COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
あくまで噂ですから・・・?
真偽のほどは定かでありませんが?
これだけ具体的だと確信に近いと思います。
http://digicame-info.com/2017/04/aw130p900.html
現役 P900でも、まだまだ十分使えますが・・・。
望む所は、バッハーを高め連写機能の強化とフォーカスの俊敏性です。
動体追尾機能を強化する、位相差捕捉とコントラストフォーカスの併用です。
更に画質に補正のゆとりを持たせる大型化ですが、3000ミリを搭載となると1/2.3のセンサーだと思います。
しかし凄いことをやってくれるニコンだと思います。
是非ぜひ私たちを裏切らない良いものを出してください。
期待しています。
投稿写真は現役のP900のものです。
書込番号:20798631
11点
P900から仕様を単純計算すると…
実焦点距離
3000*357/2000 ≒ 535.5(mm)
仮にF6.9だったとしても有効(口)径は、
535.5/6.9 ≒77.6(mm)
このサイズでは、購入者はP900の数分の一以下?
書込番号:20798644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
光学部門の演算に強いようですね。凄い!
私はこの部門演算は苦手で、改めてレンズ口径の計算をしようとも思いませんでした。
仮に77ミリ口径だとしますと、確かに太いですがカメラ自体の自重が1キロ程度に収まるなら手持ちは可能だと思います。
ハッタリがきき、貫禄だと思う人もいると思います。
現状のP900を持った高齢の女性(60代以上)に緑地で会いましたが「このカメラは凄い!」と言っていました。
十分に使いこなし、三脚に大砲を備えたお兄ちゃんに画像を見せたらびっくりしたそうです。
まだ一眼使いの多くは、コンデジと聞くだけでその機能を十分に理解していないようです。
しかし、科学は日進月歩。宇宙から微細な地表をとらえることが出来るようになりました。
軍事部門での使用が主体ですが、日本のカメラメーカーがその主役を担っています。
明日どんなカメラが生まれるか?
非常に楽しみな時代になってきました。
この投稿画像も現役のP900です。
書込番号:20798768
15点
3000っちゃーすごいね。
手持ちで撮れるんかな^^
書込番号:20798813
4点
レタッチさん、どうも(^^)
>カメラ自体の自重が1キロ程度に収まるなら手持ちは可能だと思います。
まず無理だと思います。
比例的に大きくなるとして、体積は寸法比の三乗に比例しますから、
(3000/20000)^3 = 1.5^3 = 3.375、一割引き程度で約3倍、
P900の光学系とその支持構造で600~700gとして(残りは300~200g)
1800+300g、2100+200gですから、2100~2300gと、一気に数万円から十数万以上跳ね上がるような軽量高強度素材を使ったとしても、1500gを切ることはないかも?
むしろ、EDレンズやスーパーEDレンズの増加が必要になって、支持構造やモーター系にも重量が必要になって3kg超えでも個人的には驚きはしません(^^;
書込番号:20798882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レタッチさん
P600を購入して以来、この手の超望遠カメラには手出しをしていませんが、P900の後継機の性能は楽しみです。
バッファの改善とAFの性能アップ、これに望遠力の更なる強化があれば、10万円くらいでも売れそうですね(^^)
書込番号:20798924
4点
出してくれたら…P900が買えそう…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20799188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気楽に持ち歩けそうな感じがしないですね。
一眼レフの方が気楽かも?
書込番号:20799320
3点
DLと同じく発売も決まらず、消滅しそう?
書込番号:20799366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レタッチさん
>カメラ自体の自重が1キロ程度に収まるなら手持ちは可能だと思います。
1/2.3型だと実焦点500mmを越えるわけだから、
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(1930g)にボディが付くようなもの。
3000mmで1kgに可能性があるとするなら、センササイズをもっと小さくする方法かな。
画素数を1200万画素程度に抑えれば画質劣化もある程度防げるかと。
自分の予想としては、B700ボディにP900のレンズを若干広角側を広げた90倍ズーム機。
書込番号:20799399
1点
1/2.3型から、1/3.5型にすれば楽々(換算f=)3000mm突破ですね。
しかし、その分だけレンズ解像度が上がるわけでもなく、
根本的に【有効(口)径がそのまま】では、【対物側の解像力は上がらない】ですから、
現状の換算f=2000mmでの解像力は全く期待できないでしょう。
また、
小は大を兼ねないどころか、
極小(1/3.5型)は小(1/2.3型)を兼ねようがありません。
結果として、
現状でデジタルズーム1.5倍
(※有効面は1/3.5型相当になります)
を使うか、
出力画素数が【1/(1.5^2)≒1/2.25≒713万画素】のストレートモードをつけるか?
というところでしょうか(^^;
書込番号:20799584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P900にテレコンを付けた画質になるんじゃないですかね。
P610→B700のモデルチェンジからすると、期待感はないですねぇ・・・
書込番号:20799904
1点
対物レンズが10cm位の高画質カメラを期待します。ニコンなら、やってくれる。
書込番号:20800088
2点
>AE84さん
3000っちゃーすごいね。
手持ちで撮れるんかな^^
大丈夫!そういうカメラをニコンは作っている筈です。
三脚を常用しだしたら、この手のカメラのメリットは半減しフアンは一眼に流れます。
撮影に出れない悪天候の日や夜に、テレビ画面を写して練習したらどうでしょう^^?
私はよくやります。
テレビの走査線の写り具合でブレ、ピント、解像感、ハイライトからシャドウまでダイナミックレンジの幅を確かめます。
シャッター速度を1/60露出補正を−0.7〜−1.0程度にして、手持ちで自由に撮ります。
立っても座っても、3メートル前後の距離で撮影し画像を最大に拡大し画質を確かめます。
己の腕とカメラの性能の一端が確かめられます。
その時注意するのは左脇をしっかり固め、ファインダー上部を眉毛に固定するとカメラの微動は止めれます。
ファインダー部分の改造が少しが必要ですが工夫次第です。
>ありがとう、世界さん
いま出ているP900が900g。私はそれに一脚をつけて計ったところ約2kgありました。
普段、私はそれを付けたまま鷲掴みにして3時間前後持ち歩いています。
上空の被写体や動くモノを狙うとき、ワンタッチの雲台からカメラを取り外して使います。
たとえ、後継機が1.5kgになってもカメラの重みを一脚が支えますから大きな負担にはなりません。
ましてやニコンがこの手のカメラを3kgにするとは到底考えていません。
コンセプトに外れ、P900から人は離れていきます。
そうならないために、ニコンは研究に研究を重ね今日のP900を創り上げたと思っています。
そして多くの人を驚かせ、多くのフアン獲得したと思っています。
そして今、更に大きな夢にニコンは私たちを導いています。
私もその夢に乗っかろうと思っています。
>9464649さん
バッファの改善とAFの性能アップ、これに望遠力の更なる強化があれば、10万円くらいでも売れそうですね(^^)
全く同感です!
多分今回はセンサーは1/2.3だと思います。
センサーを大きくしたい要望は過半数あると思いますが、この場合望遠端を伸ばすか縮めるか悩んだ末の3000ミリだと思います。
やはり3000ミリの威力は人を惹き付けます。
>koothさん
3000mmで1kgに可能性があるとするなら、センササイズをもっと小さくする方法かな。
画素数を1200万画素程度に抑えれば画質劣化もある程度防げるかと。
私はそうなって欲しいとは思いません。
センサーは最低でも1/2.3は欲しいですし画素数も2000万画素は欲しいところです。
私は演算のところは知識の持ち合わせはありませんが、願望だけはあります^^;
後はニコンの底力に期待するだけです。
>エアー・フィッシュさん
P900にテレコンを付けた画質になるんじゃないですかね。
それでは、とりわけ逆光時の収差が目立ちがっかりします。
私はニコンを信じて期待しています。
>ガラスの目さん
対物レンズが10cm位の高画質カメラを期待します。ニコンなら、やってくれる。
そう、私もニコンならやってくれる。に期待しています。
投稿画像は現行のP900のものです。
書込番号:20801181
5点
P900にテレコン付けてみました。
2000mmではピントが合いません
少し控えめで合いますが。輪郭が虹色ぽくなります。
デジタルズームの方が良しです。
テレコンは無意味です。
ワンコンの方は使えますよ。16mmくらいになったようで広々です。
書込番号:20804039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3000o!夢がありますね、是非実現して欲しいです。
1型にしてくれたら最高。
広角側はワイコンでよいので、35換算50o〜3000oの60倍。F2.8通しだったら理想的。
コンデジやスマホでは不可能な領域までいって欲しい。
800o単焦点ずっと欲しかったんですけど、使用頻度と値段考えたら、とてもじゃないが自分には買えない。
普段は600oクロップの900o(最悪テレコン1.4追加)で撮っているのですが、撮影会場がアリーナクラス以上になると1600o以上は欲しい。
ニコンは、ここらで突き抜けて欲しい
書込番号:20804300
2点
>ニコンがこの手のカメラを3kgにするとは到底考えていません。
私はどこかの国の野党のような理不尽な屁理屈を書いているわけではありませんし、
ましてや一種のアンチではありません。
また、思想的限界と物理的(光学的)限界とは別になるわけです。
以前から何度かアップしている画像 (換算f=960mm以上の超望遠コンデジに関する有効(口)径と換算焦点距離との表とグラフ)があり、
最長望遠はP900ですが、
特に解像力を殆ど落とさないようにするならば、
上記の表の延長線上に位置することになるでしょう。
※倍率に関係なく、有効(口)径として85mm以上、少々分解能を落としても75mm以上、
結果的に前玉レンズ径は100mm超?
※(参考)ドーズ限界の分解能について、P900からの比例計算
約54.9mm(P900):115.8/54.9 ≒ 2.11秒角
2.11*2000/3000≒1.41秒角
→ 有効(口)径:115.8 / 1.41 ≒82mm
※分解能の検討なしに、54.9*3000/2000でも同上
そうすると、私が前のレスで私が書いた範囲でも「大いに甘い」仮定であって、
EDレンズやスーパーEDレンズを増やすどころか減らさないと軽量化は達成できないでしょうから、
カタログの換算焦点距離「だけ」満たした実質劣化機なんて、それこそNikonは作らないだろう、あるいは
実質劣化機なんて作って欲しくない、
実質劣化機なんて作るべきではない、と思ったりするわけです。
書込番号:20804452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なお、下記のように書きましたので、P900並みの解像力を維持するために必要と思われる私的な推測で 2kg以上の推定であって、
仮に 3kgというのは喩えのバリエーションに過ぎません。
------------------------------
>比例的に大きくなるとして、体積は寸法比の三乗に比例しますから、
(3000/20000)^3 = 1.5^3 = 3.375、一割引き程度で約3倍、
P900の光学系とその支持構造で600~700gとして(残りは300~200g)
1800+300g、2100+200gですから、2100~2300gと、一気に数万円から十数万以上跳ね上がるような軽量高強度素材を使ったとしても、1500gを切ることはないかも?
むしろ、EDレンズやスーパーEDレンズの増加が必要になって、支持構造やモーター系にも重量が必要になって3kg超えでも個人的には驚きはしません(^^;
書込番号:20804714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが噂を元にした夢語りするスレッドですから、
いくらでも夢を語っていただいて結構なのですが、
ありがとう、世界さんの計算は非常に正確です。
焦点距離と開放F値から対物レンズ径が決まるのは自明で、
それにどの程度の余裕(=重量とサイズ)を製品に足すかという事しかない。
光学材料で高屈折率のものは密度が高い分重い。
軽くて安くて高精度で高屈折率の光学材料ができたとしても、
まずはフルサイズ用の高利幅な所から投入しないと、メーカーは開発投資を回収しはぐります。
P900クラスにいきなり投入して大ヒットになると、フルサイズ1眼用超望遠が売れなくなるので
今以上にニコンの屋台骨が揺らぎます。
開放F値を暗くしてレンズ重量増加を抑えつつセンサー感度で稼ぐ手もありますが、
重量を今のP900レベルに抑えるとなると開放F11。
被写体ぶれが頻発しそうなので、あとは開放Fと重量価格との天秤となります。
センサを小さくする方法は前述のとおり。可能ですが画質に良い方法ではありません。
あくまで「換算3000mmを1kgで可能にする」一例にすぎません。
自分が広角を広げた90倍を予想しているのは、
OEMと思われるものが既に公開されているからでして。
KODAK PIXPRO ASTRO ZOOM AZ901
有効2,000万画素の裏面照射型CMOSで35mm判換算22-1,980mm相当。
写真はデジカメウォッチさんに載ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021650.html
P900に似たパーツが多いですよね。
これの操作系やボディ周りをB700にすれば出来上がりかなと。
これなら冬のリストラ前に量産向けの課題への対策は準備が終わっているだろうから、
今のニコンでも無理なく出せます。
夢がなくて申し訳ない。
書込番号:20805316
1点
私は、2400mm望遠 1/3型 1000万画素 がいいかな。
ちょっと望遠頑張りましたよくらいで。
あ、別に計算と長文は結構ですよ(笑
書込番号:20805811
1点
1/2.3で3000o、F6.5だと前玉82o、鏡筒含めると110oぐらいになります
ニコンでこの外径のレンズと言えば200‐500のズームレンズくらい?・・・
どこからその3000oが出てきたんでしょうね、ありえないですよ
焦点距離は今のままで良いから
シャッタータイムラグを今より短く,AF合焦を早く、シングルで撮った後の復帰を早くしてくれるだけで
使い勝手はかなり良くなる
これならレンズの開発コストを抑えられる、これが現実的なやり方でしょう
メインは一眼レフに500を付けて写しています
はじめは半信半疑で使っていたのですがこのレンズの描写はすごいです
条件が良いと驚くような描写をします
暗いとだめですね、明るい所で止まり物専用ってところかな
2000mmを経験すると500や600mmには戻れませんね
超広角レンズに感じてきました
書込番号:20807035
3点
【願望】によるものでしょう。
ROMの方々の判断ミスの原因になると不幸ですので、私なりにも少々レスさせていただきましたが(^^;
書込番号:20807720
0点
>焦点距離は今のままで良いから・・・・・・これが現実的なやり方でしょう
まったく同感です。鳥とりの場合、上記の使い勝手やフレーミングの成功確率の点で、1000mmくらいで使いたいくらいです。
書込番号:20808939
1点
3000mm(笑
出たらいいですね。
買う買わないは置いといて、そういうデタラメな機種は存在が面白いのでアリだと思っています。
(つかP900がもうそういうポジションですがw)
以前のような毎年の倍率競争に諸メーカーが疲れてしまったのが現状で
(こうなると数年掛けた製品ライフサイクルが1年持たない、真っ先に抜けたのがソニーな印象、
フジ、ソニーが仕掛けたジャンルな気もしますが)
それでも出さなくとも技術自体は進歩していくものですから、いずれさらなる高倍率機は出るとは思っていますが
まぁ5年周期ぐらいでポツポツと出てくる分には話題もあって面白いかな、と。
一眼ビックリなデカさになってもそれはそれで良いんじゃないかな?
面白いのでw
書込番号:20831188
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P900」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2022/05/13 10:34:12 | |
| 9 | 2022/05/12 21:31:12 | |
| 2 | 2020/01/07 17:43:04 | |
| 5 | 2020/01/08 19:20:28 | |
| 20 | 2020/01/07 7:24:29 | |
| 24 | 2019/12/11 18:15:38 | |
| 4 | 2019/11/28 11:28:16 | |
| 14 | 2019/11/24 8:53:23 | |
| 6 | 2019/11/23 0:53:36 | |
| 5 | 2019/11/05 21:44:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















