デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77で普段の野鳥撮りで止まり物撮る時はAF→MFでの追い込みで撮るので
α77IIのAF速度の向上にはあんまり気にして無く、どちらかというと鳥撮りでの
SSを上げるための高感度の向上が気になってた
α77IIを手に入れ、やっとこさの晴れで野鳥撮りしてきました
ボディはもちろんα77II
レンズは SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
撮影モードはA、いつものLightroomではまだα77IIでのRAWに対応してないのに
うっかりRAWで撮ってしまいました
なので写真はImageDataConverterでノイズリダクションはオフだけして他はイジらずにjpeg変換トリミング
モデルはカワセミくんです
1.ISO100 α77の時、普段はよほどSSが上がらない状況じゃない限りこれで撮ってました
2.ISO800 α77の時はカワセミダイブでのSSを上げたい時にしか使わなかった感度
α77IIでは許容範囲
3.ISO1600 ノイズリダクションオフでこのデキなら、ノイズ処理すればこれも許容範囲イケそう?
4.ISO3200 これは後でノイズ処理しても鳥撮りでは厳しいね
書込番号:17606613
14点
さすが!
また500mmで1/5秒とか上げてください。
個人的に、α6000だとiso2500でも良いかなという時がある一方、
α77Uはiso1600が許容値です。
ただ、明るいレンズをガッチリ構えて撮れるのは本当に気持ちいい。
書込番号:17606689
1点
連投すいません
カワセミでの高感度テストする前はちゃんとRAW+jpegで撮ってましたわ・・・
モデルはキビタキくん
撮影時期は去年と今年ですが場所は同じとこです
場所は暗い木陰でα77が苦手としてた場所
レンズは違うので参考にならないかもしれませんがお許しを
1.sony α77 + sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G、ISO200
暗い木陰ではISO200でもこのようなザラついた状態
2.sony α77 markII + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM、ISO400
α77よりISO感度は上げてるがザラつきがかなりマシ
これはクリエィティブスタイルはスタンダードでコントラスト+1、シャープネス+3で撮影
3.2と同じでISO1600で撮影
おいらにとってα77IIの高感度はちょっとどころかかなりよくなってる印象をうけました
書込番号:17606691
6点
sutehijilizmさん
70-300Gでなら1/6で撮った写真があります(;´Д`)
α77IIをまだ手に入れたばっかなのでISO1600での写真をもっと撮ってみますね
まあ高感度耐性よくなっても三脚+レリーズでこれからも野鳥撮りしますわ
書込番号:17606739
3点
かわせみくんは首を横に振っているようですが、
全然OKですね。
すんばらしい。
このレンズはD対応ですね。
AFレンジの距離感、分解能感はどんな感じでしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:17606786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
ISO800のカワセミ、めちゃくちゃ解像してますやん
これってかなり近距離で撮ったんじゃないですか
ISO100でもこんなけ毛の模様がわかる写真撮ったことないですよ・・・・
今日の撮れたやつがかなり解像してるけど勝てません
書込番号:17606812
4点
けーぞー@自宅さん
今日、AFレンジコントロール機能どんなんかやってみましたがよくわかりませんでした
ちなみにSIGMA APO 50-500mmだとAFレンジコントロールは写真のようになって
距離指数がおかしいです
SIGMAの対応待ちですかね
書込番号:17606834
1点
マスクマンさん
ニッコールよりロッコールより
日光様様です。
ピーカンは最高の機材です(^_-)
書込番号:17606863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
早速の貴重なコマのアップありがとうございます。
その手がありましたか!!
私にはそれがおかしいのかどうかはわかりませんが、
別スレで400mmクラスのD対応レンズの挙動が気になっていましたので。
表示だけの問題か、動作にも影響あるのかなんとも。。。
書込番号:17606887
0点
けーぞー@自宅さん
SIGMA 50-500のフォーカス指数窓?見ると10m〜20m〜∞ってなってるので
さっきの写真のようなレンジ幅は?となってしまいました
他の方のサードパーティレンズでのAFレンジコントロールのレポート聞きたいですわ
書込番号:17606967
0点
マスク☆マンさん
当方新参者なのでD"非"対応のレンズは古代ミノルタの500/8 レフレックスしかありません。
それを含む 3本のレンズで試してみました。
被写体は 99 です。
撮ったカメラは 77 mk I です。
1) Sony 50/1.4ZA
2) ミノルタ 70-200/2.8(D)
3) ミノルタの500/8
距離指標は参考なるか、うーん、という感じです。
どこかにD対応の仕掛け、距離エンコーダーの写真があったかな?
紙カタログには載っているんですけど。。。
書込番号:17607064
0点
けーぞー@自宅さん
そういえば今日の鳥撮りでAFレンジコントロールを使ってる時
AFでのピント合わせで設定したコントロール幅に関係なくシュンシュン動いてましたわ
そしてAFレンジコントロール使用時の方が不使用時よりAFが迷ってました
やっぱ純正じゃないとあかんのかなぁ
書込番号:17607140
1点
普段MF派なので、AFレンジコントロールは今初めて使ってみました。
しかもTLMを外した状態で。(笑)
撮影距離には深い意味ありません。
距離の粗さを示しているだけです。
▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
「目標とする範囲」の「もっとも奥の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
前ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうやって範囲を追い込むんだと思います。
距離指標を見ながら「三角測量で得られた値」を指示するものではありません。
距離指標は絶対的な位置を示すためのものではなく、
ステップの粗さを示すものなだけだと思います。
α99も77mkIIも同じだと思います。
取り扱い説明書 pp.107-108 は分かりにくいですね。
モノクロなのは致命的ですが、、、
カラーにすると説明文量が増えるから嫌われるのかな?
私の中ではオレンジと黄色は異なる色なのですが。。。
書込番号:17607162
2点
写真ありました。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
距離エンコーダー
歴史的にはADI調光のために必要とされたようですね。
> レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、
> その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換え、カメラに伝達します
とあるので、撮影距離が遠くなるとアバウトになります。
調光用としてはそれで十分な精度だったのでしょう。。。
# 照度は照明との距離の2乗に反比例するのかな?
書込番号:17607175
0点
けーぞー@自宅さん
距離指標ばっかり見てましたわ・・・・
明日からもうちょっと説明書じっくり読みますわ
書込番号:17607231
0点
マスク☆マンさん
こちらもご参考になりましたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15524197/#tab
基本的にsigmaレンズはレンジコントロールには対応出来てないのだと思います。
書込番号:17607293
3点
うめちょんさん
リンクまで貼って頂いてありがとうございます
やはり今のところは無理ですか
SIGMA 50-500はAFすっぽ抜けるとなかなかどころかシャッターボタン押し直さないと
戻ってこないこと多々なのでAFレンジコントロール効けばいいのになぁと思ってたんですがね
でもα77IIになってからかなりすっぽ抜けや戻ってこないのがかなりマシになった気がします
書込番号:17607312
0点
>>▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうそう、この機能は便利ですよね。
リアルタイムで距離範囲を設定できる。
私は、距離幅にほんの少しだけ余裕を持たせた設定をしています。
良く考えられていますね。
このようにカメラ側でレンジコントロールするのは、フルサイズやAPS-Cでは初めてですか?
書込番号:17607751
1点
元の書き込みが
2012年12月27日 5:33 [15534647]
だから、状況が好転していればいいですがー。。。
残念です。
純正だけに門戸を開いているというのはもっと残念です。
#これも株主を満足させるためなのかな。
書込番号:17607794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
α99がディスコンの噂があるからと存在しなかったことにしないで下さい(笑
α99にAFレンジコントロール機能ありますよ
書込番号:17608091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
これで思いの外α77IIが売れてシグマが
これはAFレンジコントロール対応にしないとヤバイかな?
って思い気合い入れてくれるといいんですけどね
シグマからは半年以上なんのアナウンスもないみたいですから
厳しいかなぁ
書込番号:17608125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
待つだけでなく、メーカー問い合わせやプッシュしてをして
みては?
吉報を待っています。
Aマウントで使える貴重なOSレンズなのだから。
書込番号:17608230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無印ですが昨年、東京都葛飾区の都立水元公園内の「かわせみの里」で撮影しました。
カワセミ君は気ままで、時間だけが過ぎて行く時が多いですがたま〜に近くに来てくれます。
書込番号:17608739
0点
けーぞー@自宅さん
言われてみればOS付きなんですよねSIGMA 50-500mm
貴重だわ
AFレンジコントロール機能があるα99持ちのけーぞーさんもSIGMAへのプッシュお願いします
書込番号:17609428
0点
moonstarz916さん
DT18-250mmで綺麗に撮れてますね
おいらもDT18-250mm持ってますよ
というか、初めての一眼がキタムラで出してたオリジナルセットのα55 + DT18-250です
それで偶然カワセミを撮れたのがきっかけで野鳥撮りにハマりました
おいらがよく行く都市公園のカワセミも一時期はオスメスがチャップンチャップンの
ダイブしまくり状態だったんですが最近は朝夕だけと出が悪くなってるらしいです
α77を買ってからDT18-250でカワセミは撮ってませんが、まだレンズ一本しか持ってない時の
α55 + DT18-250での写真がコレです
書込番号:17609515
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























