FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
おはようございます。このカメラ、ツボにはまった所がありよく使ってます。
皆さんに一つ伺いたいのですが、C-PLフィルターとの相性はどうでしょうか?
ペンタックスk5UsでDA★55とC-PLフィルターで山の風景を撮影したものより、X-E1標準ズームでプロテクトフィルター、ベルビアで撮影したものの方がノイズも少なくシャープでした。場所、条件はほぼ同じです。その後X-E1標準ズームにC-PLフィルターをつけた物をメインに撮影していました。
その後ペンタのスターズームを購入しC-PLフィルターをつけて山桜などの風景を撮影したところ、ペンタックスの方がだいぶクリアでシャープな印象です。で現在山はペンタメインで使用してます。しかし正直重いですねえ。
最近当機種を購入しムック本を読んだところ、C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい、とありました。知り合いのカメラマンも同様の事を言ってます。ご使用中の皆さん、実体験でどうでしょうか?気兼ねなく経験談いただければと思います。
今は、秋の快晴の紅葉のアルプス撮影をイメージして準備してます。できれば軽い当機種で行きたいですが、現時点の標準ズームではペンタの方がいいかなと思ってます。桜、レンゲツツジを撮影して来た限りではC-PLフィルターしっかり使えますので。
ご意見よろしくお願いします。
なお、山岳風景以外で、神社仏閣などの建築物はこのカメラしかないって感じで使ってます。それとC-PLフィルターも今は全く使ってません。
書込番号:17803469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPLといっても、中国製安物から、日本製の露出段数が落ちにくい
コーテイングもしっかりしている超高級品まであるので、一概にいえないのでは
書込番号:17803542
4点

早速ありがとうございます。マルミのエクサスを使用してます。その他は、マルミとケンコーの標準的なもの、6千円前後の物を使用してます。可もなく不可もなくです。スターズームだけマップカメラのオリジナルです。悪くないと思います。
書込番号:17803578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>悪くないと思います。
これ画質の話じゃなくて、顕微鏡で見たレベルでどういう「作り」か、ってことだと思うんですよ。
使用するCPLフィルターの銘柄・製造元を固定した状態で、さまざまなカメラで検証した場合、一定の結果が得られますが、それは、「その銘柄のCPLフィルターにおける結果」でしかないので、複数の銘柄で検証が必要になるんですけど、
これをやるのは、そうとうな財力が必要になってきます。
また、銘柄・製造元を固定したとしても、製造ロットによって品質が違う可能性もあり、そのあたりも考慮しだすと、検証そのものに意味があるのか、無いのでは、ということになってきますね。
どっかのデジカメサイトがやってくれると興味深いんですけどね。
つまり「C-PLフィルターとセンサーの相性を語れる、個人ユーザーなんて居ない」ということになってきます。
それっぽい「経験談」は聞けるかもしれませんが、それは単にその人の、持っているそのCPLフィルターとカメラの組み合わせだけの話になります。つまり単なる日記以上の情報にならない、と。
書込番号:17803601
4点

C-PLの機能はご存じなんですよね?
相性もなにもないと思うのですが、、、、必要な時は必要だと思います
山の風景であっても光線強すぎて葉の照り返しなどある場合は
有効だと思いますよ
センサー能力を半分にする、ってのはちょっと意味不明です
結果的に光量減るので露出時間長くなりますが、直接センサー能力(って何という
話もありますが)に与える影響はないと思いますよ
特定の波長カットしたりしてるわけではないですし、、、
書込番号:17803615
4点

>C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい
意味がわからないけど
光の量が半分になるって意味だけなのかな?
それならシャッター速度を一段遅くすればいいだけだし風景ではあまり問題にならないと思う
それとPLフィルターには乱反射した余分な光をカットして鮮明に写したり
水面やガラス面からの反射を抑えるというPLフィルターがないと不可能な効果があるので
画質劣化しようが使うしかないシチュエーションも多々あるってだけでしょう
書込番号:17803621
1点

C-PLは生もの(劣化する)ですから描写が甘く(悪く)なったと思ったら新品に交換したほうが良いです。
レンズとの相性よりC-PLの劣化を疑ったほうが良いと思います。
書込番号:17803785
4点

PLは基本使うもんじゃない。画質を犠牲にしても特殊効果を得たい時だけ使う。画質のデメリットはかなり大きいが半分では無い。
ここの住人でそんな効果が必要な人はほとんどいないが、高価な新品ですら色が濁る事に気付かない人がいるのも事実です。
書込番号:17803840
1点

要するに、偏光効果を必要とする時は使用すればよろしいかと思う。
偏光効果を必要としない時は使用しないほうがよろしい(フィルターを加えた分だけ解像力は落ちる。)。
書込番号:17804116
2点

なんでもかんでも偏光フィルターつけて撮ってる方いるよね。
PL教なのかな? (。ヘ°) ?
書込番号:17804353
9点

偏光フィルターはローパスフィルターと原理的に同じですから、ローパス搭載機となら相互干渉を起こして
解像が低下することがあるそうです。
しかしローパスレスのセンサーとなら干渉は起きない(光量低下以外のデメリットはない)と思うんですけど。。。
書込番号:17806969
3点

>最近当機種を購入しムック本を読んだところ、C-PLはセンサー能力を半分にするから基本使用しない方がよい
C-PLの能力が半分になったら素人でも違いは分かると思いますが
そんな作例は未だかつて見たことがありません。
ただ、ガラス越しに被写体を撮ろうと思って角度が悪いとモアレを発生させたりしたことがあります。
書込番号:17808416
1点

みなさん、こんばんは。
たいへん遅くなりました。
いろいろと御意見ありがとうございました。
山岳の風景撮影に絞ってのことなので、近くても数百メートル、
普通は千メートル単位で距離があります。双眼鏡で見てもそうなのですが、
その間の空間がくせ者になることがあります。光が暴れてますので。
初めてCPLフィルターを使った時、山の紅葉の鮮やかさと空間の透明感には
驚きました。それ以来、基本的には山ではつけっぱなしです。
勿論、スナップではつけません。まあ、山で取り外しは別の面で危険なこともあるので
やりません。
いただいた意見の中から、
#$%&/:;<\@^_^ さん、言われてることはよくわかります。体験しました。
数百メートル以上の距離があるツツジや紅葉などの広い斜面は、曇の状況下では
とても写真と呼べる画像にはならなかったことが何回かあります。油絵状態でまさに
濁ってる感じでした。
オミナリオ さん、あふろべなと〜る さん
たしかに、ギラツキや反射を撮りのぞくには有効です。
ただ、目の前の空間があまりにもでかいので異なる光線状態の
空間がいくつも重なることがあります。こうなると効果の効かせ方
は訳わからん状態で、やはり暗いところはべっとりとつぶれた経験があります。
実際には露出時間でカバーしきれないところがあります。
多分、そういう状況は撮影しない様にするしかないかと思われます。要は光線状態を選ぶということでしょうね。
デグーラバー さん
なるほど、勉強になりました。
ただ、フィルターの効かせ方の問題かもしれませんが、曇りの条件下では
色合いがおかしくなったことがあります。暗いだけとはちょっと違うと思うのですが。
やはり、濁りかもしれません。
藤村の軌跡 さん
作例まで恐縮です。まあ、ムック本は宣伝活動の一つではあると思いますので、
私も鵜呑みにはしてませんが、状況によっては、いくつかの光線条件のかさなり
でいくつものホワイトバランスが重なり合ったり、フィルターの効かせ方の問題もあったり、
場合によっては現像エンジンの特性の弱点がでたり、様々な要素も絡んでおかしくなったり
するかもしれないと思います。私の少ない経験ですが・・・
実際、山の斜面ですと快晴、曇り、日陰全て入ってくることはよくあります。光量も
場所によって全然違います。これが紅葉の斜面で距離があったりすると、CPLフィルターは難しいと思います。
私なりの結論ですが、CPL無しで秋まで工夫しながら撮影してみようと思います。
色の良いフジのカメラですから、まずはできる限り透明度の高い状態でやってみます。
反射、ギラツキの時だけCPLフィルターで回避しようと思います。
御意見頂いたみなさん、ありがとうございました。暑さボケで無礼等ありましたら、おゆるしを。
体調管理には十分気をつけてください。
書込番号:17808783
2点

現在X-E1とX-T1にレンズ23、27、35、60、キットレンズを持っています。(他に5D3等)
早朝や、夕方に父のリハビリを兼ねて散歩に出ています。
持参するのはX-T1と上記のレンズです。
父を撮ったり、花を撮ったりして楽しんでいますが、
手が不自由な為レンズ交換に感じます。
そこでX-T1が現在キャッシュバックを行っているので
買い替えようかと思っていますが、
X-Pro1の後継機がそろそろ発売かなとも考えています。
皆さんは同一機種を持っている方は理由を教えて下さい。
FUJIFILM X-Pro1
書込番号:17813280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/09/09 8:51:11 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/01 20:29:08 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/04 17:46:31 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 19:34:36 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/22 2:27:35 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/20 0:08:29 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/12 7:24:23 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/15 16:39:58 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/08 17:05:08 |
![]() ![]() |
18 | 2018/02/24 23:37:46 |
「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミを見る(全 13302件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





