SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
本日、小松航空祭にD3sと当レンズの組み合わせで臨みました。
天気予報が良い方向に外れてくれて、
最初は雲が多かったのですが、後になるほど青空が広がってくれて、
これ以上を望むのは高望みというものでしょう。
当レンズはほぼ期待通りのパフォーマンスで、
たま〜にAFの初動が鈍くて、AF-ONボタンを何回も押さないと
AFが食い付いてくれないことなどがありましたが、
まあサードパーティ製ですので、動作の信頼性は流石に純正に一歩譲るということで、
この程度は仕方がないものと思います。
調子に乗って連写しまくっていたら、
何と3000枚も撮ってしまってHDDにコピーするだけでも一苦労でした。
ごくごく一部ですが、アップさせていただきます。
書込番号:17961137
13点
鳥・鉄鳥撮り好きさん、お疲れ様でした!
とにかく素晴らしい!!!
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17961470
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
小松基地晴れてよかったですね。
うらやましいです。
お写真一部とは言わず、いっぱいアップして下さい。
(浜松いけたらいきたいな〜。)
書込番号:17961578
1点
航空祭途中にスクランブルが掛って飛び立つF-15、サイドワインダーを積んでいます |
広角用に持って行った別機種ですが、ハート |
上向き空中開花からのスタークロス、27mm相当でも入り切りませんでした |
夕方の射光線の中を帰投するF-4EJ、実はこれが撮れたのが嬉しい |
コードネーム仙人 さん、HATAO さん、Gan爺 さん
返信ありがとうございます。
Gan爺さん、航空祭初デビューでこれだけ撮れれば素晴らしいです。
実はGan爺さんの1枚目みたいなのを縦位置で撮りたいと思っていたのですが、
横位置から縦位置に持ち替えている間に見失ってしまったりして、
上手く撮れませんでした。
ブルーインパルスでも、ナイフエッジの瞬間をぜひ撮りたいと思っていたのですが、
2回も見せてくれたのに、2回ともうまく撮れず、まだまだ修行が足りません。
話は変わりますが、こういうイベントに行くとついつい周りの人の機材を興味津々で眺めてしまいます。
カメラは当然ニコン、キヤノンの2大巨頭が多いですが、
6:4〜7:3でキヤノンが優勢、白レンズが目立ちます。
ボディはキヤノンなら1D系、5D系、7D、40D、50D、もちろんKissなども、
ニコンならD3系、D4系、D800系、D600系、D300系、D7000系、もちろんD5000系やD3000系も、
レンズはサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの大砲も多く見られ、
その外にも70〜200や80〜400、100〜400などのズームをお使いの方も多かったです。
もちろん純正だけでなくシグマも150〜500や50〜500などが多く見られましたが、
タムロン150〜600は2〜3人見かけましたがまだそれほど多くないようで、
まだ需要に供給が追いついていない状況なのかなぁ?と感じました。
書込番号:17963660
4点
鳥・鉄鳥撮り好きさんお疲れ様でした。
私も岐阜からバスツアーで行ってきました。
到着が10時過ぎでしたので、午前中の飛行はほとんど見れませんでした。
F-15×2機がスクランブル発信するのは見ることができました。
ミサイルを装備していました。
次は、浜松に出撃します。
書込番号:17965013
3点
スクランブルをやらせたのは経済大国でありながら、日本にいつまでも金をたかる国家だな。
書込番号:17966066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fukufukumaru さん、スペクトルム さん
返信ありがとうございます。
スペクトルムさん、たぶんその国でしょうね。
さて、大幅トリミング&画質調整して
少しばかり見栄えがするように仕上げてみました。
1200万画素しかないD3sと、リーズナブルなタムロン150〜600ズームでも
このくらいの画は得られるということで、
皆様の何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:17966918
6点
鳥・鉄鳥撮り好き さん こんにちは。
のぞきに来ました。きれいに撮られていますね。さすが600mmだと迫力がありますね。
ところで、露出補正を−0.7されているのは、青空を際だたせるためですか?なかなかきれいな青空してますね。
このレンズも、十分に検討したいと思いますね。
写真ダブっていたらごめんなさい。
書込番号:17967925
2点
sunachi さん
こちらもご覧いただきありがとうございます。
sunachiさんもD4スレやD4sスレでよく拝見しておりましたが、
流し撮りの腕をメキメキ上げておられたりして、
スゴイなぁ、と感じておりました。
私も来年頃にはD4sを買いたいなぁ、と思っており、
もし順調にD4sが買えましたらまたそちらのスレで
お目もじできればと思います。
(でもまたレンズを買っちゃうかも)
なお、−0.7補正しておりますのは、
おっしゃるとおり青空の色が深くなるためというのもありますが、
デジタルの特性として、暗いものを後から露出を持ち上げるのには強いですが、
一旦白く飛んでしまいますと、そこには何のデータも無いので、
後からマイナス補正しても諧調が出てこないため、
白飛びを防ぐためのチキンな安全策という訳です。
同様にJPEG撮りでは自信が無いのでRAWで撮り、
アクティブDライティングも後からONにはできないので一応ONにしておくという弱腰っぷりで、
この設定では流石のD3sでも20数枚でバッファフルになってしまうので、
そうならないD4sが欲しいなぁ、などと考えているバカ野郎です。
もし私が今回D4sを使っていたら、たぶん5000枚くらい撮っていたでしょう。
いくら下手の鉄砲と言っても流石に撃ち過ぎですね。
書込番号:17968128
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさんこんにちは
小松基地祭天気が良くってよかったですね!
このレンズのAF性能が戦闘機のデモフライトについて行けるのかな気になっていたので参考になります
>ブルーインパルスでも、ナイフエッジの瞬間をぜひ撮りたいと思っていたのですが、
2回も見せてくれたのに、2回ともうまく撮れず、まだまだ修行が足りません。
修行よりコツだと思いますよ 私はこのところ撮影ポジションが災いしてうまく収まらないのですが
経験から話しますとまずポジションはショーセンター(管制塔付近)
追う飛行機は右から侵入して来るヤツ
ファインダーを覗いてない左目で左から侵入する機体を捜し150mmにしておく
左目で左から来る機がどのくらい右からの機と離れているかに合わせて望遠側にズームしながらひたすら連射
秒間5コマ以上ならまず入りますよ
へたくそですが数例UPします ブルーインパルスはフィルムではあるのですが
デジタルのは探さないと見つかりませんごめんなさい 参考になりましたか?
お前より上手いよって言われそうですが・・・お節介しました
書込番号:17969812
2点
あ、150-600mmじゃないと駄目ですかね??
折角、小松空港にいたので、ちょろっとだけ貼っておきます。シグマの50-500でも結構いけましたよ。
機体のアップだけでは面白くなくて、色々と考えているのですが、相手が速すぎて(F-15・F-2)捉え続けるので
結構手一杯です。ちょっと皆さんとは、視点を変えた写真をだしてみます。
書込番号:17969850
4点
鳥・鉄鳥撮り好きさん、Gan爺さん600mmでの作例ありがとうございます。
ずいぶん心が傾きました。
ただ、今現在10諭吉の家庭内ローンを抱える身、それをどう克服するか・・・
スカン!苦ワークスさん、サンダーバーズ、うらやましいです。
ナイフエッジのすれ違いは、一度見てみたいです。
シグマの50−500で戦闘機だと、脚出して飛んでるのはともかく、機動飛行だとAFが遅れることが多いですね。
当150−600のほうが、かなりよいような気がします。
書込番号:17970566
2点
オポジットコンティニアスロールで、ナイフエッジのすれ違いみたいに見えることがありますが、
これは、ロールしながらのすれ違いです。
またまた機種違いですが・・・
書込番号:17970595
5点
コードネーム仙人さん
サンダーバーズは5年前の浜松です また来年当たり来ないですかね?
ブルーもいいですがTバーズはナレーションがめちゃかっこいいし
演技の見せ方もスピーディーで油断できません
まず来ないでしょうがブルーエンジェルスにも来てほしいですね
オポジットコンティニアスロールの写真 カッコいいですね
最近ブルーを撮るときロールオンテイクオフ狙いで滑走路の端に行ってしまうので
オポジット系はいまいち撮れないんです
書込番号:17971964
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん、こんばんは
航空祭楽しそうですね、まだ行った事がないのですが写真を拝見するだけで
ワクワクします。
昨日、A011を半日手持ち撮影しましたが、帰宅時手首が.....
書込番号:17974497
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
楽しい写真をありがとうございます。私はAPS-CのD7100で使っているので気にならないのですが、フルサイズで絞り開放だと多少口径食が目立ちますね。背景が青空なのも目立つ原因なのでしょうが、大いに参考になります、ありがとうございます。
書込番号:17975336
1点
スカン!苦ワークス さん、AGAIN !! さん、コードネーム仙人 さん、南十字星の夜空 さん、woodpecker.me さん
返信ありがとうございます。
昨日は鳥撮りに行っていたので返信が遅くなってしまいました。
スカン!苦ワークスさん、ナイフエッジの撮影のコツを教えてくださってありがとうございます。
やはりナイフエッジは会場から見た時に重なって見えるように計算されているんでしょうね。
今回は逆方向から撮っていたので全然重なって見えずに、同一フレーム内に捉えるのは無理でした。
AGAIN !!さん、何か青空の色が独特に見えますね。
ホワイトバランスかピクチャーコントロールか何かで調整しているのでしょうか?
コードネーム仙人さん、シグマの50〜500はフォーカスリミッターがない(しかも最短撮影距離が非常に短い)ので
一旦フォーカスを外すと復帰に手間取る、という印象です。
フォーカス自体はそこそこ速いと思うのですが。
南十字星の夜空さん、これはもう慣れです。
私も最初はシグマ50〜500で2〜3時間撮影したらヘロヘロでしたが、
今ではこのくらいは平気になり、我ながら体力がついたと感じています。
私にとって写真撮影の趣味は、筋トレにもなり、重い荷物を持って数時間くらい平気で歩きますし、
最高の健康増進手段になっています。
woodpecker.meさん、口径食というか周辺光量低下ですかね。
確かにこのレンズは周辺光量低下が目立つと言われているようで、特に青空バックでは目立つようですが、
まあトリミングしてしまえばあまり気になりませんし、ヴィネットコントロールという機能もありますので、
個人的にはあまり気にしていません(実は個人的には周辺光量が落ちるのは好きなんです)。
飛行機ではありませんが、昨日撮ってきた写真を数点アップさせていただきます。
書込番号:17975943
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさんへ
遅ればせながら、どれもこれも、かっこいいいっす!
F-2の桜の花びら尾翼、いましたか?
3000枚の早撃ち、お疲れ様でした。
やっぱ、ちがうな〜。
同じと思われるのは、撮り終わった後の腕の疲労感でしょうか?
私はまだまだ修行っす。
書込番号:17976427
1点
タイガーV3 さん、
返信ありがとうございます。
尾翼に桜の花びらが描かれたF-2があるんですか?。
今回のは残念ながらそれではなかったようです。
沢山撮ったことは、カメラのパワーに任せて
下手の鉄砲で撮りまくっただけですので、
全然自慢にもなりませんでお恥ずかしい限りです。
折角ですのでもう少しお蔵だしをアップさせていただきます。
(大幅トリミング、画質調整ありです。)
書込番号:17976790
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん 私は鉄鳥しか詳しくないので鳥の名前が分からないのですが
カワセミの仲間ですか?よく枝にとまってる写真は見るのですが
このような動きの速い鳥が飛んでるのを綺麗に撮れているのはなかなか見ません
このレンズの良さもわかりましたが鳥・鉄鳥撮り好きさんの腕の良さもうかがえます
書込番号:17977218
2点
鳥・鉄鳥撮り好きさん、どうもです。
50-500ですが、フォーカス自体はそこそこですが、精度が・・・
それから、ナイフエッジですが、航空機同士がクロスするのじゃなくて、飛び方です。
地上に対して機体を90度にし、しかも地表と平行に継続して飛ぶことです。(90度バンクした姿勢での水平直進飛行)
ブルーの演技で対向クロスは、オポジットコンティニアスロールとタッククロスのあとのクロスがありますが、ナイフエッジとは違います。(念の為)
書込番号:17977302
2点
ヤマセミの流し、お見事です。
こんなのが撮れるのは、機材じゃなくて腕だと思いますが、ますます株が上がりますね!
書込番号:17977357
1点
かなり長時間ホバリングしてくれたのですが、これ1枚しかまともに撮れませんでした。 |
これは割と上手く撮れたのですが、残念ながら切れてしまいました。 |
まだ写りが甘いです。 |
これがこの日一番上手く撮れたものです(この1枚のみトリミング、画質調整あり) |
スカン!苦ワークス さん、コードネーム仙人 さん、タイガーV3 さん
返信ありがとうございます。
スカン!苦ワークスさん、写っている鳥はヤマセミです。
おっしゃるとおりカワセミの仲間ですが、スズメ〜モズくらいの大きさしかないカワセミに対し、
ヤマセミはハトくらいの大きさがありますので、距離が遠くてもそれなりに絵になりますし、
飛翔速度も比較的ゆっくりなので、居る場所さえ見付けられれば実は撮るのはカワセミよりずっと簡単です。
コードネーム仙人さん、正しい技の名称をお教えいただきありがとうございます。
ちゃんと勉強すれば良かったのですが、半可通が適当なことを言ってはいけませんね。
あと、ヤマセミの写真ですが、この日は機嫌が良かったのか目の前を何回も飛んでくれて、
その点では最高だったのですが、カメラがD300sだったので感度があまり上げられず、
シャッタースピードが遅くなって、意図したわけではないのですが流し撮りみたいになってしまいました。
しかも手持ちですし、流し撮りが下手なので、全然ビシッと止まっておらずブレブレの写真ばかりで、
お見せできるようなレベルの写真ではなかったのですが、一応当レンズで撮ったものということで、
何かの参考にでもなればと思ってアップさせていただきました。
あくまでも参考までに、同じ日にニコンのハチゴロー+1.25倍テレコン+D7100(三脚使用)で撮った
同じヤマセミの写真をアップします。
結果は雲泥の差ですが、これはレンズだけの差ではなく機材の総合的な力の差ですので、
これだけで当レンズが圧倒的に劣っているとは思わないでいただきたいです。
タイガーV3さん、わざわざお写真をアップしていただきありがとうございます。
桜吹雪の尾翼のF-2、粋でカッコいいですね。
しかし、三沢の機体では流石に小松には来てくれないかも知れません。
何時かはお目に掛りたいものです。
書込番号:17979900
1点
昨年のものなので当該レンズではありません(80400mmVR) |
現地で初めてこんなのがあると知ってビックリ(コンデジです) |
記録写真以下の「ファン ブレイク」 当レンズで換算1200mm |
当レンズ E-M1で等倍切り出し |
鳥・鉄鳥撮り好きさん,皆さん、こんにちは。
楽しく、勉強になる写真のアップ、皆さんありがとうございます。百里まで十里以内の距離に住んでいるのに、昨年9月の百里撃沈デビューのリベンジをと思いつつも、百里方面に出掛けることがなくなっていました。
が、一昨日夕方散歩の途中、何気なく西の空を見上げたら、遙か遠くに百里に戻ると思われる戦闘機(?)の飛行機雲が見え、東の空にはこれまた遙か遠くをブルーインパルスのファン ブレイクさながらに、コブハクチョウの若鳥たちが超接近しながら飛んでいるのが見えました
で久しぶりにこちらの板を覗いたら、ダイナミックな鉄の鳥がたくさん飛んでいるだけでなく、引き込まれそうな垂涎もののヤマセミも飛んでいるという、とても楽しそうな雰囲気ですね。
ご存じのように、今年百里の航空祭はありませんが、昨年の反省に立ってせめて当該レンズで、サブにM1も持ち出して1200mm換算のMFでも写真撮影もという気分になっています。
というわけで、相変わらずのアバウトなスタンスなのですが、出掛けるまでせっせと皆さんからアップしていただいている写真のイメージだけでもインプットしようと思いますので、引き続き皆さんのすばらしい作例や撮影のポイントなどを示していただけると幸いです・・・もっとも現場では、親切なベテランの皆さんのアドバイスがあるにもかかわらず、それに対応できずに右往左往するばかりなのですが(^^)。
書込番号:17979941
1点
アナログおじさん2009 さん
返信ありがとうございます。
私も航空祭はせいぜい日帰りで行ける範囲しか行けませんので、
小松以外で行けるのは岐阜基地くらいです(今年は11月23日)。
岐阜基地は過去2回行っているのですが、
何れもあまり良い写真が撮れていないので、今年こそは!と思っています。
しかし、今回の小松の航空祭では行きかう車のナンバーを眺めていたところ、
東は関東圏や遠くは東北まで、西は中国地方などもあり、凄いなぁ、と感心することしきりでした。
また、鳥撮りに関しましては、県庁所在地の町中から僅か車で30分くらいで
ヤマセミが居る河や、アカショウビンが居る山などに行けるのはド田舎ならではの利点です。
カワセミなどは何処にでも居るので(町中の小川でも見掛けたことがあります)、
逆にそこに行けば確実に見られる場所というのがなかなか無くて困ります。
先程のヤマセミを撮ったのと同じ場所から当レンズで撮ったカワセミの写真をアップさせていただきます。
距離は60〜70mくらい離れており、これだけ離れては小さいカワセミでは、
DX機で900mm相当でもまともな写真にはなりません。
カワセミの場合は20〜30m程度にまで近づいてくれるのをひたすら待つのみです。
書込番号:17980399
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん 覚え間違えは誰にでもあります
私も高校生の時ブルーインパルスがT2になった時に交差する演技の名前を見て
オポジング何ちゃらてのを見てなんで日本はこんな長ったらしい名前つけるんだ?
で調べたらナイフエッジって2機の間がナイフエッジの様に狭いって意味じゃないんだって知りました
でも外国のチームがそういうネーミングしてるので間違えるのは無理ないです
ヤマセミですか 教えていただきありがとうございます
カワセミに比べて撮りやすいとはいえ見事すぎます
この腕を持ってすればブルーの交差などたやすいですよ
残念ながら岐阜にはブルーは来ないようですが私も関東から遠征の予定です
どこかですれ違うかもしれませんね
書込番号:17984115
1点
スカン!苦ワークス さん
暖かいフォローありがとうございます。
まだだいぶ先になりますが、岐阜ではお互いに頑張りましょう。
なお、ご存じのこととは思いますが、
岐阜基地の場合、基地側の北側会場と滑走路を挟んで反対側の南側会場があり、
北側会場からでは逆光、南側会場からは順光になるため南側会場の方が良いというのが定説です。
しかし、私が過去に(たった2回ですが)行った経験から申しますと、
南側会場ではどうも撮影ポジションが限られ、背面を見せてくれる距離が遠くて、
イマイチ気に入った写真が撮れませんでした。
(基地の外から撮るのならば良いかも知れません。)
逆に、南側会場に移動する前に北側会場の方から少しだけ撮った写真の方が
遙かに私の好みの感じに撮れていたので、
今度行けたらぜひ北側会場の方から撮ってみようと思っています。
まあこれは完全に私の個人的嗜好ですので、要らぬお節介だったかも知れませんが、
一応感じたままを述べさせていただきました。
書込番号:17987648
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/10/19 7:01:37 | |
| 0 | 2024/12/07 11:04:29 | |
| 10 | 2023/02/03 20:35:48 | |
| 10 | 2022/09/10 17:08:30 | |
| 9 | 2021/07/05 11:11:36 | |
| 5 | 2021/01/01 20:00:44 | |
| 2 | 2020/11/10 11:41:59 | |
| 3 | 2019/05/04 18:45:09 | |
| 5 | 2018/12/04 18:06:08 | |
| 8 | 2018/11/22 14:14:13 |
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミを見る(全 1851件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




