



デジタルカメラ > ライカ > V-LUX Typ 114
いつも思うのですがパナソニックはライカのコピー商品ばかり作っていると思います
しかも本家より早く発売するなど言語道断だと思います
せめてV-LUX Typ 114が発売されて半年後とかそのくらいの遠慮が必要だと思います
価格も半額以下で売り出すなんてライカの研究開発費のタダ乗りはどうかと!
書込番号:18045093
13点

>いつも思うのですがパナソニックはライカのコピー商品ばかり作っていると思います
逆、単純にライカがカメラを今では自社開発できないからパナソニックに作ってもらっているだけ
1960年代から一眼レフはミノルタに作ってもらってたりしていますから
書込番号:18045150
43点

>ライカの研究開発費のタダ乗りはどうかと!
逆じゃないの?
よくパナソニックのOEM製品をバッチ変えて高価格で出してますよね。
書込番号:18045155
30点

ケーニッヒみたいなものでは。。
よその会社の製品をチューニングして高値で
売るのが最近のライカの商売なような。。
書込番号:18045202
17点

>パナソニックはライカのコピー商品ばかり作っていると思います
皆さんがおっしゃるように、パナソニックのコピー(OEM)を販売しているのがライカですね。
>価格も半額以下で売り出すなんて
私は逆に、「ブランド名だけで2倍の価格で出すなんて」と思います。
書込番号:18045423
36点

ライカは安くしたら逆に売れない、ブランド商法じゃなかったっけ。
でもすぐ値落ちするパナのコンデジも売る時は涙もの。
使い潰すつもりでなく、仮に3年で売却するとかならライカの方が良い場合もあったりしますね。
書込番号:18045498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ライカ…今もエルメスだっけ?…なの?
要は『ブランド』ですよ。パナソニックにも美味しい話でしょ。
もう一つ、『価格』でしょ。パナソニックなら商品化した場合の価格が十万。ライカなら二十万…だとすれば、ブランド料五万として…+五万円の作り込みが出来ますよね…って話じゃないの?
昔、ミノルタがライカの一眼レフを作ってたころ、ライカの塗装技術の応用で作ったXD…愛用してるけど、確かに好いよ!
ライカ信仰のない僕でもわかる部分はあるな。
書込番号:18045558
17点

パナが半額以下で出しているのではなく、LEICAが倍近い価格で出しているだけ。
で、LEICAってブランドにアリガタミを感じる人が買うだけ。
まあ、LEICAなんて、ハッセルのHVやStellaに比べたカワイイほうだと思うけど……。
ただ、買う(買える)、買わない(買えない)で言いがかりを付けるのはいかがでしょうかね〜。
『買わない(買えない)ヤツはスレ立てするな』って、嫌〜〜な発想ですね。
『貧乏人は黙ってろ』ってことでしょ……。
もちろん、LEICAハッセルにしても、私には『買えません』けどね。
書込番号:18045607
10点

パナライカの製品においては、
ライカはレンズと外装と、専用ファームウエア作ってるだけですね。機械は、パナ製。
ライカ単体で売っているカメラもどうなんですかね?
書込番号:18045618
3点

>いつも思うのですがパナソニックはライカのコピー商品ばかり作っていると思います
逆。
パナが作り上げた製品の一部だけちょこちょこっと仕様変更してパナに生産してもらってるだけ。
OEM。
いつも思うのですが、何でググればわかることを裏を取らずに思い込みで書き込む方が時々いるのか理解に苦しみます。
私なら家電製品にブランド代を上乗せするライカの製品を買うよりも、基本、概ね内容が同じなパナソニックを買って浮いたお金で何かを買いますね。
だって中身ほぼ一緒ですから。
何かをdisって自分の立ち位置を確認して安心/満足するタイプのスレ主さんは、少なくとも最初の書き込みのロジックくらいしっかりしておかないと皆にただのアホ扱いされてご自身の立ち位置を見失っちゃって捨て台詞を吐いて逃げるだけしか道は無くなっちゃいますよ?
書込番号:18045621
24点


>>パナソニックはライカのコピー商品ばかり作っている
ならばパナソニックはライカモノクロームと同じ物を10分の1の値段で作ってくれないかな?
速攻で買いに行くのになぁー!!
書込番号:18045796
10点

ライカM9-Pってカメラ使ってるけど、日本製に駆逐されただけあって問題が多いよ。
もう2〜3年経つけど不具合のあるファームも直さないでそのままだし。
良いことは小さくて軽いことだけど(思ってた)、最近のレンズは重くて大きい、フードなどもバッグに入れると一眼に対するメリットも少なくなってるけど使ってる
パナソニックのライカは持ってないけど、友人が使ってた色合いはライカだと思った。・・・特色は出してます。
最近はライカを買おうとは思はない。ライカにも中古カメラ屋にも鴨にされるだけだから。そう考えると鴨にされてるドイツ製自動車も買いたくなくなります・・・・・。
書込番号:18046474
4点

Dragosteaさん
だれにでも分かる事を皮肉を込めて丁寧に説明してくれたようで・・・・
ご苦労サン
ここから真面目に ⇒ ライカの『絵出し力』を評価する(そこしかないが)方がいるが
その情報(データ)はおそらくパナに筒抜けのはず
そんなにライカの絵出し力がいいのならそれこそパナがコピーしちゃえばいいのにと思う
一休さんではないが
@ 皮がパナで中身がライカ
A 皮がライカで中身がパナ
ライカ好きのマニアはいったいどっち買うのか?
書込番号:18049742
6点

てか、ビジネスモデルは理解で来たのか知らん(^_^;)
書込番号:18049759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

名前が出たみたいで・・・
さて、他人の答えに期待していない質問に答える気はないです。
さよなら(笑)。
書込番号:18049794
13点

>ライカ好きのマニアはいったいどっち買うのか?
どっちも買わないと思いますよ、もしくはライカと書いてあれば何でも買うか・・・・・・
ほらライカってカメラとしたら半世紀も前から一線級では無くなっていますから
その証拠にプロは使わない・・・・・・・・・
もちろん35mm版を開発したとか1950年代まではプロご用達の一線級のカメラだったという功績は凄いと思いますよ
当時は日本のカメラはライカの真似をしても勝てないカメラでしたし当時のレンズも当時のレベルとしては素晴らしかったということです
もちろんライカに限らずツアイスイコンやハッセルブラッド、ローライ、ジナー、コンタックス、リンホフ、などもその類のカメラだと思います
でもなんちゃってライカ嫌いじゃないですよ、例えば発売後直ぐならパナソニックLX100のたった1.5倍の価格でライカが買える、なんたって中身はパナソニックですから性能は折り紙付き
価格の差は少量しか売れないからボディの多少のデザインの差と考えれば生産ラインや型代と思えば納得できるレベル
それにライカっぽい絵作りの意味が全く分からない、RAWで撮影すれば元データは一緒だしJPGだって元データよりも多少レタッチして色なんて自由自在
そもそもカメラ任せで撮影するしか能力の無い人がライカの色だとか騒いでるだけにしか感じない
書込番号:18050504
6点

餃子定食さん
鋭い書き込みに感謝
そして、聞いてみたいことが
いったいこのカメラを購入する層はいったいどんな層なのでしょうか?
ライカ好きが買わないとしていったいどんな層が買っているのか?
たかが十万弱ですが、そのお金で型落ちの標準ズーム付きのミラーでないペンタタイプの一眼レフが買える!またはそこそこのレンズが買える金額です
ちなみに超高級ソープで130分たっぷりと遊べるお値段でもあります
いったいだれが・・・・・・・・
書込番号:18052745
6点

なんかスレ主さん、最初の書き込みではパナソニックを痛烈批判していたのに、いつのまにかライカ批判に180度立場がすり替わっていて不思議ですね。
ライカとパナソニックは、ライカが光学技術を、パナソニックがデジタル技術を出し合うというパートナーシップ契約を結んでいて、その関係性が生んだV-LUX(FZ1000)やD-LUX(LX100)は、どっちがどっちのコピーだとか、研究開発費のタダ乗りとかそういう話ではなく、単に両社が自社ブランドで販売しているだけのことですよ。
また、ライカとパナソニックでは購入層が違いますし、パッケージ内容も生産台数も販売台数目標も販売戦略も違うわけですから価格が違うのは当然です。どちらかが一方的に得しているような関係ではないので(そんな関係だったらとっくに破綻していますので)、ライカを批判するのもパナソニックを批判するのも間違ってますよ。WIN-WINの良好な関係なのですから。
あと、餃子定食さんの「プロはライカを使わない」も間違ってます。ドキュメンタリーやルポルタージュ用の写真を撮るMAGNUMのフォトグラファーや、セイケトミオさんのような写真作家にM型ライカは使われていますし、コマーシャル系のプロフォトグラファーにはライカSを使っている人がいますよ。
例えば↓のサイトに掲載されている写真はライカSでプロが撮影した写真です
http://s-league.net/ceemes/en/home.html
ちなみに、アイドルのグラビア撮影でM型ライカを使っているプロもいるぐらいですよ。
餃子定食さんがご存知ないだけです。
もっと言うと「ライカがカメラを今では自社開発できない」も間違いです。Sシリーズ、Mシリーズ、Xシリーズは自社開発です。むしろパナソニックとの共作デジカメの方が少数です。
書込番号:18053122
30点

>K.Wakayamaさん
プロの中でも1%に満たない人を引き合いに出されてもなんの説得力もありませんよ(笑
そりゃプロでもライカを持っている人はいますよ、もちろん私自身も持っています
但しそれを人に両手を挙げて勧めるかと言うと勧められません、ニコン、キャノンだったらいくらでも勧められますが・・・・・
要は趣味で使うには良いが製品として評価するとなるとどうしても低い点数しか与えられません
日本でライカやツアイスのブランドを使って商売しているメーカーって何処も20年前はカメラメーカーとして存在しなかったメーカーがブランド力の力を使って商売しているとしか思えません
例えばソニー、パナソニックは電化製品メーカーでコシナはシグマ、タムロン、トキナー以下の3流メーカー・・・・・
日本の老舗のカメラメーカーは既にブランド力があるので潰れかけのメーカーや潰れたメーカーの名前はいらない・・・・・
書込番号:18053440
5点

>青ぃ薔薇さん
恐縮です。
>餃子定食さん
>プロの中でも1%に満たない人を引き合いに出されてもなんの説得力もありませんよ(笑
なんだか笑われてしまってますが、あなたは「プロは使わない」と断言されたのですから、
「1%にも満たない」なんて後出しは見苦しいですよ。だったら最初からそう言って下さい。
反論の為の反論をするのではなく、まず誤解を与える発言をしたことを認めてから
「自分の発言の真意はこうだった」と訂正するべきです。
>そりゃプロでもライカを持っている人はいますよ、もちろん私自身も持っています
>但しそれを人に両手を挙げて勧めるかと言うと勧められません、ニコン、キャノンだったらいくらでも勧められますが・・・・・
なんだか論点がズレ始めてますね。私は別にライカを人に勧めておりませんが、
なぜお勧めメーカーの話になってるのでしょうか?
>要は趣味で使うには良いが製品として評価するとなるとどうしても低い点数しか与えられません
論点が完全にズレてしまいましたね。私は他者に誤解を与えるあなたの「ライカをプロは使わない」「ライカはカメラを自社開発できない」という間違った発言に対して反論しているので、製品としての個人的評価を語られても困ります。
>日本でライカやツアイスのブランドを使って商売しているメーカーって何処も20年前は
>カメラメーカーとして存在しなかったメーカーがブランド力の力を使って商売しているとしか思えません
>例えばソニー、パナソニックは電化製品メーカーでコシナはシグマ、タムロン、トキナー以下の3流メーカー
>日本の老舗のカメラメーカーは既にブランド力があるので潰れかけのメーカーや潰れたメーカーの名前はいらない
これらもすべて論点と関係ありません。
ちなみに誰が「日本の老舗カメラメーカーに潰れかけメーカーの名前が必要」なんて言ったんでしょうか?
少なくとも私は言っておりません。
あと「ライカがカメラを今では自社開発できないからパナソニックに作ってもらっている」というあなたの発言に対する私の反論がスルーされてますが、再反論が無いということは間違いを認めたということでよろしいですね。
書込番号:18053968
25点

ちなみに、スレッドタイトルの「10万円の価値は何処に…」に対する私の意見ですが、FZ1000に対するV-LUX Typ114の優位性はデザインがライカ仕様、JPEG生成プログラムがライカ製、3年保証付き、Lightroom付属ぐらいで、デザインとJPEG以外はある程度金額換算できそうですが、多めに見積もっても3万円ぐらいでしょう。
一方、JPEGについては既に語られている通り、FZ1000でも設定によって(もしくわレタッチによって)殆ど見分けがつかない色が出せると思うので、価格差を埋め合わせることへの貢献は少ないと思います。
となると後は”ライカ仕様のデザイン”にどれだけの価値を見出すかという話になりますが、よく見ると細かい部分で結構違いがあった先代のFZ200とV-LUX4の時とは違って、今回のV-LUX typ114とFZ1000の場合、大きな違いはロゴとバッジぐらいで、後はフォントの種類、ダイヤル表記がほんの少し違うぐらいなので、デザインだけで10万円の価格差が埋まるかというと正直微妙です。
先代の時は鏡筒部分に「F2.8」という大きな表記があったり、シルバーの装飾ラインが入っていたり、おでこに丸みがあったりしてカジュアルな印象だったFZ200に対して、極めてシンプルで装飾がなく、おでこのエッジが立っていたV-LUX4の方がシャープで精悍な印象だったので、「やっぱライカの方がカッコイイな」と思いましたが、今回は本当に微妙なので、よく言われる「ロゴと赤バッジつけただけ」という批判に反論するのは苦しいと思います。
ただ理屈抜きで「ライカが好き」という価値観もあるので、それはそれで尊重したいと思っています。
書込番号:18054220
4点

個人的に思うのですがライカを使っている人のほとんどが見栄を張りたいかっこつけたいだけだと思いますよ
私自身もライカを持っていますがその理由はかっこつけたいという単純な理由です
知らない人から見ればライカを使っている凄い人と思われますから(笑
そこに対して性能が良いとかライカの味わいとか言う人がいるから話がこじれるだけ・・・・・・・・・
単純にライカというブランドを買って自慢したいと言えば話はおかしくならないと思います
しかし誰もそのように言わず何かと理由をつけたがる・・・・・・・(笑
書込番号:18056764
5点

餃子定食さんが「人からカッコイイと思われたい、凄い人だと思われたい」という承認欲求に飢えた人であることは十分理解できたのですが、自分のみならず他のライカユーザもカッコつけたいだけと思い込む理由はなんですか?単なる自我肥大ではないですか?きっとあなたは自分の欲求を勝手に他者に投影し、肥大化させてしまってるんですよ。
「私と同じでほとんどのライカユーザはカッコつけたいだけ」なんて安易なレッテル貼りができるのは、単にあなたの視野が狭かったり、経験不足なだけですよ。そんな安っぽい偏見でライカユーザ全体を侮辱するのは本当に見苦しいのでおやめ下さい。
あと、私に対して「説得力ない(笑」と威勢が良かった餃子定食さんは何処へ?
指摘された間違いを認めもせず、訂正もせず、こういう乱暴なレッテル貼りで議論を有耶無耶にするのは反論に窮した人間の典型的行動です。議論から逃げるのはかまいませんが、逃げるならば沈黙するのが礼儀です。
反論もできず、間違いを認めることもできないからといって「ライカユーザはカッコつけたいだけだ」などと関係ないことを喚き始めるのは、自分の思い通りにならなくて駄々をこねる幼児と同じです。
書込番号:18057500
39点

いっそのこと 英語ではなく日本向けには
☆ らぃかぁ ☆
とロゴを変えて入れればいいのに・・・・・・・・
シリアル番号を入れ100台限りとすれば売れると思う
書込番号:18059850
3点

>☆ らぃかぁ ☆
>とロゴを変えて入れればいいのに・・・・・・・・
それならほしいかもw
書込番号:18136102
0点

スレタイの十万円の価値はブランド料でしょう。ライカの名前に憧れかつ買える人は素直に買えばよいし、買えない人は買わなきゃ良いだけ。ライカの一番高いモデルでも昔ならいざ知らず今なら庶民が買う事は十分できますよ。
書込番号:18735870
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > V-LUX Typ 114」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/07/20 13:18:10 |
![]() ![]() |
2 | 2017/11/28 18:57:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/09 15:39:18 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/12 15:24:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/01/20 0:05:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





