EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売日に購入して、約半年、借金だけを抱えて、カメラは道具箱の中に転がっていました。
その間、三度ばかり試し撮りしただけの三度笠。
ただ、二度目の使用で、妙なことに気づきました。
前日の晩、ダストデリートデータを取り込み、撮影してきた写真の空にいきなりゴミ。
(「写真1」)
再度ダストデリートデータを「適用」しようとしますが、「適用できませんでした」
データ取り込みの後についたゴミかなと、一時は諦めていたのですが、
三回目の撮影の前の晩、データを取り込もうとすると、
「データの取得に失敗しました」
今まで使っていた1DsMrk3では何百回もやってきたデータの取得が、何度やってもうまくいきません。
それでも、もう、諦めかかった頃になって、ようやく「取得に成功しました」と表示され、
データの日付も間違いなく変更されたので、このカメラを下げて出かけていきました。
ところが、帰ってきて写真をパソコンに取り込み、
まずは時間のかかるダストデリートから……と、「すべての写真」を選択し、
「ダストデリートの適用」を実行すると……
なんと! いつもは一時間半も二時間もかかる処理がコンマ数秒で「適用できませんでした」
このログ、適用できなかったファイルをすべて表示してくれませんので、これまで、
「適用できませんでした」という表示が出ても、
一部、真っ黒なバックに隠れてしまって画像処理ができないのだろうと思っていたのですが、
それにしても、処理できない場合でも通常はある程度の時間がかかります。
そんな三百枚もの写真を「一括」で「処理できませんでした」はあまりに異様。
その時に至って、ようやく、前回の撮影時のゴミが消えていなかったことを思い出しました。
それでも前回は二時間近く処理に時間をかけていたので、
てっきりデリート処理を完了してくれたものとばかり思っていたのですが……
「適用できませんでした……」の表示は、
写真すべてのダストデリートができていなかったことを意味していたようです。
キヤノンの「ご相談センター」に問い合わせても、今までこのような問い合わせはないとのこと。
しかし、当の私ですら、これまでのキヤノンの使用経験から、「適用できませんでした」が
すべての写真に「適用できなかった」ことを意味するとはついぞ思ってもみませんでした。
そういえば、DPPがニューバージョンになってから、
ダストデリートデータが適用されたというマークを見たことがありませんでした。
おそらく、同様のカメラは、少なからず出回っていると思います。
このカメラのユーザー諸氏! 一度チェックしてみてください。
もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
(この報告は以前の価格コムクチコミに投稿)
遠方の山にAFフレームを合わせて撮影したら、山はピンぼけで、
足元の石ころにピントが合っているというのがキャノンのカメラ。
別にニコンとソニーのカメラももっていますが、さすがにこんなでたらめなオートフォーカスは
ありません。
1DsMrk3でさんざん注文を付け、最近は3点フォーカスだの何だのといううたい文句で出て来たので、
これでちょっとはオートフォーカスが使えるようになったかと思ったのですが……
ダメでした。
キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
QRセンターに持ち込んだら、レンズの調整に15000円ほどかかると言われました。
しかし、
おそらく、この調整は、レンズとカメラの個別調整という意味合いのもので、
オートフォーカスを基本修正することはできません。
やはり、このカメラもマニュアルフォーカスで使うしかなさそうですが、
ともあれ、不具合に気がついたのがこの季節。
今年の紅葉シーズンはキヤノンQRセンターの中で私のカメラは眠っていることになりそうです。
書込番号:19311342
21点

キャノン!お前もか ?
と 言いたくなりますねぇ〜
心中 御察し 致します 。
キャノンの責任者に ? 褐 !
40万以上の商品でキャノンの最上級品なのでは ?
何なのかねぇ〜 メイドインジャパンって もう 無いの ! 遠い昔話 ? はたまた、死語 ? なの !
カメラメーカーとしてのプライドは ? 在りません ってか !
期待してたのに チェ ! 面白く無い 。
でした 。
書込番号:19311846
7点

過去のレビューも1が多いようですね。すばらしい引き運をお持ちなのか。御愁傷様です。
書込番号:19311917 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

玩具の箱さん
こんばんは。
最高級品という意味で言えば、1DsMk3は百万でしたから、このカメラよりはずっと期待は大きかったですよ。
それだけに失望も大きかったですね。オートフォーカスが使えない、シャッターショックがひどくて、
巨大三脚を使わないとシャッターブレする、ファインダーが暗くて見にくい……
さんざんでした。
特にシャッターブレに関しては、かなり徹底して注文を付けましたので、
このカメラのミラーアップ撮影機能の採用には大きく貢献したと思います。
でも、あれから五年経って、オートフォーカスが相変わらずとは……意外でした。
そういえば、オートフォーカスの採用はカメラメーカーの中でもキヤノンが一番後でした。
何か苦手な部分があったのか、あるいはパテント問題を避けようとしたのか、
もしくはオートフォーカスのアルゴリズムを把握できなかったのか……
いっそのこと、マニュアル専用機で、レンズにもマイクロモーターなど入れずに、
小さくて安い、良質なレンズを作ってくれた方がユーザーとしては
有り難かったかもしれません。
jm1omhさん
こんばんは。
引き運が悪いのでしょうねえ。
加えて、それが新たな製品のプラスになってくれればと言う期待、
更に、未だ不良品だと気づかずにおられる方に
早くきづかせてあげたいという気もあって……
辛口批評も、読み方次第で大いに参考になるのではと……
書込番号:19312063
8点

>> もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
>> AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
>> ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
例えば、中央のAFポイント1点に固定しても、そのようになりますか?
書込番号:19312532
6点

>もしくはオートフォーカスのアルゴリズムを把握できなかったのか……
全くピントが合わないのではなく、5DsRでは61点自動選択AFまたはゾーンAF、1Ds3では45点選択AFで、自分がフォーカスを合わせたい箇所とは違う場所を選択してしまうとお怒りのように思えますが、それでよろしいでしょうか?
書込番号:19312657
13点

>もう一点、1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。
AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、
ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
全点自動ならカメラ直近の被写体にピントが合うのは仕様だと思うけど、AFフレーム内はピンボケということは、カメラかレンズの故障かもね。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
スレ主さんのいう概念とは?全点自動でも、撮影者が意図しているところにピントが合うってことですか?
それとも、指定したAFポイントですらキヤノンのAFは思ったとおりに合焦しないってこと?
AFに関しては、スレ主さんのカメラに対する要求が厳しいのか、カメラの使い方を誤解しているのか、初心者の私には何を言いたいのかよく分からない…。
書込番号:19312764 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

購入後あんまり使ってませんでした→久しぶりに使ったらトラブル発生!
この手のスレって大抵高級機材板に建つんだよな
で、オーナー像としては発売日購入とか早期購入組の人。
こういうの見てると、やはり
「欲しい時が買い時」じゃなく「撮りたい時が買い時」だと思う。
書込番号:19312774
26点

>特にシャッターブレに関しては、かなり徹底して注文を付けましたので、
このカメラのミラーアップ撮影機能の採用には大きく貢献したと思います。
面白すぎです。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
スレ主さんがカメラを理解していない気がします。
書込番号:19313009
56点

>スースエさん
>usagicameraさん
>tametametameさん
こんにちは。
ちょっと説明が分かりにくかったかな。
「AFフレーム内はいつもピンぼけ」と言うのは、撮った写真にAFフレームを重ねたときのことを言っています。
当然、写真を撮るときはAFフレームの赤く表示されている当のフレームでピントを合わせますから、
その時点ではAFフレームにピントが合っているのですが、
できあがった写真を見ると、フレーム内はすべてピンぼけ。直近の被写体にピントが合っています。
同じキヤノンのカメラを使っておられるのなら、皆さん、同じ経験をしておられると思いますよ。
これは、AFフレームを中央に固定しようと、端の方に移動しようと、
すべて同じ現象です。
他メーカーでは全く経験の無い現象です。(ニコン、ソニー)
実例を挙げておきましょう。
最初の写真は写真全体です。
二枚目は、その写真にAFフレーム表示させ、その周辺を切り取ったものです。
ご覧のようにAFフレーム内はピントが甘くなっていますが、下の方に写っている看板にはピタリとピントが合っています。
この看板はAFフレームの位置から約百メートルほど手前でしょうか。
つまり、この看板より手前にある被写体にピントが合っているわけで、
右手のお堂には申し分なくピントが合っています。しかし、肝心の風景にはピントが合いません。
キヤノンで写真を撮った場合、三百枚取ると、AFフレーム内にピントが合った写真はせいぜい二,三枚しか得られません。
二,三枚というのは、
言うまでもなく、AFフレーム内の被写体より手前に被写体がなく、
横並びの被写体にしかピントが合わないということを意味します。
AFフレーム内のピントのボケ方は、言うまでもなく、絞りに直接関係しています。
以上のことを1DsMrk3では経験上知っていたので、ずっとマニュアルフォーカスで使ってきました。
もちろん、二,三度、この現象を指摘して修理に出したこともありましたが、
無駄な抵抗だったようです。
キヤノンファンの多くの方のご意見を頂きましたが、
それによりますと、プロの写真家はその点を心得ていて、オートフォーカスはキャンセルして使っおられるそうです。
書込番号:19313048
10点

>ご覧のようにAFフレーム内はピントが甘くなっていますが、下の方に写っている看板にはピタリとピントが合っています。
この看板はAFフレームの位置から約百メートルほど手前でしょうか。
つまり、この看板より手前にある被写体にピントが合っているわけで、
右手のお堂には申し分なくピントが合っています。しかし、肝心の風景にはピントが合いません。
あの遠景の葉に合わせろって?
やっぱ面白すぎです。
書込番号:19313110
46点

わたしは気になった投稿者さんの過去レスを見る趣味があるのですが、
このスレ主さんは以前も1DsMk3で似たようなスレを投稿していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=10490656/#tab
書込番号:19313147
18点

>使者誤入さん
失礼しました。
選択されたAFフレームでピントが合わないのですね。状況は理解できました。
1D3 も 5DsR も持っていないのですが、愛用の10D、5D、5D2 ではそのような現象はなく、
赤く示されたAFフレームにピントが合います。
わたしの名前の横に緑の家のリンクボタンがありますが、そこにはアルバムがリンクしてあります。
アルバム内に 85mmF1.2 開放の写真がありますが、キチンとAFフレームにピントはきています。
(天海 あむる さん、 相原 かなみ さん の2枚)
使者誤入さんは撮影の際に PLフィルターは使用されていますか?
もし、使用されているのでしたら、外して試してみてもよろしいかと思います。
書込番号:19313228
1点

>当然、写真を撮るときはAFフレームの赤く表示されている当のフレームでピントを合わせますから、
>その時点ではAFフレームにピントが合っているのですが、
>できあがった写真を見ると、フレーム内はすべてピンぼけ。直近の被写体にピントが合っています。
>同じキヤノンのカメラを使っておられるのなら、皆さん、同じ経験をしておられると思いますよ。
もしこんなことがあるのなら、今頃盛大なお祭りになってるとおもいます。
なんかスレ主さんがカメラお上手く使いこなせていないだけだとおもいます。
使者誤入から使者誤用へ改名したほーがいいかも。 ('0')/
書込番号:19313282
61点

手振れ補正付きのレンズ、もしくはカメラの設定で湾曲補正にチェックが入ってたりすると、DPPのピントマークの場所と、実際にピント合わせを行った場所はずれるよー
ま、気にするのは狙ったとこにピントがきてるかどーかで、マークとのズレはどーでもいーじゃん 笑
任意の場所にきちんと合わせるなら、一点やスポット一点っすね
最近は、カメラのオートフォーカスを使いこなすのもマニュアル以上に難しいよねー
オートだからなんでもやってくれるって考えは捨てたほーがいーかも
書込番号:19313303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>FGM-148さん
わざわざ過去ログをご紹介いただいて恐縮です。
その過去ログのことをこのクチコミの前の部分で触れたのです。
私が検索する手間が省けました。お手数をおかけしました。
>スースエさん
ほんとによくピントが合っていますね。
撮影データが無いので分かりませんが、少なくとも私の過去の経験から、
これがオートフォーカスなんて、とても信じられないと言うのが本音です。(失礼の段はお許しください。)
安くて暗いレンズで、おまけにPLフィルターを付けているせいでしょうか?
しかし、もしそうだとしたら、他のメーカーのカメラでもオートフォーカスのピントが合うことはないはず。
それに、同じキヤノンのカメラでも、マニュアルフォーカスだったら
実にシャープに写るということも考え合せると、
キヤノンのオートフォーカス機構のアルゴリズムに問題があるのでは……と疑ってしまうのですが……
もう一点、お写真には、焦点より近接の距離に被写体がありません。
たとえば、この写真の手前に花などが写り込んでいたら、どうだったのでしょうか?
つまり、私の言う「1%の格率」のピントに過ぎなかったのでは……と言うと、また失礼になりますか?
私は技術者ではありませんので、それ以上のことは分かりません。
もう少し情報があれば有り難いですね。
書込番号:19313335
4点

>使者誤入さん
>> 撮影データが無いので分かりませんが、
撮影データですが、アルバムの写真を表示した状態で、
写真の右の 「撮影情報」 ボタンを押しても出ませんか?
環境によって見られなかったらごめんなさい。
>> 少なくとも私の過去の経験から、
>> これがオートフォーカスなんて、とても信じられないと言うのが本音です。(失礼の段はお許しください。)
EOS学園の講師に来られていた山田愼二先生も、「良く、合うもんだね」 と感心されてましたから・・・
キヤノンのAF、素晴らしいです。
>> 安くて暗いレンズで、おまけにPLフィルターを付けているせいでしょうか?
PLフィルターはイタズラする可能性があります。
詳しい事はわかりませんが、そんな話があるようです。
(サーキュラータイプならオケとか、それでも使い方次第とか・・・)
色々あるキヤノンの測距方式のどれかが特に相性が悪かったような??
詳しい方、ヘルプです。m(_ _)m
>> もう一点、お写真には、焦点より近接の距離に被写体がありません。
>> たとえば、この写真の手前に花などが写り込んでいたら、どうだったのでしょうか?
>> つまり、私の言う「1%の格率」のピントに過ぎなかったのでは……と言うと、また失礼になりますか?
公開可能なモデルさんの写真で、公開しても恥ずかしくないのはこれ位なのですが、
前ボケが好きで、枝と葉 、草 なんかを前ボケでボケボケに入れますが、問題ないですよ。
わたしのリンク先のアルバムに 私がレーシングカーに乗っている写真 「FJ1600 MAXIM 307」 がありますが、
これなんか、良く見れば 「金網 と その支柱 越し」 に撮影しているのがわかると思います。
(カメラとレンズは私のです。)
同じ場所、同じ機材で良く撮影していますので状況はわかりまして、手前の支柱にピントが来る事もありますが、
流し撮りをしているとちゃんと金網の向こうのレーシングカーにもピントが合います。
手前の金網がボケボケに写っているというか、ボカシて消し切れていな写真です。
書込番号:19313388
2点

AFフレームの表示をすると、私も最初は便利だなと思っていたのですが、同じようにズレていると感じた事がありました。ただ、ピントは狙った位置にあったので、単にAFロックで構図を動かした為だと思っています。
ちょっと適当に撮った写真であれですが、こんな感じではないですかね?
もし違っているならば、カメラのAFが壊れているのかも知れないです。
問題が解決すると良いですね。
書込番号:19313535
0点

>usagicameraさん
>全くピントが合わないのではなく、5DsRでは61点自動選択AFまたはゾーンAF、1Ds3では45点選択AFで、自分がフォーカスを合わせたい箇所とは違う場所を選択してしまうとお怒りのように思えますが、それでよろしいでしょうか?
ご指摘の通りで間違いないと思います。ただ、「全く違い場所」というよりも、カメラに直近の場所・被写体にピントが合う――と理解してください。
>ありが〜とさん
>なんかスレ主さんがカメラお上手く使いこなせていないだけだとおもいます。
あなたは上手に使いこなしておられるんですねえ。
ひとつ、方法をご伝授いただけますか?
いえ、他のカメラではなく、この5DsRの使い方。
>スースエさん
失礼。また、言葉足らずでした。私が探していたのは「AF」の情報。
マニュアル撮影ではないかと疑っているんです。執念深くて、まことに失礼。
でも、お言葉を疑うつもりはありません。きっと、オートフォーカスが正常動作しているんでしょうねえ。
何だろう?
>黒シャツβさん
なるほど、歪曲補正するとAFフレームの位置が変わりますか。
それも情報としてはポイントですね。
書込番号:19313552
3点

>碧霄さん
こんばんは。
うーん、こういう微妙なピントズレの問題ではないですね。
特に特に横線が並んで被写体、コントラストの低い被写体は
最もオートフォーカスの苦手とする被写体ですから。
数十枚の写真をQRセンターに示して、どこに異常があるのか調べてもらっています。
センターも問題点を把握の上預かっていますから、判断に困るような性質のものではありません。
困っているとすれば、それが発生している原因の特定についてでしょうか。
書込番号:19313740
3点

百万円のカメラだと取り合えず何でも撮れそうだけど
ダメな人はダメなんですね・・
まぁ普通、フラッグシップ機で撮れなかったら自分のウデが悪いと思うもんだけどねぇ
書込番号:19313985
28点

プロの皆さんの多くがそう思われるんでしょうねえ。
高級機のマニュアル機改造専門部署があるんだそうですよ。
もっとも、一般のユーザーが持ち込んでも相手にされないようですが……
書込番号:19314074
3点

ワタシなら「狙った場所にピンが来ない」サンプルとカメラを一緒にCanonサービスセンターに持ち込んで、担当の方に相談しますが。 5DsRならまだ保証期間内でしょうから。 専門家に相談すると、いろいろ教えてもらえますよ。もちろんSCでの相談は無料です。
書込番号:19314157
8点


>Santos007さん
仰るとおりにQRセンターへ持ち込んでいます。ただ、かつてと違って、QRセンター、サービスセンターはキヤノン本体とは
別会社になっていて、独立採算になっています。
カメラに問題があって、保証期間中でも、とにかく有償修理をしようというのがセンターの現在の姿勢。
ピントが合わないのはあくまでもレンズの問題にすり替えて有償修理しようとしています。
もちろん、それでオートフォーカスが皆さんの仰るように完全に使えるようになるのであれば、
一万五千円くらいかかっても、構わないのですが、
やはりオートフォーカスは改善されず、なお、レンズ調整費用だけは取るということであれば、
サービスセンターと掛け合っても仕方がありません。
キヤノン本体と争うことになります。
売買契約はキヤノン本社であって、サービスセンターではないのですから、
その点は区別して考えなければなりません。
メーカーのサービスセンターというのは、かつての手厚い日本のサービスと違って、
海外のサービスシステムを見習い、自らは製造業者ではないのだということをあからさまに主張するようになってきています。
こちらもその点、割り切って対応する必要があります。
書込番号:19314403
3点

>使者誤入さん
状況が分かりました。
AFフレーム表示をONにし赤い箇所を確認しても全く合焦しておらず、別の場所に合焦しているという状況なんですね。
そしていつもカメラに近い場所で合焦している。
私もキヤノンやニコンを使っていますが、風景などの動きが無い被写体でこのような現象が発生したことがありません。
ただし被写体が激しく速い場合は自分の腕も追いつけないし、AFも追いつかないのでこのような現象になるかもしれません。
1Ds3のAFに不具合があるか、レンズに不具合があるか、使い方を間違えているか。
1DXの板ですがせっかくなのでもう少し状況を教えてください。
@1Ds3で発生しているAF不具合は5DsRでも発生しているのですか?
A所有しているレンズどれを使用してもAF不具合が発生しますか?
B不具合が多発している時に使用しているレンズを教えてください。
書込番号:19314512
2点

>スースエさん
きれいにピントが合っていますね。目が点になるほど。
何度も何度も、本当にご丁寧に有り難うございました。
>usagicameraさん
1.オートフォーカスの問題については、1DsMk3でもスレを起こしてますし、このスレにはそのピントのずれ方の見本(?)も
上に掲載しています。まったく同じピントのずれ方をするのに驚いたほどです。
サービスに2,3度、調整を求めましたが、改善されることはありませんでした。
2.ピントズレはレンズに依存しません。すべて同じ傾向です。ただ、私はテスト撮影をするためにカメラをもって歩いている
のではないので、ピントずれした写真は、多くが、気がつかないうちにレンズのAFスイッチが入っていたものです。
普段はすべてマニュアルフォーカスで風景を撮影しています。常用レンズは24-105mm。
三脚使用時はスタビライザーオフ。海外に一本だけ持って行くとなれば、どうしてもこのレンズになります。
3.使用AFモードはライブ一点AFです。
もう一点、サンプルを添付します。
ぼけているAFフレーム内の松と手前のもみじとの距離は5〜10メートル程度あります。すべて前ピンになります。
書込番号:19314721
6点

>使者誤入さん
>普段はすべてマニュアルフォーカスで風景を撮影しています。
>3.使用AFモードはライブ一点AFです。
普段の撮影は殆どがライブビューを使用しMFで撮影しているんですか?
ファインダーを覗いての撮影はしていない?
書込番号:19315043
0点

ピント調整作業の前に検査機を使用してレンズ側の光学検査を行ないます。
ここで光学的に不具合が有ると、ピント調整作業に移れませんので、いちど調整されてみてはいかがですか?
保証期間外ですと調整費用(解像度調整費用)が掛かり、1万数千円程の費用は必要になります。
ズームレンズで精度を要求される場合は必ず両端を使用したほうが精度は上がります。
両端で調整作業を行うので、中間域は平均値になってしまいます。
被写体が遠いと遠近競合が発生し、目的の被写体にピントが合わない場合がありますので、スポット測距を使用してみてください。
実際の測距範囲は表示されている枠よりもっと広いです。
キヤノンの基準値はけっこうアバウトなので調整作業で納得出来ない事もありえます。
その場合は他の修理業者に依頼するのも手です。
書込番号:19315110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、ちょっと整理させてください。
1) 5DsRは無償保証期間中。
2) Canonサービスセンターに持ち込んだところ、狙ったところにピントが来ないのは本体ではなく、レンズの問題と指摘された。
ということであれば、他の単焦点レンズなどを使って、同じ問題が再現するか、検証するのが早いと思われます。
1) 問題が再現すればカメラ本体の問題と考えられるから無償修理してもらう。 2) 問題が再現しなければ(Canon SCのいうとおり)レンズに障害の可能性あり。レンズの調整・修理をしてもらう。
どこか間違ってますかね?
書込番号:19315291
13点

どうも主旨がわかりにくいのですが、時間がたっているため初期不良とは言えない状況で、個体差の設計製造不良という主張なんでしょうか。
それに、売買契約はキヤノン本社ではなくキヤノンマーケティングジャパン〜販売店経由になるはずですが、どういう買い方されてるんでしょうか。
またそもそも高額な機種ですが、借金までして買って使わずに放置となると、かなり違和感を覚えます。
人それぞれだとか、買いたい時が買い時だとかいう説もありますが…、そういう問題でもなさそうに思います。
書込番号:19315628
4点

>usagicameraさん
訂正した文面が訂正されないまま掲載されたようです。AFはスポットAFです。
>G7773さん
1DsMrk3の時にも本体と、レンズ24-105mm 70-200mm 70-300mmDo 等と一緒に光学検査に出したのですが、
結局、オートフォーカスの精度は変わりませんでした。
ですから、今回、本体とレンズを預けているものの、直ってくることは期待していません。
ただ、そこからが、私、素人なのでよく分からないのですが、マニュアルで撮ると申し分の無いピントで仕上がるのに、
オートフォーカスだとピントが合わないという、その原理が分かりません。
そもそもオートフォーカスというのは、AFフレームの中の被写体を位相差、コントラストなどで比較してピントを合わせているのではないのですか? もしそうならば、マニュアルでピントの合うレンズはオートでも合うはずですよね。
それをいちいちレンズごとに、焦点距離ごとにピント調節しなければならないとすれば、一体、オートフォーカスって何なのでしょうか?
ピントの合っていない状態でフォーカスが固定され、シャッターが下りるオートフォーカスって、何の意味があるのでしょう。
(お断りしておきますが、シャッターボタンの半押しによる自動露出優先機能は使用していません。)
教えていただけると幸甚です。
>Santos007さん
サービスセンターは「レンズの問題」と判定したわけではなく、そうではないかという蓋然性の判断の下に
手持ちの5台のレンズすべてを預かりました。
改善が見られなければ、調整費用はすべて返金してもらいます。
>そうかもさん
売買契約はキヤノンと私の間に取り交わされ、その間にあるマーケティングだの、通販業者だの、サービスセンターというのは
法律上、売買契約には関係しません。あくまでも第三者です。「保証書」は私とキヤノンの二者契約になっています。
つまり、私がキヤノンの提示した法律上「誘因」によって購入の「申し込み」をし、業者を経由して売買契約を締結したということになります。
この点を間違うと、商法による責任問題の解決にとんだ時間的ロスを食うことになります。
ところで、買ってから時間が経っているから初期不良と言えないというご主張、他の方のレスにもありました。
買ってすぐに使いたいのは山々ですが、何しろ金額が金額。今年、海外旅行に行くための資金を使い込んでの購入でした。
カメラ屋のおばちゃんが集金に来たら裏口から逃げ回る日々。
おまけに仕事が立て込んで使ってみる機会がありません。
ただ、そんな言い訳を要求されるのは異常では?
「保証書」は販売後一年間の無償修理を保証しています。
そもそもダストデリートデータは一応、処理しているような動きを見せておりましたし、当然、それで今までどおり処理してくれていると思っていました。それが全く役に立っていなかったことに気がついたのは、今回、その処理が、本来一〜二時間かかるべきところ、コンマ数秒で「適用できませんでした」というログを返してきたためです。よくよく調べてみると、以前撮影のものすべて処理されていませんでした。
このカメラを使っておられる方が同じ状況であったら、この半年間撮られた写真が、ゴミだらけのまま保存されるか、あるいはどうしても必要な写真ならそのゴミを丹念に潰していくかしなければなりません。
そのご苦労を思うと、早く知らせてあげたいというのが本稿の趣旨。
ついでに1DsMk3以来、オートフォーカスがほとんど役に立たないことも書き添えました。
この原因がG7773さんの言われるような原因であるならば、それで問題は解決するのですが……
書込番号:19316012
3点

>売買契約はキヤノンと私の間に取り交わされ、その間にあるマーケティングだの、通販業者だの、サービスセンターというのは
法律上、売買契約には関係しません。
法律上の売買契約を理解されてないようですか…
書込番号:19316092
29点

両機で同じよーなズレがでるなら、先ずは自分を疑ってみよーよ
写真を見る限り、水平がきちんととれてないっぽいから手持ちだよね
普通はさー、手持ちで任意一点AFなら、測距したあとに構図の微調整で多少動かすじゃん
ってか、手持ちで測距終了からレリーズまでピッタリ止めてるって無理だし、それが許容範囲にあるかどーかの見極めは難しいじゃん
それに、レリーズの瞬間にカメラを無意識に動かしてしまうクセもあるかもしんないよー
先ずは基本、三脚に載せて任意一点ワンショットで撮ってどーかでしょ
さすがに歩留まり1%はあり得ないっすよ
書込番号:19316230 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

保証期間外の場合、一点につきピント調整費用は税別1,000円ですが、15,000円の内訳は何の費用でしょうか?
設計、製造誤差等により微妙な誤差がある場合、ピント補正値(BP補正値)を変更する必要があります。
最近のカメラには補正機能が搭載されていますので、ご自身で意図的に変更する事も可能です。
一律で前ピン傾向なら試しにカメラ側で後ピンに調整して試してみられたらいかがでしょうか?
撮影は手持ちですか?
AFでピントがロックされた後にズームリングの操作はされてませんか?
AFとMFは別物です。
AFで合いにくい場合はMFで微調整しなければなりません。
書込番号:19316235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レリーズの瞬間にカメラを無意識に動かしてしまうクセもあるかもしんないよー
多分、これではないでしょうか。
ニコンやソニーに起こり得ずにキヤノンだけ?と考えていましたが、シャッターボタンが取り付けられている部分の形状がキヤノンだけ斜めになっているから、無意識のうちに僅かながら手前に引いているのではと考えられます。
勿論ニコンやソニーのシャッターボタンが取り付けられている部分も斜めになっていますが、キヤノンほど傾斜は強くなくてボタン周囲に電源スイッチがあって、ほぼ真っ直ぐ下ろせる感覚になっていると思います。
加えてニコンやソニーの場合はボタンが柔らかめというか反応が速いですが、キヤノンはやや押し込む感覚でないとシャッターが切れないため、ここの要領を得ていないと、自然僅かながらでも手前に引いてしまうことになってしまうかと考えられます。
また両手しか使えないライブビュー撮影をされているのであれば尚更で、両手プラス顔面の三点支持となるファインダー撮影でじっくり撮ってみるとキヤノンとニコンやソニーとの違いがわかってくるかと思います。
ソニーでもDSLR機はシャッターボタンがやや奥まった部分にあるし、現行のTLM機は真っ直ぐシャッターボタンを押せるようになって、ライブビューがやりやすいようになっています。
ニコンはシャッターボタン半押しまでは気持ち重いですが、そこから先はスッとおろせて連続で撮り進めるときに楽になっています。
またD7000以降は、指の腹で軽く触ってもシャッターが切れそうに敏感になってレスポンスも向上していたりします。
キヤノンは、ほんの僅かながらストロークが長めで固いような感じがニコンやソニーにくらべてしますので、そういった部分の差が出てきているのかもしれません。
余談ながらペンタックスは、軽めでありながら節度があり、真っ直ぐ軽く下ろせてシャッターが切れますので、こういった部分、よく考えられているなと、基本に向かい合って忠実なもの作りが垣間見える部分でもあったりします。
AFそのものは、確かにキヤノンで来たいとこに来てくれるようになったのは70Dくらいからかと私的に思ってますし、じゃじゃ馬ニコンD200は必ずしも近いとこに来るとは限らず自由奔放(?)であったりします。
書込番号:19316492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ5本でしたら合計で5,000円ですが詳細は聞かれなかったのですか?
前回の調整作業でどんな作業をされたかは把握されておられますか?
他のカメラに影響を及ぼすピント調整方法ですと、他のカメラでズレが発生する可能性があります。
他のメーカーはどこのカメラでしょうか?
相性もあるかもしれませんので、使い慣れたメーカーのカメラを使用したほうが良いと思います。
書込番号:19316778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使者誤入さん
AFフレーム表示をONにし赤い箇所を確認しても全く合焦しておらず、別の場所に合焦しているという現象。
ワンショットAFでシャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、そのままカメラを上下左右に動かして構図を変えてシャッターを切ると、このような現象(正常)になりますが、動かしていませんよね。
レンズは点検し、1Ds3でも5DsRでも同じ症状になる。
使者誤入さんの商品の当たりが悪いのではなく、何か我々とは違う操作で撮影しているのではないかと思います。
ここで書き込みしてくれるような、カメラに詳しい方に実際のセッティングや撮影のやり方まで見ていただいた方が解決の早道に思えるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:19316867
2点

そもそもAFフレームの赤くなってるところと、ピントを合わせるべき(合わせたい)ところがあってるかどうか、ちょっと気になりますね
もちろん合わせるべきところにピントが合っていても、AFフレームが別の処を表示してれば、それはそれで問題ですが…
いずれにしても事実のみで話したほうが良いですね、誤解は仕方ないですが、虚飾は止めましょう。
書込番号:19317237
1点

>Hinami4さん
各社のカメラをよく使いこなしておられて、感心しました。私も各社のカメラは持っていますが、そこまで詳細に比べたことはありません。
とても参考になりました。
私がオートフォーカスを使って撮ったのは、1DsMk3の発売当初と、この5DsRでオートフォーカス性能を試し撮りするときだけ。
たまに間違ってAFのスイッチが入っていてオートフォーカスになってしまっていることもありますが、それ以外はほとんどマニュアルフォーカス。
ですから、どの写真で手持ちでどの写真で三脚を使用したかと言うことまではとても憶えていませんが、9割以上はマニュアル。
そして、多くが、三脚の立てられる神社仏閣へ行きますので、間違ってオートフォーカスになっていても、シャッターボタンの動作でカメラが動くと言うことはあまりないと思います。
むしろシャッターで泣かされたのはシャッターショック。これのために大型三脚に買い換え、ミラーアップ撮影することを習慣づけられました。
で、シャッターボタンの圧し方の問題。
オートフォーカスの問題はこれには関係しないような気がします。
というのも、先にも書いたように、同じ場所でも、オートフォーカスで撮った写真はフレーム内がぼけてしまいますが、
マニュアルで撮った写真は見事にピントが合っています。
つまり、シャッターブレやカメラブレの問題では考えられないことです。
ただ、同じキャノンのカメラも、オートフォーカス性能にかなり個体差があるということ、よく分かりました。
私は二台だけしか持っていませんから。
>G7773さん
24-105mmが9720円、
24-70mmが1080円、
50mmが0円
70-200mmが1080円という金額になっているようですが、
何をどう調節するのかは聞いていません。
他メーカーのカメラはソニーとニコン、
フィルムカメラは67と35mmのペンタックスを持っています。
>usagicameraさん
>ワンショットAFでシャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、そのままカメラを上下左右に動かして構図を変えてシャッターを切ると、このような現象(正常)になりますが、動かしていませんよね。
こういうことはやりません。マニュアル主体ですから。
>レンズは点検し、1Ds3でも5DsRでも同じ症状になる。
>使者誤入さんの商品の当たりが悪いのではなく、何か我々とは違う操作で撮影しているのではないかと思います。
>ここで書き込みしてくれるような、カメラに詳しい方に実際のセッティングや撮影のやり方まで見ていただいた方が解決の早道に思えるのですが、いかがでしょうか。
それしかないかもしれません。
ともあれ、QRセンターと「ご相談センター」が連絡を取り合って修理にかかってくれていますので、
まずは、その結果を待ちたいと思います。
何しろ、ダストデリート機能が壊れているのでは、デジタルカメラなんて使い物になりませんからね。
書込番号:19317595
2点

〉こういうことはやりません。マニュアル主体ですから。
こんな回答をすることから基本的な事が理解できていないんでしょうね。
身近に優しく教えてくれるお仲間は居ないのですか???
書込番号:19317709 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

そもそも3度くらいしか使っていないカメラでダストデリート機能を使う必要はあるのでしょうか
それと私は1Ds3を使っていて(今は売りました)1DXを2台、5DsRを使ってきて
70−200f4Lも使っています
しかし書き込まれている現象は起こっていません
ピントズレがあったとしても理由付できます。
なぜでしょうね
書込番号:19317770
22点

>Dr.T777さん
どうして?
>さうざさん
久しぶりですね。1DsMrk3売っちゃったんですか? もったいない。
何か情報をお持ちのようですね。5年前には、同じようなスレでそんなことは一言も言われなかったように思いますが。
もし、参考になることでもあれば、お教えください。
書込番号:19317829
3点

PCで見てみたよー
被写界深度を理解してるかな?
これ、看板も後ろの松もきちんと被写界深度内に入ってるじゃーん
むしろ、後ろの影になってる山の部分のグラデーションとか空が酷いなこれ 笑
なんでこんなトーンジャンプしてんのかな
お寺?を正面から撮ったやつもそー
このレンズで松の棘が一本一本写るとでも思ってるのかーーーい?
しかもぶれてるし…
ピントはちゃんとそこにあるよ
ってか、こっちもなんでこんなトーンジャンプしちゃってるわけ?
おかしーだろ
わざと解像度落として、ネガキャンじゃねーのかこれ 笑
書込番号:19318179 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>遠方の山にAFフレームを合わせて撮影したら、山はピンぼけで、足元の石ころにピントが合っているというのがキャノンのカメラ。
マニュアルでピント合わせが出来るなら、AFでピントを合わせた場所にピントが合ってるか?分かると思います。何故ピンボケのままシャーターを切るのかが分かりません。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
>1DsMrk3でがっかりしたのが、オートフォーカスが働かないこと。AFをONにして撮影すると、ほとんどAFフレーム内はピンぼけで、ピントはカメラ直近の被写体に合っています。
キヤノンのカメラを買わないほうが良いと思います。他社のコンデジでも購入してください。
...もしかして釣り???
書込番号:19318266
29点

>出かける前にサービスでオートフォーカス精度を調整してもらいましたので、普段はオートフォーカスを使うことのない私にも、快適なスナップ撮影ができました。
>キヤノンで写真を撮った場合、三百枚取ると、AFフレーム内にピントが合った写真はせいぜい二,三枚しか得られません。
二,三枚というのは、
言うまでもなく、AFフレーム内の被写体より手前に被写体がなく、
横並びの被写体にしかピントが合わないということを意味します。
AFフレーム内のピントのボケ方は、言うまでもなく、絞りに直接関係しています。
以上のことを1DsMrk3では経験上知っていたので、ずっとマニュアルフォーカスで使ってきました。
もちろん、二,三度、この現象を指摘して修理に出したこともありましたが、
無駄な抵抗だったようです。
この書き込みについてご説明願います。
書込番号:19319220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたりという言葉からは偶然による不幸のようにも見えますが…
話の噛み合わなさとか
自分の意に反する人への言葉の返した方とか
なんかおかしいですよ
不幸を呼び込む要素があるようにも思えます
書込番号:19319278
22点

自分の技量を棚にあげ、道具や物を大切にせず文句ばかり言うので、
付喪神が怒ってるよ 〜〜〜〜〜(m`皿´)m
書込番号:19319372 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>G7773さん
一般の方には十分理解できる内容だと思いますが、
敢えて説明を付け加えれば、撮影者から一定の距離のある横並びの被写体以外、オートフォーカスが働かないという意味です。
以降、マニュアルフォーカス機として使ってきました。
で、何がお聞きになりたいのですか?
>橘 屋さん
無神論者なのですみません。
あなたのかみさんの方がおっかない。
……で、納得のいくご説明は?
論点のない罵倒は建設的ではありません。
書込番号:19319491
4点

>たるたるまみーさん
>マニュアルでピント合わせが出来るなら、AFでピントを合わせた場所にピントが合ってるか?分かると思います。何故ピンボケのまま>シャーターを切るのかが分かりません。
なるほど、ごもっともなご意見ですね。オートフォーカスでAFフレームにピントが合うかどうか、試しの撮影くらいしかAFフレームを使わないので、AFフレームの中でピントが合っているかどうか、ファインダーの中でしげしげと見たこともないような気がします。
AFフレームの中に、ピントが合う被写体が入っているかどうかを確認するだけで、ファインダーの中でピントまで確認したような記憶は、確かにありません。
マニュアルフォーカスだと、手動でピントを合わせるのに邪魔なフレームが全くありませんが、
ちいさなAFフレームの中でピントを確認するのは
フレーム自体が邪魔をして難しい……というと、言い訳がましくなりますね。
オートフォーカスが合焦することとしないことの論点から外れますが、
今度、カメラが返ってきたら、この点、試してみたいと思います。有り難うございました。
書込番号:19319565
3点

300枚撮って2、3枚しかピントが合わないのに快適なスナップ撮影とは言えませんよね?
書込番号:19319854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

使者誤入さん黒シャツβさん
黒シャツβさんのおっしゃることも一理あるのですが、
「マニュアル撮影と他社カメラだとOK」と整合性がとれないので、
複合的な原因なのかな?と思いました。
手ブレを含めて、近景より遠景の方がボケが目立ちます。
原因は2つあり、遠い方が絵柄が細かくなり、コントラストも落ちるので、
ノイズリダクションによって絵柄が溶けてしまうのです。
もう1つは視覚で、仮にNRがオフだったとしても、絵柄が小さい方が
ボケに対する感度が相対的に高くなります。これらがあるので遠景は
近景よりもカメラの性能を必要とし、見方によっては
「遠くにピントが合っていない」という印象になります。
ただ、他社カメラやマニュアルフォーカスならばOKという話からすると、
・問題としているカメラとレンズでは、実際に前ピン傾向
・問題としているカメラでは、より大きく手ブレしている
などが考えられます。
ちなみにアップされた画像は、確かに手ブレしています。
このクラスになると、焦点距離分の一秒では足りないことが多いです。
また元画像をファイルに落としてみましたが、50Mピクセルで2.8MByteは
画像サイズが小さいです。手ブレもJPEGの圧縮も、絵柄が細かい遠景の方が
より影響を受けるので、もっと条件を良くして撮った方が問題点が
明確になると思います。
書込番号:19320519
4点

>cbr_600fさん
目の覚めるような新しい視点からのご指摘、有り難うございました。
非常に参考になりました。
もとよりこのスレはダストデリートデータ処理ができないという不良が発生していることの
周知を図るために立てたものでしたが、多くの方の関心が、ちょっと触れただけの
オートフォーカスの方に行ってしまって、面食らっているところです。
私見では、オートフォーカスカメラというのは、レンズから入ってきた画像を受け止めた
AFフレーム部の画像センサーが、この画像の位相差、コントラスト差を比較し、最も位相差のない、コントラストの高い部分までレンズフォーカスを移動して、これを撮像素子に落とし込むものであるというふうに認識しております。(もし違っていたらご指摘ください)
つまり、AFフレームに位相差のある、コントラストの低い画像がある――つまり合焦していない画像が存在すること自体、オートフォーカスカメラにあってはならないことであり、その意味で、明らかにピントのずれた松がAFフレーム内にあり、葉の一枚一枚が明確にフォーカスしているもみじの画像がその5メートルから10メートル手前に写っているということ自体、オートフォーカスとしての基本的な動きをしていないことは明らかです。
すでにスースエさんの画像サンプルから、オートフォーカスが正常に働いているカメラがあることは
私も了解しております。
とすれば、ここは、以前使っていた1DsMrk3の話は別として、このカメラの個体不良である可能性が高いという考え方に傾いています。
この松の葉を見て、手前のもみじよりも「合焦している」と感じる方はないと思いますし、少なくともこの松のボケ方が「手ぶれ」であると感じる方もおられないでしょう。もしそうなら、当然、もみじも同様にぶれていなければなりませんから。
もしキヤノンが「キャノンのカメラはこの程度でんねん」と言うのなら、引導を渡すしかありませんが、
少なくとも「ご相談センター」はこのフォーカスを異常と認定しており、フォーカスに係るセンサーを交換するなり、ダストデリートデータ機能不良も含めて基板を交換するなりしてくると思います。
当方としても、最悪の場合、1DsMrk3同様、マニュアルフォーカス機として使用すればそれなりに使えるわけで、
むしろ、私としては、写真に致命的ダメージを与えるダストデリート機能を一刻も早く直して欲しいというのが一番の期待なのです。
3回しか使っていないのにダストデリート機能を使う必要があるのか……というレスもありましたが、この方は
過去の書き込みから1.4単眼を使っての主に人物写真の解放モードでの写真がメイン。
しかし、絞り込まないカメラではほとんど気にならないホコリも、
日常的にf10以上に絞り込む私のようにユーザーの場合、ダストデリートデータは使用の度に取り込むのが必須。
この機能が無いカメラは、写真を撮る楽しみが、埃取りの手間に相殺されてしまって、ただうんざりするだけ。
このカメラを使っておられる方は、もう一度、ダストデリート機能が正常に働いているか、確認されるようお奨めします。
書込番号:19321652
4点

私はポートレートは開放が多いですが、フラッシュ撮影とか景色ではF10くらいにしてますので
埃は気にしてますよ
ここにそれを出さないだけです。
書込番号:19321738
5点

>とすれば、ここは、以前使っていた1DsMrk3の話は別として、このカメラの個体不良である可能性が高いという考え方に傾いています。
ご自身で1DsMrk3の話を持ち出しておいて、都合が悪くなると別件扱いですか?
画像に表示されている赤いフレームはあくまで任意選択した場所で、撮影者が実際にピントを合わせた場所ではありませんよ。
>「ご相談センター」はこのフォーカスを異常と認定しており、フォーカスに係るセンサーを交換するなり、ダストデリートデータ機能不良も含めて基板を交換するなりしてくると思います。
ご相談センター側がさすがに操作ミスだとは言わないでしょうね。
1DsMrk3の時は交換修理させなかったのですか?
修理しても直らなかったからMFで使用していたのですよね?
>スレ主使者誤入さん
2008年6月20日 19:08 [7965793] 最初の投稿
出かける前にサービスでオートフォーカス精度を調整してもらいましたので、普段はオートフォーカスを使うことのない私にも、快適なスナップ撮影ができました。
これ以降はAFでピントが合わないと主張される真意は何でしょうか?
一般の方でも理解出来るようにお知らせ願います。
書込番号:19321833 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

出前のもみじより、絵柄が細かい奥の松の方が、
信号処理の影響でぼけやすいのですが、それはご理解が難しいでしょうか?
書込番号:19322127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、ダストデリートって、信号処理で指定されたゴミを自動的にごまかす「だけ」の機能です。
センサーを極力キレイにすることが一番で、どうしても目に着くゴミだけを、レタッチで消す方がお薦めです。
書込番号:19322139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お邪魔します。
作例拝見しました。
拡大してもデータ圧縮し過ぎで原因が、レンズ・カメラ・ウデのどれか判断できません。
ピント云々と問題提示しているのに作例として圧縮画像をアップしている理由も解りません。
唯一判るのは、作例すべてが 手ブレ+ 被写体ブレであることでしょうか。
でスレ主さんにお願いです。
高圧縮の画像では細部が読み取れず判断ができません。
30MBとまでは言いませんが低圧縮の画像をアップしていただけませんか?
書込番号:19322583
11点

>オートフォーカスの方に
ダストの問題より、
合焦しない方が、
カメラの機能としては大問題です。
>松のボケ方が・・・・・・
三脚使用の同条件で、
MFとAFでの松の葉の描写は、
どうなんでしょう。
AF不具合画像のみでなく、
MFの画像とAFした場合の画像の比較があれば、
歴然かと思いますが・・・・・
遠景の微細な描写は、
AF以前のレンズ・センサー等の
絡みもありますが、
MFで、きっちり描写できるなら、
おっしゃるように問題です。
>ダストデリート
撮った画像全て処理する必要があるのでしょうか?
画像を選択して、作品として仕上げるものだけを、
ソフトを使って、除去処理すれば良いのでは・・・・
処理前のオリジナル画像と
処理画像の保存も大変だと思います。
定期的に通常のセンサー清掃していれば、
一括処理しなければいけない程、
ゴミが付くことはないと思います。
ボディ自体から、オイルダスト等が
常時飛び散るなら、整備・修理ですね。
書込番号:19322606
2点

>さうざさん
以前アップロードしておられたのは、たまたま解放の写真ばっかりだったのですか。ならば、失礼。
一回の撮影あたり、2、300枚も撮られると、F10以上で撮った写真はゴミ消しだけで一ヶ月くらいかかるでしょう。
写真を楽しんでいるどころではない。
私の場合、ゴミにはそれほど無神経ではいられません。
確かに、この5DsRでは1DsMk3の時とは比べものにならないくらい、ゴミの附着が少なくなっていますが、
それでも、ゴミが写り込むのはうんざり。
デジタルカメラのがんだと考えています。
ゴミの附着に無神経でいられるのは、写真の楽しみ方の違いでしょうか。
>G7773さん
懐かしい写真ですね。シリアのISに爆破される前のパルミラの写真です。
このスレでも何度か書きましたが、ピントが合わないという問題は2,3度、サービスに出しています。
このシリアの写真は1DsMrk3を買った半年後でしょうか。
どの時点で完全のマニュアルフォーカスに移行したか、時系列的に説明するのは困難ですが、
現実の問題として、このシリアの写真はほとんどマニュアルで撮影しています。
検察よろしく、まるで矛盾であるかのごとく主張しておられますが、
それに対して、明確にあなたに資料をお示しすれば、あなたがキヤノンに代わって
何らかの賠償をしてくださるとでも言うのでしょうか。
あなたの主張の目的は何ですか?
>cbr_600fさん
>出前のもみじより、絵柄が細かい奥の松の方が、
>信号処理の影響でぼけやすいのですが、それはご理解が難しいでしょうか?
添付された写真が高圧縮で申し訳ありません。せめてもう少しいいものをと、10MB程度にまで画像を上げて
アップロードを試みたのですが、当掲示板、30MB4枚までOKとなっているものの、10MBの写真をアップロードするのに
一時間かけて、なお、しきれませんでした。
せっかくいい情報を頂きながら、それを無視するようなご返事になってしまって申し訳ありませんが、
「松」だからぼけていると言うことはないと思います。同じ程度の距離で撮った、これも「松」ですが、マニュアル撮影の写真を
やはり「高圧縮」ですが、添付しておきます。これが5DsRが解像した「松」の写真です。
さて、アップロードできるかな?
>それと、ダストデリートって、信号処理で指定されたゴミを自動的にごまかす「だけ」の機能です。
>センサーを極力キレイにすることが一番で、どうしても目に着くゴミだけを、レタッチで消す方がお薦めです。
もちろん、仰るとおりです。センサーの掃除が第一です。しかし、それでは取り切れないゴミがどうしても残ります。
だからこういう機能がついているのだと思います。
実際、私自身、撮影の前にはいつも1,2時間は撮像素子の掃除に追われます。
その上で、更に撮影した写真のゴミ取りにまで追われるのはまっぴらごめんですね。
>Atwoseeさん
もちろん、視度調整はきっちりしています。
>蝦夷狸さん
全く仰るとおりですね。この写真をそのままアップロードしたいのですが、先にも書いたように、
10MB以上の写真はほとんどエラーで受け付けません。これは私のシステム環境がADSL回線であるためでしょうが、
あいにく、私は根っからの「光回線嫌い」
電柱にある太い光回線がまとわりついているのを見ると、環境汚染の最たるものと考えるほどですから。
何かいい方法があればいいのですが……
>1641091さん
合焦はマニュアルでもできるので、ピントが合いさえすれば、カメラとしては致命的な問題ではないと考えます。
>定期的に通常のセンサー清掃していれば、
一括処理しなければいけない程、
ゴミが付くことはないと思います。
このカメラに関しては、一回の使用でどの程度のゴミがつくかは、断言できるほど使い込んでいませんが、
少なくとも1DsMk3では撮影のたびに1、2時間を掃除にかけました。
そうしなければ、あとのゴミ取りでひどい目にあったからです。
そういうご経験のない方にはご理解いただくのは無理かもしれません。
書込番号:19322858
2点

デジカメを発売と同時に購入すると、このような事例は
日常茶飯事です。
書込番号:19322908
6点

んなぁことないって 笑
スレ主さん、質問!
マニュアルフォーカスで合わせてるってのは、ファインダーでピント合わせてから、ミラーアップしてレリーズっすか?
書込番号:19322995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使者誤入さん
>私のシステム環境がADSL回線であるためでしょうが、あいにく、私は根っからの「光回線嫌い」
そうですか… ならば画像から判断するのは無理があります。推測でしか回答のしようがありません。
皆様のレスは推測の域から出ていないのは高圧縮の画像が理由ですけど。
>電柱にある太い光回線がまとわりついているのを見ると、環境汚染の最たるものと考えるほどですから。
光ファイバーが環境汚染? 寡聞にして仰られている意味が解りません。
環境汚染と考えられる理由をお示しいただけますか?
できれば使われているADSL回線が光回線より環境にやさしいという理由も。
>何かいい方法があればいいのですが……
ワタシにはいい方法が思いつきません。
水道で細いホースを使っていて多量の水が出ないと言われても物理的に無理なものは無理です。
書込番号:19323014
25点

あまりに長いスレッドなので、全部読まないで書いてすいませんが、
シャッター半押しで、フォーカスオンにしてますか?
これをオンにしておくと、せっかく合わせたフォーカスが、シャッター押した
瞬間に移動してしまいます。親指フォーカスが絶対的におすすめです。
私は、ひどい経験をしていらい、親指フォーカスです。シャッターは押すだけ
の機能にしておいたほうがいいです。
なにかしら設定が間違っているのだと思います。特に1D系はプロ用なので、
そうそう問題は起きないはずです。使いこなすためには、自宅にいる時に、
設定をいろいろ変更してみることが大事だと思います。
書込番号:19323065
2点

いささか遅れたレスで,申し訳ありません.
>写真すべてのダストデリートができていなかったことを意味していたようです。
私の愛機では今のところご指摘の問題はありません.撮影地で「やった,傑作が撮れた」と思って帰ってPCで見るとゴミだらけ,は悲しいので撮影に行く前には必ずチェックとセンサーお掃除.念のため気になるときはダストデリートも時々使いますが,スレ主さんの様なことは一度もありません.一度該当の写真ファイルとPCを持ってキヤノンのCSに行かれることをお勧めします.
続いてAFについてです.
>>全くピントが合わないのではなく、5DsRでは61点自動選択AFまたはゾーンAF、1Ds3では45点選択AFで、自分がフォーカスを合わ>>せたい箇所とは違う場所を選択してしまうとお怒りのように思えますが、それでよろしいでしょうか?
>ご指摘の通りで間違いないと思います。ただ、「全く違い場所」というよりも、カメラに直近の場所・被写体にピントが合う――と理解し>てください。
このやりとりに注目しました.ゾーンAFつまり自動で合わせた焦点位置が,撮影者の意志と異なることは良くあることと思います.これは,私は”カメラ任せだから”という理由で納得しています.
とはいえ納得いかないのは
>AFはスポットAFです。
と書かれている事です.仮にスポットAFで指定した点でピントが合わないとすれば故障と思います.
私は,フィルム時代からキヤノンの一眼レフを愛用してきました.まあニコンを愛用しても良かったのですが,時たまキヤノンを使い出したらニコンに変えにくくなった,との軟弱な理由で今に続いています.それでキヤノンのスポットAFを愛用していますが,AF点がズレる症状に出会ったことがありません.
それで,やはりキヤノンのCSにカメラを持ち込むことが宜しいように思います.カメラをキタムラ,ヨドバシなどの専門店でお買いの場合は,そちらでも対応してくれると思います.
私は,5DsRを使い出して四ヶ月程度ですが,スレ主さんの症状は全くありません.ここはやはりじっくりと話を聞いてくれるカメラ専門店やキヤノンCSに相談される事をお勧めいたします.
書込番号:19323772
8点

>使者誤入さん
光ファイバーが環境汚染なら、人が住んでない原野か孤島や離島に行くしかないですね。
海底に光ファイバーが敷設されてるのはご存知ないのでしょうか。
http://jpn.nec.com/info-square/mitatv/discover/01/
また、人が生きて行く以上、環境汚染からは免れないでしょう。カメラやパソコン、テレビや衣類、生活必需品を作る工場って全く環境を害してないんでしょうか。
何だか偽善にしか思えません。環境汚染をしないという崇高な生活をするためには文明の力には一切頼らず、完全な自給自足をするしかないですね。
書込番号:19323824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
まったく! これって病気ですね。
世界最高画素という文句が出てくると、カメラ屋のおばはんが「出ましたよ」とおいてくんです。
恐怖ですよ。
仕方が無いから海外旅行をやめ、棺桶を下取りに出して……
いや、生々しい話はこれまで!
>黒シャツβさん
その通りですね。ただ、以前の1DsMk3はミラーアップとシャッターの二回レリーズを切りましたが、
このカメラは一回のレリーズでミラーアップ後、時間差でシャッターが下りるように改善されています。
>蝦夷狸さん
「東京には空がない」と言ったのは智恵子でしたか……
まだ二〇年前にはそれでも電柱と電線だけでしたが、今はほとんど空が見えないほど
光回線ケーブルとトランスに覆い尽くされて、人間の住む街ではなくなってきました。
三五年前にはケーブルをすべて地中に埋めるという政府の方針があったのですが、
ビル街だけで終わってしまったようです。
かつては台風が来ても、せいぜい木の電柱の電線が「泣いた」だけ。
しかし、今ではコンクリートの電柱が根こそぎ倒れます。
言うまでもなく、「光回線」が元凶です。
私は徹底した環境派です。「光回線」は拒否しています。
>デジタル系さん
なるほど。一理ありますね。普段オートフォーカスそのものを使わないので、そんなことは考えてもみませんでした。
この次撮るときはその点に注意してみます。
……ただ、他のメーカーのオートフォーカスも同じ方式だったと思いますよ。
書込番号:19323827
2点

>5DsRでは1DsMk3の時とは比べものにならないくらい、
ゴミの附着が少なくなっています
ゴミの付着は、レンズ交換に伴うものが、
中心だと思いますが、
上記のようであれば、1DsMk3が、
ゴミ製造機ですね。
生憎、キヤノン機は持ちませんが、
ニコン、ペンタで5台以上は、
ゴミの目立ち易いAPS機も含め使用しましたが、
撮影毎に、神経質になるほど、
気を使うことはありませんでした。
>2015/11/16 13:30 [19322858]の画像
同じ中距離だと感じますが、
モミジの松より、かなり近い距離感と感じました。
同レンズ、同焦点距離、同距離、同露出での
同被写体(松)のAF/MFの比較が、
すっきり納得できます。
>私は根っからの「光回線嫌い」
携帯電話もお嫌いで使用されてない、
または、田舎で環境が整ってないなら別ですが、
光を使わずとも、携帯電話の電波を利用した
ティザリングでは・・・・・・・
動画を見ないならWiMAXでも・・・・
周波数帯域は異なりますが、
GPSやTV電波もお嫌いで、
NGとなれば、お手上げです。
>F10以上で撮った写真は・・・・・
あまり絞るとゴミが目立つ要因ですが、
回折ボケもでるので、
そこあたりも問題なのでしょうかね。
書込番号:19323984
1点

返答どーもー♪
ピントはライブビューで拡大じゃねーんだ、やっぱり
ってことは、電子先幕シャッターとか知らないよね
ところで、スレ主さんと同症状だってやついたの?
もー少し勉強した方がいいんじゃないかなー
見る目もイマイチ、カメラの知識もイマイチ、主張だけは人一倍
典型的な頑固ジジイじゃんか
正直、キヤノンの人がかわいそーだよ
同情をもらいたいだけならそれでいーが、解決させる気があるなら否定的な意見を素直に聞くことだよ
原因はカメラではなく、スレ主さんにあると思うよー
書込番号:19324019 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>使者誤入さん
こんばんは。
キヤノンのクチコミを初めて見たただのおじさんです。
カメラ店のおばはんと懇意ならば、何故そのカメラ店で相談しないのですか?
2台続けてのお悩みなのに…
此処で推測での回答を待つより、よほど明確な回答が得られると思いますが…
書込番号:19324088 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これは全くのウソ放送でしょうね。
大体が、5DsRを買って、使わないでいられるはずもないでしょう。
このようないい加減なメッセージをそのままにしているだけで、
このネットの信頼性が揺らいでいるのが、おわかりにならないのでしょうか。
できるだけ早く、処置をお取りいただきたいと思います。
書込番号:19324333
23点

>狩野さん
お使いの5DsRダストデリート機能に問題が無くて幸いでした。
>仮にスポットAFで指定した点でピントが合わないとすれば故障と思います.
いろいろご意見を伺いながら、私もそう思っています。
ご心配いただいて有り難うございます。
さすがにダストデリート機能が働かないという問題については、キヤノンとしても初めての問題だったようです。
>ツッコミさせていただきますさん
「自分ひとりくらい」という気持が環境汚染を加速させているのだと思います。
社会人としての自覚は持ちたいですね。
>1641091さん
携帯電話、WIMAXも使用しておりません。
特段に必要を感じておりませんから。
書込番号:19324338
2点

私はWindows 10にしてないので、ちょっと状況が判らないのですが、使者誤入さんは8月にWindows7に復元されてますよね。もしかしたら、その課程で何かがおかしくなっているかも知れないです。
一度DPPをアンインストールしてみてはどうでしょうか?
あまりPCに詳しくないので、誰か詳しい人が代わりにアドバイスをして欲しいです。
書込番号:19324495
0点

>使者誤入さんは8月にWindows7に復元
ダストデリートの不具合の件は、
EOS 5Ds R ボディの問題でなく、
DPPと使用されてるPCとの環境の問題では・・・・・・
>1DsMrk3では何百回もやってきた
現状でも、1DsMrk3の画像データで、
ダストデリートは可能でしょうか。
不可であれば、EOS 5Ds Rが悪でなく、
OSあるいはDPPの不具合だと
切り分けできますね。
確実なのは他のPCで、
EOS 5Ds Rのデータをダストデリートすれば、
判別可能です。
私なら、メーカー、SCにデータを送り、
EOS 5Ds Rの問題なのか見てもらいますね。
ただし、通常ならWEBやメール上で、
メーカーとのデータやり取りは、
可能ですが、
現状のネット環境では、
SDカードやUSBメモリー等の
メディアを介しての郵送になるでしょうかね。
自己解決として、
DPPの再インストール(OS対応最新バージョン)、
PCのメモリー等のハードチェック、
最終的には、OSのクリーンインストール
蛇足になりますが、
ADSL回線ご使用とのことですが、
最近のWindows10にアップグレード等は、
データ量が多くなりますが、大丈夫でしょうか?
ADSL回線では、電話局との回線距離にもよりますが、
あまりの遅さで、快適でないと思われます。
Windows7に復元も、
アップグレード前にまずクローンを作成し、
OS環境で、復元するのでなく
クローンを使用したが無難なようです。
復元に失敗した話も聞きます。
書込番号:19324678
0点

>使者誤入さん
なるほど、確かに同じくらいの大きさの松ですね。
1枚面の写真は、頂いた画像を等倍表示にして大きさを較べてみました。
データ量が2倍あるので微妙ですが、確かに右の方が遥かに解像感がありますね。
しかし見ていて「あれ?」と思い、2枚の説明画像を作りました。
問題としている画像、もみじよりもやや手前にある松が、全く解像していないのです。
「ボケているからピントの問題」とされていましたが、手前にある同じものがボケて
いることは、これがピントが支配的ではないという立派な証拠と言えるでしょう。
では問題の画像の松は、なぜこんなにボケているのか?
考えられることを挙げてみます。
1. 手ブレ/カメラブレにより、もみじよりも葉の細い松はよりボケやすかった
2. 問題画像は太陽の光が正面から当たっており、影の出来にくいライティングだった
→これによりコントラストが低下し、NRでつぶされやすくなる
3. 既に出ている、圧縮率が高いことによるボケ
4. レンズのズーム位置及び可動部の遊びによる画質のバラつき
ともあれ、ボディとレンズが戻ってきたら、三脚と2秒セルフタイマーを使って、
今までの固定観点を全て忘れて、同条件でのAFとMFのテストを行ってみると
はっきりすると思います。
ちなみに私が持っていたニコンの300mmF4、AFでは良好な画質なのに、MFでは片ボケ
することがよくありました。フォーカスリングとフォーカスレンズがギヤを介さず
ダイレクトに繋がっているのですが、手でリングを回した方がモーターよりも
光軸が傾いてしまうみたいでした。(修理に出したらSWMモータ交換になりましたが、
MF時の片ボケは解消せず)
ひょっとしたらですが、その24-105は逆で、AFを使ったほうがレンズの位置が
イマイチな場所にいってしまい、全体の解像度が落ちるのかもしれませんね。
24-105とか24-120って解像度のメーカー許容値も大き目だと思いますし。
書込番号:19324686
0点

>碧霄さん、>1641091さん
いろいろ調べ頂いて有り難うございます。
DPPは10月30日、キヤノンからニューバージョンが公開され、これをインストールしました。
たまたま、私が異常に気がついたのがその直後だったので、私もDPPを疑いました。
アンインストールして、再起動し、インストールしなおしましたが、結果は変わりませんでした。
すでに書いた部分を読んでみていただきたいのですが、
この時点で、デリートデータを取り込もうとしたカメラが「取得できませんでした」のエラーを何回も返していること。
何十回もやっていることなので、手順を間違えることはありません。
また、サービスでも、「何かおかしいですね。工場の方と相談してみます」
と言っています。
1641091さん、
いろいろ書いていただくのは有り難いのですが、私の書いたことはまったく読んでいただいていないようなので、
ご返事が今まで書いたことの繰り返しばかりになっています。
Windows10については、
私のシステムはすでにCPUがSKYLAKEになっていますので、回線容量は10倍になっているのですが、
なにぶんにもこのOSでは私のA3レーザーカラープリンターが使えなくなるため、
Windows 7に戻しました。この方が、従来のスキャナーなどもそのまま使えますので、遙かに快適です。
すくなくともWindows 7のサポートが切れるまで、使い続けるつもりです。
システム上のエラーは現在、一切ありません。
>cbr_600fさん
なるほど。手前の松には私も気がつきませんでした。
ご教示を元に更に検討を重ねたいと思います。
>黒シャツβさん
>ピントはライブビューで拡大じゃねーんだ、やっぱり
>ってことは、電子先幕シャッターとか知らないよね
ミラーアップと先幕電子シャッターがどうつながるのか、ずっと考えていました。
どうやら。黒シャツβさんには、シャッターとミラーの区別がないようですね。
まずそのこところから勉強し直してみてください。
書込番号:19325279
3点

>>黒シャツβさん
>>ピントはライブビューで拡大じゃねーんだ、やっぱり
>>ってことは、電子先幕シャッターとか知らないよね
>ミラーアップと先幕電子シャッターがどうつながるのか、ずっと考えていました。
>どうやら。黒シャツβさんには、シャッターとミラーの区別がないようですね。
>まずそのこところから勉強し直してみてください。
Canonの製品ページ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-function.html
「カメラブレを防いで解像性能を引き出す、LV静音撮影。
[モード1]ではシャッターボタン全押し中、約5コマ/秒の連続撮影が可能。[モード2]では1枚を撮影した後、シャッターボタンを戻すまで、メカチャージを行わない状態で待機。いずれもミラーアップ、電子先幕シャッターによる低振動撮影が行えるため、解像性能を重視した撮影時にも有効です。」
書込番号:19325299
4点

>cbr_600fさん
追伸
「松の葉はピントが合いにくい」という点については、納得しました。
その点について反論するつもりはありません。
ところで、この2枚の写真を見比べた場合、
1のほうは「松」に一番近いもみじの葉(それでも五メートルくらいの距離はありますが)は、決して他のもみじのようには解像していません。
それに対して、二の方は、敢えて「微細な」ブレを認めるとしても、AFフレーム近辺のもみじより遙かに解像しており、それはAFフレームから遠ければ遠いほど顕著のように私には見えます。
確かに「松」がフォーカスの合いにくい被写体であることは異論が無いのですが、
少なくともこの写真で、このAFフレーム近辺にフォーカスが来ているとは言えないと思います。
現に、もみじの葉が前後に重なっているあたりでは、手前の葉にはピントが合っていますが、奥の方はアウトフォーカスになっています。
これは手前の葉は大きく写るから解像しやすいとかいう問題ではなく、葉のエッジのシャープさを見ても、手前の葉のシャープさと
奥のもみじの葉のエッジのシャープさには明らかな違いがあります。
これは明らかにフォーカスがずれていると思います。
もちろん、フォーカスフレーム内の「松」には、ピントが合い難かったのでフォーカス判断を迷った可能性はないとは言えませんが、
すでに125分の一秒で撮れる充分な明るさがある以上、このカメラは別添付の蔀塀の「松」同様に解像してもおかしくはなかったのではという気はします。
書込番号:19325427
0点

>使者誤入さん
こんにちは。
私の提案はあっさりスルーですか…
良いと思ったんですけど…
書込番号:19325589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>この時点で、デリートデータを取り込もうとしたカメラが「取得できませんでした」のエラーを何回も返していること。
勿論、今までの話はしっかりと読んでます。ただ、ダストデリートデータ取得が中々上手くいかなかったのが、三回目の撮影前ですよね?
多分、一回目、二回目はスムーズに行えたのではないでしょうか。
なので、そのエラーが三回目の撮影前だけ発生したのか判らない以上は、PC側の方を疑問に思ったわけです。
三回目の撮影後も、同じようにエラーばかり繰り返したのでしょうか?
>また、サービスでも、「何かおかしいですね。工場の方と相談してみます」と言っています。
と書いてあるので、同様のエラーが発生してるような感じはありますね。
書込番号:19325845
0点

>ベンチのレギュラーさん
申し訳ありません。
すでに回答は書いていたので、スルーしました。
>碧霄さん
スレに詳細に書いていますので、注意深く読んでいただければ分かると思います。
つまり、DPPでの処理エラー、カメラの処理エラー、以前の処理エラーなどをすべて含んでカメラの異常と判断しています。
書込番号:19326223
3点

>かえるまたさん
黒シャツβさんはAFフレームにおける私の手ぶれの蓋然性を主張するもので、
あなたの示された参考ホームページはまったくピントがずれています。
電子先幕シャッターと「手ぶれの蓋然性」を結びつけるのは、牽強付会で、
無理があります。
書込番号:19326531
1点

使者誤入さん
>かつては台風が来ても、せいぜい木の電柱の電線が「泣いた」だけ。しかし、今ではコンクリートの電柱が根こそぎ倒れます。
言うまでもなく、「光回線」が元凶です。
解りませんねぇ
「言うまでもなく」などと言わずに、コンクリートの電柱が根こそぎ倒れる元凶が《光回線》の根拠をお示しください。
それから・・・
>1のほうは「松」に一番近いもみじの葉(それでも五メートルくらいの距離はありますが)は、決して他のもみじのようには
解像していません。
それに対して、二の方は、敢えて「微細な」ブレを認めるとしても、AFフレーム近辺のもみじより遙かに解像しており、
それはAFフレームから遠ければ遠いほど顕著のように私には見えます。
と書き込まれていますがアップされた作例では高圧縮なので判断がつかないと言っているのですけど。
風による被写体ブレなら場所によって風の強さの差でブレ幅が違うこともあるかと思いますが。
いくら力説してもこのこの高圧縮の作例では推測でしか言えません。
書込番号:19326534
13点

んなことは主張してない 笑
ブレや解像度に対してどこまで真剣に考えてたり、どこまで気を使って写真を撮ってるのか聞いたんだよ
AFでピントがこないって主張するには、あまりにもずさんな撮り方をしてたり、作例をあげてるからね
自分でできることっちゅーか、やんなきゃいけないことをやらんで、機械やメーカーのせいにしてるってことに気付いてもらえるかなーって思ったんだけどねえ、残念賞だな 笑
被写界深度の計算、過焦点距離の計算、
このスレに参加してるやつの中にも、現場でアバウトにでもパッと計算して撮影できてるやつも少なくないと思うよー
スレ主さん、許容錯乱円ってなに?って質問されたら答えられるう?
素直に聞けないなら、始めから質問するのやめたらいーのに
書込番号:19326737 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

面白そうなので参加しました(笑)
スレ主さん、
本当に修理に出したのなら伝票を撮影して見せてください。
まぁ、無理でしょうけどね〜
嘘だから(笑)
書込番号:19326740 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>蝦夷狸さん
>コンクリートの電柱が根こそぎ倒れる元凶が《光回線》の根拠をお示しください。
電柱にまとわりついたあの巨大なトランス、増幅器、接続器を見て、さしもの鉄筋の電柱が倒れるという事態が
「分からない」と言われるとすれば、丁度、CO2排出がなぜ環境汚染か分からないと主張する人たちの姿勢と近似してきます。
「見ざる聞かざる」の姿勢ですか。
>高圧縮なので分からない
これは一本取られました。負けです。キャノンさんとのやりとりだけにします。
もとよりそのつもりでしたから。
>黒シャツβさん
>んなことは主張してない
だったら、自分の書いたことを読み返してみなさい。自分が何を言っているかも分からないようでは議論にならない。
>georgianさん
価格コムが禁じていることを要求するのですか?
また、何が目的で?
書込番号:19326826
2点

ちゃんと伝票を載せてる人もいますよ〜
やっぱり嘘なんですね(笑)
書込番号:19326842 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

負けって?
なんの勝ち負けっすかね
一本とられましたってさー、はじめっからトーンジャンプが酷いって書いてたの見なかった?
それとも、それが高圧縮のことだと理解できなかったのかあ? 笑
そっから説明しねーとわかんねーのかよ…、はぁ
まあ、理解できないのも無理はないやな
スレ主さんみたいのがいるから、商品や修理代が高くなっていくんじゃねーの?
書込番号:19326890 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>使者誤入さん
すいません、昨晩はかなりボケていて、もみじの隙間から見えた松が手前にあるように錯覚してしまいました。
やはり直接触って見てみないと分かりませんね。
では。
書込番号:19327161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
もしこのスレを見ておられたら、教えてください。
「親指フォーカス」がお奨めですとのことでしたが、具体的に、どのボタンを使用しておられるのですか。
修理から返ってきたら、一度、やってみたいと思います。
あるいはお使いのカメラと違って、同じボタンがないかもしれませんが……
書込番号:19327313
1点

普通は、シャッターボタンを測光開始かAEロックに
AF-ONボタンを測光・AF開始に割り当てる
これで、親指でAF-ONボタンを操作
常時AIサーボで、押してる間のみAFを作動、追従させるってやり方が一般的
人差し指で押すシャッターボタンは、AFを作動させずにレリーズできるので、実質、AFとシャッターを独立させてコントロールすることが可能になる
少しは自分の頭を使って、自分なりの設定を工夫してはどーかね? 笑
書込番号:19327452 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ちなみに、キヤノン機の場合、ワンショットで評価測光の場合はピントが合った時点でAEロックだぞー
ま、がんばれ 笑
書込番号:19327476 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ダストデリートデータの件だが、一番最初の画像を見る限り、右上の隅の方に1ヶ所しか見当たらない。
ダストデリートデータの取得はある程度はっきり写る大きさのゴミが無いと反応しない。
これ程度のゴミならカメラが反応しなくて当然。
また、白紙でダストデリートデータを採る関係上、スレ主の様に何度も繰り返すと紙のゴミのようなもので反応してしまう場合もある。
ただ、実際には認知出来るゴミは無い訳でDPP上でエラーになっても然り。
AFの件も、上位機種であってもカメラの仕組みを理解していなければ使いこなせない。
AFのピントズレなど微調整は必要だが、スレ主の言う
>遠方の山にAFフレームを合わせて撮影したら、山はピンぼけで、
>足元の石ころにピントが合っているというのがキャノンのカメラ。
このような事にはならない。
>最近は3点フォーカスだの何だのといううたい文句で出て来たので、
>これでちょっとはオートフォーカスが使えるようになったかと思ったのですが……
>ダメでした。
現在61点AFですが、20倍に増えたからと言って自動選択に任せたりすると被写体や撮影者の意図がはっきりしない場合には測距点が定まらず至近に合ってしまう場合もある。
お気の毒としか言いようがない。
書込番号:19327588
31点

ピントが合っているのを確認してシャッターをきるのは撮影者の意志、責任
写真撮影はお止めになったほうがストレスのない生活を送れると思いますよ
キヤノンも色々な顧客がいて大変だ
書込番号:19328045 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

大気の二酸化炭素濃度は、
カンブリア紀で現在の約10倍の0.5%
ジュラ紀で現在の約倍の0.1%
だったのに、
最近では二酸化炭素濃度が0.04%以下に下がり、
水と二酸化炭素を光合成している植物は絶滅の危機に瀕していて、
地球は砂漠化している、
という説を唱える学者先生もいらっしゃる。
何が正しいかは、あたしにゃあわかりませんが、色んな説があるみたい
書込番号:19328521
8点

使者誤入さん
面白い方ですね・・・(^○^)
>電柱にまとわりついたあの巨大なトランス、増幅器、接続器を見て、さしもの鉄筋の電柱が倒れるという事態が
「分からない」と言われるとすれば、丁度、CO2排出がなぜ環境汚染か分からないと主張する人たちの姿勢と近似してきます。
「見ざる聞かざる」の姿勢ですか。
では、お尋ねします。
電柱が倒れた事例のうち光回線が原因だと特定された件数は全体件数のどの位割合を占めていますか?
使者誤入さん、申し訳ないですが外へ出て電柱を観察してみてください。
電柱には、光回線のファイバーケーブルより太い三相交流6600Vの銅ケーブルが敷設されおり、さらに100V・200Vに電圧を
下げるトランスが設置されています。
これらが光回線よりも電柱に負担をかけていないということの証明をお願いできますか?
電柱が倒れるのは光回線が原因だと主張されるなら上記二点の質問にお答え下さい。
>CO2排出がなぜ環境汚染か分からないと主張する人たちの姿勢と近似してきます。
「見ざる聞かざる」の姿勢ですか。
こういうのを《論旨のすり替え》といいます。
ワタシはカメラについてのレスをしていますがCO2排出の環境汚染に関しては書き込んでいません。
「見ざる聞かざる」の姿勢でもありません。何を根拠に仰られているか理解に苦しみます。
自分の意見を補強するために別の論旨を持ってくるのは既に主張が破綻してしまっていることの証拠です。
>これは一本取られました。負けです。キャノンさんとのやりとりだけにします。
もとよりそのつもりでしたから。
ならば・・・スレ立てすることは必要なかったのでは?
支離滅裂ですね。
>自分の書いたことを読み返してみなさい。自分が何を言っているかも分からないようでは議論にならない。
とご自身で書き込まれていますけど・・・・・
書込番号:19328592
23点

>ジハーディ・ジョンさん
私にどんな暴言を吐こうが我慢しますが、テロの犠牲者をあざ笑うようなニックネームをつけているあなたには激しい怒りを感じます。
ニックネームを変えなさい!
人間として、あなたには怒りと憎悪を感じます。
>黒シャツβさん
親指でシャッターボタンを切ってると言いだしたあなたには、
ほとほとあきれるしかありません。
論理とか知識以前の問題ですね。
>スースエさん
>蝦夷狸さん
このスレはダストデリートデータ処理が機能しないカメラがあることを報告したスレです。
方向性のない議論に対してはスルーしますね。
書込番号:19328720
3点

使者誤入さん
>方向性のない議論に対してはスルーしますね。
回答できないのでスルーに逃げるのですか。ご自由にしてください。
レスの誤りについてのワタシの指摘に対して《方向性のない議論》を展開したのは 使者誤入さん あなた自身です。
書込番号:19328748
29点

>使者誤入さん
黒シャツβさんは親指でシャッターを切るとは言ってませんよ?
親指AFをご存じありませんか?
時と場合によりますが、自分はずっと黒シャツβさんのやり方で使用しています。
書込番号:19328803
27点

>親指でシャッターボタンを切ってると言いだしたあなたには、
ほとほとあきれるしかありません。
論理とか知識以前の問題ですね。
親指AFというものがいつ頃からできるようになったのかは知りませんが、スレ主さんには新しいものを受け入れるキャパがないということがよわかるスレですね。
カメラの使い方も、何十年も前の使い方をしていて、最新のカメラを受け入れるキャパがもうないのではないかと思ってしまいました。
そもそも、あんなに拡大しなければわからないような遠くの松の葉のピントにこだわるような写真を何のために撮っているのでしょう?
その割には、シャッタースピードも絞りも中途半端な気がする。
そもそも、スレ主さんがAFで撮った写真が三脚か手持ちかって話はどうなったんだろう。
手持ちでAFなら、合照マークとピントが合った位置がずれるというの起こりうること。
松の葉だって、風が吹いて被写体ブレしてるのかもよ。それに、近くのお寺や看板にピントが合ってるっていうけど、近くて大きいからピントが合っているように見えるだけで、松の葉と同じくらいに拡大したらたいして解像してないんじゃないの。
ダストリデートもそうだけど、もしスレ主さんの言ってることが誰にでも起こっているのならもっと大騒ぎになっているはず。
そうなってないっていうことは、やっぱりスレ主さんの要求が厳しいのか、スレ主さんが何か他と違うことをしているのかもね。
書込番号:19328895 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>使者誤入さん
>> 方向性のない議論に対してはスルーしますね。
御丁寧にどうも、痛み入ります。
それで結構ですよ。
スレ主様に対してのコメントではありませんから。
書込番号:19328933
4点

>使者誤入さん、その他のレスされている皆さん、こんにちは。
何だか凄いことになっていますね…
もう少し穏やかに、冷静になりましょうよ…
>使者誤入さん
何故こんな状況になっているのか分かりませんか?よ〜く考えて下さい。
その他の皆さんもスレ主さんを余り煽らないようにしましょうよ…
最初は興味半分でこのスレを読んでいたのですが、流石につらくなってきました…
一つ嘘をつくと、それを取り繕う為に更に嘘の上塗りをする悪循環に陥ってしまいます。
もう良いんじゃないですか…?
書込番号:19328953 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

嘘、大袈裟、紛らわしい
>米国の欠陥車同様、実際の死亡事故になるまで静観しようとしているように見えます。
恐らく、この欠陥によって死亡事故が発生した暁には、トヨタは、「そんな訴えは聞いていなかった」と、しらを切ることが予想されますので、前もって、この欄に報告しておきます。
これは純粋に設計上の欠陥と思われます。
>おそらく、同様のカメラは、少なからず出回っていると思います。
このカメラのユーザー諸氏! 一度チェックしてみてください。
>遠方の山にAFフレームを合わせて撮影したら、山はピンぼけで、
足元の石ころにピントが合っているというのがキャノンのカメラ。
別にニコンとソニーのカメラももっていますが、さすがにこんなでたらめなオートフォーカスは
ありません。
>キャノンさんにはオートフォーカスというものの概念が分かっていないのではないかという気がします。
>かつてと違って、QRセンター、サービスセンターはキヤノン本体とは
別会社になっていて、独立採算になっています。
カメラに問題があって、保証期間中でも、とにかく有償修理をしようというのがセンターの現在の姿勢。
ピントが合わないのはあくまでもレンズの問題にすり替えて有償修理しようとしています。
書込番号:19329478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題は埃のせいで画像に影響する、またゴミ消し機能がうまく作動しないという話と
AF性能、精度に難があるという2点の主張です。
主観的感覚的なものもあるでしょうが、感じたことを表現するのは自由でしょう。
具体的な実例と技術的な問題が素人には正確に関連付けられないので意見の分かれるところではありますね。
書込番号:19329595
1点

スレ主様
数年前の話になりますが
5Dマーク3を使用している当時の話です。
ライブビューでピントを合わせて(当然MF)撮影するとピンぼけ
AF使うとピンが来るという症状に出会ったことがあります。
ノートパソコンでEOS Utilityを使ったり、C!proの
ライブビューで試しても症状は一緒でした。
当然大型三脚使用の,レリーズも使用。
背面液晶でも、ピンぼけが分かるほどでした。
カメラ屋さんで確認して頂き、
修理に出した記憶があります。
その当時、キヤノンさんから説明を受けたのですが
内容、忘れました(笑)
確か、ライブビューとOne ShotAF・Ai Servoのピントを
ジャスピンにするのは難しい。
レンズは,新しい物ほど精度は高くなり、
調整の幅も細かく出来るようになった。
みたいなことを言ってました。
よく考えてみると
当時、担当者、頑張って下さいました。
その後、3年ほど大きな不具合も無く
元気に働いてくれました。
そんな私も今は5DsRのユーザーです。
スレ主様のおっしゃるような,不具合も感じること無く
屋外スポーツ,屋内スポーツ、舞台でも
1DXにまけないAFの食いつき・性能を見せてくれています。
あと、5DsRに24-105だと、少し荷が重いので無いでしょうか?
当方も、少し古いレンズで撮影すると、
上手い具合に,解像しないなって感じております。
書込番号:19330339
2点

>kage30さん
情報有り難うございます。
1DsMrk3でのライブビューもやはりマニュアルだけでしたね。
オートフォーカスは作動しなかったと思います。
パソコンをつないでの撮影となると、
相当気を入れての撮影だと思います。
そうですか……24-105mmは、もうダメですかね。
生ゴミに出しますかねえ……
なんて言ったら、また、「あーほかあ、おめえ」
というレスが殺到するんでしょうねえ。
まだ愛着もあるし……
薬師寺の松の写真のように、
マニュアルだと結構解像しているので、
こんなもんかなあと。
書込番号:19330578
1点

使者誤入さん おはようございます
>もちろん、仰るとおりです。センサーの掃除が第一です。しかし、それでは取り切れないゴミがどうしても残ります。
掃除で取れないのであれば、センサーの表面に傷等がついていると思われます
点検、修理された方が良いですね
>実際、私自身、撮影の前にはいつも1,2時間は撮像素子の掃除に追われます。
>その上で、更に撮影した写真のゴミ取りにまで追われるのはまっぴらごめんですね。
綺麗に掃除できたのに、撮影中にゴミがついてしまうとすれば、オイルが飛び散ってセンサー面についてしまって
いると思います
(2015/11/16 13:30 [19322858])の右上の空部分にある丸いシミのような黒い点は、オイルだと思います
これはシャッターをきった時の、可動部分からのオイル飛び散りが原因と思われます
Nikon のD600 で発生しユニット交換?になった事がありました
清掃後の綺麗になった状態の写真と、撮影中に付いたゴミが写っている写真データを示して修理依頼が良いと思います
>写真のゴミ取りにまで追われるのはまっぴらごめんですね。
こんな手間のかかる事はやりたくないですね
早くゴミの問題が解決することを祈ってます
書込番号:19331303
2点

>Mアッチャンさん
センサーを掃除して、ゴミを100%取り切ることは、私ら素人にとって、まず、無理です。どうしても残ります。
このスレの冒頭の写真のゴミがそれに当るかもしれません。
通常、これはダストデリートデータで消してくれるべきものでした。
その機能が働かないためにこの写真のように残っているのですが、
これをレタッチで取るというのは、実は実に厄介な作業です。
ご経験があると思いますが、
一般的にはこのゴミの上下左右、どこかからコピペしてダストを消します。
実際は、青一色に見える空もよくみると位置によってすべて明度、色調が異なっています。
どこからどうやってコピペしても、どうしてもその部分にかすかな修正跡が残ります。
ダストデリート機能は、これを絶妙に埋めてくれます。
技術的には、ゴミの上下左右からその画像を滲ませるような形でゴミを削除した空白を埋めていくようですが、
これはDPPでもフォトショップでもできません。
その為、たったひとつのゴミでも、目立たなくするためにため息が出るほどの時間がかかるのですが、
こういったゴミが一枚の写真の中に5つも10も入っているとなると、パニックです。
だからダストデリート機能を当てにしています。
それがどれほど必要かは、人により、千差万別で、一概には言えませんが、少なくとも私には、
デジタルカメラの欠点を補う最大の武器です。
特に、ゴミの中でも、この空の中に見えるようなのはまだ良質なのですが、
同じゴミでも建物や室内装飾の模様の中に隠れてしまうものは悪質で、
人間の眼で判別困難になり、ダストデリート機能に頼らざるを得ません。
つまり、私の場合、これがないと、デジタルは写真として成立しないのです。
なお、五年ほど前にはキヤノン、ニコンでオイルの飛び散り事件があったようですが、
私は被害は蒙りませんでした。
書込番号:19331423
3点

>同じゴミでも建物や室内装飾の模様の中に隠れてしまうものは悪質で、
人間の眼で判別困難になり、ダストデリート機能に頼らざるを得ません。
スレ主さんは文化財の記録でもされてるのですか?
人間の目で判別困難ならゴミ取りの必要はないと思うのだけど…。
かえって、ダストデリート機能によりゴミの周囲の画像が影響を受けませんか?
書込番号:19331573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>使者誤入さん
ダストの件ですが、フイルム時代はどうされていました?
フイルムに付くゴミを取るのにとんでもなく苦労した記憶があります。
フイルムの場合、ゴミを完全に取り尽くすなんてことは、到底不可能 ※ でして、
それを考えたら多少のことは許容できませんか?
※ クリーンルームで作業しても、目立つゴミは付かないでしょうが理論的にはゴミはつきます。
宇宙空間にでもいけば、なんとかなるでしょうけど、非現実的です。
書込番号:19331795
3点

>tametametameさん
正に文化財や世界遺産といったものを中心に写真を撮っています。
苦労して撮影して、それを他の文化、他の建物と比較するときに、ここという部分で、「それはゴミでしょう」なんてのは嫌ですからね。
それから、前に戻りますが、「親指AF」というのは「デジタル系」さんが提案されたもので、
私たちが使っているシャッターボタンによるAFとは違っているようですよ。ですから、敢えて質問してみました。
一度、「デジタル系」さんのレスを読み返してみてください。明らかに、あなたの言われているものとはちがっています。
>スースエさん
こんにちは。
フィルムの写真をデジタル化するときは本当に苦労しましたね。
それまでのフィルムスキャナーはゴミをそのまま画像に取り込むので、
よほど投げだそうかと思いました。
が、そうこうするうち、ゴミを自動的に潰してくれるスキャナーが出て来ました。
コダックの特許ではなかったかと思います。
NIKON 8000EDと9000ED。
67ブローニーもスキャンできるものだったので両方で80万ほどしましたっけ。
これで10000枚以上あった写真をすべてデジタル化しました。
書込番号:19332009
1点

>使者誤入さん
>> が、そうこうするうち、ゴミを自動的に潰してくれるスキャナーが出て来ました。
あら、そんな素晴らしいものがって、買えませんけど・・・
勉強になりました。
っていう事は、デジカメのダストのデータも自動的に潰せないのかな?
って本来のダストデリートの話をすり替えてはいけませんね、失礼 m(_ _)m
書込番号:19332091
2点

>正に文化財や世界遺産といったものを中心に写真を撮っています。
文化財などの記録なら、余計なものはないにこしたことはないですね。
>それから、前に戻りますが、「親指AF」というのは「デジタル系」さんが提案されたもので、
私たちが使っているシャッターボタンによるAFとは違っているようですよ。ですから、敢えて質問してみました。
親指AFは私もやってますよ。
ただ、使者誤入さんは誤解しているのか、親指でシャッターを切るわけではないですよ。
AFを親指でするだけでシャッターは人差し指でシャッタースイッチを押して切りますよ。
デジタル系さんもどこにも親指でシャッターを切るとは書いてないですよ。
書込番号:19332133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アングルファインダーつけてローポジションから撮ることなんてあるのかな、このスレ主さんは
なんで親指でシャッターなんて頓珍漢なこといい始めちゃったんだろ 笑
ま、一眼レフなんだから、初期ダストはある程度覚悟しなきゃねー
一定枚数撮って清掃して、それでも撮影の旅にゴミがつくなら文句を言えばいい
ま、でも、ゴミが目立たないように、過焦点距離とか覚えて無駄に絞らずに撮るか、ちょっとは工夫すりゃいいのに
無駄に絞っても解像度が悪くなるだけだよー
ダストデリートだって万能じゃないし、センサーのごみ付着はある程度仕方ねーんだからさ
ってか、運営さん
なぜ俺の書き込み消したんだ?
書込番号:19332191 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>黒シャツβさん
親指AF便利ですね。名前だけ聞いた事があって、何それ?と思ってましたが、設定変えてみたら楽しかったです(笑)
書込番号:19332243
3点

便利でしょー♪
フルタイムマニュアルのレンズなら、そこからMFで追い込むこともできるから、親指AFを常用してるやつも少なくないっすよー
ま、でも、自分の使いやすいやり方が一番だと思うよー
スレ主さんみたいに固定観念に縛られてちゃ、機材の使い方も写真の上達も止まっちゃうよ
折角いい機械使ってるんだからさー、やっぱいい結果を残したいよね
書込番号:19332542 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tametametameさん
>黒シャツβさん
ちょっと待って……
>普通は、シャッターボタンを測光開始かAEロックに
>AF-ONボタンを測光・AF開始に割り当てる
>これで、親指でAF-ONボタンを操作
と黒シャツさんは言ってますよね。
これって、通常の私の使い方ですが、(AIサーボは使いませんが)
デジタル派さんはこれではシャッターを切るまでに被写体がフォーカスを外れてしまうので、「親指AF」をという提案に及んでいます。
>これで、親指でAF-ONボタンを操作
はおかしくないですか? AF-ONボタンというのは「AFスタート」の役割のはず。
AFを開始するのであって、AFをロックするのではありませんよね。
だからその「親指AF」とは何のボタンを指しているのですかと質問したのです。
この部分でお互いに理解が食い違っているように思うのですが。
書込番号:19333258
1点

説明書読めないの? 笑
書込番号:19333410 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

親指AFって、1989年に
EOS630を買って間もない時から使ってましたね。
便利でしたよ。
今使っているFZ150でも、左手の親指で
できるので重宝してますよ。
書込番号:19333531
9点

あっ!
>masa2009kh5さん
の事ではありません。
書込番号:19333559
3点

AFフレーム表示自体にも、何か誤解してそうな気がしてきました。
DPPでAFフレーム表示しても、赤枠=ピントが合ってる位置ではないですよ。
AF後にシャッター切るまでの間に構図が変われば、赤枠の位置も、狙った被写体の場所から変わりますから。
手持ち撮影なら、意図せず僅かにカメラが動く事だってありますし。
まさか撮影後に赤枠だけを見て、「ピントが合ってない」とかなって無いですよね。
最初に出てた話ですが、今の親指AFのやりとりを見てると、気になってきますね。
書込番号:19333710
14点

>そうか。
このカメラを持っていないんでしたね。
了解。
5DsRを持ってるか持ってないかなんて関係ないんだよ。
人のアドバイスをまともに聞けない人は決して進歩しない。
書込番号:19333749
26点

>この部分でお互いに理解が食い違っているように思うのですが。
何が食い違っているのかまったく理解できません。
親指AFというと、たいていの方はAF-onボタンにAF開始を割り当てるのて、デジタル系さんはあえて書かなかったのでは?
そもそも、黒シャツβさんが親指でシャッターを切るとはどこにも書いていないのに、
>>黒シャツβさん
>親指でシャッターボタンを切ってると言いだしたあなたには、
ほとほとあきれるしかありません。
論理とか知識以前の問題ですね。
というスレ主さんのレスに対して、スレ主さんの他人の意見を受け入れるキャパに疑問を持っただけです。
ちなみに、
>AFを開始するのであって、AFをロックするのではありませんよね。
AIサーボにしていた場合、親指で押している間はairが常に働き、親指を話せばAFは止まるので、ロックしたのと同じ状態になります。
なので、親指AFを使っている人は、AIサーボにしている人が多いはずです。
書込番号:19333894 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あっ、
>親指で押している間はairが常に働き、
親指で押している間はAFが常に働き、
書込番号:19333899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa2009kh5さん
>ktasksさん
>碧霄さん
>24F1.4さん
>tametametameさん
デジタル派さんの情報の要点は「親指AF」にフォーカスロック機能があることを示唆しておられる点です。
ですからデジタル派さんに敢えて質問しました。
皆さんのお答えのどれひとつとして、フォーカスロック機能についての指摘がありません。
つまり、論点がずれています。
>tametametameさん
私はスポットAFで使用したことを書いています(普段はマニュアルフォーカスです)。
方向性のない論点の拡大は望みませんので、以降、スルーします。
>黒シャツβさん
このカメラの機能について、一々あなたに説明しているゆとりはありません。
これまでの質問群、提案群の中にも、本カメラのDPPを
他のカメラのDPPと一緒だと思ったりしておられる方があったり、
多彩な機能そのものを理解しておられない方が少なくなく、
失礼とは思いましたがスルーしました。
書込番号:19334749
1点

取り敢えずサポートに機材点検に出してるなら、帰ってくるまで少し待てば
カメラが悪いのか、レンズが悪いのか、スレ主が悪いのか白黒つくだろ。
親指AF
>>http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
PCでツマンネー書き込みする暇があるなら、少しは自分で検索する癖つけた方がいいよ。
書込番号:19334785
29点

>皆さんのお答えのどれひとつとして、フォーカスロック機能についての指摘がありません。
つまり、論点がずれています。
だからさぁ、AIサーボAFだと親指AF=AF-onを離すとフォーカスロックと同じだっていってるでしょ。
たいていの方は親指AFはこういう使い方をしているはずだよ。
>私はスポットAFで使用したことを書いています(普段はマニュアルフォーカスです)。
スポットAFと親指AF、何の関係もないけど…。
スレ主さんは親指AFを何か勘違いしてるんじゃないの?
>方向性のない論点の拡大は望みませんので、以降、スルーします。
あなたの元の質問からはズレた話題にはなってるけど、いろんな方から間違いを指摘されてもまったく理解できないようなので、どうぞスルーしてください。
書込番号:19334816 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

当然、マルチコントローラーダイレクトも知らんのだろーな
これはなぜデフォルトじゃねーのか不思議なぐらいっすよね
ま、足し算の概念を理解できてないやつに掛け算を教えるよーなもんだな 笑
こんなのは、知識でも理論でもなんでもねーんだよなー
数学で言えば、掛け算の九九みたいなもん
基礎だよ、基礎
残念だが、今の段階では理解できんよね、みんなの書いてることが
いいカメラ持ってるからって上級者にでもなった気分でいるんでしょー
こーゆーやつは、観光地に平気で三脚をたてやがるんだよな
こんなこと書いたらまた消されそーだけと、ま、いっか 笑
書込番号:19334882 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

黒シャツβさん
>ま、足し算の概念を理解できてないやつに掛け算を教えるよーなもんだな 笑
"((^∀^*) Ξ( *^∀^))"チガウチガウ 割り算です。
スレ主さんは割り算が理解できないので、レスしている皆様方は、
割切れない気持ちになっている訳です。(=⌒▽⌒=)
書込番号:19335023
24点

>これまでの質問群、提案群の中にも、本カメラのDPPを他のカメラのDPPと一緒だと思ったりしておられる方があったり、多彩な機能そのものを理解しておられない方が少なくなく、失礼とは思いましたがスルーしました。
DPPは一緒ですよ。???
書込番号:19335932
16点

>comID2さん
アップロードしておられる内容のものです。(ただ、この画像ではJPGになっていますが、ダストデリートデータはJPGには適用されないはずです。)
通常、5DsRの場合、適用できようとできまいと一枚あたり10数秒の時間がかかると思いますが、
三〇〇枚ほどの写真をコンマ数秒で「適用できませんでした」と表示します。
データ取り込み時にも何度もエラーを繰り返していることから、
データそのものをカメラが取り込めないでいる → その結果、「適用できませんでした」
のエラー表示になっていると思います。
書込番号:19336220
2点

祝 !!!
1,000ナイス突破!!
これも一重に使者誤入様のお人柄と、皆様方の心暖まるご指導ご鞭撻のおかげですね。
書込番号:19336964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主の主張が正しく製品に問題があると考えても
もの凄く疑問を感じる
自分の中での製品に対する要求の基準があるにもかかわらず
試しもせず購入した事がそもそも問題でないか?
過去スレをみても凄くこだわりを持っているのも見て取れる
なのにこんな高額の商品を検証もせず、なぜ買ったのですか?
同じ事を繰り返すのは愚かとしか思えない。
故に、製品の問題ではない!
貴方の責任です!
書込番号:19337834
23点

>使者誤入さん
いえいえ、ダストデリートデータはJPEGでも適用出来ますよ。
説明書をご覧ください。
適用出来なかった画像の画像情報欄は確認されてますか?
もし、データが取得出来てないならダストデリートデータの欄は「無し」になっているかもしれません。
データを取得していても、同じ構図であっても適用されない画像もありますね。
あくまで自動処理だからでしょう。
その場合はコピースタンプツールを使用しています。
個人的には絵柄やゴミの大きさによって、ゴミは完全に消えないので、ダストデリートデータはそれほど高性能とは思っていません。
ところで、最初に載せられた空にあるゴミは、センサーを掃除された後には無かった物でしょうか?
掃除の後にはもちろんゴミが無いのを確認されてますよね?
書込番号:19338653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>comID2さん
こんばんは。
確かに、マニュアルにはRAWだけとは書いていないようですね。
私は1DsMrk3の時代から、なぜかJPGだけと思い込んでいました。
もっとも、ダストデリートデータを適用するのは、いつもRAW現像の第一段階ですから、
JPGに適用することはありませんが。
撮影の前にはかなり神経質になって撮像素子を掃除しますが、1,2時間かけて掃除しても
すべてのゴミを完全に除去することは不可能です。
それこそ、職人的技術が必要です。
白紙を撮影して拡大しても、上下が逆になっていて、ゴミの位置がなかなか分かりにくい。
取っても取っても、また新たなゴミがくっつく。
ですから、ある程度目立つゴミを除去したのちは、ダストデリートデータに取り込んで、
カメラのダストデリート機能に頼ります。
私の場合はスタンプツールはほとんど使いません。先に書いたように、この写真のように一面真っ青な空でも、
コピペすると必ず破綻が出ます。
その点、ダストデリート機能の方が、遙かに進んだ機能と考えています。
ただし、メーカーにもよります。
もう八年くらい前でしょうか、ニコンのD2Xというカメラで撮った写真にデータを適用したところ、
その真っ黒のゴミが灰色一色の空白に置きかわり、げっそりしたことがあります。
ゴミの周囲がどんな色彩、明度であるかに関係なく、
ゴミの部分は一定の明度の灰色に置きかわるのです。
これで、このカメラには引導を渡しました。
このスレの空のゴミに関しては、掃除の終わって時点で残っていたものか、あるいはあとで入ったものかは
明言はできませんが、少なくともまだ写真枚数が早い段階で入っていることから、
前日のダストデリートデータには取り込まれたはずだと考えました。
>適用出来なかった画像の画像情報欄は確認されてますか?
>もし、データが取得出来てないならダストデリートデータの欄は「無し」になっているかもしれません。
確かにそう言われて「レシピ」を見てみると……「データなし」になっています。
とどのつまり、カメラを買った当初から、データを取得する機能が壊れていたということですね。
こんな事、経験したことがないだけに、こんな情報があることも知りませんでした。
感謝します。
書込番号:19339144
2点

>使者誤入さん
コピースタンプツールにはコピペだけでなく、
暗→明
明→暗
と言うように、ゴミの部分を円で囲って自動処理する機能もありますよ。
おそらく、ダストデリートデータでゴミの位置を記録しておいて同様の処理を位置情報を元に自動的に処理しているような気がします。
この機能で処理出来なかった場合のみコピペで処理しています。
お試しください。
ダストデリートデータの取得時はレンズはどうされてますか?
こちらは50mmの単焦点か、標準ズームを50mmにセットしています。
他機種ですが、データの取得に失敗した事もありますが、連続して失敗というのは経験ありません。
データの取得時はF22まで絞り込まれるので、もしかしたらレンズの絞り機構の不具合も考えられるかも?しれません。
書込番号:19339244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comID2さん
>暗→明
>明→暗
>と言うように、ゴミの部分を円で囲って自動処理する機能もありますよ。
この方法は私もやったことがありますが、一度も成功したことがありません。
やり方を間違えるほど難しい方法ではないと思うのですが……
(特に写真のような空の場合)
で、レタッチでのゴミ取りというのは、今ではほとんどやっていません。
書込番号:19339474
0点

>使者誤入さん
一度もですか??
円の大きさを変えて何度か処理すると上手く消えてくれたりしますよ。
書込番号:19339555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>試しもせず購入した事がそもそも問題でないか?]
購入する前に試せる問題でもないわな
書込番号:19340203
5点

>comID2さん
おはようございます。
もちろん、枠の大きさを変えたり、何度もクリックし続けたりするのですが、
ゴミはびくともしません。何か、馬鹿にされてるような気になってきて……
ところで、カメラを実によく使いこなしておられるようなので、
質問させてください。
実はこのスレを立てる前に、アップロードを思いとどまった写真があります。
このカメラを買って、オートフォーカスが使えるようになったかどうかを確かめるために、3度ほど、テストをしました。
(買って二,三度しか使わなかったというのはそういうことです)
まず一度目は、フォーカステストのためにAIサーボに設定し、撮影しました。
その時の写真数枚に、理解不能なものがあらわれました。
それがここにアップロードした写真です。
写真全体をJPGで5まで圧縮したもの、DPP画面でAFフレームを重ねて切り取ったもの、EXIFデータを共にアップロードしました。
まず、DPP画面で、AIサーボAFでありながら、フレームが赤く表示されていないことが分かります。
この時、カメラではAFフレームが表示され、堂の門扉にフレームを合わせていたのですが、
実際のピントはこのスレのテーマになっている「直近の被写体にピント」が合っています。
「なぜDPPにAFフレームが表示されないのか」と「ご相談センター」に問い合わせました。
インターネットでディスプレイを接続して検討、担当者だけでは分からないと言って技術者を呼び集めて出した結論は
「AIサーボの場合、動かない被写体に向けると、被写体を認識できなくなることがあるので、
風景写真、静止被写体を撮る場合はスポットAFを使って欲しいというアドバイスでした。
以降、このカメラのAFテストには、スポットAFを使用しています。
ところでccomID2さんはAIサーボでAFフレームが消えてしまうという経験をしたことはおありですか?
私はこの時の写真全部で58枚のうち、5枚にAFフレームの問題が発生。
すべて、ピントは直近の被写体に合っていました。
書込番号:19340362
0点

AIサーボは、1コマ目と連写中のレリーズ作動のタイミングを設定できるよー
デフォルトは、バランス重視になってるハズ
これを、ピント優先にするとこーゆーのは少なくなるよー
そもそも、この撮影でAIサーボってのが間違いってことを理解しよーね
AIサーボは、動いてる被写体に予想してピントを合わせにいくモード
しかも、ケース6はもともとピーキーなセッティングで初心者は使用しない方が無難っすよ
ってゆーのは、手持ちだと自分の動きを拾いやすく、それはカメラには被写体が動いているものとも認識されかねないからね
結果、ピントがこないことが多くなる
だから、最初に書いたでしょ
AFを使いこなすのは、なかなか難しいことだって
その他にも、AFに関する設定はまだまだある
スレ主さんのよーな初心者には、これが仇になることもあるってこと
AFでピントをシビアに合わせられるかわりに、それをつかいこなそうとすれば撮影者にもそれなりのスキルを求められる
ま、それなりのスキルっていっても基礎中の基礎だし、説明書が読めれば誰だって理解できるんだけどねー
この場合は、素直に任意一点でワンショットAFで撮るのが一番歩留まりがいいハズ
最近の機種は、AF-ONボタンにワンショットとAIサーボの切り替えを割り当てられるから、それを活用するのもありだと思うよー
んじゃ、
ま、がんばれ 笑
書込番号:19340552 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>そうかもさん
ゴミよりAFでしょ?
ゴミはなんとか出来る可能性がある。
書込番号:19340808
6点

使者誤入さん
>技術的には、ゴミの上下左右からその画像を滲ませるような形でゴミを削除した空白を埋めていくようですが、
>これはDPPでもフォトショップでもできません。
>他のカメラのDPPと一緒だと思ったりしておられる方があったり、
>多彩な機能そのものを理解しておられない方が少なくなく、
ずっと昔のPhotoshopでは、修復した箇所のノイズも消えて塗り絵の様に
不自然になりましたが、少なくとも5年前に出たCS5以降は、周りから似ている
テクスチャーを探しだしてきて埋めてくれます。
画像は、スポット修復ブラシツールの半径だけを一度調整し、あとは
いずれもワンクリックしただけです。この様に、空だけでなく、
絵柄のあるものであっても高度に似ているテクスチャを探してくれます。
もちろん原理的に無くなった情報は復活できませんし、万能ではありません
ので、絵柄に埋もれてしまって目立たないゴミなどは、修復しない方が
良いと私は思っています。
>カメラを買った当初から、データを取得する機能が壊れていたということですね。
いきなりカメラが壊れていたせいにされていますが、ほんの少しでも
絵柄の残るような撮影をしてしまったということはありませんか?
F22で撮影したときに、ゴミ以外は均一な白(グレー)でないと、ソフトは
ゴミの位置が正しく判断できないはずです。どこまでが許容範囲かは
ソフトに依ると思いますが、添付の図の様に撮影すると、壁や白い紙に
付着したゴミや、影などが入ってしまうリスクが無くなります。
書込番号:19340870
10点

>使者誤入さん
先ず、被写体が静止している風景撮影でしたらAIサーボではなく、ワンショットAFで撮影されたほうが良いです。
動体でしたらAIサーボで連続的に測距させます。
三脚使用でしたら、AFONボタンをワンショットAFで1度押して離せばピント位置はそのままで、後は任意のタイミングでシャッターを切って撮影です。
元々、親指AFは風景カメラマンがシャッターを押すたびにAFが作動するのは困る!と言う理由で搭載されました。
測距エリア選択モードが自動選択になってますよ!
風景なら任意一点か、スポットでピント位置を絞り込んだほうが良いです。
しかも、ケース6は速度変化に対する追従性の項目がプラスになっており、速度変化のない被写体だと一時的にピントが不安定になる場合があります。
AIサーボはピントが合わなくてもシャッターが切れるので赤枠にならなかったのでしょう。
書込番号:19341250 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

使者誤入さん
みなさまが指摘していない撮影テクニック上のミス。
1、シャッター速度 : 1/15秒
2、絞り : 11
3、ISO感度 : 200
>特にシャッターブレに関しては、かなり徹底して注文を付けましたので
このカメラのミラーアップ撮影機能の採用には大きく貢献したと思います。
>三脚の立てられる神社仏閣へ行きますので、間違ってオートフォーカスになっていても、
シャッターボタンの動作でカメラが動くと言うことはあまりないと思います。
>むしろシャッターで泣かされたのはシャッターショック。これのために大型三脚に買い換え、
ミラーアップ撮影することを習慣づけられました。
と書き込まれているのに、シャッター速度が1/15秒? 信じられませんね。
屋外でこのシャッター速度での撮影ではブレは避けられません。
三脚使用などでカメラブレを抑えられても被写体ブレは防げません。
ブレを避けたいなら何故 ISO感度200 に設定したのでしょうか?
400・800の設定でシャッター速度を稼げばブレ対策はできるはず。
>堂の門扉にフレームを合わせていた
焦点距離35mmで絞りを11にしてここにフォーカスですか? 被写界深度ついて理解されているのでしょうか。
どこにピントを合わせようと自由ですが、言うこととやることが支離滅裂のレスになっています。
それから・・・
動態撮影ではないのに AIサーボAF Case6 の設定。
これについては黒シャツβさんが指摘されている通りだと思いますけど。
書込番号:19341420
30点

フラッグシップや高級機を買うのも良いですが、それを自在に使いこなすためには撮影者にもそれなりの技術や知識を要求されます。
風景を撮るだけでしたら別に数十点ものAFや強力な動体追従性能は必要ないですし、Kissや6Dで撮ったほうが満足な結果を得られるかもしれません。
書込番号:19341618 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>以降、このカメラのAFテストには、スポットAFを使用しています。
用語の誤用ならよいのですが、、、
もしかしてスポットAFとワンショットAFのいみが解ってない?
親指AFの所でもなんかおかしいこと書いてたし?
まさかワンショットAFを使わずAiサーボとスポットAFで風景を撮影?
ワンショットAFなら自分の意図した場所のAFした所が解るので
後で確認すると違う場所に合焦フレームになっている、ならクレームとして解る
風景にAiサーボで撮影しておいてクレーム?
被写体ブレ等の可能性も有るのにDPPで後で合焦フレームを確認してどうなるの?
カメラの機能を理解していないのか?
説明書を良く読んでいないのか?
ゴミは手間ですが物理的な清掃に出す!
細かいAF の位置は気になるのに、デジタルで消した偽物で良いの?
二三度使ってダメ?
自分の子供なら正座で説教ですね!
無駄使いにも程が有る!
書込番号:19341621
24点

>この時、カメラではAFフレームが表示され、堂の門扉にフレームを合わせていたのですが、
実際のピントはこのスレのテーマになっている「直近の被写体にピント」が合っています。
測距エリア選択モードが自動選択になっていてどうやって門扉にピントが合わせられるのだろう?
直近の被写体にピントが合うのは当然かと。
絶対に何か根本的な勘違いしてるんじゃないの?
書込番号:19341658 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

それからテストでAIサーボにして撮ったとのことですが、このような被写体にAIサーボ自動選択という設定は全く意味がありません。
不規則に激しく動く被写体を捉えるための設定ですし、写真のケースはAFが合焦していない状態(偶然他の場所にピントが合っている)と思われます。
これは別にキヤノンに限ったことではなくどんなカメラでも起きることですし、言い方は悪いですが撮る方の問題としか言えません。
書込番号:19341659 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

またもやスレ主は基本的な使い方をさっぱり理解していないことを発表しましたね。
ただ、スレ主自身は全く理解していないことを理解していませんが。
書込番号:19341690
33点

EOS 5DSR 使用説明書
・P.87 止まっている被写体を撮る:ワンショットAF
・P92, P93, P.95 スポット1点AF(任意設定)
・P.118 AIサーボAF1コマ目李リーズ … ピント優先
・P.413〜 操作ボタンカスタマイズ
・シャッターボタン半押しをOFFして、AF-ONボタン、*ボタンに測光・AF開始の詳細を設定
(P.418〜)
書込番号:19341739
5点

ひょっとして使者誤入さん、「AIサーボ」だから一度合わせたところにロック
されると勘違いされたのではないでしょうか?
また思い込みの世界にロックオンされているかもしれないのでちゃんと書きますね。
まずAFには、メーカーを問わずシングルとコンティニュアスの2種類があります。
シングルとは、一度合焦したら、シャッターボタンを離すまでは構図を変えても
そのフォーカス位置を保持するモードです。
保持するといっても、一度シャッターボタン離してしまうと、シャッターを切る
ときに最終的な構図でAFを合わせにいってしまうので、望んだ位置にフォーカス
は合いません。(AIサーボと言っても、前回フォーカスを合わせた被写体など
カメラは全く覚えていないですよ)
「シャッターボタンによるAF無効」を設定すると、親指AFを再び
押すまではMFと同じになっていますので、フルタイムマニュアルのレンズで
微調整をかける場合は断然使いやすいです。AFでラフに合わせて、マニュアルで
追い込み、シャッターボタンを押してもその追い込みが有効です。
(シャッターボタンAFを無効にしないと、せっかくの追い込みが水の泡です)
一方コンティニュアスとは、動いている被写体のためにAFを合わせ続けるモードです。
合焦後もひたすら合わせ続けますので、構図を変えれば(AFポイントと狙った被写体が
違うところにあれば)意図しないところにフォーカスは行ってしまいます。
なのでシャッターボタンAF有効では、風景やポートレートには全く向きません。
この場合もシャッターボタンAFを無効にしていれば、親指AFを押さない限りは
AFは止まっている(AFロックしたのと同じ)ので、構図を好きに変えることができます。
つまり、シャッターボタンAF無効の設定をしておけば、シングル/コンティニュアス、
AF/MFの切り替えを一切しないで、親指AFの押し方だけで意のままにAFを操れるのです。
動いている被写体に対しては親指AFを押し続けて被写体を追いながらシャッターを
切ればよく、止まっている被写体に対しては親指AFを離して構図やフォーカスを
合わせ直してシャッターを切ればよいのです。
で、AIサーボは昔はコンティニュアスなだけだったのですが、AIサーボ2や3になって、
狙ったAFポイントを被写体の動きに合わせて上下左右に動かしてくれる様になりました。
しかし意図しないところに行ってしまうこともあり、特に必要がなければスポットAF
(一度決めたAFポイントは変えない)にしておいた方が無難なのです。
AFは一度合ったところで止めるか合わせ続けるかという前後方向の話と、AFポイントを
決め打ちにするか動かすかという上下左右方向の2つの軸があり、黒シャツβさんの
おっしゃる様に使いこなすのはそれなりに知識を必要とします。
少なくとも、自分の推論は(証拠がなくても)正しいと信じ、理解できない他人の
アドバイスを見下す様なスタンスでは、あるべき使い方は身につかないですよ。
書込番号:19341821
24点

アップロードする写真を間違えたので再度アップロードしようとしていたら、
4.5MBのアップロードに五時間半かかっても「アップロード中」
やむなく中止しました。
その間、随分、レスを頂いたようで、有り難うございます。
やはり、当初の予測どおりの結果で、この写真を出すのはただ誤解を生むだけでした。
しかし、一括でスルーするのは失礼なので、取り敢ず、簡単で申し訳ありませんが、お答えします。
>黒シャツβさん
>そもそも、この撮影でAIサーボってのが間違いってことを理解しよーね
>AIサーボは、動いてる被写体に予想してピントを合わせにいくモード
>しかも、ケース6はもともとピーキーなセッティングで初心者は使用しない方が無難っすよ
その通りですね。ですから、その後のオートの「テスト撮影」はスポットAFを使っています。
「以前」と「以後」の話がごちゃ混ぜになっています。
>cbr_600fさん
>ずっと昔のPhotoshopでは、修復した箇所のノイズも消えて塗り絵の様に
>不自然になりましたが、少なくとも5年前に出たCS5以降は、周りから似ている
>テクスチャーを探しだしてきて埋めてくれます。
なるほど。最近のフォトショップは新聞のスクラップつくりくらいにしか利用していないので、
まったく気がつきませんでした。
浦島太郎の気分です。勉強になりました。
この機能、是非使ってみたいと思います。
また、詳細にAFサーボのご説明いただき、恐縮の至りです。
ただ、反論ではないので、気を悪くしないで読んでください。
私のカメラがAFフレーム内で合焦せず、直近の被写体にピントを結ぶことは、すでに上げたサンプルで、ご納得いただいたと思います。
ところでAIサーボを時系列上切り分けてお話しします。
取り敢ずそれが正しい使い方であったかどうかは、確かにあなたの仰るとおりなのですが、
使い方を間違っていたとしても、AFフレーム内に被写体が入っていて、フレームが赤く点灯している限り、
このカメラでは合焦しているというカメラ側からの信号になっています。
つまり、カメラは私が被写体として選んだものに合焦させなければなりません。
合焦してからあとにカメラを動かしたとか、シャッターブレしたとかいう蓋然性は、よほど確実な根據でもない限り、言うべきことではありません。
三脚で、ミラーアップ、サイレントシャッターでレリーズを切っている以上、ほとんどあり得ない蓋然性であると考えます。
ところで、そこでシャッターを切る時点でAFフレームが光っているのを確認しながら、
できあがった写真にAFフレームが反映されておらず、ピントも直近の被写体という現象に遭遇したことはありますかと
私は問いかけました。せっかくだったら、そのお答えが欲しかったですね。
もっとも、風景写真にAIサーボなんか使わないよと言う答えが返ってくるかもしれませんが、
前述のように、それは時系列的に話がずれていますし、AFフレームでピントが合わない、おそらくは私のカメラの個体不良をも否定されることになります。
せっかくお教えいただきながら、そっぽを向くようなお話になって申し訳ありません。
悪意ではありませんから、くれぐれもお間違いのないよう。
>comID2さん
予想したとおり、写真の趣旨を誤解されたようです。ですから、当初、この写真は出さなかったのです。
>AIサーボはピントが合わなくてもシャッターが切れるので赤枠にならなかったのでしょう。
そうではありません。ファインダーで確認しています。合焦していない五,六枚、すべて。
で、あなたの場合はこういう経験はありませんかという質問でした。
>蝦夷狸さん
>と書き込まれているのに、シャッター速度が1/15秒? 信じられませんね。
なんで?
F11はレンズの解像度と被写界深度のバランスが一番いい絞りです。
大型三脚を立て、ミラーアップをし、サイレントシャッターを使ってレリーズでシャッターを切れば、レンズの手ぶれ補整機能を切っている限り、ほぼカメラブレの要素はなくなります。
>亀愛好家さん
>24F1.4さん
>jm1omhさん
長いスレなのでもう一度読み返してくれとはいいにくいのですが、
先の方々同様、時系列的に話がずれています。
>tametametameさん
>そうかもさん
お暇にもかかわらず、ご参加有り難うございました。
書込番号:19342360
0点

使者誤入さん、結局のところ
>よほど商品のあたりが悪いのでしょうか
が結論のようですね。ご愁傷さまでした。(Again) & お疲れさまでした。
書込番号:19342487
9点

スポット一点、一点、領域拡大、ゾーンとかゆーのは、測距の範囲を指定するもの
ワンショットやAIフォーカス、AIサーボは、AFの制御方式
スレ主さんがやってるのは、スポット一点でAIサーボ
俺が書いたのは、一点でワンショット
他のやつらがアドバイスしてのは、スポット一点でワンショット
恐らく、サービスセンターのやつが言ったのもスポット一点でワンショット
ダストデリートも使いこなせてないことは、もう、明白
スタンプツールも使い方がわからないから使わないって白状してるし
これじゃ、サービスセンター言っても話が通じるわけがないわな 笑
御愁傷っす
書込番号:19342515 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>黒シャツβさん
で、それがあなたの主張する「手ぶれ」によるAFフレーム内のピントズレとどう論理的整合性を取るんでしょう?
書込番号:19342560
0点

>>tametametameさん
>>そうかもさん
>
>お暇にもかかわらず、ご参加有り難うございました。
あなたの理解の無さには呆れてしまいました。
自分がやってることがおかしいということを認める勇気を持ってくださいね。
書込番号:19342582 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

だめだこりゃと思いつつ、、、
>ほぼカメラブレの要素はなくなります。
無風だったの?
カメラブレは無くなっても別の要素が有るから、、、
>そうではありません。ファインダーで確認しています。
何を? AIサーボ時は合焦点灯しませんが、、、
>その通りですね。ですから、その後のオートの「テスト撮影」はスポットAFを使っています。
スポットAFではなくワンショットAFでないと、、、、
誤用なのか?
解ってないのか?
説明書読みましょう!
書込番号:19342606
23点

俺は手ぶれなんて主張はしてねーぞ? 笑
まじ、だいじょぶー?
そこにピントがきてないとゆースレ主に、そもそもピントがきてるかきてないかの判断をできる目もなけりゃ知識もないだろ、
クレームつけるならもーちょっととゆーか、最低限の勉強はしろって主張してんの
どーせ、小絞りぼけとか回折とかも知らんのだろー?
この高画素で無意味にF11ねー
過焦点距離とか考えずに始めからデジタルレンズオプティマイザありきって考えは、まー、ありだと思ってつっこまなかったけど
やっぱ、なんも考えてねーってわかったよ 笑
書込番号:19342625 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

このスレの最初の写真は手持ちですよね?それはAFロック後にカメラが少しだけ動いた為だと思っています。
そして、今回の写真ですが、三脚を使用されているので、カメラが動く事は無いですね。
問題点はAFフレームの表示が無いとの事。
それで、自分のカメラで試してみました。
三脚使用中、AFとMFが切り替わってないですかね?
任意で選んだAFエリアにピントが合った場合、シャッター半押しに反応してAFエリアは光ります。
これはAF使用でなくとも反応します。
仮に、AFフレーム自動選択の場合は、ピントが合い易いので、多面に渡って光る可能性が高いです。
私自身、カメラの初心者なので、詳しい言葉は説明が出来ないのですが、少なくとも、似た事は簡単に再現出来ました。
なので、AFエリアが光った為に、AFが作動したと勘違いされているのではないかと。
ピントが直近の物に合っていたとの話は、もしかしたら撮影にてカメラを触っている間にピントがズレた可能性もあるし、スレ主さんの記憶違いから何か誤解が起きているのかも知れないです。その時はAFフレーム自動選択になっていた可能性だってあります。
これに対しスレ主さんには「違うよ」との意見は必ずあるとは思いますが、可能性の一つとして頭に入れておいてみてください。
写真はテストなので、汚い被写体には目をつぶってください。
書込番号:19342644
4点

>ktasksさん
>そうではありません。ファインダーで確認しています。
何を? AIサーボ時は合焦点灯しませんが、、、
あなたの5DsRは点灯しないんですか?
それって、不良品ですよ。
修理に出した方がいい。
書込番号:19342653
2点

あのですね、そもそも親指AFすら知らずにAIサーボで風景を撮ること自体が大間違いなんです。
コンティニュアスAFの本来の趣旨は動体撮影のための被写体追従であって、最初にそれを風景に使うことなんて開発者は想定していなかったんです。
で、ポートレートや風景を撮る人達が、「これコンティニュアスAFをシャッターボタン以外に設定すれば、ピント合った時点で指離すだけでAFロックになるんじゃない?」という発想から生まれたのが親指AFです。
AIサーボでシャッターボタンを半押しにするという行為は常にAFを効かせている訳で、きちんと設定しなければピントが合っていなくてもシャッターを切ることができます。まして自動選択で風景撮影など論外です。
風景を撮りたいのであれば、まずはAFモードの使い方や親指AFをしっかり覚えてください。
設定さえ分かれば初心者でも普通に使える機能です。
書込番号:19342712 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

誰がどう説明しても自分の間違いに気づかず、周りが間違っていると言い続け、
決して聞き入れない人っているんですね。
書込番号:19342727
40点

ダメだ!こりゃ〜!!
日本語もまともに理解できないとは。これでは話にならん。
>なんで?
F11はレンズの解像度と被写界深度のバランスが一番いい絞りです。
そんな話していない。
「焦点距離35mmで絞りを11にしてここにフォーカスですか?」
と、ピント位置の話はしているが。
>大型三脚を立て、ミラーアップをし、サイレントシャッターを使ってレリーズでシャッターを切れば、
レンズの手ぶれ補整機能を切っている限り、ほぼカメラブレの要素はなくなります。
「屋外でこのシャッター速度での撮影ではブレは避けられません。
三脚使用などでカメラブレを抑えられても被写体ブレは防げません。」
ここ ↑ 読んでいるかな?理解できていれば上記のような頓珍漢のレスはできないでしょ?
木の葉なんてそよ風でも揺れるのですよ。1/15秒ではブレルると言っているのですけど。
大型三脚を使えば、ほぼカメラブレの要素はなくなる?
馬脚を現したね。
大型ならいいというものでもない。三脚の使い方もご存じないとは。
バランスが悪い使いかたをしていれば、風が吹いたら振動するし、車が通ってもブレるってこと、
理解できないだろうなぁ。
しかし・・・ここまで人の話を聞かず、理解しようとしない人も珍しい。
《天然疑念物》に指定するのが相応しいかもしれない。
書込番号:19342741
36点


もしかすると、、、、
AIサーボ時に
あなたの5DsRは点灯するんですか?
それって、不良品ですよ。
修理に出した方がいい。
書込番号:19342771
35点

>この時、カメラではAFフレームが表示され、堂の門扉にフレームを合わせていたのですが、
実際のピントはこのスレのテーマになっている「直近の被写体にピント」が合っています。
あと写真ですが、詳細画像が無いのでピントの位置が確認出来ないのですが、多分門では無く、被っている木の枝や葉にピントが来ているのでは?それならばピントは更に手前になります。
しかも、F11まで絞りレンズも広角よりですから、直近にもピントが来易いかも知れないです。
これだけ広くフレーミングしてあっても、ずっと奥にある門にピントを合わせている様子から、もしかしたらピントを合わせる場所のポイント等に少々誤解があるのでは?
私も偉そうには言えない立場ですが、結構絞って手持ちで撮る方でして、私が撮る場合だったら、建物が主役であっても、もっと全面にピントが欲しいので、木にAFを合わせて撮ると思います。
書込番号:19342822
10点

趣味の写真撮影に、どんなカメラを使おうと自由です。
ですが、取説ぐらいは読むべきではないですか?
いくら写真歴が長かろうが、機種ごとの機能の違いを理解しなければ、良い写真は撮影できないと思います。
皆さんから頂いた沢山のアドバイスを真摯に受け止め、感謝すべきです。
使者誤入さん
貴方は写真撮影が趣味なのですか?
購入したカメラ(それ以外の商品も)にケチをつけるのが趣味なのですか?
はたまた他人を不愉快にさせるのが趣味なのですか?
写真撮影が趣味ならば、もう少し素直にアドバイスに耳を傾けて下さい。
それ以外であるならば、どうぞスルーして下さって結構です。
書込番号:19342840 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

使者誤入さん
>ただ、反論ではないので、気を悪くしないで読んでください。
>悪意ではありませんから、くれぐれもお間違いのないよう。
丁寧なご対応、ありがとうございます。お気遣い了解しました。
何度も書かれている使者誤入さんの主張は理解致しました。
「私の使い方が多少間違っていようが、AFフレーム表示とピント位置の
関係は明らかに不整合であり、そこを問題にしているスレなのだ!」
ということですよね。
ただそのご不満の檻に捕らわれてしまい、見えなくなっているものが多いかと。
>AFフレームが反映されておらず、ピントも直近の被写体という現象に遭遇したことは
>ありますかと私は問いかけました。せっかくだったら、そのお答えが欲しかったですね。
これについては、書き込みをした全員が無言の回答をしています。「ありません」です。
私を含めて所有している機種やメーカーが違う人も多いと思いますが、理論的/経験的に
考えてその症状はおかしい、原因が別のところにあるのではないか?と考える訳です。
現在のカメラとレンズのAF性能は凄まじく、マニュアルフォーカスではおよそ
撮れないものが、AFで楽に撮れる時代になりました。
静止物で最高の精度を求めれば、拡大ライブビュー+MFの方が上ですが、
例えば向かってくる犬を連射で撮って、5枚中4枚にピントがほぼ合っているなんて、
MFではどう頑張ってもおよそできないことです。
多くの人は普及機/中堅機でもAFの恩恵はたっぷりと受けているため、
(MFなんて使ったことがない、という人も多いです)
本当にAFが使い物にならないカメラであれば、フラッグシップ機としてここまで
プロに使われるなんて絶対にあり得ない、と思う訳です。
「レクサスのオートマはどれに乗ってもギヤ比が変わらないからダメだ」
という人がもしいたら、誰でも納得するより使い方を間違っているはずだと
考えるでしょう。
ともあれ現時点では情報が不足/混乱しています。
カメラとレンズが返って来た時点で、もう一度落ち着いて各設定を見直し、
テストし直すことで本当の原因が分かると思います。ただこのときに
誰も想像できないレベルの勘違いがあると「やっぱり使えなかった」
で終ってしまうので、可能であれば誰かと一緒に見るべきと思います。
書込番号:19342937
19点

使者誤入さん
身近に写真が趣味の仲間はいらっしゃいませんか?
たとえば、一緒に撮影するカメラマン仲間はございませんか?
ちょっと相談してみたらヒントが見つかるかも?
そして、もっと人の意見を聞き入れる柔軟な心を・・・
ちなみに・・・
EOS-1Ds Mark IIIの記事もリアルタイムで読んでいました。
私はまだ現役で使っております。
AFはとても優秀だと思っています。
こんなことを書いたら本当に持っているのか?と疑う人がいるので1枚だけ貼り付けます。
どうかスレ主様が高価な機材を使いこなせる日が来ますように・・・
書込番号:19343135
18点

>アップロードする写真を間違えたので再度アップロードしようとしていたら、
4.5MBのアップロードに五時間半かかっても「アップロード中」
やむなく中止しました。
フレッツ光なら、少々古いPCでも数秒でupできるのにーーー
書込番号:19343159
14点

>使者誤入さん
>予想したとおり、写真の趣旨を誤解されたようです。ですから、当初、この写真は出さなかったのです。
こちらの予想通り反論モード全開ですね!
変に予備知識は豊富なようですが、単に使いこなせていないだけの可哀想なお爺さん丸出しですね。
それは最初から分かってて、わざと冷静に書き込みしてましたけど…。
まぁ、カメラが壊れていようが、お爺さんが壊れていようがどうだっていいです(笑)
お爺さんは書き込みしてて自分が恥ずかしくなりませんか?
己の恥を知ることも大切ですよ。
レティクルAF搭載機は1DXや5D3を使用してますけど、この程度の被写体なら全く問題ありませんね。
ネットの掲示板の内容として、別な意味で面白いです。
これからも頑張って楽しませてくださいね〜!
書込番号:19343191 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あのねぇ
AIサーボAFとかスポットAFとか…その他ここに出てきた用語を
間違って理解しちゃってし使い方も分かってない。
指摘しても受け入れられないお年頃の人とやっても何時までも平行線なので
そろそろ止めましょうか、このスレは飽きてきたし(笑)
書込番号:19343196
21点

スレ主さんお気遣いなく
確かに休日の暇ななか書いてますので特に不都合はありません
なかには勤務中でも参画してくる人もあるようですが
うちの会社じゃ休憩時間中でも禁止されてますので大丈夫ですよ
書込番号:19343638
3点

現状、宝の持ち腐れのような印象を受けました。
スレ主さんが向上心をお持ちならEOS学園で撮影講習を受けて疑問点を無くすようにしたらどうでしょうか。
書込番号:19343664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イエイエ 200 レスまでもう少しです。
ガンバ!ガンバ!!・・・・・ガンバ大阪! サンフレッチェ広島!! ってスレ違い失礼! <(_ _)>peko しました。
書込番号:19343674
6点

AIサーボ時は合焦点灯しません。AIフォーカス時は合焦点灯します。
画像と一緒に上げているデータも、その画像の物か判断がつかないし、「どれも同じ使い方をしたから」と、適当にデータを切り出している、もしくは、いつもの思い違いで、間違った画像をアップしている可能性もあります。
だから、AFフレーム表示で赤い枠が出てない画像については、MFで撮影なのでは?と書いているのです。
>発売日に購入して、約半年、借金だけを抱えて、カメラは道具箱の中に転がっていました。
その間、三度ばかり試し撮りしただけの三度笠。
>やはり、このカメラもマニュアルフォーカスで使うしかなさそうですが、
ともあれ、不具合に気がついたのがこの季節。
今年の紅葉シーズンはキヤノンQRセンターの中で私のカメラは眠っていることになりそうです。
>
>このカメラを買って、オートフォーカスが使えるようになったかどうかを確かめるために、3度ほど、テストをしました。(買って二,三度しか使わなかったというのはそういうことです)
おかしくないですか?一番最初に不具合を説明したのが6月22日。AFフレームの表示に関しては、キヤノンからの回答で、「そうなのかな?」と納得されたとしても、ピントがデタラメに合うとの主張は?
気にせずに、その後も数ヶ月に渡りAFのテストをされたのでしょうか?
AFフレーム自動選択+AIサーボ使用にて、直近にピントが合う事に気付かず、「AFがデタラメで駄目だ」と、1DsMrk3の時代から今年6月半ば過ぎまで騒いでいる様子からは、テストも半年位掛かっても普通なのかも知れないですけど(汗)
書込番号:19343676
12点

>そうかもわかった
いちいち人の書き込みにくだらん書き込みをするためにパソコンを立ち上て、HNを使い分けてるけど、毎日休日なのかな?暇なんだねえ。
それに、私への嫌みもよく書いてくれるけど、すぐに削除されてるし…。時間の無駄だよ。
>なかには勤務中でも参画してくる人もあるようですが うちの会社じゃ休憩時間中でも禁止されてますので大丈夫ですよ
そりゃ、会社のパソコンを私的に使っちゃまずいでしょ。
ちなみに、スマホからだと、勤務日の日中でも休憩時間の数分あればチェック&書込みできるんだよ。
君の会社は私物スマホも勤務日は使用禁止かい?
それに、スマホだと、夜中に目が覚めたちょっとした時間やトイレで座ってるときも有効に使えるよ。
書込番号:19343712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと、解決しないまま終わりそうなので・・・・・・・・
スレ主さんは基本は三脚を立てて丁寧に撮影されるのですよね?
だったら、MFで割り切って撮影されたら良いですよ。
これだけの高画素のカメラなので、その方がカメラも活かせるでしょうし。
半年もの間で、くだらないテストも含めて、これだけしか使ってないのが勿体無さ過ぎです。
カメラ購入の為にお金が足りなくなって、撮影に行き辛くなっていたとしても、もっと身近な所で撮影をする事も出来ますしね。
写真をもっと楽しみましょう。
書込番号:19343722
9点

やっと写真原本がアップロードできました。JPEG1の高圧縮なので、画質は保証できませんが。
>tametametameさん
あなたとそうかもさんの掛け合いが、まるで黒澤映画の千秋実と藤原鎌足のように絶妙だったので、
参加させていただいたつもりだったのですが、ご理解いただけませんでした。
失礼の段、お詫びします。
>碧霄さん
>ktasksさん
そうですね。あなたの仰るとおりです。AFフレームと合焦マークを混同しているようですね。
で、ここは、「撮影時に点灯していたAFフレームが現像時の写真では消えている(AFフレーム表示に赤くならない)ような現象に遭遇したことはありませんか」という質問と訂正させてください。
AFフレームは私が位置を選定し、撮影時、門扉にフレームが重なったのを確認しています。(約五枚。)
これって、そんなはずはないと思われるでしょう?
おそらく、このスレの冒頭のAFフレーム内はピンぼけで、直近の被写体にピントが合う現象と、故障原因が重なり合っていると思います。
>蝦夷狸さん
なるほど。あなたの仰るのは「被写体ブレ」だったのですか。
とんだ読み違いをしました。失礼!
で?
>cbr_600fさん
何度も何度もご丁寧なご説明とご指摘、痛み入ります。
>本当にAFが使い物にならないカメラであれば、フラッグシップ機としてここまで
>プロに使われるなんて絶対にあり得ない、と思う訳です。
同感ですね。そう思わなければ、修理になんか出しません。
この紅葉の、カメラが一番活躍する時期に。
口先だけではなく、cbr_600fさんには心底感謝しています。
>peechansさん
ご意見有り難うございます。
雨の中、ネリネを撮りに行かれるなど、根っからの写真好きのようですね。
ご活躍をお祈りします。
>masa2009kh5さん
>フレッツ光なら、数秒でup……
そうですか。私はADSLなので……
ただ、ファイルのダウンロードに関しては光回線と大して変わりのない速さなのですが、
この価格コムのアップロードだけは異常に重い。
ひっょとしたら、いじめ……?
書込番号:19344103
2点

今更ですが、この状況で扉にAF合わせたら手前の葉にピントが来るのは当然ですよ。
ましてAIサーボで親指AFすらしていないのですから。
どうしても一発で扉にAFを合わせたいのなら、ワンショットAFでもっと下の方に合わせてからフレーミングして下さい。
わざわざ扉にAF合いにくい構図で、使う意味の無いAIサーボで撮影とか嫌がらせにしか見えません。
あ、AIサーボのテストをしたいのなら、動き物を撮ってください。乗り物とか動物とか。
書込番号:19344262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>使者誤入さん
オリジナル画像なんて無意味ですよ(笑)
いい事を教えてあげます。
AF-ONボタンで親指AFに設定した時は、AF-ONボタンを押したままにしないと撮影画像に赤枠は出ません。
AIサーボだろうが、ワンショットだろうが関係ありません。
まさか、ミラーアップ撮影でリモートレリーズ使っておいて、ボタンは手で押したままにはしませんよね?(笑)
あと、親指AFもけっこうですけど最近の機種は詳細設定を確認しておかないといけませんよ〜。
書込番号:19344390
8点

>AFフレームは私が位置を選定し、撮影時、門扉にフレームが重なったのを確認しています。(約五枚。)
これって、そんなはずはないと思われるでしょう?
おそらく、このスレの冒頭のAFフレーム内はピンぼけで、直近の被写体にピントが合う現象と、故障原因が重なり合っていると思います。
何度もくどいようだけど…
添付のExifでは、測距エリア選択モードが自動選択、AFモードがAIサーボAFになってるのは理解してるよね?
それで、どうやって門扉にスレ主さんの意思でAFフレームを合わせられるんだい。
たまたま門扉に測距中のAFフレーム表示がされたとしても、AIサーボAFなら周りの動きによって目まぐるしく測距中のAFフレームが移動するでしょ。
その間、カメラはピントを変化させ続けてるわけだから、手前のものにピントが合うのはなんら不思議ではないはず。
この説明、どこかおかしいかい?
キヤノンもあなたが何を言いたいのか理解できてなくて、適当に対応してるんじゃないのかなぁ。
書込番号:19344414 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>亀愛好家さん
>comID2さん
>tametametameさん
結局、カメラの使い方のご教示を頂くことになってしまいました。
まずは有り難うございます。
さんざん悪態をついたと思ったら、今度は丁寧に説明してくださる。comID2さん、面白い人ですね。
>AF-ONボタンで親指AFに設定した時は、AF-ONボタンを押したままにしないと撮影画像に赤枠は出ません。
では私が撮影したときは、AF-ONボタンで親指AFに設定していなかったのかもしれませんね。
とにかく、前のカメラ、このカメラを通じて、AIサーボなんてものを使ったのは、これが初めて。
もとより動体撮影することなどありませんから、同じ問題が発生することはありません。
ただただ撮影したときと写真との間のギャップが理解できなかっただけです。
>たまたま門扉に測距中のAFフレーム表示がされたとしても、AIサーボAFなら周りの動きによって目まぐるしく測距中のAFフレームが移動するでしょ。
門扉ですからフレームが動くことはありませんでしたね。
もっとも、もう半年も前のことで、EXIFに残っている設定以外はほとんどうろ覚え。
また、一生懸命に教えていただいても、「テスト撮影」に過ぎず、これからはAIサーボは使わないように
アドバイスを受けていますので、せっかくのご教示が無駄になります。
まずは感謝。
書込番号:19344553
2点

>使者誤入さん
感違いしてるみたいですけど、アンタの為だけじゃないですよ(笑)
人の事を面白がってる場合じゃないでしょ〜
おめでた過ぎだわ!!
キヤノンの関係者もこの書き込み見て呆れてるでしょうね〜
>価格さん
この恥さらしスレッドは保存版ですね(笑)
書込番号:19344578 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

そもそもこのカメラを持っていない使ってもいない人たちが推測回答したところでどこまで的を得てるか疑問でもある。
他の機種で積み上げた知識や理論で語れるものなんだろうか?
書込番号:19344753
4点

持ってない者がそれを言う???
自分のとらえた印象はこのスレ主は極端な思い込みがあり
大方の人には気にしなくて良い事象ってとこかな。
まず他の所為とせず自分を顧みて行きたいものです。
書込番号:19344811
17点

>そうかもさん
基本的な仕様は共通ですよ。
そんな基本的な事さえ分かってないのなら2、3度適当に撮影して故障だと推測して修理に出したり、掲示板に書き込むスレ主と同レベルですね(笑)
書込番号:19344819 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>そもそもこのカメラを持っていない使ってもいない人たちが推測回答したところでどこまで的を得てるか疑問でもある。
他の機種で積み上げた知識や理論で語れるものなんだろうか?
そうかものこのレスは私への当て付けだよ。
AFモードや測距エリアの選択のような基本的なことは、5DsRを持ってなくてもキヤノンユーザーなら当然知っていることかと。
そろそろ200だね。
書込番号:19344857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そうかもさん
>そもそもこのカメラを持っていない使ってもいない人たちが推測回答したところでどこまで的を得てるか疑問でも
>ある。
>他の機種で積み上げた知識や理論で語れるものなんだろうか?
持っている方々が書いても同じ結末でしょうね。
書かれている方々が気の毒です。
無駄な時間取られて。
書込番号:19344899
17点

別に頼みもしないのに勝手に絡んできて気の毒も何もないでしょ。
♪おひまなら来てよね、私寂しいの〜
書込番号:19344968
3点

>そうかもさん
6Dを3台持ちでも、5DSRを持ってないですよね?
>そもそもこのカメラを持っていない使ってもいない人たちが推測回答したところでどこまで的を得てるか疑問でも
>ある。
>他の機種で積み上げた知識や理論で語れるものなんだろうか?
これは貴方の事ですよね?
書込番号:19344993
13点

>そもそもこのカメラを持っていない使ってもいない人たちが推測回答したところでどこまで的を得てるか疑問でもある。
持ってる者がレスしても聞き入れられないようですから、何言っても無駄な気がします。
書込番号:19345033
29点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/12/22 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/25 17:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/11 0:37:39 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/26 13:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/12 19:40:33 |
![]() ![]() |
30 | 2020/09/26 19:10:15 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/12 12:15:08 |
![]() ![]() |
23 | 2020/05/06 15:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2020/08/16 2:03:01 |
![]() ![]() |
53 | 2020/04/10 18:16:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





