


本機も好評のうちに、また販売も順調な由、誠に祝着です。
以下は、単なる「話題」と、言うことで、ご関心のない方は、どうかスルーを・・・・。 (^^,
以前「高感度で、髪の解像度は如何に?」との疑問が「南米猫又氏より」出ていました。
彼曰く「当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか]と、いうものでしたが
他の方からも「やはり、それは気になる」とあり、当の自分も大いなる関心ごとでした。
そこで、手持ちのレンズで、また至らぬ手法ながら、果たして「本機ではどのように
出るのか?」、また、せっかくご投稿いただいた「南米猫又さん」の作品とも比べて
みました。
光源・モデル・環境等が違うことや、リサイズの関係で、比較しにくいことは確かです。
ただ、それでもこの掲示板が、近年 等倍表示も出来るようになった事もあり、それなりに
具現され、傾向はわかると思いますが、どうでしょうか?
なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
頂ければ幸いです。
書込番号:17309241
4点

このスレは、面白くなりそうですね( v^-゜)♪
書込番号:17309255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前の「Giftszunge氏」のご投稿から、「髪は撮影距離を前後し、対物の大きさを
変えて撮れば有効」と、ありましたので、試しに撮ったその比較をアップ致します。
また、そのご投稿が大変興味深くも関心の有ったことなので、以下を改めて掲示させて
頂きます。
----------------------「Giftszunge氏」2014/03/13 09:49 [17297683] の引用------------------
南米猫又さん
> 例えば人物の髪の毛がベタッと塗り絵っぽくなるのかどうか、
> そこんところが知りたいのですが、…無理なお願いでしょうか。(笑)
髪の毛がベタッと塗り絵っぽくなる理由の一つは、
撮像素子に投影された髪の毛の空間周波数がナイキスト周波数を超えた時点で、
デジタルノイズが顕著となるという理論があり、どのデジタルカメラでも避けられない。
これを回避するにはいくつかの方法がある。
1 :デジタル処理で誤魔化す。
2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
3 :後処理(現像画像処理ソフト)で、データ毎に個別に適当に誤魔化す。
4 :大口径レンズで、ワザと甘く撮る。
詳細
1 :デジタル処理で誤魔化す。
これを行えば、髪の毛は良いとしても、他の画像で破綻しやすくなる。
いずれもトレードオフの関係となり、
その自動調整のさじ加減にこれが正解という結論はない。
D4Sがこの誤魔化し機能を強化しているかどうかは別として、
こういうことを期待するよりも、2や3の方法が好ましい。
2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
ナイキスト周波数以下となるように撮る。
ナイキスト周波数とは、カメラの撮像素子に限定してその特徴を説明すれば、
撮像素子の空間周波数の1/2がナイキスト周波数となる。
この線密度を超えると、デジタルノイズが一気に顕著となり、暴走破綻しやすい。
ナイキスト周波数とは、カメラの撮像素子に限った話しではなく、
(アナログ&デジタル)オーディオの周波数特性や、
デジタル音源のサンプリング周波数(音楽CD等)、
その他自動制御やフィードバック制御などにも用いられている理論の一つである。
そして上述の通りの特性がある。
例えば、音楽CDのサンプリング周波数は44.1kHzであることが有名だが、
その周波数の半分以下、すなわち1/2.2の周波数である20kHz以下の可聴音の
録音と再生が保証されている。
すなわち、そのナイキスト周波数は22.05kHzであり、
録音再生周波数の上限よりも約10%のゆとりを持たせている。
もし、ギリギリだとノイズが発生しやすくなり、それを超えると暴走破綻してしまう。
それゆえ、アナログフィルタで20kHz以下となるように制限を掛けてから、
デジタル化を行っている。
解像度の高いD800で撮れば、完全ではないもののより好ましいことだろう。
髪の毛に関しては、D800Eよりも、アナログフィルタ(ローパスフィルタ)搭載の
D800の方が好ましいことだろう。D800Eだと、理論的には破綻しやすくなる。
しかし、個別の被写体と状況次第では、一概に言えないことだろう。
もし、髪の毛の質感を大切にするポートレート専門のプロならば、
ご自分の撮影スタイルとその前提条件で、複数の機材で撮り比べて、
最も結果が好ましく反映される機材を選ぶことが重要である。
お仕事は、まずそこから始まる。
他人様の撮影スタイルとその前提条件では、
特定の機材で、特定の被写体で良い結果が出たからといって、
その結果に何の参考にもならない。
そもそも、ナイキスト周波数を超えた同じ被写体でも、同じ機材で撮っても、
撮影距離が少し異なるだけで、まったく違った結果が出る。
と申し上げておく。
3 :後処理(現像画像処理ソフト)で、データ毎に個別に適当に誤魔化す。
特に説明する必要はないが、最終的にはこれしかないだろう。
上記で説明したより高解像度な機材で撮った画像を、
個別に丁寧に処理して、最終作品に仕上げるしかないだろう。
もし、プロのお仕事ならば、これも避けられないだろう。
おそらく画像毎に、個別の調整値は異なるはずだ。
すなわち、自動処理(カメラJPEG)で、
「これが最高の正解」という結論は、あり得ないはずだ。
そもそもナイキスト周波数を超えた時点で、
ベストの自動処理は理論的に不可能である。
もし、プロのお仕事ならば、カメラ任せの自動処理(JPEG)に期待してはいけない。
これは髪の毛に限らず、風景の葉っぱにも同じことが言える。
しかし、風景の葉っぱよりも、髪の毛の方が、破綻はより顕著となる。
髪の毛の方が方向性があり、その空間周波数(線密度)に
一定の規則性がより強いからだ。
------------------------ 以上 引用終わり -------------------------------------------
もとより、当方のアップ画像は、レンズ、対象物、腕に制限が有り至りませんが
それにしても、髪の再現性とは、かくも奥の深いことであるのかと、改めて思い
知っております。(^^,
書込番号:17309278
11点

こんにちわ
この原理は、理解出来ますが・・・
何を目標地点とするかによって手法が変わるかと思います。
カメラが捕える帯域を超えた話ですので
その臨界点みたいな実験を試みても
虫眼鏡で観察する程度で有るかと思います。
ミクロ マクロ 的な思想より
カメラ(撮影者)の持つ表現性で雰囲気が出せることかと思います。
例えば、鮮明な画像をなんらかの手法で出来ても
それを利用するメディア等で、無駄になる場合があります。
みなさんが、よく言われる【等倍】この意味も
横1024ピクセルのディスプレイに、横3000ピクセルの画像を忠実に表現しなさい。
と言うてる事に匹敵します。
雑誌等で使われる画像を想定しても、解像度(表現力)の問題は色々な角度で考えないと
この問題は、太平洋に 1円玉を落とした理論に過ぎないと思う。
原理と理屈は理解できますが、現実を考慮した対策とアイデアで物事を考えて欲しい。
個人的な意見ですが、違和感を感じるかたは 無視してくださいね!
書込番号:17309478
14点

このような撮影だと、D4SよりはD800Eの方が得意のような気がします。
書込番号:17309479
7点

細かい原理はわかりませんが、
どうみても、マイクロ105mm のほうが髪の毛が繊細ですね。D800のほうが解像度が上。
一般的に、ズームレンズのほうが解像度が上ということはありえないし、D800のほうが
解像度が上なのも、理屈道理。
どこまで解像度が必要なのかわかりませんが、最近、ツアイスが出しているOtusとか、
apochromat といった高解像度レンズを使ってみたらどうですか? 私は見本みただけ
で持ってませんけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000623794/
http://kakaku.com/item/K0000512195/
これらとD800Eを組み合わせれば、現時点では最強でしょう。
重量三脚+ミラーアップは当然のことと思いますが・・・・・。
書込番号:17309650
4点

髪の毛だけ別のレイヤーを作って思うように加工すればいいんじゃないですか。
1枚撮って、部分補正無しに画面全体が満足いく写真なんて、めったに存在しません。
これ、フィルム時代も今も変わらないと思います。
書込番号:17310203
2点

コントラストが低いものとか、解像度が低いものとか、線が太いものを画像処理で回復するのは
難しいのでは?
ベタッとしている、というのはそういうことですよね?
書込番号:17310347
4点

1.D700 (ピンクのムード照明を下から照射) |
2.キッス デジタルN (この時代のキヤノンのほうが好き) |
3.S5 Pro (これは好きなカメラです) |
4.X-A1 (最近のフジはやりすぎ。でも…) |
アレレ〜
ひやかしでしか来られない高級機の板に・・・バツが悪いというか・・・
楽をしたい写真人さん、たいへんありがとうございます。
画質はあんまり気にしないので、気軽に高感度で女の子を撮ってます。
X-A1では女の子がISO6400でも撮れるようになりました。
が、最近の高感度は、肌はけっこう騙せますがまだ髪のほうは多少気になります。
高感度のカビっぽさや、粒子感、色、髪の塗り絵、くすみ、輝度、コントラストなども、
アート表現、写真の味、あるいは商業目的の観点などから見れば、
いろいろな捉え方があるでしょう。
ぼくも白黒ではノイズ入れたり、カラーでもつぶつぶ入れたりします。
目的によりカメラの設定、光源条件、加工、撮影・観賞条件、
いろいろになるとおもいます。
でも過酷な条件で高再現性の高い能力は欲しいですね。
そこから先どうするかは撮影者の目的により解釈が別れるということでしょう。
フジの場合、プリント前提のカメラですから再現性のポリシーが違うみたいですが。
女の子撮るぼくの高感度の使い方ですと、実際の解像度より、
解像感を保ってどう騙すかという話です。
カメラの役割分担も、メーカーのポリシーも違うので、
使用者の好みや目的により、どれがいいということはないとおもいますが、
ぼくの場合はバンバンISOを上げてのインスタント女撮りで、
髪のディティールが気になってました。 D4Sがよければ貯金始めないと。
さて、おねだりしたものの、自分では比較写真をもってません。(笑)
外付け探すの面倒なので、とりあえず手近なやつで髪の具合がわかりそうなのを出しますね。
(おそらく弄ってしまってあるやつですが、ソフトでのNR はかけていないはずです。)
仮のフォルダーに入ってただけですので、ISO値はわかりません。
自分でもここに出してからわかります。
なんとも無責任でまずいのですが、悪いことしてたので、
もう朝の6時です。 景気づけだけ。
楽をしたい写真人さん、申し訳ありません。
スレ冒頭のISO3200 の比較を見ますと、D4SもD800も破綻してませんね。
初期設定のJPEGですよね?
D700とX-A1のISO3200の髪はそんなには違わなかったと思うので、
えらく進歩してるのでしょうか? X-A1はNR初期設定だったと思います。
塗り絵はちょっとボケあしが始まったところで顕著に出てた気がするので、
F値なども影響してくるでしょうね。 それと16mm対望遠の違いも。
それにしても違いすぎる。
こんなに違うと大きく騒がれてもいい問題な気がしますがどうなんでしょう。
ともかく、とりあえず景気づけだけ。
楽をしたい写真人さん、ホントにありがとうございます。
書込番号:17310625
8点

サンプルありがとうございます。
購入時に色々悩みましたが、ニコンは髪の毛がキレイですね。
機種は違いますがニコンを選んでよかったです。
書込番号:17311161
2点

>当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか
>撮像素子に投影された髪の毛の空間周波数がナイキスト周波数を超えた時点
ダイナミックレンジのシャドー側の諧調がなくなることによるコントラスト差が出力
デジタルデータが同一にあることと解像度( Resolution )がごっちゃになってませんか?
>2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
>2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって、
解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
それよりもダイナミックレンジやJPEGの諧調、ADL、などの諧調について知識習得
してください。
ISOを換えた時のグレーバランスがD4SとD800では全然違いますね。D4はプロ機なので
なにが大切なのかを考えて押さえる所はしっかり押さえてありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
↓d3のデータだけど何のことかわかりますかね?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/19
書込番号:17313075
3点

この度は、はからずも、大変多くの方より貴重なご意見をいただきありがとうございます。
「ブタ ブタ子さん」
早速、関心をお寄せいただき恐縮です。
「霧G☆彡。さん」 おはようございます。
かねてより、貴殿のHPで、素晴らしい作品を拝見しています。
>何を目標地点とするかによって手法が変わるかと思います。<
この板は、冒頭で申したように、あくまで「D4sも、髪がベタッと写るのでしょうか?」の
テーマに対応したものです。
>その臨界点みたいな実験を試みても、虫眼鏡で観察する程度で有るかと思います。
>ミクロ マクロ 的な思想より、カメラ(撮影者)の持つ表現性で雰囲気が出せることかと思います。<
>雑誌等で使われる画像を想定しても、解像度(表現力)の問題は色々な角度で考えないと
>この問題は、太平洋に 1円玉を落とした理論に過ぎないと思う。
>原理と理屈は理解できますが、現実を考慮した対策とアイデアで物事を考えて欲しい。<
お言葉ありがとうございます。
ただ、自分の周りで このクラスのカメラを使用しているカメラマンは「高精細データを、
如何にして仕上げるか」に腐心している者も多いです。
また、私事で恐縮ながら、年に数回ですが依頼を受け、横62cm横32cm相当の高精細
印刷用原稿を撮っています。
そこでは「表現性や雰囲気」だけでなく、むしろ、より確実な記録性が求められ、
それが成されなければ「NO!」を突き付けられるるわけです。
貴殿のお考えはご立派ながら、とりわけD4s/D800等は、そう言った単純な(?)にして
明快な要求も求められていることを、ご理解いただきたいのですが、いかがでしょうか。
書込番号:17313233
1点

訂正です。
「 横62cm横32cm相当の」 → 「横62cm縦32cm相当の」
失礼しました
なお、この中には、風景・建物等だけでなく、人物が300〜400人入ったりする
書籍見開き用画像です。
書込番号:17313266
1点

デジタルの理論は知りませんが、一般に考えられているように、
ニコンのJPEGは記録性重視、フジはプリント写真の味重視の設計、
そういう感じですか?
ニコンは報道用と言われますけど、ぼくはそういう感じでもないなと感じてたのですが、
JPEGですぐ報道に使えるようにという配慮の結果がD4Sなのでしょうか。
皮膚表面の組織感なんかは旧いキヤノンが好きなんです。
フジは美肌化粧品の写真。
メーカーは販売用のキャッチフレーズとは別に、
写真描写のポリシーをもっと細かく説明してくれるといいんですけどね。
ぼくは納得がいけば、それなりの見方をするほうなので、そうすれば
髪の描写なども楽しく見えてくるんですけどね。
観賞なんて、ある意味、納得がいくかどうかの問題ですから。(笑)
絵画ではないから、ぼくは髪の毛が一本一本見たいけど、
美肌術とは相反するななら、ぼくは目的により納得し、
それを克服する先進技術に期待して待ちます。
書込番号:17313286
2点

いまあちこち見ていたら、フジはAPS-C最強の解像力という話ですね。
畳三畳の大きさの写真でも、詳細までくっきり描写するとあります。
フジ自身も解像力をアピールしているようです。
カメラとレンズの解像度は充分なのですね。
撮り方の問題のようです。
書込番号:17313401
2点

皆さま、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
「スペクトルムさん」 「sweet-dさん」
>このような撮影だと、D4SよりはD800Eの方が得意のような気がします。<
>>いや、F6の方が... <<
そうですか。
精細さは、それぞれの評価があろうかと思いますが、参考にさせていただきます。
「デジタル系さん」
>どうみても、マイクロ105mm のほうが髪の毛が繊細ですね。D800のほうが解像度が上。<
マイクロは、とりわけ近接撮影に真価を発揮できるよう設計されていると、何かで
読んだことがありますから、それもあるのでしょう。
>どこまで解像度が必要なのかわかりませんが、最近、ツアイスが出しているOtusとか、
>apochromat といった高解像度レンズを使ってみたらどうですか?
>私は見本みただけで持ってませんけど・・・ <
サイトのご紹介まで頂きましたが・・・・、うーん、性能も良いんでしょうが、やはり価格も良いですね。
とりわけ「Otus 1.4/55」なんぞは、願わくば、テストだけでもしてみたいもんですわ・・・。 (^^,
書込番号:17313457
1点

>畳三畳の大きさの写真でも、詳細までくっきり描写するとあります。
それはいくらなんでも無理では・・・ホントだったら面白いけど。
ニコンの新宿SCに畳2畳くらいの大きさの写真が飾ってありますが、やっぱり近づいてみると
粗が目立つ。私はかえってがっかりした。綺麗に見える限界の写真を貼るのがいいね。
書込番号:17313538
2点

皆さま、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
「てんでんこさん」
>髪の毛だけ別のレイヤーを作って思うように加工すればいいんじゃないですか。
>1枚撮って、部分補正無しに画面全体が満足いく写真なんて、めったに存在しません。<
推察ですが「南米猫又さん」は、
「とりわけ、高感度で撮ると相当に髪がべたっと出易いが、D4sではどうか?」といった
主旨のご質問だったと思います。
さて、レイヤ-を仕立てそれが出来たとして、その後の調整に、時間的・且つ技術的に難なく
出来るのならそれにこしたことはないでしょうが、次の「デジタル系さん」のご意見に自分は
賛成です。
「デジタル系さん」
>コントラストが低いものとか、解像度が低いものとか、
>線が太いものを画像処理で回復するのは難しいのでは?
>ベタッとしている、というのはそういうことですよね? <
ベタっとした画像の処理については、「てんでんこさん」への返信の通りです。
個別に書き起こす、または別に髪だけを撮っての合成も考えられますが、通常はなかなか・・・。
「お~い お茶。さん」
>綺麗なレディを、ご紹介するのを忘れていました。<
アナログ風画像と相まってか、品格ある女性ですね。
一杯のカメラも、なかなかお似合いですわ。 (^^,
書込番号:17313622
1点

楽をしたい写真さん こんにちは。
薄くなった、いや難しい髪の毛の話は、置かせていただいて。。。
先のクチコミで、お話した「奇策、画策」が成功しました(^^ゞ
しばらくしたら、仲間入りできそうです^^
皆さん、横から失礼しました。
引き続きお願いします。
書込番号:17313661
3点

footwalkerさんも我慢出来なかった組でしょうか?w
D4s、かなり良いのは間違いなさそうですよ。
D800Eからの買い替えでしたが、WBの正確さと立体感のある描写に驚いております。
スレ違い、大変失礼致しました。
書込番号:17313692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、引き続きのご意見をありがとうございます。
「南米猫又さん」
おおっ、またまた素晴らしい!
あるいは、勝手な比較で怒られるかな?と、心配していましたが、さすが!
また、ISO感度も1600以下だと、ぐっと髪の解像度も出てきますね。
特に、「FinePix S5Pro」のが凄いです。 畳何枚分も、さもありなん! (^^,
>カメラの役割分担も、メーカーのポリシーも違うので、
>使用者の好みや目的により、どれがいいということはないとおもいますが、
>ぼくの場合はバンバンISOを上げてのインスタント女撮りで、
>髪のディティールが気になってました。 D4Sがよければ貯金始めないと。<
うーん、これだけ作品を並べられると、ニコンだけが良いのどうのと言ったわけでは
なさそうですね。 もちろん腕が、ものをいうのだろうけれど…。(^^,
それにしても、向こうの人って、表情も含め、もう素敵ですね!
( あっ、もちろんこっちの人も、なかなかですが・・・汗 )
なお、以前貴殿にS5Proでご相談申し上げた件ですが、あの後色々探したんですが
ある方の書き込みで、購入後の故障や不具合のこと等をお聞きし、躊躇していました。
そこに、ニコンがいう[更に進化した高感度」と「健康的かつ鮮やかに肌の色を表現」に
惑わされ、無理をして購入しました。 (^^,
果して、結果はどうなりますか。
「高い機材ほどむずかしいさん」
>>当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか
>撮像素子に投影された髪の毛の空間周波数がナイキスト周波数を超えた時点
↓
>>>ダイナミックレンジのシャドー側の諧調がなくなることによるコントラスト差が出力
>>>デジタルデータが同一にあることと解像度( Resolution )がごっちゃになってませんか?
>2A:より高解像度の撮像素子のカメラを使い、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
>2B:近づいて髪の毛が鮮明となるように撮り、
>ナイキスト周波数以下となるように撮る。
↓
>>コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって
>>解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
あっ、えっ? 「ごっちゃ」・「無関係」って、冒頭の「Giftszungeさん」の解説に対してですか?
また、折角サイトをご紹介頂きましたが、外国語はさっぱりなもんで判りません。(^^,
>それよりもダイナミックレンジやJPEGの諧調、ADL、
>などの諧調について知識習得してください。<
自分は勉強中ですが、このご忠告も流れから言えば、やはり「Giftszungeさん」へ向かって?
読解力がなくて、疑問符ばかりで申し訳ないです・・・。
書込番号:17313754
1点

「南米猫又さん」 引き続きありがとうございます。
>絵画ではないから、ぼくは髪の毛が一本一本見たいけど、
>美肌術とは相反するななら、ぼくは目的により納得し、
>それを克服する先進技術に期待して待ちます。 <
うーん、自分は、まさにこれに近い想いですね。
上で、「細かなことにとらわれるより、表現性で・・・」等の、ご意見もいただきましたが
一方で、必要な部分の精細にも重きを置くことは、やはり個々のポリシーによるもので
それを制限される理由は無いわけです。
自分など、機材や時間等の限られた中で、時にその精細さ追求しなければならない時もあるので
なお更ですね。 (汗
「footworkerさん」
向こうでは、余計な事失礼しました。
>先のクチコミで、お話した「奇策、画策」が成功しました(^^ゞ
>しばらくしたら、仲間入りできそうです^^
おーっと、そうでしたか!
これは、これはおめでとうございます。
うーん、・・・お聞きするのはよそうと思いましたが「奇策、画策」は、どんなんですか?
もし、ここでのご披露がもったいなければ、新たな板を建てられての方が良いかも・・・。
そうすれば、とりわけこの板をご覧の皆さまには、大いに参考になることでしょう。(^^,
ともあれ、カメラが届いたなら、すでにお手持ちのカメラとの違い等をお聞きしたいですね。
書込番号:17313860
1点

ベタッとなる主要因は解像度ではなく、ライティングや露出コントロールでしょうね。
昔のコンデジサンプルから探したのですが、400万画素でもそれなりに髪の質感は表現できるかと。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパスCAMEDIA μ-mini DIGITAL
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/08/232.html
作例
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/3405-232-22-2.html
必要な解像度はプリントサイズ、プリント解像度から割り出せば良いかと思います。
書込番号:17313915
2点

すみません。主旨が分かっておりませんでした。
X-A1(APS-C)とフルサイズで高感度(ISO3200)の時の解像度を比較した場合、X-A1(APS-C)の方がノイズ量が多くNRを掛けると解像度が犠牲になり塗り絵のようになる。単純に撮像素子サイズに依存したものかと。
D4sとD800の比較では、JPEGにおいてD4sが若干D800よりもコントラストが高く、露出によってはD4sの方が黒つぶれしたようにベタッとして見えることもある。JPEGの味付けの仕方がD4sで変わった?
それでGiftszunge氏の言っている意味は、まだ本スレッドとの関係が良く分かっておりません。
書込番号:17314143
3点

ブルクスさん
この作例は不適切じゃないですか? マネキンじゃないですか・・・
針金みたいな髪の毛・・・実際針金なのかもしれませんが。
書込番号:17314903
3点

楽をしたい写真人さんが髪ベタで [17297683] を引用されるということは、
諧調(コントラスト、レンジなど)とナイキスト周波数などの全然関係しない解像度
についてをごっちゃにされています。
外国語とか言わず諧調についてもう少し知識を深めると良いと思います。
画像をお借りして、シャードのカーブに手を加えてみました。完全には諧調
飛びをしていなかったので浮き上がりました。
意味理解できますか?
諧調の話をするとダイナミックレンジやデータフォーマットにも関係します。
業者印刷では、JPEGではなくTIFFをなぜ使うかなどについてのお話を
したほうが有意義です。
知識のない方の引用をする必要はありません。息をプーって吐いて削除依頼する
もののけもいますが、、、(笑)
書込番号:17316727
2点


「ブルクスさん」
サイトのご紹介も含め、ご投稿をいただきありがとうございます。
>X-A1(APS-C)とフルサイズで高感度(ISO3200)の時の解像度を比較した場合、
>X-A1(APS-C)の方がノイズ量が
>多くNRを掛けると解像度が犠牲になり塗り絵のようになる。
>単純に撮像素子サイズに依存したものかと。<
そうだと思います。
上でも申しましたが、「当機もやはり髪が塗り絵っぽく、ベタッと出るのでしょうか」と、問われ
他の方も関心があると言うことでしたので、比べてみみました。
> それでGiftszunge氏の言っている意味は、
>まだ本スレッドとの関係が良く分かっておりません。<
これは、上の主旨に関連で書き込まれていたので、参考になればと引用させていただきました。
「高い機材ほどむずかしいさん」
プロの方より、わざわざ手間のかかる画像補正も含め、ご投稿をいただきありがとうございます。
>意味理解できますか? <
お寄せいただいた「シャドーカーブをいじりました」も含め、理解の及ばない面もありますが
これからも、勉強して参ります。
>知識のない方の引用をする必要はありません。息をプーって吐いて削除依頼する
>もののけもいますが、、、(笑) <
これも、今一・・・読解力が無くて申し訳ないですが、「他の方のことを仰せ」でしたら自分の
発言は控えます。
ただ、この引用に対して、今現在で すでに9名の方より「ナイス」をお寄せいただいています。
書込番号:17317157
1点

ちょっと横レスすいません。
高い機材ほどむずかしいさん
> コントラスト差がなくなって、同一階調で出力されるからべたっとなるのであって、
> 解像度を上げることや高画素とは何ら関係ないですね。
ここなのですが、ぼくのド素人解釈ですと、解像度が高いほど、
表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
滑らかになっても解像感は上がらないのでしょうね。
コントラスト差が低ければグラデーションもノッペリする結果が塗り絵ということですか。
それと、もしコントラストが低下する高感度で美肌術の影響がべた絵の原因だとすると、
( 実際はそうなのかどうか知りませんので仮定です。)
撮影時の被写体のコントラストの強化で避けられるのでしょうか。
撮影時にコントラストを上げたほうがよいのであれば、
女の子を光源に近づけて撮ったほうがべた髪になりにくいでしょうか。
ぜんぜん知識がないので質問が頓珍漢になってると思いますので、
その辺りも修正していただけますか。
書込番号:17317276
1点

楽をしたい写真人さん
週が始ってしまい、忙しくて飛び飛びにしか書けませんし、その間に、
このスレも下のほうに来てしまい、見ている方はほとんどおられないと思います。
ちょっと書きやすくなった饒舌を…
LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
結論はともかく、今回、楽をしたい写真人さんにしていただいたテストで、
書ききれない感想を新たにできました。
自分が納得する写真とはなにか、ということを考え直してみたい。
写真の女はヴァーチャルなのでしょうけど、
ヴァーチャルとは「ウソの」ということじゃなくて、
本来は、「実質の」という意味です。
ヴァーチャルという言葉は「仮想」と「実質」の矛盾が重なる領域なんですね。
ある女を好きになるということは、眼の前に居るとしても、
そのヴァーチャル領域での彼女を好きになる反応だという気がします。
彼女のヴァーチャルは自分の生理や解釈でつくる部分が大きいですから、
個人的なアプローチが発生しています。
ぼくは想い出と会話するんですが、ニコンだと3年前の彼女と話がしやすい。
フジやキヤノンの彼女は美化されてるのでダメっぽいです。
フジは情景を洒落たエッセイに変えてしまうし、
キヤノンはリリカルな少女詩にしてしまいます。
フジの解像力が文句なく優れていることがわかった(よく知らなかった)ので、
髪は高感度で美肌を保つための影響だと仮定して、
そう納得してこのままでいくか、撮り方をかえるか、D4Sに行くか、
どうでもよいのですが、もう一度ぼくにとっての女のヴァーチャル領域を
煮詰めることにします。
お金なくてもD4S買うかどうか、それから考えます。
いまのところ、今までで一番安く買えたX-A1が親分になってるので、
自分の喜びに値段は直接関係ないようです。
ただ、でかいカメラのほうが女の子と気分が乗るので欲しいですけど、
そういう身分でもないですし。
カメラは自分の生活に課したパフォーマンスを実現する役目で、
出てくる写真なんか実はたいした問題ではないのです。
楽をしたい写真人さんのご親切のほうがよほど感激でした。
書込番号:17319933
4点

>解像度が高いほど、表現できるグラデーションは滑らかにはなるとおもうのですが、
諧調、ダイナミックレンジという明暗に関することと、解像度のピクセル寸法的なことが
をごっちゃになってますね。シャープネスもごっちゃになってるからナイキストなどの
話が出てくるのでしょうね。
まずは基本中の基本のダイナミックレンジ。トーンカーブ、データ諧調について
理解してからです。
http://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
黒トビ白トビや諧調についての基本的なことを知ってください。それからです。
シャードー(暗い側)の髪の毛の諧調差が大きくなるように、トーンカーブの
シャドー側を山なりにしたら明暗が見えてきただけです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/curves-adjustment.html
シャープ感は、エッジに対する処理でありエッジ部分のコントラストを強調する処理
(アンシャープマスクなど)です。これとレンジとを一緒にするからナイキスト周波数なんて
変な話が出てくるんです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adjusting-image-sharpness-blur.html
撮影に関しては、南米猫又さん プロ? センスがすごい。
フィルムは分散粒子なので諧調は、適正露出して粒子を残せればほぼ無限みたいなものですから
デジタルに関しての知識を入れればよいだけの事ですね。
DTP系の方に話を聞けば良いだけです。
書込番号:17319969
1点

追記
フィルムのときはラチュードって表現だったけど、デジタルで
ダイナミックレンジって言葉が良く出るようになったね。
書込番号:17319979
1点

>どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
>なんとなく合点がいかないというのが本心です。
USMは単にエッジを強調するだけであって、元画像で
髪のシャドー領域のコントラストをいかに出すかですが、
入力ダイナミックレンジ(昔言葉ラチュード)にも制限が
有りますし最近のオートダイナミックレンジ処理でずいぶん
変わりますから、ボディの設定やライティングでいかに
ダイナミックレンジを取りながら必要な部分の諧調を残す
方法で撮影することです。
昔は印刷でUSMをガンガンに掛けてましたが、最近は
網変換の方法に周波数成分も入れるFMスリーニングが
導入されずいぶん変わってきています。
印刷でのシャープネス処理
http://www.iwashi.org/archives/2449
印刷時の処理も基本的考えは同じですが、線数と解像度の昔話を
引っ張り出してくる人が、いまだたくさんいます。
書込番号:17320578
1点

タイプミス修正:FMスリーニング
FMスクリーニング
書込番号:17320586
1点

南米猫又さん
>LR を使用してますが、LRで強くノイズリダクションをかけたときの「べた髪」は、
コントラストを抜いた時の感じより、シャープネスを下げたときに似ています。
ぼくは髪の塗り絵の主な原因は主にシャープネスの問題で、
そこにいろいろと他の要因が加わったものだと感じていました。
どなたも直接シャープネスに言及しておられないので、
なんとなく合点がいかないというのが本心です。
簡単に説明すると理解していただけるか分かりませんが、ノイズリダクションは色ノイズと輝度ノイズに分かれます。色ノイズは強くかけると段々無彩色に近くなり黒っぽい点々に変わっていきます。次にこの点々状の輝度ノイズを消そうとすると、ボカシをかけたようになります。ボカシでディテールが分かり難くなるためシャープネスをかけるのですが、この時解像度していたところはディテールが回復し、ノイズが発生していたところは線と線がくっつきベタっとなります。これがノイジー画像のノイズリダクション後の画像です。
ノイズは解像度にはそれほど影響しないのですが、ノイズリダクションにより解像度と色情報が失われていくのが一般的です。
書込番号:17320593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後も、引き続き貴重なご意見をいただきありがとうございます。
ここにきて、ご投稿者様同士のご意見交換の場にもなっているようです。
もちろん、引き続きご自由に利用いただいて結構ですが、これまでもかなりの
皆さまよりご回答を頂き、また、価格様からの要請も有りますのでここで
一旦閉めさせていただきます。
ご協力いただいた方、誠にありがとうございました。
書込番号:17324944
1点

レス遅れてしまいました。
● 高い機材ほどむずかしいさん
● ブルクスさん
細かくご説明ありがとうございます。
ひとつひとつの言葉はネットで調べるとわかるんですが、
写真の結果は各要素がごちゃごちゃ交じり合ったものなので、
わかりにくいですね。
どっかで「ごっちゃになってる」予想は付くのですが、
相当の知識と経験が無いとピンとこないです。
今回かなりのところまでわかりましたが、
そのわかったらしいところも、まだごっちゃになってるでしょうから、
その辺りは今後の宿題。
今後の撮影で体感していこうとおもいます。
リンク先の印刷の技術、また、ノイズリダクションとシャープネスの関係など、
いろいろ勉強になりました。
あっ、撮影褒めていただいてありがとうございます。
ブタが木に登る気持ち実感しました。(笑)
書込番号:17327943
2点

● 楽をしたい写真人さん
どうもD4Sよさそうですね。
APS-Cの二倍以上大きなセンサーですからやはり強烈な魅力です。
X-A1はXマウントの様子見に買っただけで、
ファインダーもなく、S5の本当の後釜にはならないので考えてしまいます。
初めは5D3、次はX-T1、今度はD4Sに目移りしてきました。
ぼくの本来のスタイルはここには出さないのですが、
シャッターチャンスの要素のほうが画質要素よりずっと重要な面もあります。
ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。
これD700です。 すっごく好きな絵です。
http://www.flickr.com/photos/biglebowsky/7561460668/
自分の好きな綺麗さと、自分の適正スタイルとして好きな絵とは違うんですよね。
どう言ったらいいか。(笑)
そのうち、楽をしたい写真人さんのD4Sの写真がいろいろ出てくるのを期待していますね。
今回の髪の毛テスト、ニコンについてもう一度考えさせられました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17327968
2点

新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。 ディ―プシャドウを出したければ面光源でフラットに回し、シャドウ側のヒストグラムを左壁から離せば良いのです。 ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。
書込番号:17336311
2点

「南米猫又さん」
>どうもD4Sよさそうですね。<
もう、すっごくよさそうです! (^^,
自分だけでなく、他のカキコミを見ても、まさに「絶賛」ですね。
>ポートレートではフジがだんぜん好きですが、そのポートレートも、
>ニコンの絵のほうが本来の自分のスタイルには合ってるんですよ。<
まだ、使いまくっているわけではありませんが、肌色も、グリーンかぶりや
例の赤茶色が影を潜め、相当真っ当になりました。
「PIN-PAPさん」 カキコミありがとうございます。
>新聞原稿用のカメラですから、・・・・ <
「新聞原稿用カメラ」 → 上等ですね! (^^,
また、あなたのご意見は、とりわけ「南米猫又さん」は、関心を持って読まれたことでしょう。
>ヘアーモードの撮影をしている訳ではありませんから。<
冒頭でも申しましたが、南米猫又さんより、「D4sもベタっと塗り絵っぽくなるんですか?」の
問いに答えたものです。(自分もそうですが、他の方からも、関心があると言うことも有り)
書込番号:17340095
2点

ライティングが全てです。 質感やトーンを出したいのなら503CXiにフェーズワンを装着して撮影すれば良いだけです。 人が、どうのこうの言ってるなど関係ないのです。
書込番号:17340676
2点

PIN-PAPさん、
はじめまして
おねいさん達との 「いちゃいちゃカメラ」 が欲しくて、本来の目的で使ってません。
素人の不純な動機もカメラのパフォーマンスですよね。
観賞視点も含めて生活の中でのカメラを目指してます。
喩えれば、高速ドライヴィング用ではなく、スケベライフの裏心用スポーツカー選び、
とでも言ったらいいか。
> ライティングが全てです。
そうなんですが…
写真用に光が自由にならない日常での淫スタントカメラが欲しいです。
自宅全体を巨大スタジオ化すればいいのですがお金ない、
髪も淫スタントで撮りたい、…
…困ったもんです。
書込番号:17342159
2点

楽をしたい写真人さん
フラッグシップ機の板なので、ぼくのカメラへのアプローチが浮いてしまうのはしょうがないかも。
貴殿とはもう長いので略された行間があるわけです。
みなさんは楽をしたい写真人さんにではなくて、
ぼくやGiftszungeさん、あるいは一般論としてご意見されてるのだと思います。
ぼく以外にも為になった方たくさん居ると思います。
JPEGなのでマルチマウントをやめる気がない、これが問題。
> 新聞原稿用のカメラですから、高感度画質に見かけのノイズ感が乗らなければいいのです。
製造スタンスからすると、充分考慮されてるでしょうね。
ぼくの淫スタントカメラにはピッタリかもしれない。
考えちゃいました。(笑)
Xマウントの充実 + 新型キッス + D4S
順番はありませんが、これが本日の構想。 明日また気が変わります。
書込番号:17342164
2点

こんにちは、
大変参考にさせて頂いております、
Sになり、JPEGでも良いみたいですね。
連写機能だけならD5まで我慢?と思ってましたが・・・
Df持参で今日新宿に出向きます(本物をおさわりしないと?)
南米猫又さんの淫スタントカメラにやられました、5月頃を目処に手に入れたいです。
書込番号:17342212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
ありがとうございます。
ぼくはカメラに生活を創造する役割を課しています。
楽しいので淫スタントをテーマにしました。
かなり振り回されます。 一歩一歩です。
書込番号:17343569
2点

見えるぞ!私にもべたっが見えるッ!!
それわねヴェフラのしゃんぷぅを使わないからよヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
書込番号:17343588
2点

楽をしたい写真人さん
> あくまで、今回はこんな風になったと、いう事で・・・・。 (^^,
髪の作例写真、ご苦労様です。
> なお、本機の板の中で上げられた「南米猫又氏」の画像と、「Giftszunge氏」の解説を
> 勝手に掲示・引用させていただきますが、ご投稿のご主旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
おや、僕がレスしていないスレッドだったので、気づくのが遅れてしまった。
しかし、
> 次のレスも含めて、「南米猫又氏」・「Giftszunge氏」は無論、皆様のご意見・ご感想を
> 頂ければ幸いです。
しかし、僕のそのコメントは、楽をしたい写真人さんの別のスレッドの
南米猫又さんがレスした金髪美女の作例について、
南米猫又さんの問いに対して述べた言葉であり、
楽をしたい写真人さんの今回の黒髪作例について述べた言葉ではない。
また、前提条件が異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像の等倍は、もっと大きい。
髪の太さや密度も異なっている。
南米猫又さんのピントの合っている位置も異なっている。頭頂ではない。
光線状態や撮影機材も異なっている。
南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
その特性と特徴を述べたのである。
楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
この提示されたサンプル画像だけでは、
撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。
また、僕のそのコメントは技術論を述べただけである。
個別の機種の美的の評価はしない。留保しておく。
書込番号:17343722
3点

[Giftszungeさん]
いつも、貴重なご投稿をいただきありがとうございます。
また今回は、勝手に引用致し申し訳ないです。
>南米猫又さんの金髪美女の作例の元画像のピントの合っているところでは、
>髪がかなりシャープに写っているところと、急激に潰れているところが混在していた。
>その特性と特徴を述べたのである。 <
>楽をしたい写真人さんが提示された作例では、
>おそらくは元データの等倍ではなく、リサイズと察するので、
>この提示されたサンプル画像だけでは、
>撮像素子のナイキスト周波数云々を評価することはまったくできない。<
そうでしたか。
冒頭で条件が違うことを断っていますが、やはり、あさってな比較でしたかね。
(自分でも、当初よりその辺りを、何となく危惧していましたが・・・汗 )
でも、別の面からも色んな関心を寄せていただきましたので、それはそれで
良かったのかなと、思っています。
また、色々教えて下さい。
書込番号:17343821
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D4S ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/06/06 19:29:19 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/11 18:48:04 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/10 18:55:04 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/15 18:23:57 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/12 23:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/27 12:24:29 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/24 18:12:06 |
![]() ![]() |
38 | 2019/10/30 20:30:52 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/08 21:13:25 |
![]() ![]() |
17 | 2019/04/12 17:14:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





