『三脚穴とマウント部の剛性について』のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

『三脚穴とマウント部の剛性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信32

お気に入りに追加

標準

三脚穴とマウント部の剛性について

2015/06/15 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4
別機種
別機種
別機種
別機種

KIPON電子アダプタを介してCONTAX バリオゾナー70-300(N)

筒先重すぎ

一見高級品!な感じの実は吹き付け塗装(呆)

バランス解消♪

本当は(悪)レポート...まあタイトル書いただけでああなるほど、と頷ける方はどれだけいるかなのでその他。


先月来、コンタックスNマウントのバリオゾナー4-5.6/70-300を使用しています。

元々は70-200を持ってましたが、KIPONの電子マウントで使えなかったので新たに買ったものです。
軽くはないですが、300mmまで使えるズームとして、ましてやツァイス銘の望遠レンズの中では
十分軽量な方だと思います。

ところがコレには三脚座もないし、市販の三脚用リングを付けるスペースもないのでどうしても重量バランスが
前のめりになります。自由雲台を使っているので、微妙な角度で上下させたいのに締めると下がってた、なんて
ザラです。しまいには水平が狂うのでまたやり直す、今度は角度がずれる、の悪循環...ギヤヘッド使えと(汗)

固定用のパーツ類はアルカスイス互換で揃えているので、何かないかと探したところスライドプレートを発見。
どうせなら一体型がいいよね、24-85(N)も付けた状態で使えるといいよね、と絞り込んでいったところ
中国・SUNWAYFOTO製の「ノーダルスライド DMP-140R」にたどり着きました。

このメーカー、どうも評価がよろしくないのですが、100mmは短く200mmは長すぎるのでこれしかなかったんですね。
Amazonの直販価格も安くはないけれど、一体型というのも他にないし。ここは人柱モードで(笑)

[続く]

書込番号:18872785

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/15 02:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Lプレートは縦位置の切り替えが便利

三脚座つきのレンズでも微妙な重心のズレに対応可

TT4/300は三脚座自体が回転する

24-85(N)は140mmじゃないとムリ

ところが、いろいろやっている内にどうも筒先がぐらつくことに気がついて。

支点をずらしたところで、レンズ自体の重みは当然マウントにかかってグラつくので、何かレンズサポートを
入れないとなあと隙間を測っていた時のこと。「あれ、カメラ全体が動いている?」
そしてLプレートの縦位置で固定した時のこと。「あれ、ボディが動かないのにレンズが傾いてる?」


...そうなんです。横位置ではボディの三脚穴がヤワなためにボディがグラグラ前後にしなるんですね。
Lプレートは隙間なくボディに密着しているんですが、ボディの底板がぐにゃっといってる感じ。

そして縦位置ではボディは動かないものの、マウントパーツ(かボディのフレーム)がしなって
グニャグニャしてる感じ。今まで手持ちだったり三脚座の付いたレンズがほとんどだったのであまり
気にしていませんでしたけど、ボディフレームがちょっと弱いようですね。

そうそう、ちなみにこのノーダルスライダーですけど、アリミゾは平行が悪くて前後で幅が違うし、
艶消し塗装はサンドブラスト+アルマイトとかではなくてどうも吹き付け塗装みたいですぐ下地のアルミが...
まあアルカスイス互換としては手持ちのパーツはぐらつかずに固定できるし、使えなくはないのですが。


長玉をお使いの方、この辺どうされてますか??

書込番号:18872802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2015/06/15 07:52(1年以上前)

ソニー製品は持ってないので、もしかしたら的外れなこと書いてるかもしれませんが、その時はスルーしてください

電子アダプターを介してる時点で、ソニーのサポートの範疇をこえてる気がするのですが

純正レンズ使用でマウントがグラつくならヒドイと思います

ですが今回の内容は、三脚座のつかないその70-300mmのレンズのレポートが『悪』ではないでしょうか
三脚座があればカメラの三脚穴は使わないわけですし、マウントにも負担はかからないですよね。

書込番号:18873123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/15 07:54(1年以上前)

みるとす21さんこんにちは

長玉用には「レンズサポート」なるパーツがいろいろなメーカーから出ていますよ
カメラ底のネジとレンズ部を下から支える感じになります

三脚と一脚で2点で支える方もいますね

書込番号:18873128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/15 07:59(1年以上前)

カメラとレンズとどっちが重いのか気になりますが、
片持ち梁、ジャンプ台みたいで振動しそうですね。
手ぶれ補正ありのほうが結果が好かったり?

書込番号:18873143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2015/06/15 08:13(1年以上前)

みるとす21さん こんにちは

フィルムカメラ時代 三脚座が無く重量バランスが悪かったレンズよくありましたので その時は スリックのレンズサポーターII のような物使い レンズの重さのバランス取っていました。

レンズサポーターII
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html

でも最近は 三脚坐が付いたレンズが多く 雲台も強力な物に換えましたので 今は使っていません。

書込番号:18873163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/15 09:00(1年以上前)

コンタックスNはデカイし重いですから、バランスが悪くなるのは仕方がないでしょうな。

レンズに三脚座を装着出来ないので、スレ主さんのような工夫は必要でしょう。

α7s以前のボディマウントだと厳しいかも知れませんな。

書込番号:18873253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2015/06/15 09:23(1年以上前)


みるとす21さん


おはようございます。
Vario-Sonnar 70-300 F4〜5.6 ですか〜。
軽量で、とても良い写りをするレンズですよね。^^

また、「ノーダルスライド」のレビューありがとうございました。


> 長玉をお使いの方、この辺どうされてますか??


Ai Nikkor 300mm F4.5Sのような「三脚座」が付いたレンズは別と
して、 Ai Nikkor 35-200mm F3.5〜4.5S のようなレンズを最大望
遠側で使う際には、エツミの「ジャイロック E-6247」を微調整しな
がら使ってます。

http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=424


三脚パイプ固定型と違って、かなり強力にカメラ・レンズを固定
してくれるので、夜間などの低光量下でも とても助かってます。^^


書込番号:18873303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/15 09:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> レンズサポーターII
> http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html

これは私もm4/3用に導入を検討したのですが、超望遠のような『長い』レンズには向いてもスレ主さんが困っておられる『太い』レンズには向かないのではないでしょうか?

どう使うのですか?

みるとす21さん

さすがにソニーの純正レンズだと、FE28-135のように三脚マウンターが長いとかそれなりに対処されていると思います。
と思ったら、FEでも、24-240とかは困るかも知れません。メーカーに因縁をつけるじゃなかった(^^;;要望を出すなら、24-240とかでやってはいかがでしょうか?

書込番号:18873320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/15 11:54(1年以上前)

3WAY雲台使えば、問題ないかと思います。

機材の選定ミスかと思われます。

書込番号:18873579

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2015/06/15 14:38(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

>超望遠のような『長い』レンズには向いてもスレ主さんが困っておられる『太い』レンズには向かないのではないでしょうか?

これは下から レンズを支える 支え棒ですので レンズが太くてもV型の上に乗っていれば マウントにかかる力分散できると思います。

sでも自分が使っていたのは スリックではなく マンフロット使っていました。

書込番号:18873932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/15 17:28(1年以上前)

機種不明

下から支えるVブロックを入れる方向で検討中

あー、やっぱり。似たような経験をお持ちの方は多いようですが、今どきこんなレンズ使わねーしって、確かに(汗)


レンズサポートは市販品をいろいろ検討してみたんですが、単焦点とか固定できる部分が多いレンズ向けですね。
ズームのように鏡筒が伸び縮みするレンズでは筒先を固定することはできませんし、鏡筒自体さほど剛性もないし。

ましてやこのレンズはズームリングの幅は広いわピントリングは奥まってるわ、極めつけは今回縦位置と横位置で
高さが変わるというね。支えられるのは唯一ピントリングとズームリングの間だけ、でもここには距離指標あるし。

いま考えているのは、ここに支えとなるVブロックのようなものを入れるだけ。面倒なのは縦位置と横位置では
鏡筒の高さが変わるので、それぞれ別々に作るかじゃまにならないようならひっくり返して使えるこんなやつとか。
アルミのヨーカン削り出してサンドブラストかけてアルマイト処理で黒染めして...楽しく妄想中♪


マンフロットの3ウェイ雲台は持ってますけど、かさばるし重いしで使わなくなって久しいです。どうせなら
ギヤヘッドだと微調整もできるので、今から買うならこれなんかコンパクトでいいなあ〜、ってたけーわ!
http://kakaku.com/item/K0000517004/spec/

これにしても微調整はできても結局マウントがたわんでしまうので、ヘタすると片ボケするかも知れませんね。
やっぱりサポート形式がベターだと思います。


さてノーダルプレートですけど、使ったことない人にはアルカスイス式構造の剛性はわかんないでしょうね。
見た目は安っぽくてもそこそこしっかりしているので、140mm程度ならびくともしませんよ。なのに筒先がグラグラ
するしボディが動くしで、ありゃこんなところがフワフワしてると気がついた次第で。

まあ実は前々から、ほとんど購入当初からちょっとヤワだなとは思ってたんですけどね。純正レンズではないので、
悪いと書いて荒れるのもヤだしちょっと遠慮して書いたんですが、予想通りの反応ありがとうございます(笑)

実際にはこのバリゾナ70-300をCONTAX N1のボディにつけてもこんなにフワフワしないし、写真のテレテッサーを
CONTAX RTSにつけても同様です。あるいはAマウント改造してα900につけてた時もこんなことは無かったです。
α900の三脚穴はちょっとヤワかったように思いますけど...

マウントについてはどれもボディだけで十分支えられるんで、それらに比べればヤワだということです。
α7シリーズのサイズと重量を考えれば仕方のないところなので、悪いとまではしなかったものの良くはないです。

レンズに付いている三脚座も、実際テレテッサーはすごく前後のバランスが悪いのですが、あまりにもボディ重量の
違うものを付けているせいでしょうね。三脚座用のプレートが売られているのはそのへんの事情かも知れません。

書込番号:18874240

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/15 17:55(1年以上前)

再度考えてみたんですけど、α7が悪いというより、マウントアダプターが悪いんだと思います。
ソニー製のAマウントアダプターは、マウントアダプターに三脚穴が付いてます。

Eマウントレンズを使用して、同じ現象が起きるならα7の剛性が弱いのかもしれないけど

他社製のマウントアダプターを使用したなら、そのマウントアダプターが付くことしか考えてないというだけではないのでしょうか?

書込番号:18874315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/06/15 19:29(1年以上前)

みるとす21さん

 お久しぶりです。
また、マニアックな物を取り付けて楽しんでらっしゃいますね(笑

 そですね、ダイキャストボディーではないので重量配分の悪い状態で重量のあるレンズを取り付けるとバランス悪いですね。
NEX-5・7はもっと不安定でした。
 軽量なSEL55210装着でも三脚に固定するとカメラ底板がめくれそうな状態になりましたから。
RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。

そうですね、三脚座が無いレンズではレンズサポート形式が有効でしょうね。
 アダプターに三脚座があるモノを選べるならば多少有効なんでしょうけどね。

書込番号:18874568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/15 21:53(1年以上前)

あかぶーさん、おひさです...ってこないだあそこでお見かけしたところか(笑)


>RRSのLプレートはカメラ底部を包み込むような装着で一時しのぎに使いましたが納得いかずカメラ毎手放しました。

RRSに限らず、Lプレートがしっかり支えられるかどうかはボディ底部の三脚穴次第なわけで。ここがヤワだと
いくらネジを締め込んだところで底部全体がねじれるようにしなるんじゃどうしようもないのです。

よーく見てるとマウント部のオレンジの帯から見えるマウントパーツのシルバーの幅が変わって見えるぐらいに
マウントリングが撓んでますね。自分が旋盤で削り出したジュラルミン製マウントパーツはこんなことないです。
ある程度の力がかかれば割れることはあるかも知れませんが、まず先にネジが抜けるでしょうね。



hiderimaさん

まあ、純正レンズをつけてやっているぶんには文句無い程度の剛性はあるんだろうと私も思いますよ。
だからその他にしたんです。ただ、同じレンズを別の(本来の)ボディに付けるとここまでひどくはないので、
それらと比べれば悪いと書いたつもりです。こんな事ソニーに言っても仕方ないのでココでボヤいているわけで。

ソニー純正のLA-EA3も使ってますし、ハッセル用とかマウントアダプタに三脚座がついた物も使ってますけど、
三脚座が固定式だと縦横の切り替えは結構面倒なんですよ。その点テレテッサー4/300の三脚座は
リング式と同じで、取り付けた状態で簡単に90度回転できるので、縦でも横でも全く雲台を触る必要がありません。

ただ、三脚座があったとしても前後の重量バランスが悪いことは解消されないので、結局は三脚座用の
長いスライドプレートを買ってきて、取り付けるボディ/レンズの重みによって前後位置を調整する
必要がありますね。

最初はマウントアダプタに三脚座を付けることも考えましたが、違うマウント、私の場合もっぱらY/Cですが、
取り替えるときに雲台から外さないといけない。せっかくボディの方向を合わせたのに、元の方向からずれたり
するわけです。三脚座にプレートを付けるときによっぽど調整してあれば、あるいは合うでしょうけどね。
そうすると今度は高さが変わったりしますので、沈む夕日とか追っかけている時なんか困るんです。

...なので、ボディを取り付けたままでレンズだけ替えられる方法はないかということを考えているわけなんです。

書込番号:18875084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/15 22:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん

どうもです。

> これは下から レンズを支える 支え棒ですので レンズが太くてもV型の上に乗っていれば マウントにかかる力分散できると思います。

写真を見る限り、太くて短いレンズを支えるのは難しいように見えるのですが。短い方は何センチのレンズまで対応するのですか?

> スリックではなく マンフロット使っていました。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/ct/189137_500000000000000301/?mkrbrnds=0000001180

どれだろ?
どちらも望遠レンズ用に見えますが…。

http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
最短で20cmだし。

書込番号:18875293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/16 01:07(1年以上前)

エエのんありました。さすがはKIRKですね、ちゃんと前後・上下の調整ができるようになってます。
三脚座があるレンズでさえも、不満をお持ちになる場合があるってことですね。ふーん。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ls_1/

ただKIRK LP-61にしか付けられないとは? ノーダルプレートには入らないかもしれないなあ...また人柱かあ。
下のスペースが足らなきゃ今度はボディをかさ上げしないといけないかも知れないし、だんだん合体ロボ化してる(笑)

書込番号:18875827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2015/06/16 10:22(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

でも ここは みるとす21さんのスレですので これ以上の書き込みは 控えさせていただきます。

みるとす21さん 横スレごめんなさい。

書込番号:18876566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/16 10:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

承知しました。
このネタは、別途、スレ立てさせてください。

みるとす21さん

横レスは私が誘いました。ご迷惑をお詫びします。

書込番号:18876604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/16 10:46(1年以上前)

こゆ事やってる方って頑固者がおおいね。  ┌( ̄0 ̄)┐

書込番号:18876626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/16 13:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん
あれこれどれさん

いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)


ありが〜とさん

純正品しか使わないのは個人の勝手だけれど、メーカー保証範囲でしか何もできないのって不自由じゃない?
道具として自分の欲求に見合ったものを探すのを頑固者というなら、その称号は甘んじてお受けしたいですねえ♪


さて、仕事も一段落ついたのでフライス作業に入ろうか。

書込番号:18877015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/16 14:18(1年以上前)

機種不明

Markinsはリングプレートが出ていますよ、合うのがあるかどうかは調べて下さい。
あと、SUNWAYFOTO、RRSからはレンズサポートがあります。レンズを下から受けます。

書込番号:18877057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/16 14:35(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

ありがとうございます。ちょうどヨドバシのサイトでベンロから似たようなのが出てるのを見てたところでした。
LB200というものですが、これってカメラ用のホルダの向きがLプレートと合わないので、向け直さないといけませんね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001304097/

マーキンスのこれは高さの調節ではなく角度?みたいですね。ヨークだけ売ってますが高さ固定のようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002306675/


しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...
それこそ板バネみたいにしなりそうなロングプレートに独自規格のクイックシューとか、フィルム時代のまま。

書込番号:18877072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/16 23:12(1年以上前)

別機種

これを何とか…。

みるとす21さん

> いえ、私も興味ありますから続けてくださっても構いませんですよ〜 (^^)

どうもすみません <(_ _)>
取りあえず、安定させようとしているのは、これなんですが…。
一見安定してそうですがインターバル撮影とかすると見事に…(三脚はマンフロットのそれなりに大きい奴でもです)。かなり難易度が高いかも…。

> しかしこうやって見ると、海外メーカーはいろいろ出しているのに日本のメーカーはイマイチぱっとしない...

ここは、やはり、市場規模(≒に対応できるブランド力)の差だと思います。日本の用品メーカーは今の中国メーカーほど元気でないし。

特に日本発祥の様式であるミラーレスについては、三脚などとのマッチングに色々な課題があるのに、日本の用品メーカーは本当に何もしないようです。
もっとも、新たな様式を生み出したカメラメーカー自身も、もう少し、システムカメラであることを真剣に考えて欲しいと思います。私も、色々と嵌りました。
ちなみに画像に写っているのはパナソニックの三脚アダプター(DMW-TA1)です。これがないとパナソニックの多くのカメラは大抵のレンズで大型雲台と干渉します。これの問題はきっちと締め付けられないことです。(>_<)
ソニーの場合は、QX1も含めて、Eマウントの純正レンズはかなり大きな雲台とも干渉しないように考慮されているようです。最低なのがフジとオリンパス…。

書込番号:18878604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/17 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2号はたぶん無い...かも

横位置は低いほうが前

縦位置はひっくり返して高いほうが前

MAX伸ばしても安定♪

あれこれどれさん

むむっ、これはさらにボディが小さいので、三脚穴の開いている底面が狭いしたぶん剛性もないでしょうね。

三脚の脚がしっかりしているなら、やはりSLIKのレンズサポーターIIのようなものを使えばいいんでしょうか。
でも横に振れるのは抑えられないように思ったりしますので、高さが合えばスライドプレートかなと思いますが。




さて、夕方から仕事が詰まってきて思ったより時間がなかったものの、何とか試作1号ができました。
ちょうど幅広の5mm厚アルミ板があったので、フライスでガリガリ削ってタップたててネジ止めして。

とりあえず狙いとしてはバッチリで、縦位置・横位置とも筒先は微動だにしません。クルッと回すだけなので
切り替え時にモタつくこともないでしょう。乗っかっているだけなのですが、ボディ下で固定するので十分です。

残念ながら24-85に交換するとレールに取り付けたままではどこへスライドさせても干渉してしまうので、
やはり取り外し可能な構造にした方がいいみたいですね。アリミゾ形状の加工は面倒だしなあ...


書込番号:18878921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/17 02:55(1年以上前)

機種不明

アマゾンで売ってます

う〜んとね。チョット説明が足りなかったかな。

カメラにアルカタイプのLプレートを付ければ、BenroのLH280とレンズサポートの組み合わせで使えますよ。

書込番号:18879110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/17 10:20(1年以上前)

なるほど、さらに長いのもあって星とか鳥とかの方も重宝しそうですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRBGBYQ

このレール部分にヨークを付ければいいわけだ。これなら高さも調整できるし。
ただカメラを付ける部分の高さがあるので、携帯性・収納性はいまひとつかなあ...

書込番号:18879691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/17 10:24(1年以上前)

こちらのサイトに使用方法の説明がありますね。ポールは分割式で、じゃまならかなり下げることもできる様子。
これならTT300やリング式三脚座で固定する場合でも、ボディを回転しても干渉しないのでいいですね。

http://www.hobbysworld.com/item/12540340/

書込番号:18879702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/17 10:31(1年以上前)

あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00FE7Q74W

書込番号:18879711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/17 17:44(1年以上前)

別機種

とりあえず10mmアクリル角棒で

さて、試作1号ですが結局こうなりました。一体ゲタ型は無理があったので、セパレートタイプに。

しかしやっぱりアリミゾはムズい...1つならともかく2つ同じにならないのが手作業の限界。
固定する必要はないのでそれぞれ別々に動きます。後は落っこちないように先端にネジを入れただけ。

書込番号:18880750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/17 22:26(1年以上前)

みるとす21さん

> あれこれどれさんには、これなんか合うんじゃないですかね。サポート位置は最短80mmからいけますよ。

ご紹介ありがとうございます。
やっぱり、カメラとの接続が気になります。ネジとレンズマウントの位置関係が一眼レフを前提にしている感じです。
私の場合、安物買いの銭失い一直線のような気もするので、さすがに?、慎重になってしまいます(^_^;)。


素直に?三脚が付くEFレンズを買うのがいいのでしょうか?
m4/3もEマウントも絞り/AF/手振れ補正連動するなら使いまわせそうだし…

書込番号:18881774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/18 13:28(1年以上前)

あれこれどれ さん

三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。これにレンズサポートを取り付ければOKです。
M4/3のLプレートもいくつか出ています。BENROのユニバーサルプレート MPUシリーズで合うんじゃないかな?

なんかamazonで激安で出ていますね。ユニバーサルMPU100クイックリリース Lプレート
1119円安!

書込番号:18883561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2015/06/19 23:50(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

情報をありがとうございます。

> 三脚・雲台は?マンフのビデオ雲台ですか?

画像に写っているのは、そうではなくてジッツオのオフセンターボール雲台とマクロ用三脚の組み合わせです。マンフロットのビデオ雲台+三脚も持っていますが…(^_^;)。

> ビデオ雲台ならBENROのLS280が直で付けられます。

LS820の画像を拝見して、ちょっと気になったのが、カメラの取り付けです。もっとも、Air A01はm4/3としては三脚穴が奥の方にあるのでレンズとの干渉を避けられるかもしれないし仮に干渉してもニコンのTA-N100を挟めば何とかなりそうなことがわかりました。

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ta-n100/

色々と試してみます。

書込番号:18888642

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7S ILCE-7S ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング