LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7を超望遠撮影のサブ機として使っていて、大半は満足しているものの、タイトルのような状況で、ガチピンが運任せのところに不満を感じております。
私の対策としては、MF運用ですが、ほかにうまいやり方をご存知の方、何かヒントになりそうなことを知っている方、お教えください。
かつて、フジの高倍率コンデジでは、風景モードを選択すると、ピントをロスしたときに自動で無限大にピントをリセットしてくれていて、実用上はこれでほとんどの遠方の撮影をカバーすることができました。
こんな感じで、このモードにすれば、たとえば10m以上から無限遠の範囲でピントが合うモードがあるとか、そんなヒントをお待ちしています。
書込番号:21090588
1点

>かばくん。さん
何か地上で、ピントが合わせやすい物でピント合わせして、
MFで撮れば良いと思う。
遠距離の深度は
手前に浅く
後方に深いから
同じ外すなら、前ピンのほうがマシ。
それを頭に入れて
地上の物で前ぎみで測距すれば良いと思う。
書込番号:21090647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かばくん。さん こんにちは
一枚目のグレー画面はコントラスト比が無い為、どんなカメラも同様かと思います。
二枚目、四枚目ともにSS1/640と比較的低速なことから被写体ブレが起こりやすいです。
ダイヤルSで1/1000以上にして絞りはもっと開けて、AF中央重点でやってみてください。
300mmでは手ぶれも大きく影響します、三脚使用が基本ですね。
書込番号:21090676
3点

かばくん。さん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリングは 電気的に動くためピントリングの位置 オリンパスのマニュアルフォーカスクラッチ機構付いている機種以外は フリーに回り ピント位置事い難しいので やはり MFが一番確実な気がします。
自分の場合は まずはフォーカスポイント1点でAFしてみて ピントが怪しい場合は AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間シャッターを一気押しで対応しています。
書込番号:21090718
5点

>かばくん。さん
シャッタースピードがちょっと遅めかなぁと思います。
戦闘機で高速で飛行している機体でしたら、1/2000秒以上で
それ以外の条件ですと1/1000秒以上のSSは必要かと思います。
また、レンズのAF性能も重要かも知れません。
書込番号:21090735
1点

こんにちは、G7使っています。
お使いのレンズは100-300ですか?
私は100-300を買ってすぐに手放して、CANONレンズが使えるようなアダプターに買い替えました。
書込番号:21090746
4点

こんにちばんは。LUMIX DMC-G7 は持ってませんが・・・。
一枚目、カメラを縦に構えてAFする。
手元にあるコンデジ(DMC-G7はコンデジではありませんが)、ほとんどが縦線と横線ではAFの挙動が違います。その写真、水平に飛ぶ飛行機はほとんどが横線成分、AFが迷いやすい状況です。
二枚目、前輪のライトの眩しさが悪さをしているのかも。
「コントラストAF」ってのはご存知でしょう。その画面でもっともコントラストが強いのはライトと機体下面の影の部分の境界。ここに白飛びするほどの明るいモノ(ライト)があるとAFはうまくいきません、たいていは。理屈の説明は面倒なので、自動車のヘッドライトででも試して納得してください。
対処法はデジカメのAFエリアから眩しいライトを外すことですが、現実には難しいでしょう、飛んでる飛行機を望遠レンズで追っている状況では。
「被写界深度」ってのを理解して応用すれば役に立つかも、立たないかも。
<余談>
フジのHS30でしたか、その頃から飛行機の写真を拝見してました。「好きこそものの上手なれ」って言葉が浮かびます。
書込番号:21090790
2点

かばくん。さん
こんばんは
いつも鉄鳥で お世話になっております
三脚は 特に必要ない と 思います
画像は F-2B 対艦攻撃機では ありませんが
F-2Bと似たようなサイズの航空機で
海兵隊 F/A-18C 戦闘攻撃機、F/A-18D 戦闘爆撃機
かばくん。さん が アップされた画像と似た 着陸するF/A-18C/D
シャッター速度は
100-400mm は 214mm(約342.4mm) で 超望遠ではないので 1/1250秒でも まあまあ だと思います
500mm は 約800mm相当になるため 手持ち撮影ということもあり 1/3200秒 です
ISO を 上げると ノイズ、画質など 問題の出てきますが
できるだけ高速シャッターが 良いと思います。
三脚使用は ロクヨン、ハチゴロー あたりなら必要になると思いますが
手持ち撮影の方が ジェット戦闘機は 撮影しやすいと思います。
書込番号:21091114
4点

かばくん。さん、戦闘機が大好きな皆様、こんばんは!
かばくん。さん、三枚目なんか凄過ぎだと思いますけど!
ただ、遠くのものは、高いレンズほど良い写りだと思います。(爆)
J79-GEさんも書いておられますが、戦闘機を撮るのに三脚を使ってる人って、見たことないです。
ってか、多くの航空祭で、三脚使用禁止です。
一脚使ってる方をたまに見ますが、頭上を高速で通過していく戦闘機には、為す術無し。
書込番号:21091318
7点

レンズを かなり上に向けるので 三脚使用より 手持ち撮影の方が 良いと思います
※諸説あります
被写体の距離が遠いと 空気が写りに影響しますので
その場合は仕方ないかと。
書込番号:21091559
1点

ガチピン外すということは100-300は旧型ですか?新型に替えた方がいいかも。あとG7というよりミラーレスカメラ自体の問題で、いきなり合わせるよりある程度ピントを合わせから狙う方がピントが早く合います。
>とんがりキャップさん
キポンのアダプターでキャノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使っていますが、このアダプターでAF-Cは使えますか?私の持っているのはウォブリングが激しく1点で使ってます
書込番号:21091750
0点

かばくん。さん
被写体の大きさと、コントラスト、
書込番号:21091771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
私は旧型の100-300でしたから、不満に感じていました。
アダプターは、同じくキポンですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは持っておりません。
おもに、EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮っていますが、
AF-Sは基本的に問題ないです。
AF-Cは、大丈夫な時とおかしいときがあります。
おかしいときは、カメラも被写体も動いていないのにピントが行ったり来たりを繰り返します。
ですからAF-Cはほとんど使いません。
ただレンズによるようで、300F2.8だとAF-Cでも問題が出ません。
私はメインのカメラがあるので、三脚に付けMFで動画を撮る感じで運用してますので
スレ主さんの趣旨とは違った書き込みですみません。
書込番号:21092144
0点

EOS 70D と EF100-400mm U
400mm(約640mm)
DMC-G7 の 300mm(約600mm)
似たような感じなので 比較できそうですが
一枚目の大型機は けっこう高いところを飛行しているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817215/
ピントが というより 距離が遠過ぎ だとおもいます。
書込番号:21092366
1点

われらが飛行機スレ代表のかばくんさん、こんにちは〜 ^^)/
振り出しに戻るような質問ですが、添付のお写真、そもそもピンずれしているのでしょうか?
僕の目には実は全部ピントは頑張って来ているように見えています。
多分、アップされたお写真の前後数枚づつのお写真も共に検証しないとなかなかそれぞれのお写真の判断はつけられそうもなく、根本原因が分からなければより良い対策も立てられない気がします。少なくとも僕にはです。
1枚目は遠すぎによる空気層のいたずら、2枚目は空気間の温度差によるいたずら、4枚目は実際AFなのかMFなのかどちらで撮られたのか分かりませんが、かなりのマイナス補正から想像するに白い機体が相当眩しい状態ではなかったか?と思います。露出差もかなりあったはずだと思いますが、何かソフト的な補正の影響のような印象を受けます。
以上はあくまでも僕の個人的印象ですから真実は分かりません。
万が一僕の考えの通りなら、機材の限界ではないでしょうか? ^^;)
書込番号:21092772
2点

皆さん、かばくん。さん、こんにちは。動体お悩みのようですね。私も戦闘機や飛行機などは初代GX7から撮り始めまして、いまはGX7MK2(レンズは主にPZ45-175mm、単体またはそこに+オリのテレコンTCON-17)ですがまだまだ修行中です。
1枚目は皆さんおっしゃるようにかなり遠くで雲もかぶっているので厳しい状況ではないでしょうか。
2枚目のように撮れてしまう時ありますね。それを私も減らしたいです(笑)
3枚目はすばらしいですね。うらやましいです。
4枚目はAFエリアを最小、またはもう一段大きめで狙ってはいかがでしょうか。
さてパナでの動きもの撮影の基本は、よく価格に書かれてますようにAF:エリア1点でやや小さめ・AFC、モードはS優先で連写中速でよいと思います。
私はその時々によって、この基本からいろいろ変えて試していますが、絶対これだ!というのは正直わからないです(笑)
いろいろ変えているというのは、エリア1点をカスタムマルチにしたり、AFCをAFSにしてこまめにAF合わせて撮ったり、親指AFを使ったり、その程度です。AFSだと確率は下がりますがピントが合ったときの精度はAFCよりいいです。合えば、ですが(笑)
GX7MK2で機種違いですが遠目からの作例載せてみましたがいかがでしょう。GX7MK2の動体は手振れ補正以外、DFDやAFエリア指定などG7とほぼ同じ能力だと思います。
いつもはRAWで調整してますが4枚目以外はGX7MK2でのJPEG撮ってだしです。
テレコンは純正ではないですし、やはりない方がジャスピンの確率はあがるような気がします。
作例のレシプロ、本当はSSもっと遅くしてプロペラ流したほうがいいのでしょうけど、初レシプロ撮影だったのと紫外線ですぐ目がやられてしまったので辛くて・・・ご容赦(笑)それとたぶんAFCとは、PHOTOfunSTUDIOで確認しているのですがフォーカスモードが表示されなかったためです。表示されるのとないのとあるのはなぜ??(笑)
フジのAFロスト時の機能はいいですね。パナPZ45-175の場合は、ロストして迷い続けたら数m先に一度ピンをあわせてもう一度トライするとあいやすいです。同じパナでも他の望遠レンズでは実際どうかはわかりませんけど。
ただこれだと当然ですがその間にシャッターチャンスを逃してしまうこともあるんですよね。
とまあ、こちらも試行錯誤してるのであまり参考にはならないかもしれませんが(゚ー゚;A
書込番号:21092790
1点

皆様、沢山のアドバイス、ありがとうございます。
スマホでは、確認しづらいところもありますので、戻りまして、お返事させて頂きます。
抜けております情報を補足させて頂きます。
レンズは、この新しい方に更新しました。
http://s.kakaku.com/item/K0000938779/
これにTCON17Xをフロントテレコンとしてほぼつけっぱなしにしています。倍率が高すぎる時に外してます。
また、撮影にはショルダーストックをつけてなんかライフルで狙撃してるみたいな感じです(^_^;)
比較として同じ日に撮影したD7200/tamron A011の作例も一部アップさせて頂きます。写りに大きな不満はないですが、やっぱりついでに持ち出すには大きいです。
書込番号:21092944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、戦闘機大好きな皆さん、こんばんは。
大好きじゃないかも?
ってか、「撮ったこともないかも?」って方も居られる様ですが・・・
謎の写真家さん、
>何か地上で、ピントが合わせやすい物でピント合わせして、
>MFで撮れば良いと思う。
>遠距離の深度は
>手前に浅く
>後方に深いから
>同じ外すなら、前ピンのほうがマシ。
>それを頭に入れて
>地上の物で前ぎみで測距すれば良いと思う。
そうやって撮られた戦闘機の写真を見せてください!
言葉だけでは、信じがたいです!
里いもさん、三脚使用で撮った戦闘機の機動飛行って見たことが無いので、是非見せてください!
もとラボマン 2さん、
>自分の場合は まずはフォーカスポイント1点でAFしてみて ピントが怪しい>場合は AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間>シャッターを一気押しで対応しています。
それで撮った戦闘機の機動飛行の写真を見せてください!
しま89さん、
>新型に替えた方がいいかも。あとG7というよりミラーレスカメラ自体の問題で、
>いきなり合わせるよりある程度ピントを合わせから狙う方がピントが早く合い
>ます。
それで撮った写真を、是非見せてください!
nightbearさん、
この方は、論外です。
nightbearさんには、何も期待していませんが、その他のもっともらしいコメ書いてられる方々には、大いに期待しています!
よろしくお願いしまーす!
書込番号:21093510
5点

おっと、今見たら抜けてましたが・・・
スッ転コロリンさんとおかめ@桓武平氏さんにも戦闘機の機動飛行の写真、よろしくお願いしまーす!
書込番号:21093531
3点

今改めて見たら、一番論外なのは、nightbearさんじゃなく、もとラボマン 2さんですねー!
>AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間シャッターを一気押しで対応しています。
戦闘機の機動飛行で、もしこれが出来るのなら、神を超えているのではないでしょうか?(大爆笑)
ぜひ、神と一緒に撮影したいです!!!!!
書込番号:21093568
5点

>コードネーム仙人さん
>> 戦闘機の機動飛行の写真、よろしくお願いしまーす!
昨年開催された千歳基地航空祭2016の「曲技飛行:F-16」です。
ごみ付きですが、そのまま投稿します。
ニコンD200+Σ300/2.8で撮影しています。
この子、素早いので、画角に入れ込むことが大変でした。
書込番号:21093610
1点

おかめ@桓武平氏さん、作例ありがとうございます!
・・・・・
書込番号:21093617
3点

遠方だとどうしてもコントラストの差が無くなってきますので
難しいシーンになるかと。
それに大気の揺らぎも影響してくる可能性もあるかと。
測距点上であっても、実際にカメラが被写体を認識していないとかはどうなんでしようか?
トリミングも行っていますよね?
トリミングをしているなら元々の状況はどんな感じですかね。
書込番号:21093629
2点

続きを書くつもりで間違って投稿してしまいました。
遠方の風景でも同様になりませんかね?
書込番号:21093635
1点


>コードネーム仙人さん
千歳基地航空祭2016の「航過飛行 (混成大編隊)」の UH-60J だけ。
ヘリですと、羽根が止まっていると・・・なので、
逆にSSを落としています。
書込番号:21093665
1点

ズレた内容かも知れませんが
一眼レフですがAFでピントが合わないとき、ズームレンズであれば
広角側で一旦ピントを合わせてから、被写体を捕えながら望遠側に持っていくことはよくしています。
直進ズーム可能なレンズですとこれがやりやすい。
書込番号:21093691
2点

>かばくん。さん
鳥って、こんなのでしょうか?
とても難易度が高い、カワセミなのでしょうか?
>コードネーム仙人さん
2015年の宮島沼にて
ターゲットは、マガンでしたけど・・・
D200+Σ300/2.8+2xテレコン仕様
書込番号:21093767
0点

>かばくん。さん
ウトナイ湖にて
ここでのメインは、白鳥の撮影でした。
D200+Σ300/2.8+2xテレコン仕様
MFでSSは低めですが、新千歳空港への着陸態勢の飛行機を画角に収めることで精一杯。
書込番号:21093863
0点

スレ主様 ちょっと脱線失礼します。
D200って何時の頃のカメラだとうと思ったら、12年も前のなんですね。
少なくとも昨年までは現役だったのにびっくりです。
この4枚 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817802/
12年前のカメラで撮ったんだと思いながら見るとカッコいいですね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21093878
2点

皆さん、こんばんわ。いろいろ、アドバイスありがとうございます。たくさんの提案をいただきましたので、順次、お返事させていただきたく。分割して、追って書かせていただきます。
謎の写真家さん
地上のターゲットで、MF置きピン案。ありがとうございます。飛行機撮影を始めたころ、FujiのHS30EXRで、岐阜基地祭で試したことがあります。機動飛行にコントラストAFでは全く歯が立たなかった(+AF時EVFがフリーズ)ため、やむなく出した。全滅とは言いませんが、出来高は、、、、(''◇'')ゞ むろん、旅客機や、戦闘機でもコースの決まっている離着陸なら使えなくはないと思います。
里いもさん
コントラストが薄い被写体については、位相差AFが一歩抜きんでていると感じています。ただ、M43に比べ、カメラが大きく重くなりますので、いつでも、どこでも、、、というわけにいかない場合が悩ましいです。M43で位相差AFとなると、オリのEM1MarkUしか選択肢がなく、メインのD7200の倍近い出費、ちょっと厳しいと思っています。( ;´Д`) よいのはわかっているんですが、、下のクラスに位相差AFが組み合わせたらゲットするかも、、、、
もとラボマン 2さん
AFロック+MF微調整ですね。今のところ、私も遠くの被写体には使っている方法です。かつてのフィルムカメラではMFは当たり前の時代が長かったので、割り切ればこれはありですね。ただ、コードネーム仙人さんのおっしゃるように戦闘機撮影となると、なかなか厳しいものがあります。かなり遠くを旋回飛行している時などに使えると考えています。先日、百里にG7を持ち込んで、遠方で離陸しながら向かってくるF4をMFで撮影してみましたが、出来高は2割程度の感じ。全くダメではないですが、結構ストレスフル(''◇'')ゞ
>おかめ@桓武平氏さん
ほかの方も提案してくれてますが、シャッタースピードをもう少し上げる。もっともです。今使っているレンズ、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIは甘めということもあり、絞り優先で撮ることから割と遅めのシャッターすぴーとですが、もう少し早めてみます。
ストックショルダーを使っていますから、多少は手ぶれを起こしにくいことはありますけれど。
>とんがりキャップさん
なるほど。マウントアダプターで別のレンズ、考えてもみませんでした。AFがそこそこ使えそうな製品、ご紹介ください。(>_<)
>スッ転コロリンさん
コントラストAFのライトでの幻惑。いつも悩まされます。あれってAF範囲を狭くして回避するか、近くの同じ距離程度のものにAFでピン合わせしてAFロックで撮影するケースが多いです。ただ、戦闘機の起動飛行となると、場合によっては頭の上でぐるぐるするので同じ距離程度のほかの被写体が探しづらいケースが多いです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ほかの作例と合わせいったん、アップします。
書込番号:21093884
1点

>かばくん。さん
こんばんは、今のレンズは100-300IIでしたか。鳥や飛行機用に45-175では不満なので参考になります。しかもそのレンズテレコン使えるのですね。
それともう1つ、パナ機の機能に、ファストAFだったかな?そんな機能がありまして、今まだ外なので詳しく覚えてないですが、たしかLVF覗くだけでAFが働くのです。
ただこれが一瞬が大事な動体の場合、良いのかむしろ変にAF動いて足を引っ張るのか…それとも状況によるのか…悩ましいところなのです。私は今までオフでしたが、最近またはオンにして試してます。かばくん。さんも一度オンオフ試してみてはいかがでしょう。
書込番号:21093940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばくん。さん
スレの内容ですと最初の2枚目から新型の100-300ですか。そうするとSSを上げるために絞りをもう少し明るくするか、動き物では邪道な撮り方でF値の暗い100-400で使っているのですが、絞り優先モードで絞りを固定してI ISO(インテリジェントISO)を使ってSSを上げるというのもいいと思います。動いてる物に対してはISOオートより1段ぐらいSSが上がります。
書込番号:21094038
1点

かばくん。さん、戦闘機好きの皆様、おはようございます。
作例もたくさん上がって、分かり易くなりましたね!
かばくん。さん、ロービジ(Low Visibirity/低視認性)塗装の戦闘機は遠くなるほど見えにくくなりますから、Upされてるような写真が撮れればいいのではないでしょうか?
かなり距離があれば、MFで撮れないことも無いと思いますが、やはり見えにくいので難しいと思います。
しかし、近ければ近いで、フレームのど真ん中に入れるのが、やはり難しいです。
おかめ@桓武平氏さん、
千歳基地航空祭2016の「機動飛行:F-15」
素晴らしい作例をありがとうございます!
D200、自分も使っていましたが、今もお使いとは、驚きました。
わたしは、D300導入と同時に手放しましたが、D200のほうが素直な発色だったので、少し後悔しました。
当時コンビを組んでいたD2Hは、いまだ健在で手元にあります。
作例は、機種違いですが、かなり派手目なCAG機(航空団司令指定搭乗機)です。
AFが食いつきやすい、派手目な機体を希望!
最近のアメリカ海軍の戦闘機は、ロービジ迷彩になっているようです。
書込番号:21094132
4点

皆様、おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。
スッ転コロリンさん
AFの縦横特性の影響、そういえばHS30EXR使っていた時、伊丹で旧JALの日の丸モチーフの撮影、ピントが合いやすかった記憶があります。その影響かな。HS30EXRは手放して、HS50EXRはいまだに持っています。塗装が痛んでネチネチですが、G7よりガチピン率は未だに高かったりします。(''◇'')ゞ
>J79-GEさん
いつも鉄鳥に参加いただきありがとうございます。三脚、一脚は旅客機の一部限定で使うかと思います。戦闘機撮影は厳しいですね。私の場合は、ストックショルダーでライフルチックに、、、(''◇'')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817545/
こういうのを安定して撮りたいなぁ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817441/
これはG7では、たぶん無理( ;´Д`)
>コードネーム仙人さん
いつも鉄鳥に参加いただきありがとうございます。そうですね遠くのものは高いレンズ、、、その通りなんですがその機材を持ち出せないケースでなんとかG7で思い通りの写真が撮れないか、悪あがきしております。
そういえば、こないだ1脚を短く水平にセットして肩に乗せて撮影されている方がいましたが、そういう変則的な使い方なら戦闘機の機動飛行にも使えるかも、、、(''◇'')ゞ
>しま89さん、>とんがりキャップさん
マウントアダプター、全く考えが及んでおりませんでした。ありがとうございます。検討してみます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いつも鉄鳥に参加いただきありがとうございます。機材の限界説、おそらくこれが最もしっくりくるんですが、あきらめの悪い私はどうにかして思い通りの写真を持ち運びしやすいG7で撮ってやろうと悪戦苦闘中です。(''◇'')ゞ
>かなりのマイナス補正から想像するに白い機体が相当眩しい状態では
夕暮れ時、地上がかなり暗い状況で高い空を夕日に照らされた機体をかっこよく撮りたい、、、こんな思いからトライしていますが、G7では輝く機体に幻惑されてAFがロストしやすくMFで。また、テレコン付きで1000mm相当ですのでそれなりに手ぶれボツ写真も多く、、、
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここで、いったん投稿させていただきます。
書込番号:21094344
2点

>かばくん。さん
SSが1/500秒なので、全体的にピンが甘い例です。
ウトナイ湖にて
GF7のメカシャッターのSSが1/500秒までであり、
電子シャッターでの撮影は不向き(歪むので)なので、動体撮影では使っていません。
レンズは、旧LUMIX 100-300を使用しています。
書込番号:21094412
0点

>かばくん。さん
2回目の投稿の5枚目と6枚目のD7200の作品と比べてM4/3の方は絞りがF9でSS1/640秒ですので、G7で撮る時はもう1段明るくしてもD7200での撮影とほぼ同じでSSも稼げます。
書込番号:21094436
0点

皆様、おはようございます。昨日は夕方皆様のアドバイスを参考に、G7とD7200で比較撮影を行っておりました。その結果報告を混ぜながら、遅いお返事など、、、(^^;)
>楽しくやろうよさん
私もいろいろモードを変えてトライしていますが、今ひとつ決め切れておりません。遠い被写体の場合は、AFSを使うことが多いです。AFCについては、一枚おきにピントがあったり、微妙にずれたりする傾向があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817573/
私基準では、ガチピンです。EVFのせいかフレーミングでは苦労しますよね。APS-Cに比べると被写界深度は広いからAFSで一呼吸おいてシャッターを切ってもそんなにボケることはないかと考えています。(のぞく、こちらに向かってくる、飛び去って行く被写体)
>コードネーム仙人さん
鋭いご指摘、ありがたいです。私も旅客機の撮影には、不満ないんですが、厚木とか百里にG7を持ち込んだ時にストレスを感じる場面が、、、、それこそ航空祭で、本気の機動飛行に使うことは、メイン機のトラブルでもない限りないかな、、、と感じている次第です。
>AFが食いつきやすい、派手目な機体を希望!
確かに。厚木のF18、シルエット写真みたいなやつは、ガチピンが多い感じがしています。
>おかめ@桓武平氏さん
カワセミも狙いたいんですが、近くにいないので冬場を中心として、ミサゴ、オオタカ、ハヤブサさんに遊んでもらっております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817782/
三沢の曲技団ですね。この機体、G7での撮影は、私には無理です。地表すれすれを音速でぶっ飛んできます。AFSならピントは合いそうですが、EVFの遅れ、致命的かな。( ;´Д`)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817802/
これも痺れますね。撮影も一瞬のチャンス、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817884/
スタアラ、ピッカピカでナイスです。
>okiomaさん
最初の4枚目を除きリサイズはともかく、トリミングはしてなかったと記憶していますが、今回掲載分は撮って出しです。
昨日の撮影でも、日暮れ近くかつ遠い旅客機、コントラストAFの宿命か、AF無理でしたので、MFです。でも、同じ被写体D7200は何事もなくピントを合わせてくれます。
ワイド側から望遠への移行、ピント合わせのためというより、望遠側でロストしたときに良くやってます。(^^;)
>しま89さん
>絞り優先モードで絞りを固定してI ISO(インテリジェントISO)を使ってSSを上げるというのもいいと思います
このレンズ、望遠が甘いとの話から、F8で撮影していましたが、もう少し開いた状態でも試してみます。IISOもトライしてみますね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
昨日のトライ、D7200との比較で。基本は、S優先、1/1000で。確かにこれまでよりガチピン率は向上した印象を持っています。D7200はクロップでほぼ画素数をそろえています。 画面の明るさについてはG7がリアルに近いくらいに補正してもの、D7200は普段使いの補正前での撮影
書込番号:21096777
0点

>かばくん。さん
ご返信ありがとうございます。
同じように撮して、D7200で問題なく、G7でダメなら
私は単純に機材の能力違いが影響していると判断するかな・・・
動きものでなくても同じようにG7でダメな場合にでくわしたなら、
同じような画角にしてD7200のLVでどうなるか
比較してどうなるかを見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:21096795
0点

かばくん。さん
以前 上空を飛行する ナニか わからない 旅客機を 撮影しました
遠い被写体は こんなものだと 思います。
書込番号:21096888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かばくん。さん
ご返信、ありがとうございます。
私の場合、北海道在住なので、「カワセミ」にあえる確率が少ないです。
というより、日中では、野鳥達は茂みで休んでいるのかと思います。
AFモードをAF-C、AFエリアを「1点」、枠を小さめにされても、AF追従で合焦されないのでしょうか?
あと、補助装置として、オリEE-1などの照準器があると便利かと思います。
2017/08/05 09:46 [21094412]のスレの投稿写真は、オリEE-1付けての動作テストです。
なお、今の機材の仕様とこの時の仕様がちょっと異なっていて、仕様変更後のテストは未実施です。
同じパナユーザーとしても、ちょっと気になります。
書込番号:21097465
0点



皆様、アドバイスありがとうございます。頂いた助言をもとにテストしてみて、デジイチには及ばないものの、いままでよりは差を縮める事ができた感触を持っています。
甘いレンズとの予断から絞りすぎて微ブレを招いていた可能性もあり、絞りの見直しやシャッター速度の設定などいじろうと思っています。
G7は、D7200に比べると小型軽量で持ち運びに便利ですが、反面手振れも招きやすいので配慮が要ると思いました。35mm換算で1050mmのズームなのでなおさらです。半押しでシャッターが下りる設定にしたところいい感じでした。全押しの手振れを避けられますので。
遠方はMF,中距離からAFSでSSが下がりすぎない使い方で試していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21103481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベストアンサーは三件しか選べないため失礼したと感じております。皆様、から沢山の気付きを頂きさんこうになりました。ありがとうございます。
書込番号:21103522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくん。さん、グッドアンサーありがとうございます。
敢えて見えにくくしている、高速飛行物体なので、近くで撮るのが最善だと思います。
余計なことですが、
よく戦闘機のスレで、ブルーインパルスの写真を見ますが、あれはスペシャルではありますが、練習機です。(念のため)
戦闘機の機動飛行と違い、かなり速度が遅いので、撮り易いと思います。
他機種ですが、ブルー・・・
書込番号:21105174
4点

作例作例と仰っているかたがいらっしゃいますが、
スレ主様の問題としているマイクロフォーサーズボディで作例添付しているかたの方が、
よっぽど説得力ある気がします。
自分はマイクロフォーサーズ持っていないので作例出せないのですが、
ちょっと気になったので。
書込番号:21105192
6点

>アトラキクロトさん
本当に そんな 撮影方法で 撮影しているのですか?
という疑問を
コードネーム仙人さん が 前の方で いろんな人達に 問うています
自分も その人達の解説には 疑問があります
※実際に 撮影しているということで 画像を アップしました。
書込番号:21105215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アトラキクロトさん、こんばんは。
他機種の作例であろうが、理論的に納得されてるから、スレ主さんがグッドアンサーを下さったのだと思います。
他機種の作例であろうと、スレの内容に沿ったものであれば、他機種ではありますがと注釈入れれば良いと思います。
アトラキクロトさんの良い作例があれば、ぜひ見せてください!
>スレ主様の問題としているマイクロフォーサーズボディで作例添付しているかたの方が、
>よっぽど説得力ある気がします。
よく見ていないですが、スレ主さん以外で、 どなたかLUMIX DMC-G7で撮った戦闘機の機動飛行の作例をUpされた方って、おられるのですか?
書込番号:21105404
6点

>万が一僕の考えの通りなら、機材の限界ではないでしょうか? ^^;)
これは
始まりはStart結局はエロ助…さん の レスです
他機種では かばくん。さん の 思うように撮影可能
DMC-G7 では なかなか難しい
ということ でも よいと思いますが
どうでしょう。
書込番号:21105461
2点

皆さんこんばんは。私がG7と同等機種のm4/3での作例を載せています。
仙人さん、スレ主さんのお題は、戦闘機の機動飛行ではなく、遠方からの航空機撮影や鳥などの成功率をあげたいと書かれています。
戦闘機にこだわる必要はないはずです。だから私はあえて遠目からのに限った航空機の作例とと実際の機材に即した使い方を載せました。
アトラキクロトさんはそれを言いたかったのではないでしょうか。違ったら恥ずかしいですけど(笑)
戦闘機の機動飛行は、私はなんとか行けるのが入間くらいで初めての参加の時に予定にはF15Jのがあったはずが中止となりそれ以降来て帰るだけのようで(笑)やってくれないです。
なのでF-2の離陸やF-15Jの帰投なら撮りましたけど、いつかは機動飛行もどこかツアーに参加して撮りに行こうと思ってます。その前に今年の入間で機動飛行あればいいのですが。
>かばくん。さん、返信どうもです、少し改善されたようで何よりです。半押しシャッターのことを言うの忘れてましたが、どこかで情報仕入れたのですね。よかったです(^^)
書込番号:21105907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頭上を飛行する旅客機
昨年5月ですが
距離が遠いとやはり このような写りだと思います
かばくん。さん が言うところの DMC-G7 では難しい
ならば 他機種は どうなのか 。
書込番号:21105926
2点

楽しくやろうよさん、どうもです。
そうですね、少しイメージ先行で、書いてました。
旅客機だと大きくて遅いので、そこそこいけるだろうと思いまして、3枚目のバチピンの戦闘機・・・
かばくん。さんのイメージとして、戦闘機かなと・・・
撮ったことがない方には分からないと思いますが、
見えにくい塗装にしてある戦闘機は、どんなカメラでも撮りにくい!
ブルーインパルスは、派手目なCAG機と一緒で、AFが合い易い!
これが言いたかったのです。
書込番号:21106095
4点

>戦闘機にこだわる必要はないはずです。だから私はあえて遠目からのに限った航空機の作例とと実際の機材に即した使い方を載せました。
アトラキクロトさんはそれを言いたかったのではないでしょうか。違ったら恥ずかしいですけど(笑)
その通りかと思いますね。
戦闘機とかブルーインパルスの速度や色などにこだわる必要はないと。
事実かは分かりませんが、
自衛隊の内部事情にに詳しい方から、
入間基地は周囲への騒音問題、
滑走路の長さなど、F15などの戦闘機はなかなか飛ばせないと、
聞いたこともあります。
書込番号:21106151
1点

まあ、被写体の速度や色は、
被写体までの距離、
背景を含めたコントラストの差、
被写体の大きさも影響されますけどね。
使用する機材の能力も関係ありますから・・・
書込番号:21106207
1点

皆様、おはようございます。私の質問の曖昧さで派生の議論が起こり、恐縮です。
私の興味の対象は、遠くを飛ぶ旅客機、近くを高速で飛行する軍用機、さらに近くを高速で飛ぶ猛禽などです。それぞれ興味のレベルは大差ないですが、撮影チャンスとなると、猛禽>軍用機>旅客機 となります。そのためつい軍用機にインテンションが、、、(´▽`;)ゞ
この内、MFで対応できるのは旅客機と離着陸限定の軍用機で、それ以外は、AF頼みになりそうです。
>アトラキクロトさん
私としても、M43の作例を拝見したいところなんですが、元々、無理筋の話なのでやむを得ないかなと思っております。その意味では一発で決まらない充電器さんの作例、参考になります。G7の前のモデルなので。ちなみに、私はG5も、まだ手放しておらず、ついでに作例、アップさせて頂きます。
G5は空間認識AFではないので、近くを高速で飛ぶ軍用機には厳しい物があります。離着陸が精一杯かな。反面、遠くを飛ぶ旅客機のガチピン率はG7と大差なく{空間認識AFの対象外?}今回頂いたヒントは大いに参考になります。
>コードネーム仙人さん
>J79-GEさん
>okiomaさん
フォローありがとうございます。m(__)m
機材の限界だと思いますが、工夫できるところは工夫で何とかしたいと思ってます。まあ、航空祭の時には、G7は基本、お家でお留守番かと思ってます。
ただ、ついでに持ち出せるG7のコンパクトさは捨てがたいものが。位相差AFを搭載した機材、ほしいところですが、MD1markUは高杉なので中古のMD1をつい物色したりしてます。(´▽`;)ゞ
書込番号:21106356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分はマイクロフォーサーズ持っていないので作例出せないのですが、
スレ主さんは
マイクロフォーサーズ以外禁止 ということは言っていないので
出してみてはどうですか?
書込番号:21107090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



かばくん。さん、どうもです!
明日からお盆休みなんで、J79-GEさんのみたいな戦闘機撮りに岩国に行きたいなと思ってます。
赤い悪魔とか、J79-GEさんによると期間限定みたいなので、ぜひ撮りたいです。
okiomaさん・・・
>戦闘機とかブルーインパルスの速度や色などにこだわる必要はないと。
頼むからよく読んでくださいよ!(笑)
「見えにくい塗装にしてある戦闘機は、どんなカメラでも撮りにくい!
ブルーインパルスは、派手目なCAG機と一緒で、AFが合い易い!
これが言いたかったのです。」
「速度や色などにこだわる必要はない」、じゃなくて・・・
速度によって、AF速度の差が出る。
ブルーの配色は、AFが食いつきやすい!。
なぜ、分からないかな?
jycmさん、作例ありがとうございます。
遠いものほど高いレンズがよいと思うのは、私の僻みではないと思います。(笑)
J79-GEさんといい、ゴーヨンの作例は、目の毒です!(爆)
書込番号:21107282
4点

追伸です。
楽しくやろうよさんが、書いてられますが、入間基地周辺の都市は、戦闘機の機動飛行とか、ブルーの曲技飛行とかにやかましいです。
特に共産党系の市民団体が強いです。
たとえば、「周辺市の平和委員会」、原水爆禁止協議会などで構成する「入間基地航空祭での曲技飛行の中止を求める会」とか。
小牧基地と同じく、航空自衛隊、ブルーインパルスの曲技飛行についてかなりやかましい基地であるのは、内部事情もくそもなく、周知の事実です。
書込番号:21107341
5点

初代GX7、AFC+45-175mm+オリテレコン |
初代GX7、AFC+45-175mm+オリテレコン |
機材同じ離陸直後(これで捉えた!と思った直後肩車の子供の頭が遮り… |
機材同じF-15J帰投これのみトリミングあり |
>かばくん。さん、こんばんは。
>猛禽>軍用機>旅客機
だとは思いました(笑)ただ前述したようにお題があったのと、それと私がG7に近いDFD付のGX7MK2は今年の4月に購入したのでそれで撮った航空機は、まだあのレシプロくらいしかなかったものですからそれもあってあの作例としました。
G5もお持ちということでほぼ同等のDFDのない初代GX7での作例も載せてみます。どれもベイパーの見られる機動飛行には程遠い離陸や帰投などですが、以前に書いたような撮り方です。JPEGデータは外付けHDなどにしまいこんでしまったり元々RAWだけのファイルだったりするので今回はすべてRAW仕上げです。
どちらにしてもパナ機のJPEGはどちらかというとシャープ差より雰囲気重視と言われていますので、RAW現像で調整またはJPEGなら超解像をオンにしたほうがスキッとしますよね。面倒ですけど。
>EVFのせいかフレーミングでは苦労しますよね。
AF以前にこれが一番つらいですよね。OVFの視界に比べるとEVFはジャミング受けてる中での索敵のようなものです(笑)
なのでおかめ@桓武平氏さんの言っていた照準機のオリEE-1を導入するとかなり追いやすくなります。昨年私も購入してすごく助かっています。ただサブにそこまでは・・・とも言えますがこれより安い照準機もそこそこ使えるようですからそういうのを試す価値はあるかなあと思います。
機材の限界ということですが、テレコンつけて600mmを1000mm超にしている場合はその時点で手振れ補正の限界突破状態です(笑)とくにG7はボディ内手振れ補正によるデュアル手振れ補正がない機種ですから、最近のパナの機種に比べると余計に注意して撮らないといけないでしょうね。
それと先日ファストAFと書いた機能は正しくはクイックAFでした。あとGH5からはAFCの追尾に微調整機能がついたとのことです。それがG系とかの機種にも降りてくるといいですね。次機種の話になってしまいますが。
OMDEM1の像面位相差はたしか、あてになるかはわかりませんが雑誌評価では当時パナと大きな違いはないとあったはずです。でもMK2になってからは大幅に良くなったようです。
航空祭にはG7もっていかないそうですが、もし気が変わって作例が見れたらうれしいです。実は100-300mmIIは狙っていてそれにテレコンが付くという情報もありがたかったです。ますます購入したくなったのですが今年はエアコンやPCが壊れてしまい出費が・・・(泣)
>コードネーム仙人さんのロービジハイビジの話も参考になります。練習機と戦闘機の違いは当然わかりますが、ロービジが撮り難いとそこまで考えたことはなかったです(笑)そもそもハイビジの実機を見る機会がないので、カメラなしでもいいから見るだけでも見たいですねえ。
>okiomaさん、なるほど入間のF-15Jはそうでしたか。断定はできないようですけどあの辺りは山々がわりと近いですが基地の回りは普通の住宅地ですからね。地域住民への騒音配慮なら仕方ないですが、全然関係ないのまでも騒いでそうで・・・しかし滑走路が短いとなると・・・今年もないかも(泣)
長々とすみません。
書込番号:21107384
3点

連投失礼します。
>コードネーム仙人さん、時間差で書き込みが(笑)やはりそうですか。航空祭に限らず何とかしてほしいですね。
書込番号:21107390
3点

>コードネーム仙人さん
速度や色に関して、
私が言いたいのは、スレ題である遠方でのことです。
ある程度、スピードの違い、色が認識できる距離のことではないです。
書込番号:21107419
1点

やれやれ・・・
遠くても色があるか無いかで、ずいぶん違うと思いますが・・・
そもそも、色も識別できないような遠くで撮ることって、あるのでしょうか?
なぜ、分からないのかな?
書込番号:21107442
3点

okiomaさん と コードネーム仙人さん
の 話を 勝手に 解釈すると
被写体として ジェット機を 撮影経験の ある
okiomaさん
軍用機 に ついて 詳しい
コードネーム仙人さん
話は 合いません。
書込番号:21107454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
私がレスした
>戦闘機とかブルーインパルスの速度や色などにこだわる必要はないと。
の後に私のレスした2017/08/10 07:44 [21106207]の内容でも分からないの?
書込番号:21107490
1点

ってか、言うまでもなく、分かりきってることでしょう!
書込番号:21107567
1点

解決済みのスレなので
そろそろ宜しいかと思いますが。
書込番号:21107574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初は良かったのに、途中から人を小馬鹿にした言い回しのレスばかりが続いたので気分が悪くなりました。
書込番号:21108449
6点

マイクロフォーサーズは持っていませんが
の 人も 似たり寄ったり。
書込番号:21108495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J79-GEさんの事ではなくて、
なんとか仙人さんの事を言っているのではないでしょうか。何かというと作例という感じで、
価格コムにありがちな、レシート見せろと
あんまり変わらないような。
それに、小馬鹿にした言い回しに私も感じたので。
アトラキクロトさんの言いたかった事も、
なんとなくわかる気がします。
スレ主さんは、D7200ではそこまで問題視していませんから、
オートフォーカス方式の違う位相差AFでの作例よりは、型式は違うにせよ同じコントラストAFでの作例を添付してくれたかたの方が、
私も説得力がある気がしますけどね。
長くROMしてきましたが、初めて書き込んで見ました。
価格COMの流れでいうと、副垢とされちゃうんでしょうけど。
書込番号:21108600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シーケンスRさん
仙人さん ということは
わかっています
ありがとうございます。
書込番号:21108627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のレスでスレの品位を下げてしまい申し訳ないです。
写真をUPしないと認めない的な・・・
他の方を含め設定についてアドバイスしても、撮ったことが人が的に言われ・・・
つい最近も、他の板で同じように言っていて・・・
また、多くのレスをする方を嫌っているようですし・・・
ちょっとイラッと、すいませんでした。
撮っている写真では、
素晴らしい腕をもっているな〜と感心しているのですが・・・
書込番号:21108646
4点

皆様、おはようございます。今回は多少エキサイトしたところもありましたが、なかなか気付きの多い板で感謝してます。今から、飛行場で実践してきます。
>楽しくやろうよさん
航空祭ででG7お留守番というのは説明不足でした。D7200導入でD5200がサブ機になったのでレンズとの組合せバリエーションからデジイチセットで出撃です。TCON17X.デジイチの300mmズームと組合せなんちゃって510mmズームになるんですよd=(^o^)=b
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2821092_f.jpg
すばらしい作例、ここまでできることを示して頂きありがとうございます。航空祭で、子供の肩車、ありがちな話しですね。(´д`|||)
あと、書き忘れたM43のメリット、4Kフォトのほか、MFのフォーカスアシストの拡大表示がありました。これはデジイチには無理。願わくばフォーカスリンクの感度、固定にしてほしかった。これって選択できないんですかね
書込番号:21108761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFS+半押しシャッターで時速200km以上で向かってくる旅客機もOK |
この距離では、なかなかガチピンならない。5割くらい? |
空気が揺らぐとAFではガチピン厳しい時も、、(''◇'')ゞ |
MFだと空気が揺らいでもガチピン可能。でも、疲れる(''◇'')ゞ |
皆様、こんにちは。いろいろなアドバイス、ヒントを得て、私なりの理解でガチピン率向上のテストを昨日の伊丹空港でテストしてきました。
改善策その一 大気に揺らぎのある状況、ライトがこちらを向いている状況では適宜MFを利用する。
改善策その二 AFSと半押しシャッターをつかう。 皆さんの意見にあるようにAFSの方が捕捉率が高いと感じていましたが、飛んできたり飛び去る対象にAFSを使う場合、即シャッターを切ったほうがズレは少ないと思いいたりました。また、シャッター全押しの微ぶれを回避する意味でも、半押しでシャッターを切ったほうが良さそうです。半押ししゃたーの場合、押してからピントが合うまで0.1秒くらいタイムラグがあるので手ぶれも抑えられそうです。
これらを意識して、撮影した成果を添付します。 MF、確かに有効ですが、疲れました。AFが怪しい時に限定利用が現実的な対応との結論を得ました。
書込番号:21111323
1点

話の脱線ついでに・・・・
普段野鳥を良く撮っているので「ヒコーキなんて楽勝じゃんっ」て気持ちでいきなり挑みましたが
まあ、見るも無残な結果になりました。
飛行展示は数百枚撮りましたが残したのは僅か数枚。
こりゃ野鳥より歩留まりが悪いな〜って思いましたよ。
餅は餅屋、鳥は鳥屋、飛行機は飛行機屋にはやっぱかないませんな。
まあチョット古い話ではありますが。
書込番号:21111591
5点

>ブローニングさん
ご来店ありがとうございます。ただ今、夏枯れ中。殆ど猛禽さんに会えておりません。おかげでモーキン族にお邪魔することも出来ておりません。m(__)m
今回得られたノウハウは秋以降試してみます。とりあえず、冬の作例から。
書込番号:21113210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローズした議論ですが、ガチピン率向上対策として、提案した、 AFSと半押しシャッター を最も厳しい素材、戦闘機の機動飛行で確認しましたのでご報告しておきます。
感覚的には、でじいちには、まだ及びませんが、これまでに比べると良くなった実感を得ました。
ガチピン率は概ね5割り弱
書込番号:21255811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんにちは。百里の航空観閲式に行って(チケットないので周辺からですが)、F-15JやらF-2やら、そして戦闘機ではないですがB-2もGX7MK2で撮ったどー、と返信しようと思っていたのですが、事前公開も本番も台風で中止でした。どちらか一方はいけると思ってたのですが残念です・・・ (´・ω・`)
書込番号:21319718
0点

皆さん、こんばんわ。せっかく返信いただきましたのに、見落としておりました。(m´・ω・`)m ゴメン…
>J79-GEさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2858200/
この距離でガチピンが可能なのは、位相差AFならではと思っております。2枚目はたぶんG7でもなんとかなりそう。
>楽しくやろうよさん
百里基地の観閲式キャンセル、残念でした。思えば、小松、浜松といい今年の航空祭はちゅしや雨が多いようで、、、( ゚Д゚)
++++++++++++++++++++++++++++
たまたま、本日、ミサゴさんを撮影するチャンスが。やはり飛翔する猛禽は、ガチピン率2〜3割といった感じですね。
PS.最近とみに思います。羽田で夜飛行機をとる場合、AFが幻惑されるんですけど、せめて、フォーカスリミッターがあれば、、、
飛びもの相手に、10mより手前でピントが合うことなどほとんどないことが分かり切っていますので。AFが幻惑された挙句、一番手前の焦点距離で、あきらめる状態というのは、もう少し知恵を使ってくれよ、、、と、愚痴を言いたくなります。
もしかして、フォーカスリミッターのような設定をできることを見落としている?
書込番号:21320926
1点

かばくん。さん、こんにちは。航空祭、最後の希望だった入間まで怪しい感じです(泣)。八王子に来たブルーは見に行ってきましたが雨がぱらついていましたし・・・。
さて、フォーカスリミッターですが、これはなさそうです。ですが、前に言いましたAFモードを1点にしてAFエリアを狭めた設定をすることでリミッター代わりになります。
かばくん。さんが今回実行した中にAFモードの設定が入っていないようなので試してみてください。全面コントラストAFのパナ機では動き物に限りませんがこのAFモードを1点にしてAFエリアを使いこなすのがかなり重要だと思っています。
1点といっても、点ではなく1エリアという感じエリアの大きさが指定できます。AFエリア外のものにはピント合わせに行くことがないのでAFが幻惑されることがなくなります。
G7 AFモードの設定
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g7/g7_c03_03.html
(1点の説明に中央のAFエリア内にピントを合わせます。 とありますがエリアは自由に移動できます)
私はAFエリアは静止画なら最小、動き物では2〜3番目の大きさの枠にしています。
戦闘機の機動の場合はカスタムマルチAFでのAFエリア設定も役立ちそうです。
G7のパナのページが販売終了になっているのでGX8のページですが、AFエリアの1点やカスタムマルチについて下のほうに載っています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
たしかG7ではAFエリア1点のシームレスでの枠設定はできないと思いますがあとは似たような感じだったと思います。
書込番号:21324304
1点

>楽しくやろうよさん
アドバイスありがとうございます。AFエリアの設定には色々試していますが、やはり使い分けですね。
猛禽の撮影には全点で使うようにしています。
その時も、AFリミッターが欲しいと思うことしきりです。何せ、マクロ側からAFやり直されるとロストしやすいです。
無駄を承知で欲しい機能板を立てたいくらいです。幻惑だって、フォーカスリミッターと高輝度エリアの除外をすれば、だいぶ違う結果になる気がします。
書込番号:21326141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
AFもう試していましたか(^-^;でも今回のは暗いので一点でも難しいかもしれませんね。
しかし確かにフォーカスリミッターは欲しいです。
コントラストAFでそれができるのかな?とか思いましたが、MFのときはピント位置のバーが表示されますから、あの応用でバーの位置を3分割して、ここからここまでの範囲でのみAFするとかしてくれたらいいですよね、せめて望遠だけでも。
パナはウェブで商品登録してそこから質問や要望送ると詳しい方が見るようで普通の窓口より対応がよいですから、そこから質問したり要望送るとよいかもです。私も送ってみます。
入間は急に晴れてくれたので行って来ましたが、しばらく前から風邪を引いてしまい熱と咳とで頭ぼーとしてたのか設定間違えたりSDカード間違えていいとこで撮影止まったり多少は撮れましたがいろいろ大失敗でした……
書込番号:21332214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
おはようございます。そうですよね。MFモードでのバー表示は、おおよその焦点距離をカメラが認識していることですからやりようはあると思います。
ところで、一年あまりG7を使ってきましたが、縁があって、中古ですが、E-M1にM43カメラを入れ替えました。位相さ差AFの効果で猛禽さんの撮影も出来るようになりました。
このため、今後は総合板で、M43の性能向上の意見交換が出きると嬉しいです。流石に人気のG7は、よい値段でドナドナ出来ました。鉄猛禽、猛禽は、苦手ですが、一般的なスポーツ撮影にはなんの不満も有りませんので。m(__)m
書込番号:21336220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かばくん。さん、こんばんは。あれ?E-M1にされたのですね。 仕方ないので一人でパナにフォーカスリミッター申し立てやっときます(笑)ではまた機会があれば意見交換しましょう。
書込番号:21347482
1点

>楽しくやろうよさん
コメントありがとうございます。G7は手放しましたが、G5はお散歩カメラとしてまだ持ってます。まあ、これのファームアッブはないですから、幽霊ユーザーでしょう。
パナのが位相差AFを出してくれたらいずれ戻ってくるつもりです。
メーカーリクエストの件、宜しくお願いします。
今は、カメラを乗り換えたものの、まだまだコントラストAFでも出きることがありそうなので、書いておきます。
G7の例では最大望遠側でガチピンと微ぼけを交互に繰り返すいんしょうを持っています。多分、、過去の焦点距離の時間履歴を見ていない様に感じます。
普通の被写体なら時間を横軸に焦点距離をグラフにすると滑らかなカーブになりますが、これを考慮したらガチピン率は高まる?
EVFのフレームレートをオリのE-M1markUは、早くしたみたいですが、EFVの時間遅れを出来るだけ縮めることが使いやすさになると思います。そのためならフレームレートを落としも良いかもしれません。
光学式ファインダなら、秒5コマでも飛びものokですから
楽しくやろうよさん、有意義なやりとり、ありがとうございました。
書込番号:21348892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスすっかり見のがしていました(汗)そういえばG5持っていたんですよね。ライカの100-400mmにはレンズのほうですがフォーカスリミッター付いているとのことですから、できるはずです。ぜひG5でもいいのでフォーカスリミッター希望を出してください!といいつつ、私もまだですけど(笑)
それと今回の入間は初のDFDでの飛行機撮影だったのですが体調不良と、雨の予報でどうせ行けないと思ってたので準備しておらずGX7MK2の評価があまりできない感じです…。
撮っていてなぜかバッファが追いつかず撮れないシーンが多くおかしいなあと思ったら書き込み速度が遅いSDを使ってたり、SDの中身を整理してなかったのでF2帰投は遠目を撮ってて、近づいてきたところで容量切れになり一番おいしいところを見送るという悲しいことに…ダメ元でもきちんと準備はしておかないといけないですね…
ただ例のガチピンと微ぼけを交互に繰り返すのはウォブリングだと思うのですが、これはGX7mk2でもまだ多少あると感じました。
八王子のブルーのときはウォブリングほぼなかったのですけど、あの時は天候が悪かったのでおそらくゆっくり目に飛んでいたからだと思います。
逆に言えばそれくらいの速度ならGX7mk2ではウォブリングの影響なしに撮れるということだと思います。パナの写真投稿サイトではまだまだ少ないですがG8やGH4、GH5でブルーやイーグルをきれいに捕らえている方がいますので、私は個人的にパナには位相差よりもコントラストAFを突き詰めて欲しいなあと思っています。
先日発表されたG9はもっと改善されているようですが実際どうなんでしょうねえ。
うわ、また長々と書いてしまいました。かばくん。さん、こちらこそやりとりありがとうございました。おかげで私自身も動きものの撮り方が多少整理できましたm(_ _)m
書込番号:21416013
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 14:21:40 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 0:38:17 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/23 2:04:37 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/12 7:17:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 12:40:23 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/23 22:53:58 |
![]() ![]() |
10 | 2021/06/28 12:02:40 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/24 20:46:52 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/19 7:05:07 |
![]() ![]() |
5 | 2019/07/21 8:19:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





