デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本日、「入間航空祭」に行ってきました。
昨年はα700で撮影したところ、トリミングしないと使えないようなものしか撮れませんでした。
今年はα77Uで挑戦してみましたが、結構行けそうです(^.^)
やはり手ぶれ補正でファインダーが安定するのが大きいですね。昨年はファインダー内に収めるのが大変難しかったですが、今回は航空祭2回目の私でも何とかできました(((^^;)
あとはもちろんAFの良さ。主に拡張フレキシブルスポットAF-Cで撮影しましたが、結構食らい付いていました。
ただ、何回も(7、8回?)手ぶれ補正警告のようなもの(オレンジ色)が画面に出ました。その度にスイッチを入れ直して撮影しましたが、これはちょっと困りますね。修理に出さないと駄目ですかね?
駄作ですが、宜しければ参考に…(((^^;)
書込番号:18126032 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>スレ主様
α77IIは持っていませんが、かつてA700を持っており今はソニーFF機を使っています
入間ショーお疲れ様でした、じつはすごく行きたかったです(笑)
私はきのう、戦闘機ではないですがα77IIの作例でおなじみの中野耕志先生の「ヒコーキ撮影会」に参加して参りました
飛んでいるヒコーキを真面目に撮るのははじめてでしたが、親指AF+ゾーンAF+AF-Cで連射も早いし77IIカンタンに撮れ過ぎちゃってどうしよう、という感じでした(笑)
※カンタンに撮れちゃうぶんフレーミングに気を遣わないと…と思わされまして(汗)
動きモノ用、テレコン用として(おい)77IIが真面目に欲しくなってしまっております(微笑)。
その際は、ぜひ戦闘機も狙ってみたいです♪
どうでも良いようなコトであげつらう方もおりますが、良いカメラですね、α77II。
続編も楽しみにしておりますね★
書込番号:18126202
21点
>ソニ吉様
早速のコメントありがとうございます!
中野耕志先生の「ヒコーキ撮影会」良いですね〜
中野先生はα77Uの体験会の時にお話をお聞きしましたが、温厚で真面目なとても良い感じの方ですね。
そんな撮影会があるのなら、今度是非参加してみたいです(^^)
レンズもあんなに使えるんですか!?
フォーカスモードは中野先生もゾーンAFでしたか?私もゾーンAF試しましたが、なんとなく私的には拡張フレキシブルスポットの方が合っていました。まぁ、普段使っているからかもしれませんが...
「撮れ過ぎちゃってどうしよう」っていうのが凄いですね! さすがに戦闘機は撮れ過ぎるほど撮れませんでした(笑)
おっしゃるようにα77Uは本当に良いカメラだと思います。(ちょっと不具合が出ていますが...)
コーヒーカップに乗っているわが子の笑顔にピントを合わせて連射できるようになりました(笑)し、α700以上に撮影結果に満足できるようになりました。
まぁ、α700も本日ブルーインパルスでハートを描く「キューピッド」を撮影する(広角)ために活躍しましたが(^^)
ソニ吉様も是非α77U+戦闘機の世界へ!
書込番号:18126354
15点
ほほー、あれがプロストラップですか?
白レンズの本数は圧巻ですね。
書込番号:18126407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
入間基地は実家の近くです。
いまは富士山の近くですが。
しかしいま航空ショーって流行ってるんですね^^;
小さい頃は自宅の上をたまに通過する
飛行機見て喜んでた記憶があるなぁ( ̄▽ ̄)
書込番号:18126429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年まで毎年行っていたので羨ましいです。
今春、北海道に引っ越して来たので二度と行けません。
ところで戦闘機と言うとF15でしょうか?
書込番号:18126575
1点
まとめてレス失礼しますm(__)m
>けーぞー@自宅様
確かに初めて見ますね!
>クロロ・ルシルフル(団長)様
最近は若い女性や子連れの方も多いですよ(^^)
新垣結衣、綾野剛が出演した昨年のTVドラマ「空飛ぶ広報室」の影響でしょうか?
昨年は32万人の人出だったらしいです!
今年もかなり混んでいました。
>マイアミバイス007様
昨年まで毎年行かれていたとのこと。
北海道では千歳基地ですかね?
残念ながら本日の航空祭ではF15の展示飛行は中止でした。
T4の甲高いエンジン音に比べ、戦闘機の爆音は凄まじく圧倒されますよね。
見られずに本当に残念でした。
書込番号:18126741
4点
本日の入間航空祭いかれたんですね! 天気予報も外れ晴天で良かったですね。
自分は子供のイベントを外せず入間は断念でした。(その代わり、12月に新田原いくぞ!!)
自分は望遠レンズが、70300Gしかありません。撮影フィーリングはいかがでしたか?
スマートテレコン併用で撮影するのか、それとも300mmあればバッチリなのか気になります。
年末年始で奮発して、70200G2を買うか70400G2買うか迷い中です。重たいレンズ付けたことなくて、慣れるかな・・・。
今まで旅客機撮影でしたが、戦闘機となると長いのが欲しくなるし、しかし旅客機撮影で夕暮れなど明るいレンズも欲しいし、両方一度にいくこともできず、楽しい悩み中です。
書込番号:18127034
5点
いいですねー。
私も10月27日に購入しましたが忙しくて試し撮りすらしてません。
ひたすら、部屋で空うち。
ちなみにヨドバシで中野のFカメラの価格を提示すると、55−300レンズキットで107600、レンズは売ってくださいとのこと。Fカメラに11000円で引き取ってもらいました。
差し引きポイントも入れて、85840円でした。
良い買い物したと思ってます。
価格情報も兼ねまして。
書込番号:18127094
3点
私の場合、ブルーシートエリアで、管制塔の近くで何時も撮影していたので70-300mmズームレンズで、よく使ったのは100〜200mm位の焦点距離でした。
結構近くを飛びますよね。
頭上を低空飛行された時は標準ズームの広角側を使いました。つまり何時も2台体制。
他の基地では皆さん超望遠を使われているようですね。
昔、米軍のF15が近くを通過した時は操縦士が見えました。その代わり物凄い音でしたが…。(^^;
ところで入間基地ではシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをよく見掛けました。ソニー用を買いますか!?(^^)
書込番号:18127188
1点
α77Uの写真をアップさせて頂きましたが、自宅のPCで撮影した写真を見たところ中央上方に汚れが付いているようです。購入してから何回かブロアーで清掃等していたのですが残念です。
ブログ用の写真はSilkyPixのスポッティングツールで消しちゃいました(^^;)
今度不具合を見てもらう時にクリーニングもしてもらわなくては!
>ノブヒロ@上野様
数日前までは雨予報だったので諦めて予定を入れようかと思っていたのですが、運良く晴天に恵まれました。
いつもは雨男なんですけどね(^^;)
自分も望遠レンズは70300Gしか持っていません。今回の撮影はα77Uのものは全て70300Gを使っています。
スマートテレコンは使っていませんが、やはりもう少し望遠が欲しいなぁというのもありました。
中野先生は70400Gとα77Uの組み合わせを絶賛していましたよ!ゆる鉄の中井先生も70400Gが良いと仰っていましたね。
旅客機は一定の方向に飛んで行きますが、私なんかにはブルーインパルスの動きは全く読めません。速さもありますからあっという間にファインダーから消えちゃいます(笑)でも、それが楽しいです!
>一気千里様
α77Uもかなり安くなりましたね〜
私は予約購入ですのでそれなりの金額でした。
ただ、それなりに結構良い写真が撮れたので、子供たちのイベント等の記録には早めに買って良かったと思っています。
そろそろ紅葉も色づき始めたようですので、α77Uで素敵な写真を撮って下さい!
書込番号:18127314
3点
α-Skyさん、飛んでくる方向は場内放送で教えてくれているので…。(^^)
受信機を使うと「ブレイク!」「スモーク!」等、命令が聴こえるので便利かも!?
書込番号:18127353
1点
戦闘機といえば、、、"いるま"でもなくF15ですね。
F18やF22とかもありますが。。。
厚木基地の真南の「防衛施設周辺の生活環境整備等に関する法律」に該当する
地域に住む身としては、胸張ってカメラバッグで風切って、、、軍用機の写真を撮れません。(笑)
お金返せって言われるかもしれませんので。ビクビクです。
青い空で良かったです。
AFも手ぶれ補正も確実に進化しているようで良かったです。
書込番号:18127444
2点
私も、入間基地に行っていました。
最後までα77UとD7100のどちらかで迷い。
万が一としてD7000も持っていますので。
結局D7100にシグマの50-500で撮影しました。
それにNEX-6に16-50を付けて撮影しました。
70-300ですとチョッと望遠が足りないですね。
70-400はあった方が良いでしょうね。
私のすぐ横ではα77Uにタムロンの150-600を使っている人を見ました。
チョッと気になったので声をかけ、背面液晶でしたが画像は良いようでした。
ただ、広角側が150oなのでもう少し短いのが欲しいと言っていました。
2台体制にしたいと言っていましたね…
焦点距離的に少しは参考になるかと
書込番号:18127621
4点
>マイアミバイス007様
場内放送ありますが、何を言っているのか分かりますか?私にはちょっと分かりづらいかな?
受信機はあると良いらしいですね。中野先生も雑誌で言ってました。
私は航空機の撮影に慣れていそうだなという方の傍で撮影に臨みました。(その人が見ている方向にレンズを向ければ良い?)
>okioma様
お疲れ様でした。
50-500ですか!かなり便利そうですね。
確かに300だとちょっと足りない場面もありました。
2台体制は便利ですね。
写真とても綺麗です!!
書込番号:18127880
2点
おお、皆さんもいらしてたんですね。
日本中が7DUと150-600の成否を見詰める中で、77Uや旧弊99と型落ち70-400銀でうろついてきました。
捨聖、撮影場所・撮影中双方でミスり、署名入りは来年・百里基地までお預けです。
交差演出を2回とも撮り逃しました。EVFのせいではなく、設定をいじっていて撮り逃した捨聖のミス。
画像は、facebookフレンド・ブログ視聴者を楽しませるためにトーンジャンプを恐れず派手派手に仕上げた
ものをそのまま載せてます。(注記しないとfreあたりの罵声がひどかろうから一応注記)
なにはともあれ、上手く撮れなくても、航空祭って楽しいなあ、という一日でした。
書込番号:18127965
3点
PCを変えたのでexifが反映されてない。
1.2.4が77U+70-400銀、3.が99+タム24-70、
1.-3.はjpgレタッチ、4.はRAWレタッチです。
書込番号:18127982
0点
私が何時も撮っていたレジャーシートエリアの辺りは場内放送の内容はハッキリと分かりますし、70-300mmで充分。頭上を低空飛行で通過するし最高!けど二度と楽しめない(T-T)
因みに私の現住所所から千歳基地は物凄く遠いので、やはり一生行けません。(T-T)
では次回頑張って下さい。
書込番号:18128030
1点
APS-Cだから70-300で充分ってことでしょうか?
望遠用途を考えるとはAPS-Cは永遠に不滅かもしれないですね。
# 巨人軍と同じくらいという意味です。
書込番号:18128227
0点
すみません私の目にはどれもピンボケに見えます
行けなかった手前、なんとも判断し難いのですが、77m2のAFならいくら戦闘機といえどももう少しきっちりピントが合うような気がするので…
書込番号:18129771 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
んー、ブレもあるけど、レンズの性能からしたらこんなもんじゃないっすか?
確かに、7D2のスレッドと比べると、あれ?って感じだけどね 笑
書込番号:18129848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ん〜シャキッとしてないね。ピンが甘い!
これが、α77IIの実力なの?
D7100やK-3にも負けてるね。
SS 1250でブレは・・・ね〜
書込番号:18129906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
55300ですらもう少しマシに移りますからこの晴天で70300Gでちゃんと焦点が合えばこんなことにはならないと思いますが…
SS速すぎで少し暗いのかなとは思いましたがブレる速さではないですよね?
どうもカメラ本体のAFのズレがでかい気がするので微調整で誤魔化しながら使ってますが…
書込番号:18129961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー、
でも、単純にピントが来てないだけじゃないよーに見えるんだけどなー
もしかして、あれかな?
リセットすると直るとゆー、例の…
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:18130239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主さんのは、レンズの能力もあるし、多点で撮ったのかな〜
自称プロのは、レンズのせいではないですね。プロは、一発勝負で撮れませんでは、通用しないので、これが実力なのかな〜と。留まり物は、ピンが来てるみたいなので、ブルブルではないのでは。
書込番号:18130275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スレ主様
「拡張フレキシブルスポット」は終わってから気がつきました(汗)
おぎさくさんの撮影会は、メーカー問わず一流講師がついての機材レンタル有り撮影会で他社機を体験してみる場ともなり、いつもながらなかなかに勉強になります、去年はキヤノン様の70D 真岡鉄道SL撮影が良かったです
77IIは残念ながら期待したほどのセールスが記録できていないものの、外野がピーチクパーチク言うのとは裏腹に、ソニーの現状ではカメラというカテゴリがかなり重要なものとなっている様子
リソースシフトも進むと思われますので、今後も期待して良いんじゃないでしょうか
それにしても中野先生、飛翔する鳥の目にバチピン決めたりものすごい撮影技術で泣けそうでした〜
書込番号:18130428
5点
α使いの飛行機好きとしては、次機種の行方を占う意味でα77Uにはも〜っと頑張って
もらいたいんだけど、なんかつまずいてる印象ですね。
ソニ吉さん
中野耕志さんのα77Uに対する裏話はないの〜(爆)。
設定は、クリエイティブスタイル風景、コントラスト-1
MモードのISOオートでISOが少し上がるかなというSSと絞り この日は SS=1/1600 F7.1
α7s + SEL70200G 撮って出しでも 1200万画素しかありまへん(苦笑)。
書込番号:18130627
4点
例のAFの不具合といわれているなんか歩留まりが悪いのは
自分も最初はそうでした、自分なりの解釈はシャッターフィーリングが軽くなったせいと考えていました
浜松エアフェスタの写真を参考までに添付します
でも、この撮影するまえに別件(拡大できない不具合)で一回初期化しています
書込番号:18130886
6点
たくさんのコメントいただきありがとうございます。まとめてレスさせて頂きます。
>sutehijilizm様
70400お持ちなんですね!羨ましいです。
むちゃくちゃド派手に仕上げましたね(^^)
2度目の参加でしたが、航空祭って本当に楽しいですね。
>マイアミバイス007様
レジャーシートエリアが良いんですね!(メモしとかなくちゃ)
千歳基地は遠いですか、残念。それでも1度くらい航空祭に出掛けるチャンスが訪れるように願っています!
複数回のコメントありがとうございますm(__)m
>けーぞー@自宅様
私も厚木に近いです(^^;)
シャッター半押手ブレ補正は本当に役立ちました。今後の進化にも期待したいですね!
>GED115様
観賞サイズならまずまずと思いますが、等倍で見ると確かにかなり甘いです。
おそらく私の腕の仕業でしょう(^^;)
SSは1/1250なので恐らくブレではないと思います。rawをSilkyPixで露出補正&現像してみましたが変わりません。
別スレでも話題にあった「リセット」も念のためしておいたのですが...
>黒シャツβ様
α77U+70300Gの限界でしょうか?
いやいや、私の腕でしょう(^^;)
どなたかがバチピンの写真をアップしてくださるのを待ちたいと思います。
あっ、リセットはあらかじめしておいたのですが...
ただ、オレンジ色の手ブレ補正警告のようなものがかなりの頻度(7〜8回、それ以上かな?)画面に現れました。
その都度スイッチを入れ直して撮影を続けました。
>ナニワのwarlock様
確かにご指摘のとおりです。もう少しすっきりしたいですね。
フォーカスは拡張フレキシブルスポットで撮影しました。
>ソニ吉様
再度のコメントありがとうございます!
鉄道も撮られるんですか!!私も下手の横好きです(^^)
それにしても素晴らしい撮影会ですね。他社機でも撮影してみたいです。
中野先生の作品は本当に凄いですよね。
それだけ色々と努力されている証なんだとは思いますが、確かに感動して涙が出てくるかも?
>river38様
浜松のエアフェスタも良いですね〜
晴天に恵まれたようで、写真も素敵です!
SSや絞り今後の参考にさせて頂きますね。
>初のデジ1様
こちらも浜松ですね!
私もリセットはしているんですけどね。
やはり本人の腕が一番怪しい...(><)
書込番号:18131330
4点
動体を追うということについては、かなり改善したということですかね。
アフタービューをどんな設定にされていたのかは気になるところ。。。
小さな声でそっと教えてください。ぉぃぉぃ。
書込番号:18131474
0点
そりゃ、修理だしたほーがいいって 汗
1/1250っていったって、上向いて動体を追ってるわけだからさー、なれてなけりゃ手ぶれしたってなんの不思議もないよ
だいたい、そんな警告ばっか出るのはおかしいんだから、手ぶれ補正だってちゃんと効いてたかどーかだってあやしいじゃん
まずは、ちゃんと診てもらってから、それから気持ちよく撮影しましょーよ
書込番号:18131622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
半押し手ぶれ補正を多用するときの警告ではないのですか?
異常でもなんでもないと思います。
どうしても異常にしたい異常な人もいるようですが。。。
取り扱い説明書
p.66
シャッター半押ブレ補正]を[入]に設定していても、シャッターボタン
を半押しし続けたままにすると、バッテリーの消耗を抑えるために手ブレ
補正機能は一時的に働かなくなります。
p.242
画面に手ぶれ ERROR が表示される。
手ブレ補正機能が作動していません。そのまま撮影できますが、手ブレ
補正は機能しません。電源スイッチをいったん「OFF」にして、再度「ON」
にしてください。
追伸
p.66
電源スイッチを「ON」にした直後やカメラを構えた直後、シャッターボタン
を半押しせずに一気に押し込んだときは、手ブレ補正の効果が得られにく
いことがあります。
書込番号:18131704
3点
異常じゃなけりゃ、まともに手ぶれ補正も使えないカメラってことかなー?
それこそ、ポンコツじゃねーのかな
どーしても、ソニーのやることは間違いがないと思い込んでるポンコツな人もいるよーですが、はたしてどっちがポンコツなんだろーか。。。
書込番号:18131756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポンコツかどうかは持ち主次第じゃないのかな?
漬物石にするにはちょっと軽いと思う。
カップヌードルの蓋の重しには重いと思う。
カメラも"日清"月歩で新しくなっているんだから新しいものに適用しなきゃね。
書込番号:18131814
4点
>どーしても、ソニーのやることは間違いがないと思い込んでるポンコツな人もいるよーですが、はたしてどっちがポンコツなんだろーか。。。
けーぞー●●さんにしてみれば、
ソニー機に疑問を投げ掛けた時点で、その人はポンコツソニーユーザーになるんですよ(;¬∀¬)ハハハ…
自分は実機を購入してないのに
実際に使ってるユーザーの実感はスルーして、
自らのソニー信仰を妄想で執拗に押し通そうとする・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18041520
現実が見えてないソニー盲(狂?)信者の典型ですね^^;
書込番号:18132272
10点
目の前の事象だけが現実とは限らないんだけど。
# そもそもAマウントと無縁の人とかもいるけど。
書込番号:18132291
2点
>目の前の事象だけが現実とは限らないんだけど。
デジイチ使っての「写真撮影」は目の前の事象を
各個人の感性で自由に表現出来る事が最大の楽しみなんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
「ただ撮れればいい・・」と言うのなら
貴方は「携帯カメラ」で充分だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18132347
10点
APSーCサイズやフルサイズのカメラを携帯して
撮影してますが何か?
書込番号:18132561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70400Gの写真も見ましたがやっぱりどうも変ですね
AFが微妙にズレているというか
動いてないものを撮る時ですら57の時はもっとジャスピン率高かったように思うんですがね…
ファームアップで直る問題なのかな…
書込番号:18132648
2点
私の眼には鈴鹿で巡り合った(その前にも犬撮りで感じてた)現象に似てるようにも見えます。
okiomaさんのD7100の作例を見ると、もっとα77Uの画は解像して欲しいようにも見えます。
7DUの板も覗きに行ってきましたが、解像が良い画もありました・・・が、私が気に入ったのは500mm単焦点の作例だったので、レンズの要素もあるように思います。
書込番号:18133102
6点
@オタクがROMするだけで
α板の荒れの半分は無くなりそうだね。
ヤジも議会の華とか阿呆な屁理屈いう国民の代表も居るから
否定まではしないけれどさ。
この人の無駄な書き込み無くなったらどれだけ読み易いかって
思う時もある。
書込番号:18133223
20点
でも世の中、思い通りにいかないものですね。
頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。
書込番号:18134413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またαスレお得意のスレが全く関係ない話題で半分消費されてるってやつになってますね…
いい加減ミュートなりBad機能なりつけて欲しいもんだ
AFに関してはいぬゆずさんの件も気になるんですが,ぼんやり合わせてるような気がしないでもないんですよね
フォーカス優先にしてるのに少し甘いままシャッターが落ちているというか
いろんなサイトを見てますがジャスピンの写真がまだ見当たりません
77M2ではどうやっても合わないので77に切り替えたって人なら見つけましたが,慣れの問題でもないとすると本当にAF機能自体がおかしいのかもしれませんね
書込番号:18134620
8点
こんばんは!たくさんのコメントありがとうございます。
個人的に写真を見るのは大きくても40型TV程度、プリントならW六つ切に出力程度なので、私的には今回アップした程度のピントでもそれほど問題になりません。
ただ、他機種でのバチピン写真を見るとちょっと悔しいな(笑)
>けーぞー@自宅様
取説にいろいろと書かれているようですが、私は撮影中に長い間半押していたわけではありません。
親指AFを使っていますが、なるべく電池の消耗を少なくするように被写体が遠くにある時にはもちろんAFしていません。(あまり小さな被写体を撮っても意味ありませんからね)
この程度の撮影間隔でバッテリー消耗を抑えるためのエラーが出るのであれば正直使いモノにならないかな?って感じです。速度が落ちるまで連写を続けたのも1回だけですから。
今回は大事な撮影中だったためエラー表示画面をカメラで撮りませんでしたが、今度再現させてカメラで撮影し修理に出そうかと思っています。
>黒シャツβ様
手ブレ補正のエラー表示は今回が初めてではありません。先月、新幹線撮影している時にも何度か表示されました。
修理に出さなければとは思っているのですが、紅葉の時期ですしもうちょっと先に伸ばそうかと思っています。
>GED115様
70300Gだけでなく70400Gでもダメみたいですね?
ほぼ静止状態のUH-60Jも撮影しましたが、等倍で見るとやはりシャキッとした画ではありません。
ファームアップでなんとかなるようなモノなら良いのですが...
>いぬゆず様
いろいろなスレ拝見させて頂いております。
確かにokiomaさんのD7100に比べると...ですね。
α77Uの作例をもっと見てみたいです。
書込番号:18134813
2点
参考にはなりませんが、
α77UにタムロンのA005です。
ピンとはチョッと合っていません。
流し撮り的に撮っています。
機会があればα77Uに50-500のものをアップしたいのですが…
いつになるか確約も出来ないので…
こうなることが分かっていたら入間に
D7100+シグマ50-500と
α77U+シグマ50-500を持っていければよかったかな?
α77Uのスレも静かでよかったのですが、
単に、写真を撮ってUPして楽しみたいのですが…
最近はある一定の方が出で来ると…
なんか、悲しいです。
他のスレを立ててとことんやったらいいかと。
書込番号:18134905
7点
皆さんこんばんは。
UPのタイミングを逃していたので、ちょうど良かったです(笑)
浜松基地祭に初めて行ってました。
レンズはミノルタ300oF4です。
周りは7DとD800の飛行機撮り慣れている方たちで色々と教えてもらいながら撮りました。
いや、難しいですよ戦闘機。
普段から撮りなれている新幹線も目じゃないくらいのスピードでした。
ファインダーに捉えるのも難しい。。。
ピントがばっちりでも切れてしまったり、ファインダーで捉えていてもピントが来てなかったり。
とにかく高速シャッターでファインダーで追うことに専念してました。
画像はかなりましな方のものです。
個人的にはボケボケでもF2の機動飛行を撮ったものが好きです。
確かにレンズによってはピンずれが目立つ印象です。
このレンズはばっちりなのですが、ミノルタ70-200F2.8はピント調整-10で良い感じです。
手振れ補正もα57の方がよく効いているという実感です。
手振れ警告も1回だけ見たことがあります。
AFは進化しているんですけど、ねぇ。
書込番号:18134924
6点
α-Skyさん
状況を了解したしました。失礼いたしました。
取り扱い説明書には具体的な時間(単位は秒か?)について記述されていないですね。
もしバッテリー消費を抑えるためというのなら、ACアダプターなどの外部電源
使うとその制限はなくなるのか?
と突っ込む人が出てくるかもしれないですね。
書込番号:18134982
0点
α-Skyさん
> オリジナル画像(等倍)を表示[321.4KB]
と表示されるので縮小し過ぎ?
書込番号:18134989
2点
そっすか
じゃ、紅葉の写真も楽しみにしてるねー!
書込番号:18135225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uはα77より良くなってるでいいのでは?
高感度はやっぱり使えない。
でも、条件がそろえば良い絵が(自己満足ですが)撮れる。
レンズは単焦点がいいのかも
SSMUだからといってブレないとは言えない。
私は単焦点の方が好きなので単焦点を使う方が多いですが
素人の私でさえブルーも機動も一発勝負で撮る気は私には起きません。
ちゃんと予行や事前訓練をみてから撮影します。
見れない時には本番も適当に撮影しますがね。
そんなもんですよ。
段取り8部、撮影2部て感じです。
書込番号:18135314
5点
自分ので悪いですがこれは動体相手でバチピンだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/ImageID=2035122/
今はこういうのが量産できる状態。
書込番号:18135433
3点
再度、こんばんは!
けーぞー@自宅様よりご指摘がございましたので、念のためrawをSilkyPixで自動露出補正とスポッティングツール(ゴミが恥ずかしいので)処理しただけのオリジナル画像をアップ致します。
前回上げたものの中で比較的良いモノを...
>okioma様
私が変な画像をアップしてしまったためにお気遣いいただき申し訳ございません。
α77Uでのピントバッチリの写真お待ちしております!
>とろろ134様
初めての撮影だったんですか?
F2の写真なんか良いですね〜
私も新幹線等撮りますが、確かに新幹線なんか目じゃないスピードですよね(笑)
>けーぞー@自宅様
rawを自動露出補正のみで現像してみましたがいかがでしょうか?
>黒シャツβ様
地元に紅葉スポットがあるのですが、最近は酸性雨の影響か葉が綺麗に紅葉する前に枯れてしまうんですよね〜
本当に綺麗な葉をアップに撮影したいのですが、葉の汚さが目立たぬように遠目で撮影しています(^^;)
なので同じような画ばかり...
>ぽこぽこぽこんた様
私なんかとは違いかなり気合を入れて撮影に臨んでらっしゃいますね。
段取り8、撮影2なんてプロそのものですよね!
航空機撮影は単なる私の趣味の1つですが、やはり綺麗にバッチリと撮れたら嬉しいですね。
書込番号:18135488
2点
α-Skyさん
垂直上昇、ピトー管?まで見えますね!!
書込番号:18135529
0点
絞り値F8くらいまでで抑えて撮ったほうがいいのかなあ。
書込番号:18136088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代のα77ではなく、1610万画素のα57と比較されて手ぶれ補正が良い悪いって人が
多いような気がします。
手ぶれ補正の能力は同じ、画素数が違うからっていうことは無いかな?
無いかなあ???
いくらなんでもそんなことは無いか?
書込番号:18138400
0点
スレ主様
もしかしたら、レンズのAFがずれているのではありませんか?
と言うのも、私の70-400G無印は撮影前に近くの山を撮って確認したら、眠い。
もしかしたらAFずれかなと思って、レンズ調整をしたら、-9で良くなった。現場での簡易的な調整ですが、それでもずいぶん改善されました。
これでかもめを撮ったら、かなり良くなった。
α77Uは秒12枚連写で追っていると、ギュギュとピントが合うのが判る。
シャッターを切らずに、半押しのまま追い続けてください。ずーと追えるし、AFも合いつづけるでしょう。
私はゾーンで撮りました。
ただし、鳥のように小さい物体では、後方にコントラストが大きなものがあると、そちらにピンを持っていかれる。 飛行機のように後ろが空だと、こんな心配はないです。
12枚連写で10枚20枚と連写し続けると、途中で追えなくなる。直線飛行をしてくれると問題ないが、曲がられると困るのです。
4枚程度のバースト連写を繰り返すと、意外と追えます。途中でこのテクニックに気付きました。
皆様は、秒12枚連写ではどのように追っていますか?
書込番号:18138429
0点
画素数の条件を出来るだけ揃えるとして、、、
α57
Lサイズ: 4912 x 3264 (16M),Mサイズ: 3568 x 2368 (8.4M),Sサイズ: 2448 x 1624 (4.0M)
α77mkII
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)
PC上でサイズを合わせるしかないのかな?
同じ振動を与える以前に、同じ鑑賞条件にしないと不公平ですよね?
高画素機のほうが、手ぶれ、被写体ブレ、シャッターブレ、露出、ノイズ、フォーカス、、、と
より気を使うと思います。
1610万画素機と同じ気持ちで2400万画素機で撮っていけないと思います。
以上、おじさんの主張でした。
書込番号:18138495
1点
こんばんは。
>いぬゆず様
そちらのスレで「リセット」のことを知り事前に行っておいたのですが...
バチピン画像はやはり素晴らしいです!
>けーぞー@自宅様
元々このレンズのピークはF8だとは思っているのですが、事前に戦闘機の撮影に関するHPを見たところF9〜F11位が良いと書かれていたもので...
SS1/1250 F10 ISO AUTOに設定、あまりISOを上げたくなかったので-0.7EVとしました。(raw+jpegで撮っているので後々+補正すること前提です)
普段あまり使わないF10にしたことで、ゴミまで写りこんでしまい失敗です(^^;)
>orange様
私は普段あまり12連写は使わないですね〜
今回もF10での撮影ですので12連写は全く考えていませんでした。
12連写って皆さん結構使っているんでしょうかね?
書込番号:18138621
2点
スレ主様
すみません、私の書き方がまずくって、誤解を与えてしまいました。
私の疑問は、スレ主さんのカメラで、レンズの調整は必要ないのでしょうか?
もしかしたら、レンズ調整をすれば、焦点が良くなるのではと思います。私の70-400Gがそうでしたから。
これはカメラ組み込みの機能です。
歯車 => 6.AF微調整
でレンズとAFとの誤差を調整できます。
遠くの判りやすい物を撮って、拡大表示して、合焦しているかをチェックします。
そして、微調整の値を増減して焦点が良くなるかどうかを見ます。
最初は大きめに10暗い移動してテスト撮影し、徐々に値を絞りこんで行きます。
これをきっちりと行うと、変わるのではと思うのです。
私の70-400Gではー9で良くなりました。(キットレンズの16-50F2.8は調整なしでぴったりになるので、レンズのせいでしょうね)
既にスレ主様のレンズが合焦していたら、読み飛ばしてください。
書込番号:18139016
1点
α-Skyさん
コメント返信ありがとうございます。
遠いところまで行って失敗したくありませんからね。
そんなに気合いれては撮影はしていませんよ。趣味の範囲ですから
画像を見るにα-Skyさんシャッターを切る瞬間カメラを動かしているのでしょうね。
航空機を追いかけようとして
あとブルーインパルスや機動飛行展示は無理な姿勢になることが多いので
カメラのホールドが甘いとブレブレになってしまいます。
レンズ補正はほとんど関係ありません。α77U使っていればわかります。
私の画像は一切レンズ補正は行っていません。
ましてや12連射なんて使い物にならない機能(航空機撮影では)
自称ライターのα77Uのネガキャンも飽きた、使いこなせないのを機械の責任にして
ネガキャンするのはいい大人としてどうかと思う。α57が良ければそれでいいのでは?
わざわざ関係ないスレに出しゃばってきて。よく考えて書き込みすれば?
名物3人衆がスレに現れるとなぜか駄レスになっちゃうのが残念。
書込番号:18139367
10点
>自称ライターのα77Uのネガキャンも飽きた、使いこなせないのを機械の責任にして
>ネガキャンするのはいい大人としてどうかと思う。α57が良ければそれでいいのでは?
>わざわざ関係ないスレに出しゃばってきて。よく考えて書き込みすれば?
私はこのサイト内で
α77U自体に対して、どうこう言う意志はないですから^^;
今のα77Uを気に入って使ってるなら
それはそれで反論する気も無いし、混ぜくるような事はしたくないと思ってますから。。。
私が苛立ってるのは
α77Uに対して妄想だけでカキコする
けーぞー●●さんのいい加減なコメントに対してです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18139387
6点
もしも流し撮りならば、
レリーズ前、中、後も等角速度でカメラを動かし続けるべきだと
思います。
止まった被写体に対してAFするとどうなのか。
同上、MFするとどうなるのか。
平行に動く被写体に対してAFするとどうなるのか。
同上、MFするとどうなるのか。
逃げる被写体(深度は広がるから楽 )にAFするとどうなるのか。
近づく被写体(深度は狭まるから苦しい)にAFするとどうなるのか。
とカメラとレンズの個性、素性を見極めてから、本番デビューが吉です。
全てをごちゃ混ぜにしないことを私はお薦めします。
感性とか感情とか官能とかも大切な要素ですが、
それらが登場するのは一番最後かと思います。
書込番号:18139643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
AFのオン、オフに加えて、手振れ補正のオン、オフの組み合せ
も必要でしたね。
その結果が許容できないのなら、
それを添えてサポートセンターに問い合わせれば、重い?扉が
開くかもしれません。
運が良ければ新ファームの第1号になれるかもしれませんね。
結果だけ知りたい人がいれば、原因までも知りたい人がいます。
そんなのはそもそも関係なく、叩きたいだけの人もいます。
幸いこの板は良識のある大人に恵まれているようですね。
良かった。
書込番号:18139683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
>>α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????
あーなるほどね、俺は
>>頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。
の意味が全く理解できて無かったけれどこれ自分で自分に言った言葉だったんだ。
独り言なら書くなって話だよね。
一人ノリ突っ込みにしても相変わらず酷いセンスだよ。
写真は載せて無いし今回はレビューまだ書いてないけれど、
α77UならAFMFボタンを親指AF設定にしてシャッターボタンでAF無効にしたら
AFとMFの使い勝手が便利とかって使い込んでないとやらない設定だと思うけれどね。
まぁ・・・どのカメラ使っても調節ダイヤル(SSとか変えるダイヤルね)が
1っこあれば良いというエントリークラスの機能を使いこなすので必死な人が
α77Uの操作系をカスタムしてまで使うほどの腕があると思えないし。
かまってちゃんが妄想で板汚すの止めてもらえないかな?
ネットのトラフィックとデータ保存分すら無駄な位なんだけれど。
書込番号:18139857
7点
↑ん?
結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
書込番号:18139878
2点
葵葛さん
せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。
実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?
私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラはクソだとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。
葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)
予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。
写真は楽しいね。
書込番号:18139886
5点
>>葵葛さん
一連のレポートについては私も拝見しておりますよ。
「ちゃんと分かっている人もおりますので」。
不思議系な人は、放っておきましょう。
書込番号:18139932
4点
なるほど
そー書けば消されないんだな 笑
ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
書込番号:18139941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>なるほど
>>そー書けば消されないんだな 笑
>>ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
管理人も消すの大変だろうし、
色々な人から蜂の巣にされるのを愉しんでいる変人を
アク禁にした方が効率的だと思うんだけれどね。
芸術には変わった人が向いてるというのはあるけれど、
人の嫌がる事をして喜んでいる方向の変人で芸術が開花してる人って
聞いた事が無い。
書込番号:18140044
11点
スレ主のαーSkyさん
一番最初にアップされたものにくらべたら格段に綺麗だと
思います。
AFが甘いのが頻発するのであれば気になるところですが。
画像サイズに気付かなかった人はかんちがいかもしれません。
私は原則として、EXIFを残したまま3000x2000(画質:松竹梅の梅)に
縮小して価格.comにアップする習慣にしています。
サーバやインターネットの負荷を考えてです。
書込番号:18140228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
確かにわかりづらいわwwww
葵葛さんに対して
@自宅警備員が書いた
「頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。」
の意味がよく理解できなかったけれど、
「けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????」
ってのを読んで
あぁ、
@自宅警備員が@自宅警備員に対して言ってる事なんだなって理解したって事。
その下の文章は
@自宅警備員のレベルの程度が判る事を@自宅警備員が言ってたから
それを書いたって事だよ。
葵葛さんは
結論ありきの検証とかしてないし、
しっかり一眼中級機を道具として使えてるの内容読んでいて判るから
@自宅警備員とは読んでて一緒にはされないだろうと思ってたw
スマン
書込番号:18140742
7点
けーぞー@自宅さん
早く嫁さんをもらいなさいよ!
少しはスレのためになりますから・・昔から知っていますし、プログラムに強いいい人だと思ってはいましたが、最近はどちらかというと言わないでもいいことのレスが多くて、スレあらしに近く見てとれることが多くあります。
書込番号:18141183
14点
いつも眠いαUさん
ご心配ありがとうございます。
一瞬、Facebookの交際ステータスを更新し忘れたかと思いました。
当方はマウントを含むて浮気するつもりはございません。
念のため。
時節柄、油断して悪い虫に刺されないように注意する毎日です。
書込番号:18141329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは!
本当にたくさんのレスありがとうございましたm(__)m
この辺でこのスレも閉じさせて頂こうかと思います。
みなさんのお陰で色々と勉強できました(^^)
確かにあんなに速いモノを撮ることは滅多に無いので、レリーズの瞬間にカメラを動かしていたのかもしれません。
どんな時でも初心を忘れずに撮影に臨まないといけませんね(^^;)
ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
また、頻繁に起こる手ブレ補正警告も怪しいので、再現したら写真を撮り修理に出そうかと思っています。
いよいよ関東でも紅葉シーズンの始まりです。
みなさん、αを持ち出して撮影に出掛けましょう(^o^)/
お付き合い頂き本当にありがとうございました!!
書込番号:18141522
10点
スレ主さん
>>ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
静止物でAFしやすいもので、ピンが甘いのなら、手振れよりもAF微調整が効くと思いますが。
リセットがダメなら微調整を試みてください。私の場合はリセットでも変わらず、微調整でピンが来るようになりました。
書込番号:18142120
2点
突っ込もうかどうか迷ったけど一応突っ込んどこう・・・。
>予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
私はミノルタ時代からのがっつりAマウントユーザー。
で!メイン機のシャッター寿命の問題もあるからα77Uを買った訳だが
現状はα77Uしか選択肢がないから困りもんだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
そして、α900の「重い・デカい」が嫌になったからα7を買った・・・。
ソニーはα77Uを機にこれまでと同等の強力なボディ内手振れ補正機能は
もう積まない可能性もあるから、さぁ、どうしましょう・・・
透過ミラー機のメリットが、また一つ消えた・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142332
3点
お持ちのレンズが全て純正ならAF微調整(111ページ)で救えるかも
しれないということですね。
ミノルタ製、コニカミノルタ製を含んだ純正なら心配無用です。
サードパーティー製ならよーく悩んでからご決断ください。
止めたほうがいいのかな?
# フォーカススクリーンと撮像素子面とAFセンサーの3点を合わせるのと
# 撮像素子面とAFセンサーの2点を合わせるのとどっちがいいのか?
# 意見の分かれるところですね。
# AFよりも最後は自分の決断を信用したいものです。
書込番号:18142572
1点
それともう一つ・・・。
>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。
「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142658
3点
APSCでは今の技術では限界に近いところかも知れません
α77+Dfine2(NICcorection)のようにユーザーの工夫のいるところかも知れません
使える機能をフルに使う勇気がいります
α77Uらしくない使い方とα77Uらしい使い方が何なのか決断がいります
押せば写るコンデジ的使い方は出来ないというより、しても望む写真は得られません
α機が高速連写機能を得たのはSONYになってから
ユーザーの高速連写に対する経験は浅いので、α的高速連写のノウハウは積み上げが少なく
旧来の方法論を流用するしかありません・・当然ながらTLM+EVFに従来の方法論ではどうでしょう?
雑誌のレビュワー自身が使い慣れない本機を使いこなせるとも思えませんし
結局、使いこなすのはユーザーの創意工夫なんですね
航空祭は仕事の予定・・・それも基地で・・最悪!
書込番号:18143432
6点
α-Skyさん
このスレを閉じられたので、
ここでの写真のUPは控えます。
α77Uで撮ったものを別の板にUPしています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/?lid=myp_notice_comm#18144753
シグマの50-500ではありませんが、
室内で低速シャッターでの手振れ補正ONに
シャッター半押しブレ補正のON、OFFでの違いです。
若干露出条件は違いますが、興味があれば確認して見てください。
私としては、ピントに関して十分満足なレベルです。
書込番号:18145019
3点
私のところでもα使いの鳥撮り師が、77IIを購入されていますが、遠いのは撮らなくて、AFだけで撮ってないんですよね。怪しい時はMFで追い込むので判断つかないんですが。
航空際の作例を見ると、追従不足なのかな〜。連写中の各コマどうなってるんでしょうね?
書込番号:18145109
2点
7D2のAFが1D4と同じくらいだと思っている人がいて、
1D4を売って7D2に買いかえたって人がいました。
7D2のAFとa77IIのAFってもしかすると同じくらいかもと思える
記事がありました。
もしかしてって一瞬思いましたが、そんなことあるわけないですよね。
重いカメラはAFがよくて連写が速いことくらいしか取り柄がないはずなんですけどね
書込番号:18145585
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































