α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
A7IIに手振れ機構が載ったことで、「今後sonyのFEレンズには手振れ機構が搭載されなくなるかもな」と個人的に思っています。そのことによって、重さor大きさor画質に大きなメリットが出るなら大歓迎です。
例えば、
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
と同じスペックで手振れ機構を取り除いた場合、大きさや重さに大きな違いは出てくるものなのでしょうか?
詳しい方がいましたらアドバイスいただけると嬉しく思います。
書込番号:18403796
1点

大きさ重さには以外に影響が少ないかもしれない…
各社のキットレンズを比較したらわかるけども
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニーで比べると
むしろ手振れ補正内蔵レンズが軽かったりする…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000484111_K0000036033_K0000546652&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
だけども手振れ補正がないほうがレンズの設計の自由度があるので
画質は良くしやすいかもしれないですね♪
書込番号:18403805
5点

ソニーのHPの説明だと
レンズ内手振れ補正との組み合わせの方が5軸手振れ補正が最大限に発揮されるような印象を受けます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
スレ題とはちょっとズレてるコメントですみません(笑)
書込番号:18403842
4点

サードパーティー製のレンズで比較してみるといかも。
キヤノン、ニコン向けには手振れ補正あり、ソニー向けには補正なし。
というのがありますから。。。
# でも値段は同じ。これは水とお茶とコーヒーと紅茶と果汁の有無に無関係な
# 飲料と同じ事情なのかも。。。
書込番号:18404051
5点

> キヤノン、ニコン向けには手振れ補正あり、ソ ニー向けには補正なし。 というのがありますから。
別に手振れ補正を殺しているだけで、外している訳ではないので・・・
元々設計段階で小型化できるレンズ構成でつくっているので、手振れ補正無くしてもあまり小型化はしないと思います。
しかし、設計の自由度は増し無理矢理光路に補正レンズを入れずに済みますので、周辺画質等の向上は望めると思います。
書込番号:18404547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 別に手振れ補正を殺しているだけで、外している訳ではない
なるほど、その手がありましたか。
でも、ボディー側の手振れ補正を殺して撮影する人もいるんだから、
そこまでしなくても、、、ああ、モッタイナイな。
協調できなくても、排他利用でもニーズはあったのに(過去形)。
書込番号:18404928
3点

補正レンズ一枚無くなるだけ
大勢に影響なし
書込番号:18405059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葵葛さん
ソニーストア銀座でスタッフに伺った限りでは、手振れ補正付きレンズ
だから、より手振れ補正が強力に利くということはないそうです。
スレのお題とは関係ない話で恐縮ですが、参考まで。
書込番号:18406152
4点

いや、ズームに手ブレ補正は変わらないでしょう。
α5やα5000系6000系に文句あったら、
α7系α9系はたまた7000系をどうぞ。
コレが狙いだと思いますよ。
書込番号:18406262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーEマウントは動画も重視しているので、今後もレンズ内補正をメインにすると思います
α7IIは雑誌の記事を読む限り、オールドレンズの母艦としての需要を見越しているようです
書込番号:18407348
4点

> 補正レンズ一枚無くなるだけ
該当レンズを取り去る意見と、機能を殺すだけの意見が
ありますが。
まあマウントを越えた共通部品のコストや手間から
各社のその都度の判断なのでしょう。
非使用時、運搬時の振動で壊れるリスクや消費電力増加の
デメリットもあるかとは思いますがー。。。
書込番号:18408514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 補正レンズ一枚無くなるだけ
てか補正のためだけのレンズを入れるわけじゃないので…
補正に適したレンズ(群)を動かすだけっしょ
手振れ補正レンズから手振れ補正で動かしてるレンズ外したら
まともに結像するわけがない…
(´・ω・`)
書込番号:18408522
3点

>補正レンズ一枚無くなるだけ
補正用のレンズを外したら
同じモデルで手振れ補正の有る無しがあったら
そのレンズ構成図は2通りの図が表記されるべきでは…
それが無い場合その理由はどう説明するのかな…
書込番号:18408829
2点

補正用のレンズって、励磁することにより位置を保持、変化させている
のかしらん。
Aマウント向けに光学系を変えないとするならば、電磁石には通電して
おかないとユラユラなのかしらん。
書込番号:18409432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのEF70-200F4L USMで後から手振れ補正を追加したEF70-200F4L IS USMというモデルが在ります。
たまたまあったレンズで補正するなんて都合の良いことあるはずもなく、補正レンズを追加しています。
レンズ構成を比較すると補正レンズを追加しただけではなく、これに伴い後部のレンズ構成を大きく変更しています。
また、大きさは変わりませんが重量は重くなっています。
参考になると思います。
書込番号:18414986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん
手振れ補正レンズはかなりレンズ枚数が増える傾向ですね
T値だとかなり暗くなってるんじゃないかなあ?
18−55のキットレンズの手振れ補正化見てもよくわかります
ニコンの18−55Uが5群7枚だったのに対して
18−55VRは8群11枚…
4枚も増えるということは反射面は8面も増えてる…
書込番号:18415022
1点

うわぁ。
決して無視できるレベルではなさそうですね。
頑なに手振れ補正を出さないメーカーがあるのも
納得かも。
書込番号:18416078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





