-M5以前のカメラではこの場所のこの時間帯で撮ることは出来ませんでした。
置きピンしようにもS-AFでも迷う程の暗い場所だからです。
しかもこれだけうるさい背景なのに、カワセミにピントが合い続けるとは思ってもいませんでした。
撮った枚数は57枚、その中でほぼピントが合っているのは43枚。
腕が良い人ならば、もっと打率は上がると思います。
設定は、中央グループターゲット/C-AF/連写H/ISO3200/SS800/タイムラグショート/フレームレート高速です。
オールターゲットではさすがに回りのゴミや枝にピントが飛ぶことが多々ありました。
とにかくこの条件下でカワセミを追ってくれるC-AFなのですから、光が満ちあふれたシーンできちんとSSを稼げればブレ無く綺麗なカワセミダイブを撮れることと思います。
とうとうオリンパスのミラーレスでもカワセミをC-AFで撮れる時代がやってきたのですねぇ。
感慨深いです。
書込番号:16819421
2点
canonikompusさん
素晴らしいショットですね。
パナ100−300mmも良い写りしています。
今日の撮影でレンズのAFが遅いかも・・・と感じています。
50−200mmが使えるようになったものの、やはりマイクロ機にはマイクロレンズが
最適化されているのだろうと思い始めました。
ずっとオリンパス機のC−AF進化を見守ってきた私としても同じ思いでいます。
正直言って嬉しくて、嬉しくてたまりません。
早くも次期M1はどんな進化をしてくるのか?楽しみです。
これから今日撮ってきた写真を別スレに載せようと思っています。
こちらもご覧ください。
書込番号:16819735
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































