『鳥撮りでのAF設定について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『鳥撮りでのAF設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ93

返信51

お気に入りに追加

標準

鳥撮りでのAF設定について

2014/12/27 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

α77Uになってから、劇的にAF速度が向上して以前と比べて小鳥の撮影が楽しめるようになりました。
ところで、以前のスレでも話題に上っていましたが野鳥撮影でのAF設定は、皆様どのようにされていますか

α77と比べて、かなり色々設定できるようになって、あれこれ試して悩んでいます。

以下使用してみて自分なりに歩留まりの比較的良好な結果は

●フォーカスエリア
 カワセミなど小さくて高速で移動する被写体にはロックオンAFワイド
 同じ小さな小鳥でも枝にとまっている状態は中央
 トビや、アオサギ、シラサギなど大きくてゆっくり飛翔する鳥は、どの設定でもあまり差は感じられません。

●フォーカス/レリーズ優先
 超高速で飛翔する小鳥にはバランス重視
 トビや、シラサギにはフォーカス優先

●AF駆動速度とAF追随感度は、設定を色々変えて試してますが、結果はよく分かりません

鳥撮りで、こんな被写体のときは、こんな設定にしているよとか、この設定の方が歩留りがいいよとかの
意見交換の場としての投稿をお待ち申し上げます。

なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず


書込番号:18308972

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:42(1年以上前)

ときどき、トビ(トンビともいう)を撮ります。
レンズによって使えるAFモードに差がある?ようなので、レンズも併記して
いただけると幸いです。

書込番号:18309025

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 09:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです
よろしくお願いします

書込番号:18309097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/27 10:10(1年以上前)

>なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず

鳥の顔にモザイク入れてもUPできないの?  (。_゜) ?

書込番号:18309195

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 15:44(1年以上前)

隅々までチキンと見たい人がいるかも。

書込番号:18310036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 16:50(1年以上前)

まだ、鳥さんはそれほど多くは撮っていませんが

私の場合
AF速度は高速
AF追従は4〜5
拡張フレキシブルスポット
フォーカス優先/レリーズ優先は、被写体によって変更すると思います。
まだ、設定は確定していませんが
動きものに対しては、上記の設定が中心になっていくかと思います。

数回しか試していませんが、
ロックオンAF、バランス重視に関しては、
どうも自分の意図している動きと違うことが多い気がしましたので…
使わないと思います。


使用しているレンズ主なレンズは、
タムロンのA005、シグマの50-500を使っています。
今後、ミノルタのハイスピード300moGや20-200Gを持ち出すかもしれません。
シャッタースピードの状況にもよりますがボディの手振れ補正は基本OFF。
シグマのレンズを使用している時は、レンズ側をONにしています。

ご参考までに、

書込番号:18310202

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 17:23(1年以上前)

okiomaさん
真面目で適切なレス有難うございます。

私も、シグマ50-500 タムロンA005ともに所持していますが
鳥撮りではシグマ50-500はあまり使用してません。A005は手軽に散歩するときに重宝してます
おっしゃるように、ロックオンAFは、小鳥のように小さく素早い動きの被写体には
あまり効果がないような気がしてます。この辺りは、次の機種に期待でしょうか
ミノルタ400mmF4.5Gは距離がいい加減ながら、フォーカスレンジリミッターが働くので、とても便利になりました。

書込番号:18310301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/27 19:35(1年以上前)

αmanさん こんばんは

鳥撮影を写真撮りの中心に据えて8・9年になります。もちろん一般的な写真も折に触れて撮っていますし、サブカメラのα6000は孫撮り用として、NEX5→NEX7→α6000と買い換えてきました。写真写りの中で孫の動きが早くなっていくあたりに合わせて買い換えてきました。
このα77Uの前にα77も使っていましたが、α99が出たときに買い増しして凌いできています。α77Uは鳥撮影用としては、αで最高位置を占める存在ではあると思います。
フォーカスエリアに関しては触れられたようなところかと・・
フォーカス/レリーズ優先では今のところ常時バランス優先を使っています。かつてはレリーズ優先でした。
ロックAFはこのα77Uで格段の進歩をしています。ロック中央を同じように使い分けていますが、それ以外はロックゾーンAFを使っています。
AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
このα77Uの大事な使い方にカスタム設定があります。ご自分で充分に納得されたうえで設定されるだけの価値が充分にあると思います。
AFレンジコントロールアシストも枝越し撮影に有効ですし、使い方次第では遠望撮影のリミットフォーカス設定にも使えると考えています。α99からの機能ですが使ったあとの切り替えをマスターしておいてください。
後はレンズの選択とAF微調整のことですが、これらは望遠撮影ではとても大事なことだとだけ申し上げさせていただきます。

書込番号:18310695

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 20:49(1年以上前)

αmanさん

ご返信ありがとうございます。

書き忘れましたが、被写体によってはゾーンもありかと思います。
AFに関して色々設定が増えましたので、試行錯誤しているのも事実です。
どれが良いと言うのではなく、自分好みにできる範囲が広がったと思っています。
先のアップデートによってさらにAFが早くなったと感じ、α77Uは使いやすくなってきました。

シグマの50-500でAFレンジコントロールが使えればさらに良かったのですけどね。
他の板で、シグマでの対応に関してαmanさんが言われていましたが
私も、その後シグマに問い合わせをしました。
回答は、対応は考えていないと言うより出来ないと言うことでちょっと残念です。


書込番号:18310935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 00:21(1年以上前)

当機種

すずめ繋がりでw

設定を変更した時にチェックの為に鳥を撮影することが多いです。
鳥を撮ろうとして撮ってないので鳥の種類などわかりません。

小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。

書込番号:18311724

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:26(1年以上前)

いつも眠いαUさん

レス有難うございます。
おっしゃる通り、α77Uはα機の中では、最高のAF性能ですね
ここ、4年ほど7Dに乗り換えようか悩んでいたのですが、ソニーに留まって良かったです。

>AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
↑私も、この設定で撮ってますが、この設定を撮影途中で変更するにはメニューから入らねばならぬので
 撮影途中で変更できないのが少々不便かなあと思っています。


書込番号:18312198

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:30(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん
レス有難うございます

>小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。
↑やはりそうですか、私の設定も大体そのように使い分けていますので、皆さんとほぼ同じで安心しました。

書込番号:18312210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 09:59(1年以上前)

αmanさん

AF追随感度はカメラ操作中に設定変更するほどの違いは出ないようです。
カスタム項目にもありませんが、よほどクリチカルな反応を持たない限りはこれでいいように思います。

書込番号:18312413

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 11:24(1年以上前)

いつも眠いαUさん

そうですか、それじゃしばらくこのままの設定で使用してみたいと思います。

ご助言有難う御座いました。

書込番号:18312652

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 16:28(1年以上前)

400mmF4.5Gで野鳥撮影を楽しんでいます。
基本的に一脚でAF-Cモードで使用することが多いです。

当初は敏感にAFに手を焼いてきましたが、なんとなく慣れて来た様に思います。

@飛翔シーン
  ゾーンかワイド+AF-C

Aとまり物
  ローカル+AF-C、または
  DMF

で使用しています。

AFレンジコントロールはDタイプではないレンズなのからかも知れませんが、400mmF4.5では使い物に
なりません。通常被写体は10〜20mの距離で撮影することが多いですが、コントロールのステップが
粗すぎてせいぜい無限遠を制限する程度にしか使えません。
このレンズで言えば、8m、20m、30m、50m、100mの5ポイントくらいが最適なコントロールポイントだと思います。この設定が自由に出来るようになればさらに使いやすくなると思います。

AFとは関係ありませんが、MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
ノイズが気になる場面では重宝します。

書込番号:18313476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/28 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

止まり物AF-C、エリアは中央、写真はトリミングしてます

飛び物AF-C、空で鳥以外に引っ張られるものがないのでワイド

飛び物AF-C、エリアはゾーン

AF駆動速度は高速
AF追従感度は中
AFフォーカス/レリーズはフォーカス優先
AFモードはAF-C

止まり物の時は中央重点
飛び物(カセワミタイブ)などはゾーンで、猛禽など空に鳥以外にAFが引っ張られるものが無い時はワイドですね

おいらの場合はAF追従感度を高にするとピンボケ率が上がるので使わないようにしてます
あと飛び物の時はファインダー覗かずに照準器使用してます

普段はsony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gで、たまにSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用
写真はトリミング&色々イジってます

書込番号:18313723

ナイスクチコミ!3


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:07(1年以上前)

A3ノビさん

このレンズでのAFレンジリミッターは確かに荒すぎて細かい設定ができませんね
それでも、このレンズのアナログ式リミッターは設定が結構面倒ですが、α77Uになってからは
カメラ側で設定しておいて、CボタンだけでON/OFFができるので私はかなり重宝してます。
このレンズの写りは最近のレンズに負けていませんけど

とまりものの撮り方はいつもAF-Sでフォーカスは中央で撮影してましたが、DMFでもいいんですね参考になりました。

純正の70-400G2に買い替えようか迷っていますが、ミノ400F4.5Gはテレコンが使えるので
買い替えを躊躇してます。

>MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
↑知りませんでした。折をみてテストしてみます。

書込番号:18313757

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 18:35(1年以上前)

αmanさん
  構図を考えると、ピーキング表示もありますし、DMFの方がAFポイントを移動させるより私には楽です。
  
  先日77mk2に初めてx1.4テレコンを使用しました。北海道でオオワシやオジロワシを狙いました。
  445での使用ですが、テレコンを付けているのを忘れるくらいのAF駆動速度でした。迷いもほとんど
  ありませんでした。
  445、まだまだ十二分に使えると思います。
  このレンズを上回る400mmレンズを出してほしいと思います。(F4ではなくF4.5で良いので)

  ISOずらし、是非お試しください。あっ、ISOは上限1600に設定しています。

書込番号:18313845

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:48(1年以上前)

マスク☆マンさん

綺麗に撮影されていますね、一枚目はベニマシコですね、ここ2年ほどお目にかかっていません

2枚目はチョウゲンボウでしょうか?、α77のときは、このような場面でも50-500でピントが合った瞬間に大きく迷ってしまって撮りそこなうことが多かったですが、77Uは外しませんねえ、私はこのような場面ではロックオンAFワイドで撮影してます

3枚目は決定的瞬間ですね、カワセミは動きが早すぎて、ダイブの瞬間を撮るのは至難の業ですが、このように綺麗に撮れた時の喜びは大きいですね、α77ではAFついてきませんでしたので、いつもおおよそ予測して置きピンしてましたが
α77Uは追随してくれますねえ

書込番号:18313880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 19:05(1年以上前)

A3ノビさん
DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・新しいレンズ群ですとDMFを使わなくてもAFモードのままで手動フォーカス操作ができる「フルタイム・マニュアルフォーカス」が可能です。
DMFの存在がミノルタ時代のものとは違って使いやすい存在になっていることはよく承知しています。

書込番号:18313920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 20:46(1年以上前)

スレ主さんもミノルタのヨンヨンゴ使っているのでは? ↑の書き込みの意図が私には理解できませんでした。

書込番号:18314237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/28 20:47(1年以上前)

> αmanさん
> 私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです

> いつも眠いαUさん
> DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。
> スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・

自分が書きたいことで頭がいっぱい。邪魔。

書込番号:18314240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/28 22:51(1年以上前)

別機種

大阪中之島に来てたラバーダックのお連れ子達

>αmanさん

一枚目はおっしゃるとおりベニマシコです
毎年冬になると来てくれる河川敷があるので助かってますわ

二枚目もおっしゃるとおりチョウゲンボウです。50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)
77よりかは少しリカバリーしてくれる?と言った感じですね

三枚目のカワセミはワケありですのでコメント控えます

野鳥じゃないですけど、お口直しとして人工の鳥さんを貼らせていただきます(笑)

書込番号:18314737

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/29 08:07(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんた さん

>Tough, Cool & Human Touch さん

レス有難うございます

私が使っているレンズは↓ですが、ミノルタにはこれより古い400mmF4.5が他にあると云うことなんでしょうか?

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/400f45apo_g.html

書込番号:18315475

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/29 08:18(1年以上前)

マスク☆マン さん

>50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)

そうなんですか、私はこのレンズではまだ航空機だけしか撮影しておらず失礼しました。

ベニマシコは、ゴサゴサした、茂みの中にいるので撮り難いですね、たまには梢にとまってくれたらいいのですが

オスはの数はメス10羽に一羽程度でしょうか

書込番号:18315494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

練習中1

練習中2

練習中3

練習中4

皆さまの設定を参考に練習中です。

AF駆動速度って古いミノルタ時代のレンズは関係ないのでしょうか?
70-200/2.8 SSM 初代 を愛用中です(次が買えないだけ)。
しょせん、速くて正確なんて欲張り過ぎなんでしょうけど。

人の持つ食べ物を狙ってくるトビなので、待てばあちから接近してきます。
観光地ならではの撮影方法なのかもしれない。

書込番号:18315719

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/29 11:08(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

流石に良いレンズお持ちですね、このレンズならテレコン1.4倍取り付けても
解放F値F4ですから、十分使えそうですね

>AF駆動速度って古いミノルタ時代のレンズは関係ないのでしょうか?
私にはよく分かりませんが、α77Uはボデイ内モーターを強化したとの噂ですから
レンズに超音波モーターを装備してない、古いミノルタのレンズも結構早くなりましたね

ソニーさん、これほどAFの早いマシーンを開発したのですから
望遠系のレンズにも少しは目を向けて欲しいところですね

このままでは【仏作って魂入れず】ですから

書込番号:18315953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 11:47(1年以上前)

αmanさん

コメントありがとうございます。
まだまだレンズに追い付いていません。

> α77Uはボデイ内モーターを強化したとの噂

おお、ということは「初代SSM型」ではなく、
ボディ側駆動ほうが改善感が大きいのかもしれないですね。

# AFモータをレンズ側に付けるのか、ボディ側に付けるのか
# どっちがいいのかまだまだわかりませんね。

新しい exiftool-9.78
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
を試していてAF関連の以下の情報が格納されているのに気付きました。
あとからどんな設定だったかな?と頭を抱えなくて済みそうです。少しだけ。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141228/EXF04868.html
先の「練習中1」のコマのARW形式のEXIFより

FocusMode: AF-C
FocusPosition2: 124
FocusDistance2: 2.32 m
AFPointSelected: 中央
AFPointsUsed: [40]
AFType: 79-point
AFAreaMode: Expanded Flexible Spot
AFMicroAdj: 0

書込番号:18316074

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 12:36(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ50-500

  ←

マスク☆マンさん

>50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)

早く捕捉するためには、一旦広角側に持って行った方が早いかと。
50-500は直進ズームとしても動かすことが出来ますので、
一度お試しを。

枝の中をちょこまか動く
メジロやシジュウカラをα77より楽に撮れるようになりました。

書込番号:18316226

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/29 12:40(1年以上前)

okiomaさん

>早く捕捉するためには、一旦広角側に持って行った方が早いかと。
50-500は直進ズームとしても動かすことが出来ますので、

私もこの使い方です。広角で捕捉した方が早いし、照準器なしで使えますからね
でも、取説と違う使い方ですからメーカーは推奨しないでしょうね

書込番号:18316241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/30 03:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コミミズク

コミミズク

コミミズク

>αmanさん

鳥撮りでゴチャゴチャしたとこの中の鳥さんだとキツいですが
航空機などで空に航空機だけしかない場面ではAFエリアをワイドにしての50-500はアリだと思いますよ
こっちのベニマシコはメスの方が多いですが5羽に1羽の割合でオスのような気がします

>αmanさん、okiomaさん

気が短いタイプなんでAFが迷うと「えぇい!もうおまえええわ!」となってピントリング回してます


月曜日は飛び物がメインの撮影だったために迷いまくるシグマ50-500mmはやめて70-300Gで鳥撮りに挑んできました
ツバメの飛翔で正面からのAFでの撮影は厳しいものがありますが、コミミズクぐらいだと楽にAF合いましたわ
70-300GのフォーカスレンジリミッターのおかげでAFはバシバシ合焦しました
止まり物撮る時にフォーカスレンジリミッターを3m〜∞からFULLにしてたの忘れて、その後に飛び物撮る時にAFが迷い
あれれ?と気づくのが遅れ後の祭り
後半はピンボケ祭りに・・・・

書込番号:18318748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/12/30 06:55(1年以上前)

αmanさん、マスク☆マンさんおはようございます。

カメラメーカーは違いますが私も50-500mm使用時はokiomaさんに教えられた
この方法で撮っています。
ですが50-500mmは高速で飛行するチゴハヤブサを補足するのには難儀します。
また最近AFが動かなくなる現象に初めて遭遇しました。
直進ズーム的使い方ばかりしてたからかな??

コミミンの時期ですね、お暇な時でもモーキンズへ遊びにきてください。

書込番号:18318869

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/30 07:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

阿寒のタンチョウ給餌時

いつも眠いαUさん

説明が不足していたのかも知れませんが、私がDMFを使うのは被写体を中央以外の持って行きたい時に
 ローカルAFを使うより楽だからです。

 
先日の北海道旅行で撮影した、自然環境での撮影ではありませんがオジロワシの写真です。
動体への食いつきも良いようです。

レンズはミノルタ70-200mmF2.8G、ミノルタ400mmF4.5Gです。一脚を使って撮影しました。

書込番号:18318918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2014/12/30 09:18(1年以上前)

A3ノビさん
DMFをそういう風に使いこなしていましたか。ローカルAFの動きについての書き込みがあったことも思い出しました。
カメラの使いこなしでそういう捉え方をして使いこなすことも大事だと思います。
雪の上の野鳥の飛翔姿は地上からの照り返しもあってきれいに撮れますね。ピントも見事ですし、いい写真を見せていただきました。

αmanさん
ご使用のレンズ400mmF4.5のことでは大変失礼なことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
最初の方の書き込みも読ませてはいただいていたのですが、年も年ですからすっかり頭の中から消えていました。このレンズ、機械的に焦点合わせを制限するフォーカスリミッターがあると思います。私が書いたAFレンジコントロールアシストをフォーカスリミッターとして使うのは、気を使わないといけない部分もありますからおやめになったた方がいいと思います。

書込番号:18319146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/30 09:48(1年以上前)


AFレンジコントールってオートフォーカスの作動範囲を限定することができます。
っと説明書には書いてありますよね。
レンズはフォーカスリミッターはフルで使用する様にと説明書に書いてあったように

SSMやSAMのダイレクトマニュアルフォーカスに対応したものはAFレンジコントロール可能だし
本体内モーター使用のレンズは元からダイレクトマニュアルフォーカスに対応していないですよね。

400F4.5でなんの不都合があるのか?
よくわからない書き込み。

書込番号:18319222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 11:06(1年以上前)

DMFは、もともとボディ内モーター駆動のレンズのAF合焦後にクラッチを切ってMFでの微調整を可能にしたものです。
クラッチが切れてカチンという挙動をします。
AF−AをDMFに設定しないと動作しません。

Aマウントでは、SSM搭載レンズのようなフルタイムMF可能な機能も、同じDMFという用語で整理するので分かりにくいなと思っています。

書込番号:18319472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/30 11:22(1年以上前)

> いつも眠いαUさん
> 最初の方の書き込みも読ませてはいただいていたのですが、年も年ですからすっかり頭の中から消えていました。

運良く呼ばれたのをいいことに見苦しい言い訳。

> いつも眠いαUさん
> 私が書いたAFレンジコントロールアシストをフォーカスリミッターとして使うのは、
> 気を使わないといけない部分もありますからおやめになったた方がいいと思います。

> ぽこぽこぽこんたさん
> AFレンジコントールってオートフォーカスの作動範囲を限定することができます。
> っと説明書には書いてありますよね。

そして恥の上塗り。哀れ老兵は消えゆくのみ。

書込番号:18319522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/30 11:45(1年以上前)

別機種

今まで一番近距離で撮れたやつ、α77+タムロンA005

>ブローニングさん

モーキンズ見てきました
もうちょい長物が欲しくなって危険ですわ(笑)
sonyだと70-300Gより上の長物となると500F4Gか70-400Gになりますが
頑張ったら手の届きそうなのは70-400Gかな
頑張り所間違えて、この前サンニッパ買えるぐらいのバイク買ってしまいました・・・・


>A3ノビさん

三枚目のオジロワシがシュュューっと滑空してくる音が聞こえそうな写真いいですね
こういうただの一枚の絵ではない写真から動きが見えるような写真撮りたいですわ


写真
おいらが撮るとお空のミサゴって感じしか撮れません
でもこれは昔に近距離で撮れたやつでお気に入りです

書込番号:18319574

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/30 12:17(1年以上前)

>マスク☆マンさん

50-500はα77Uになっても、そんなに迷いますか
私は航空機撮影で、しっかりAFが食いついてくれたので、
鳥の撮影でも期待していたのですが、少し残念です。

年が明けたら、一度試してみます

コミミズクって始めて見ましたが、昼間でも活動してるんですか

ミノルタ400mmF4.5は、α77の時と比べるとかなり食いつきがいいですね
70-300Gは所持してませんが、タムA-05も結構食いつきがいいです
急に現れた、飛翔中の鳥を撮るには、これくらい小さいレンズの方が小回りが利いて撮りやすいですね
あっ!それから、大空を飛んでる鳥を撮るときは私もロックオンAFワイドです。


書込番号:18319662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/30 12:29(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

いろいろとご指摘をいただき、感謝申し上げます。
ミノルタ時代の2型までのサンニパや400mmF4.5ではAFモーターが超音波駆動型ではなかった筈ですし、ダイレクトマニュアルフォーカスはできなかったと記憶しています。
A3ノビさんのDMF利用もそのあたりをうまく工夫して使いこなしているのでしょう。SSMUは使っていますから知っていますが、SAMは使ったこともありませんし知りません。

書込番号:18319695

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/30 13:50(1年以上前)

いつも眠いαUさん

ご助言有難うございます。

ミノルタの古いレンズのことでしたら、ここは三河のトトロさんにご出馬願えると
よく分かると思いますが、最近どうされているのかなあ

書込番号:18319874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/30 14:20(1年以上前)

>αmanさん

おいらの腕のせいもあるかも知れませんがフォーカスエリアを中央重点にしても
鳥撮りの時に木々や枝など背景があるとウィーーウィーーー・・・・ってことが多々です
シグマの新しい150-600mm(sony用はまだ)みたいにフォーカスレンジリミッター付いてたり
77II側で50-500mmがAFレンジコントロールに対応してたらなぁと思うこと多々

鳥図鑑見るとコミミズクは基本的に他のフクロウと同じ夕方からの活動みたいですが
曇りなど暗い時は日中でも活動するみたいです
撮った日は曇り時々晴れとコロコロ変わる天気で
コミミズクが出だしたのも雨がパラパラと降り出した暗い空模様の時でした

書込番号:18319932

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/30 15:59(1年以上前)

>マスク☆マン さん

タムロン150-600mmはソニー用未発売なんですね、てっきりもう発売になっていると思ってました。
このレンズはフォーカスレンジリミッターが内蔵してますから、かなり使い良さそうですね
但し広角側が150mmからですと、望遠オンリーの使い方になってしまいますけど

書込番号:18320206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/30 17:42(1年以上前)

αmanさん、マスク☆マンさん
ソニー用のタムロン150−600mmは既に8月2日に発売済みです。
レンズ板も立ち上げってはいますがあまり盛り上がってはいません。それとPHTO HITOの方には作例が結構な数上がっています。

書込番号:18320462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/30 17:49(1年以上前)

αmanさん、マスク☆マンさん
マスク☆マンさんはシグマのcontemporaryの方のことを書いていたのですね。失礼しました。

書込番号:18320476

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/30 18:13(1年以上前)

いつも眠いαUさん マスク☆マンさん

失礼しました。↓ですね いつの間に(^^♪ 気付きませんでした。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_S014/

書込番号:18320560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/31 08:29(1年以上前)

>αmanさん
>いつも眠いαUさん

シグマのカリカリなシャープな絵が好きでタムロンはあんまり好きじゃないんですよ

さてみなさん
来年もよい鳥運とよいお年を

書込番号:18322089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 08:46(1年以上前)

来年は「羊撮りでのAF設定について」というスレが立ち上がるかも。
うめぇ〜コツがあったらぜひ知りたいところです。
羊だけにシープな絵の好き嫌いがあるかも。。。

今年も大変お世話になりました。
皆さんもαもソニーさんも良い新年をお迎えください。

書込番号:18322127

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/31 11:46(1年以上前)

マスク☆マン さん
>シグマのカリカリなシャープな絵が好きでタムロンはあんまり好きじゃないんですよ

私も以前から、シグマの絵の方がエッジが立っているなあと感じていたのですが、やはりそうですか


けーぞー@自宅さん
 >来年は「羊撮りでのAF設定について」というスレが立ち上がるかも。
    うめぇ〜コツがあったらぜひ知りたいところです。

  うめぇ座布団一枚(^_-)-☆


皆様良いお年を

書込番号:18322719

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/31 14:29(1年以上前)

いつも眠いαUさん

  ありがとうございます。
  ただ、餌付けに近い状態なんです。
  普通であればこんな距離では撮影できないですね。


マスク☆マンさん
  ありがとうございます。
  ただ、通常の自然環境ではほぼ空抜けの写真しか撮れないですよね。
  私もたまにミサゴを見かけて撮影しますが、マスク☆マンさんみたいな距離でかつ、こんなに解像した
  写真を撮れたことがありません。

  50-500mmはAFレンジコントロールに対応していないのですね。 おそらく近距離側でもリミットできれば
  かなり迷いは減ると思います。

とりせんさん
   >AF−AをDMFに設定しないと動作しません。
  そうですそうです、私はカメラを買ったら真っ先にAF-AをDMFに変更します。
  こうしないと400mmF4.5ではDMFが使えません。70-200mmF2.8Gはレンズ側の機能でDMFが使えますね。
  

書込番号:18323258

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 22:15(1年以上前)

αmanさん こんばんは^^


正月休みの間、少しずつですが鳥を撮ってて思ったのが、
AF-Cで止まりモノ補足中の小刻みなAF動作によるピンズレ。

相手は止まってるんだから、そんなに前後し続けなくても・・・
と思うのですが、なかなか思うようにいきません。

そして、AF微調整をするのですが、
明らかに微調整の数値±1以上の前後をしてくれるので、
AF-Cのまま調整をしようにも思うように決まらず・・・

結局、AF-Sで微調整して、こんなものかなと納得するも、
AF-Cに戻すと同じ調子ですし、AF-Sで撮ると相手が動いた時に追従しないし痛し痒し^^;

AF速度と感度で変わるのかと変えてみるも、大きな変化は感じず、結局時間切れで帰宅って感じです。
(とりあえず今は、高速の感度4です)

風景や街並みだと迷わずAF-S(DMF)ですし、動きっ放しのモノだと迷わずAF-Cな訳ですが、
鳥のように止まってる&動いてるが頻繁に混じる場合は、止まりモノでも連写して良いのを拾うのが無難かな・・・
とも思ったり。


一応、AFエリアは、あれこれ混じる撮影の場合、フレキシブルスポット中央
レリーズ優先で落ち着いています。


あと、AFレンジコントロールは、AF-A(DMF)だと効かないんですね。^^;
でも、咄嗟にAFレンジをフルに戻したい時は、DMFに切り替えれば良いのかな・・・とも思ったり。
(そのままで合わなかったり、再設定中に逃げられるよりマシかな・・・と。)


そんなこんなで、まだまだ試行錯誤は続きそうです。

書込番号:18340247

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2015/01/06 08:37(1年以上前)

当機種
当機種

このような場合でも安定しない

前後の枝に引っ張られて安定しない

BYさん

>AF-Cで止まりモノ補足中の小刻みなAF動作によるピンズレ。

>AF-Cに戻すと同じ調子ですし、AF-Sで撮ると相手が動いた時に追従しないし痛し痒し^^;

そうなんですよ、まったくおっしゃる通りでして、この現象にはα700の時から悩まされています
フォーカスエリアを中央にすれば、安定するんですが、飛び立ったときの追随がどうなるか
まだ検証できていません
手持ちなら仕方ないですが、三脚に固定してあっても同じですからねえ

AF-Sに変更していたのでは、とっさに飛び立った時など間に会いませんので
私は取りあえず12コマ/秒で連射しておいて、ピンボケの写真だけ削除するか
フォーカスエリアをロックオンAFワイドに設定しておいて
止まり物の場合だけはAF/MFボタンを押しながらMFで撮影するかしてます。

小鳥のような小さな被写体に対してのAF設定は難しいですね
今は試行錯誤しならが撮影中です。

書込番号:18341417

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング